一戸建て何でも質問掲示板「間取りなんでも相談 その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 間取りなんでも相談 その3
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-03-23 10:45:03

間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際、
・敷地面積
・建蔽率
・容積率
・用途地域
・隣接道路幅
・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
・予算
・家族構成
・風水や地域風習などで取り入れたい事

など、できる範囲で状況を書き込んでください。
宜しくお願いします。
*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

前スレ
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18222/all

[スレ作成日時]2010-02-10 21:28:44

[PR] 周辺の物件
ルフォンリブレ板橋本町
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

間取りなんでも相談 その3

  1. 601 匿名さん 2010/04/15 00:02:49

    >588さん

    もし南西玄関を気にされるなら間取り的に工夫するならば玄関を建物の側面もしくは欠けを作りそこを玄関にする方法もありかなと(恐らく既にお考えかとは思いますが)

    南西の裏鬼門は西日は紫外線が少なく物を腐らせる事などの科学的根拠もあるのでLow-Eガラスや断熱ドア、風通しなどで対策をすればよいかと、
    あとは600さんのおっしゃるように南天などを植えたりお札を貼ったりすれば気分的にも良いかと思われます

    599さんのように気にしないというのも一種の対策としては良いと思いますよ
    現に南西玄関の建物は資産価値が下がるという事はあまり聞いたことがないので統計学からするとホントに気にしなくてもよいのかもしれませんね

    良いお家を建ててくださいね(^^

    1. もし南西玄関を気にされるなら間取り的に工...
  2. 602 匿名さん 2010/04/15 04:13:33

    >588
    600さんが書かれているような対処法を望むなら専門家や風水等の専門スレで聞いた方がいいです。
    南西裏鬼門を避ける為にはどのように間取りをいじればいいかという相談ならこのスレでOK。
    南西と一言で言っても、南西道路に面している部分全てが南西扱いになるわけではありません。
    例えば601の図の左の角部分に玄関を設ければ
    南西ではなくて「西」です。
    裏鬼門そのものを避けることはそれほど難しいことではありません。

  3. 603 匿名 2010/04/15 06:12:37

    >>597さん

    同じ広さの部屋でも、部屋の形やドアや窓の位置、家具の位置によって部屋が広く使えたり手狭に感じたりしますよね。

    我が家は延べ床自体が小さいのでLDKもなんとか広く使えないか考えました。

    我が家のDKは2間×2.5間の10畳(部屋の真ん中辺りにシンクがくる対面キッチン)で、リビングは2間×2間の8畳です。

    リビングはダイニングの横に設けたので、キッチンに立つと目の前がダイニングで右斜め前がリビングとなります。

    キッチン、ダイニング、リビングが一直線になる長方形のLDKにすると、キッチンからリビングが遠くなるし、LDが正方形になると食事空間とくつろぎのリビング空間との区分けも曖昧になり、手狭で使い辛いと思ったからです。

    また、間取りの設計段階で家具やテレビの配置を考え、新調する家具などもその時点で見て回り発注をかけ、そのサイズに合わせて窓の大きさや位置、高さ、造作カウンターや飾り棚の高さも決めました。

    『部屋の模様替えはしない』が前提なので出来た事かもしれませんが、間取り設計段階で食卓やソファなどを決めておいたおかげで、食卓上のペンダントライトの位置やコンセントの位置もバッチリの、道線の良い広く使えるLDKになりました。

  4. 604 匿名さん 2010/04/15 13:09:34

    >>595
    家相を診断する上で、九星(生まれた時)は重要な要素。

  5. 605 匿名さん 2010/04/15 21:15:27

    >604
    家相は住んでる人によって吉凶は変わらない
    変わるのは風水
    家相でそういわれてるのは金儲けのために風水やその他占いとごちゃまぜにされたなんちゃって家相(好意的な言い方をすればアレンジ創作された現代家相)かな
    尚、これ以上はスレ違いなのでレスしません
    専門スレでどうぞ

  6. 606 サラリーマンさん 2010/04/15 22:35:44

    家相、風水を別スレが良いですね。

    そんなことよりも、まわりの状況を考慮して間取りを決めるのは重要でしょうね。
    例えば、隣の家のリビングとじぶんちのリビングが向かい合っていたら、いやでしょうし

  7. 607 匿名さん 2010/04/24 12:27:41

    あげ

  8. 608 匿名 2010/04/26 17:06:52

    再度age
    もう役目は終わった?・・・

  9. 609 匿名 2010/04/26 17:22:40

    >608
    まさのその通りだね

  10. 610 匿名 2010/04/27 03:54:49

    はじめまして。 風水や家相など、興味はあるのですが、よくわからないためアドバイスをお願いいたします。


    お風呂が、北東にあります。 お風呂は北はいけないと聞いたことがありますが、土地的に一番いい場所になります。 なので、位置をずらせない場合の何か回避する対策を教えてください。例えば、壁紙の色だったり、置くものだったり…

    よろしくお願いいたします。

  11. 612 匿名さん 2010/04/27 19:39:56

    このスレ終わらしてどうすんのよ?
    ここは間取り相談の総合スレッド、もう一つ立ち上がったのは、間取りの「お悩み」スレッド
    間取りの一部で困った人はあちら、家全体でどうしたいはこちらで、それでいいでしょう。

    それと、風水で迷ってるなら風水系スレッドもありますよ~
    そしてどのお宅も風呂は大概北面にあります、だから心配しないで下さい
    位置をずらしたいならココに大体の間取りを出して、変更案を訪ねましょう
    位置がずらせないなら、もう間取りスレの出番ではありません、そこは風水スレに
    聞きましょうね。

  12. 613 匿名さん 2010/05/07 15:39:50

    あっちでトイレ風水おばさん削除願い出したけど消してくんなかった
    こっちだと消してくれる
    やっぱりこっちで進めた方がいいね

  13. 614 匿名 2010/05/08 23:55:55

    こっちは業者と平屋男が荒らすから皆嫌なんだよ

  14. 615 匿名さん 2010/05/09 02:55:58

    来週に契約予定なのですが、玄関の天井高についてアドバイスをお願いします。
    現在吹き抜けではないのですが、玄関からホール、トイレ前手洗いの天井高が3500です。
    内ドアを挟んで、リビングの天井高は2500です。
    玄関ホールの3500は設計士さんからの提案でした。
    先日、照明器具の打ち合わせでショールームに行ったら、3500あると電球の取替が
    大変なのでLEDのダウンライトを進められました。(照明は特に問題ありません)
    天井高3500のホールから2500のリビングに入った時に、圧迫感ってあるものでしょうか?
    また、玄関に高さ1700程度のゲタ箱を置くと丈夫に空間が空きすぎて
    変な感じになりそうなのですが・・・。

    第三者的立場でこの様な天井高はどう思いますか?
    ちなみに、玄関、ホール、トイレ前の洗面所の大きさは合計で4坪程度です。

  15. 616 匿名 2010/05/09 03:55:13

    玄関は、家の顔だから天井高が高く取れるなら高い方がゆとりが感じられて良いと思う。玄関入って気持ちよい。天井の掃除はめったにしないと思うが。
    リビングは2500あればよいと思うが、それ以上ならもっと良い。

  16. 617 匿名さん 2010/05/10 09:40:31

    マンションの玄関みたいな狭い空間でやたらと天井高くても変ですが
    4坪なら狭くはないし、天井高くてもいいんじゃないですかね。
    >また、玄関に高さ1700程度のゲタ箱を置くと丈夫に空間が空きすぎて
    窓配置にもよるけど、収納上部は壁をふかしてしまっても。

  17. 618 ペンチ 2010/05/18 07:11:47

    皆さまの知恵をお貸しください。

    画像のような配置で検討してます。
    北南面で14000mm
    東西面で9000mm
    周りの建物は図の通りです。
    入り口は南でお願いします。

    完全分離型2世帯住宅で 両親は2F 私たちは3Fに住む予定です。
    ホームエレベーターは共用で 車いす+介助の人が乗れるサイズ。
    1Fは 玄関スペース以外は全て倉庫。

    2Fは 洋室1個 寝室1個 リビング+和室1 ダイニング キッチン 洗面室 風呂 トイレ エレベーター
    3Fは 子供部屋2個 家事室1個 寝室1個 リビング ダイニング キッチン 洗面室 風呂 トイレ エレベーター

    1F~3Fまで すべて床面積は同じで考えています。
    坪数で言いますと 各階 38坪です。 


    玄関はお互い広いスペースを希望しています。
    洋室・寝室は困らない程度な広さで十分です。
    LDKを広く取りたいです。
    バルコニーは不要です。
    メーターモジュールでやりたいと思ってます。


    よろしくお願いします。

    1. 皆さまの知恵をお貸しください。画像のよう...
  18. 619 匿名はん 2010/05/18 07:54:01

    >618
    9mx14mは敷地の大きさではなくて建物の形状ということでしょうか?坪数的に。
    建蔽率や外壁後退は問題ない寸法ですか?
    とりあえず用途地域と防火・準防火地域に該当するかと斜線制限に関する情報が必要です。
    また法的な採光のチェックなども必要なので、正確な敷地寸法(境界線との空き)の情報も必要になると思います。
    完全分離とのことですが、
    >1Fは 玄関スペース以外は全て倉庫。
    という書き方から、玄関は共用という考え方でしょうか?

  19. 620 ペンチ 2010/05/18 08:10:35

    >>619 さん
    建物の形状です。建蔽率や外壁後退は問題ありません。
    建物の北側には広い駐車スペースがあり法律的には問題ないです。

    第一種住居地域で建物は斜線制限もクリア出来るだろうとのことでした。
    予定している建物高さは10m未満で日照権なども大丈夫という話です。

    1Fに風除室(ポーチ?)を設け、そこに玄関扉が2か所つくイメージで考えてます。
    子供が気軽に2Fに遊びに行けるような工夫もしたいと思っています。

    よろしくお願いします。

  20. 621 匿名はん 2010/05/19 21:54:21

    >620
    >また法的な採光のチェックなども必要なので
    というのは、日照権(日影)の問題とはまったく別の話でして
    居室の面積に応じて窓の面積及びその窓と敷地境界線との距離などの制限が発生しまして
    それを満たさないと申請が通らない建物になってしまうわけです。せっかく考えても絵に描いた餅になっちゃいます。
    なので敷地の正確な情報(寸法・形状)、少なくとも建物から敷地境界線までの寸法が分からないと
    間取りを考えることができないのです。

    あと構造が決まってるならそれによって考え方変わります。どれか決まってますか?
    (在来、2x4、軽量鉄骨、重量鉄骨、RC、その他)

  21. 622 ペンチ 2010/05/20 00:50:35

    情報足らずですみませんでした。

    敷地情報は
    北面 11m
    東面 24m
    南面 11m
    西面 24m
    の縦長の敷地で この敷地の南寄りに建てたいのです。

    東面境界との間は 1m
    西面境界との間は 1m
    南面境界との間は 2m
    北面境界との間は 13m

    予定構造は 1FがRC 2F・3Fが在来か2×4 かだ決まってません木造で考えています。

  22. 623 ペンチ 2010/05/21 13:44:34

    お時間のあるときで良いのでよろしくお願いします。

    私は1日に数回見にきます^^。

  23. 624 匿名はん 2010/05/22 12:51:41

    描けるか分からないけど質問だけ。。

    やっぱり敷地の条件が分かりません。
    敷地図をアップしてもらったほうが手っ取り早いのですが・・。
    内容が重くてきとーにちょちょいと・・ってわけにはいかないので、正確な情報が分からないと手をつけれない感じ。

    北の駐車スペースというのは隣地かと思ったら敷地内なんですね?
    ということは北でも接道とれてるんでしょうか?
    南玄関というのは2階建ての建物の東側を通り抜けて玄関に入るわけですよね?
    そこは(申請上の)敷地内ではないのですか?旗竿地みたいな敷地延長になってるんでしょうか?
    それとも道路になってるのでしょうか?
    上記の道路または敷地延長部分は幅は何mあるんでしょうか?
    北の駐車場から玄関への連絡は取らなくていいのですか?

    1階に玄関二つってことですが
    2階及び3階へは日常的にEVを使う感じですかね?(3階まで階段だとせっかくEVつけてるのに勿体ないですし)
    その場合玄関で別れてても結局EV(EVホール)で合流するわけですが。
    1F風除室→共用EVホール(共用玄関)→EV→各階ホール→各階個別玄関
    て感じのやり方もあります。
    ただその場合ポストや宅急便などの受け取りはどこになるのか
    というあたりを考えないといけなくなりますが。

  24. 625 匿名 2010/05/22 14:29:38

    2階に風呂と洗濯機、洗面台を置きたいんですがどうでしょうか?
    生活導線を考えると、風呂で服脱いで洗濯機で洗濯、2階ベランダで物干し、2階でたたんで収納に入れるとかなり楽そうなんですが
    1階がリビングダイニング玄関だけになって広々しそうですし

    水の音は排水管を外にだしてもらえればいいんですかね?価格は高くなるのかな?
    特に耐震性はどうなんでしょう?木造のクレバリーあたりだと家の重心はどうですかね?重みで劣化しやすいとか?

    土地は余裕あるんですが。生活導線考えて2階にしたいんですが、素直に1階にしたほうがいいですかね

  25. 626 匿名 2010/05/22 15:12:25

    625様。
    自分が書き込みをしたのかと思うほど、同じでした。

    違うところは土地に余裕がないところくらいでしょうか。
    今、クレバリーにて脱衣場、お風呂、寝室・子供部屋を二階で、リビングや収納、ファミリースペースを一階に検討中です。

    風水にはこだわはりませんが、実際に二階にお風呂回りを持っていった実例の話を聞きたいので、善し悪しなどご教授願います。

  26. 627 ペンチ 2010/05/23 10:25:22

    >>264 様
    休みでお出かけしてまして返事が遅くなり大変申し訳ないです。

    >北の駐車スペースというのは隣地かと思ったら敷地内なんですね?
    >ということは北でも接道とれてるんでしょうか?
    その通りでございます。 個人の車は南部分に2台とめれるので
    南玄関にしたいのです。

    >南玄関というのは2階建ての建物の東側を通り抜けて玄関に入るわけですよね?
    その通りです。
    >そこは(申請上の)敷地内ではないのですか?旗竿地みたいな敷地延長になってるんでしょうか?
    >それとも道路になってるのでしょうか?
    敷地内です。この部分に個人の車を止めるつもりです。

    >上記の道路または敷地延長部分は幅は何mあるんでしょうか?
    4200mmあります。
    >北の駐車場から玄関への連絡は取らなくていいのですか?
    連絡は必要ないです。

    >1階に玄関二つってことですが
    >2階及び3階へは日常的にEVを使う感じですかね?
    >その場合玄関で別れてても結局EV(EVホール)で合流するわけですが。
    >1F風除室→共用EVホール(共用玄関)→EV→各階ホール→各階個別玄関
    >て感じのやり方もあります。
    >ただその場合ポストや宅急便などの受け取りはどこになるのか
    >というあたりを考えないといけなくなりますが。
    私の希望では 風除室に玄関ドアが2か所あり 玄関ホール内でひっそりと繋がっている感じです。
    風除室の右隣には1F倉庫部分に通じる玄関ドアが欲しいと思ってます。
    EVは各階のリビングに出れるようになっていれば最高です。
    2Fの両親がボタンを間違って3Fに来てしまうのも仕方がないとは思っています。


    不明な点があればまた連絡ください。よろしくお願いします。

    1. 休みでお出かけしてまして返事が遅くなり大...
  27. 628 匿名さん 2010/05/23 11:56:53

    >625
    重さは、重いなりに計画するだろうからまあ気にしなくても。
    書斎とかあって本を集中的に置くほうがよほど重かったり。

    生活動線という意味では、リビングにいる状態から2F風呂行くのは動線長くなっちゃいますね。
    家事動線という意味では、リビングやキッチンにいる状態から2F脱衣所行くのは(同上
    2階行って洗濯機まわして1階戻ってほかの事して洗濯終わってまた2階行って・・というのもなかなか。
    リビング中心の生活スタイルの場合は決して動線良いとも言い難く。
    敷地に余裕あるなら、1階で干し場ちゃんと設けて、服の収納も1階に設けるのがたぶん動線的には一番らく。
    実際にはそこまで余裕ある場合は少ないですが。
    2階で干さざるを得ない場合には、干すこと自体は近くて楽。濡れた重いものを持ち運ぶ距離が短くなるのは大きい。
    限られた敷地と予算(総二階)でリビングを最大限に広く取れるのは大きなメリットですね。

    2F洗面浴室設けるときは、1階に便所とは分離した洗面手洗いを設けると便利です。
    来客・泊り客などが使用することも想定して。
    泊り客と言えば、頻繁に親とかが泊まりに来る家庭の場合は、2階にいちいち行かれるのも嫌だったり。
    親もそこそこの歳だろうし上がるの大変。

  28. 629 匿名 2010/05/23 12:55:10

    南 東 道路の角地
    玄関の位置をどこにしようか迷っています。

  29. 630 匿名さん 2010/05/23 13:21:50

    2階にリビング、風呂、洗面等を設置した場合のデメリットは「年老いた時にどうか」
    これに尽きると思います。

    単に1・2階に生活動線が別れてしまうだけなら「上下移動が面倒」なだけで
    「制約上仕方なかった」で我慢出来るものでしょう。
    意味合いは「通勤が遠い」と似た様なものです。

    ただ現実に昇り降りが難しくなった場合、それは「生活の困難」をも意味しますし
    ELVで解決出来る部分はありますが、やはり大変面倒な動線となる事は否めません。

  30. 631 匿名さん 2010/05/23 14:17:27

    そうですね2階にはトイレが無い方が良いですね。
    1階にあれば十分です。

  31. 632 匿名はん 2010/05/26 11:20:56

    >ペンチさん

    じっくり考える余裕ないので
    ざっくりゾーニングだけ。
    こんなイメージですかね?

    1. じっくり考える余裕ないのでざっくりゾーニ...
  32. 633 匿名さん 2010/05/26 11:24:05

    ↑この間取り、壁が通ってないから真中からクシャっと行くね。
    ま、ど素人が何人集まろうと何の役にも立たないという実例だね。
    あははー

  33. 634 匿名はん 2010/05/26 22:11:59

    言うまでもないと思ったけど、ゾーニングレベルなので壁は入れてません
    1階のことを言ってるなら構造別ですよ
    一応ラーメンなったときの柱位置は想定して避けといたけど

  34. 635 匿名さん 2010/05/26 22:31:06

    625, 626さま

    私も同様に、一階の広さを優先させて二階に洗面(洗濯機置き場)と風呂を設置しました。
    メリットは:
    ・やはり洗濯物がラク。うちはベランダ干しなので、助かります。
     ただし共働きで完全室内干し、浴室乾燥多用などであればあまりメリットはないです。
    ・お客さんがいらしていても、家族がお風呂に入れる。

    デメリットは:
    ・子どもが生まれて小さい内は、リビングで過ごす時間が多い。
     そうなると洗濯やお風呂が逆に一階にあればなあ、と感じました。
     家事動線が逆にすごーく長くなりました。
     大人だけ、子どもが大きくなれば解消されると思います。
    ・お客さんが泊まった時、お風呂を使って頂くのに気を遣わせる。
    ・1階に洗面がないのは不便なので、一階にも洗面台を設置・・・余計な費用がかかった。
     でも1階に家族も自分も洗面が出来る場所がないのは本当に不便です。
     子連れには特に、手をあらわせたりうがいをさせたいので、
     トイレの「手洗い」だけではうがいは出来ないし、洗面台は必要不可欠でした。

    個人的には、子どもが小さいので逆に不便に感じることが多いです・・・
    もう少しして子どもがある程度大きくなったら、メリットを多く感じるかな?と期待しています。

  35. 636 ペンチ 2010/05/27 00:10:40

    >>632
    匿名はんさん ありがとうございます。

    ゾーニングを見させてもらいました。なるほど~という感じです。
    やはり中央に廊下を持ってくるのがよさそうですね。

    1Fから2Fに行く親専用の階段が欲しいです。共用スペースはエレベーターのみにしたいです。
    1Fの配置は上の共用ホールがある方が好きです^^。

    階段を一つ増やすと間取りが全然違うものになりそうで怖いですが。。。


    >>633
    構造については 3F建てなので必ず構造計算が必要になると思ったのですが
    クシャっとなるということは構造計算が必要ないと言う事でしょうか?

  36. 637 匿名さん 2010/05/27 06:12:53

    混構造だし規模でかいし、ここで考えるのには限界があります。
    きちんとプロに有償で設計してもらった方がいいと思いますよ。

  37. 638 匿名さん 2010/05/27 06:32:49

    プロに設計してもらって確認申請とらなきゃいけないのは当たり前だけど、その前に希望を少々現実に近付けておくってことでいいんじゃないの?
    自分なりの理解も深まるし、タダなんだから。

  38. 639 ペンチ 2010/05/27 08:10:45

    >>637
    >>638

    分かりました。たしかにプロ設計してもらった方がいいかもしれませんね。

    配置概略を考えてもらいましたので
    これを基準に考えてみます。 本日 マイホームデザイナーを購入してきました。
    あらかじめ たたき台を考えてから持ちこむ事にします。

    ゾーニングしてくれた匿名様 本当にありがとうございました。

  39. 640 626 2010/05/28 14:04:42

    二階にお風呂の件で、レスしてくださった方、ありがとうございましたm(__)m



    メリットは、リビングが広く使えること、洗濯の動線は楽なこと、など。
    デメリットは、家事動線は結果ながくなること、老後を考えると無理があること、など。
    ということですかね。


    実際に住まわれている方の意見も聞けまして、大変参考になりました。
    私にも小さい子もいるので、一階二階にトイレと洗面台は必須と考えていたので、割高になっても取り入れたいとは考えています。
    そのあたりも踏まえて、予算と動線などHMの方とまた相談してみます。

    本当にありがとうございました。
    また何かありましたら、お聞かせ願います。

  40. 641 匿名さん 2010/05/29 04:24:24

    古いレスを持ち出して恐縮だが、鬼門が如何に科学的根拠の無いものかを示すのが有ったので

    >601
    >南西の裏鬼門は西日は紫外線が少なく物を腐らせる事などの科学的根拠もあるのでLow-Eガラスや断熱ドア、風通しなどで対策をすればよいかと、

    たった2行でここまで笑えるのも珍しい。

    そもそもが、玄関に腐りやすいものなんか普通は置かないから、そこで裏鬼門の意味が無くなってる。
    更に、紫外線が少なく物を腐らせるってのが、もう十分に笑えるんだが、一万歩ぐらい譲って、これが正しいとしても、論理が滅茶苦茶。
    Low-Eガラスって紫外線カットのためにあるんだぜ。紫外線カットが鬼門対策なら、南西に玄関建てるべし、と宣言してるようなもんだ。
    逆に紫外線をカットしちゃいけないってのなら、Low-Eガラスの家は鬼門だらけ、物が腐りやすい家ってことになる。

    というわけで、鬼門を信ずる人はLow-Eガラスを使っちゃいけません(大爆笑

  41. 642 匿名さん 2010/06/03 07:12:47

    >641
    ハイハイ、お疲れさん

  42. 643 匿名さん 2010/06/09 09:40:41

    メーカ名が特定されないと結構いい内容が多いですね

  43. 644 匿名 2010/07/21 10:28:16

    中庭のあるコの字の間取りにしたいんですがどうでしょうか?南から玄関入って東が和室6、西がトイレ、和室の北が中庭で中庭の北がリビング25です。2階は3部屋で中庭はウッドデッキにし中庭の上部はバルコニーにして洗濯物は2階に干さず1階のバルコニーの下の中庭で干す様に。何かアドバイスあればお願いします

  44. 645 契約済みさん 2010/07/26 14:15:15

    はじめて投稿します。
    土地を契約したのですが、
    思うような家ができるのか本当に不安です。
    次のような土地にいい方法があれば
    教えてください。

    敷地面積 34坪
    建蔽率  60
    容積率  200
    用途地域 工業地域
    隣接道路幅 南側7.173メートル 約4メートル道路
          一方通行の道路です。
    現地の状況 南より少し西にふっている
          東側にあたる家は同じような面積の
          家が立つ予定。
          西側は家がたっているが、我が家に接する
          辺りは庭になっており、ただし、貨車のコ      ンテナが二つ積み重ねてあります。(2階建      て住宅よりは、やや低い)
          奥行きは15.285メートル。
    述べ床面積は最大30坪まで。28坪以上はほしいのですが、くわしくわからないので、要望が全部入らないのかもしれません。
    3LDK,和室は希望しません。リビング階段、1階リビングが希望です。2階リビングで、浴室など水周りを持ってくると、バリアフリーではなくなるそうなのです。
    南側をめいっぱい使って明るいリビングにしたいのです。キッチンは窓を向いて、と考えていたのですが、
    東も西も窓の外はすぐに建物になってしまうので、明るさがとれないような気がします。でも、対面にすると、
    255サイズほどのものを取り入れると結構幅をとってしまうのか。1階に家族4人(子供2人)がちょっとした食事ができる(BBQのような)デッキがほしいです。水周りをすべて北側に持って行き、階段も持っていきました玄関を西側真ん中より少し手前から入ることも考えましたが、そうすると、LDKが真ん中で区切られてしまうようで、どうやったらいいのかさっぱりわかりません。土地を契約したことを後悔さえしてきました・・
    駐車は、現在1台です。2台欲しいのですが,2台目はあくまでも、来客用、あと20年は先になるだろう子供たち用のものです。どなたかよい案をお願いします。      

  45. 646 土地勘無しさん 2010/07/26 22:07:53

    >>645
    敷地がきっちり長方形でいいのか、東西7M程度の敷地でいいのか分からないですが
    まあ叩き台として。

    キッチン横の扉は、なんとなく付けた。
    洗面から入るトイレに抵抗がなければ。ダメなら北東角に。
    2階の二部屋には収納がありません。部屋を詰めてクロゼットにした方がいいかも。
    取り合えず1階にも、階段下しか収納が無いです。
    残念ながらBBQコーナー?がございません。
    1・2階の壁は全く合ってませんが、30坪以下の総2階であれば普通なので
    まあ大丈夫かもしれません。28坪弱。

    1. 敷地がきっちり長方形でいいのか、東西7M...
  46. 647 匿名はん 2010/07/27 03:00:38

    >>645
    久しぶりにかきました。
    ざっくりですが参考にどぞ。
    幅は3間(5460)+αです。
    +αの部分は300~455mmで面積&隣地間隔調整。
    455mmで30坪びみょーに超える感じです。300なら収まります。
    採光優先にして、階段はリビング階段とし
    階段タテ穴からの採光を期待します。
    階段上に天窓つけると効果大。
    玄関の出っ張りはお好みでリビング側ダイニング側どちらでもいいです。

    1. 久しぶりにかきました。ざっくりですが参考...
  47. 648 契約済みさん 2010/07/27 14:51:39

    みなさん、ありがとうございます。
    いったいどうなってしまうのか、
    この間、設計士さんとの打合せがありましたが、
    特に提案もなく、本当に困ってしまっていました。
    アイデアさえあれば、素敵になるのですね、
    もう少し自分でも考えて見ます。
    自分で考えたのが、ちょっと647さんのと似ていました。幅は591、奥行き910で考えていました。

  48. 649 契約済みさん 2010/07/27 14:54:55

    647さんにちょっと伺いたいです。
    お風呂、洗面所は一坪サイズということですね?
    東側は高窓というのは、天井まであるような窓のことですか?
    そういう窓が採光は優れているのですね?
    あと、南側は、標準のサイズより大きな全面覆えるくらいの大きいものを選んだほうがいいのですよね?

  49. 650 契約済みさん 2010/07/28 14:12:10

    初めまして。
    間取りのアドバイス出来れば間取り例を示して頂きたく。

     ・敷地面積 100m2(6.8m[道路に面する幅]×14.7m[奥行き])
     ・建蔽率 80
     ・容積率 200
     ・用途地域 第一種住居地域
     ・隣接道路幅 4m
     ・現地の状況 我が家も含めて周りは全て分譲住宅。同時期に建設予定。
     ・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
       28坪~30坪 4LDK+S 収納量を重視しています。
     ・家族構成 私+妻+子供(1~2人予定)
     ・風水や地域風習などで取り入れたい事
       鬼門とか避けれれば尚良いが、特に重視はしない

    家に取り入れたいこと
     ・1FはLDK+和室、2Fは洋室3部屋+納戸。納戸は部屋から出入。
     ・対面キッチン
     ・和室はリビングに隣接。出来れば階段部屋にしたい。
     ・和室に押入れ(1帖)
     ・勝手口を付けたい(キッチン)
     ・2F各部屋にクローゼット
     ・玄関にシューズインクローク
     ・階段はリビングを通る必要あり
     ・1Fのトイレの扉は便器と向かい合う形で。やや広め(1帖)
     ・2Fにもトイレが欲しい。(標準サイズでよい)
     ・洗面所、トイレ、浴室は近くに。
     ・ベランダは2帖
     ・出来る限り引き戸に

    疑問点
     ・上記の接し幅で車は横置き可能でしょうか?
     ・理想を追求しているので無理がある箇所もあるかと思いますが
      その際はご指摘して頂けるとありがたいです。

    以上、よろしくお願いします。

  50. 651 匿名さん 2010/07/29 20:26:12

    >>650
    敷地の条件が直前に質問されている>645さんに近いですね。
    まずは645さんに提示された間取りから、変更を望みたい部分を
    述べてみて下さい。

    間取りを見て頂ければ分かると思いますが、駐車場を確保すると
    1階LDK+和室が厳しい気配もございますよ。

  51. 652 匿名さん 2010/07/29 23:11:40

    敷地の方角は?接道はどっち側?

  52. 653 契約済みさん 2010/07/30 14:54:51

    650です。
    返信ありがとうございます。

    >651さん

    646さんが描いていらっしゃる図面からの変更点をまとめてみました。

    ・扉を出来る限り引き戸に。
    ・1F玄関にシューズインクローク追加。(ごく小さいのでOK)
    ・1F和室追加(代わりにLDKを減らす。和室の位置は確定していませんが
           LDKとは繋がっていることを思い描いています)
    ・ホール上部の扉を削除。
    ・2Fの各部屋にクローゼットを追加。
    ・2F寝室は6帖で良い。
    ・2Fベランダは2帖。
    ・延べ床面積が合計30坪程度で。

    駐車場2台はやはりキツそうですね。

    >652さん
    言葉にするのが苦手なので、絵を書いてみました。
    参考になりますでしょうか?

    1. 650です。返信ありがとうございます。6...
  53. 654 匿名はん 2010/07/31 22:19:09

    >>649
    >お風呂、洗面所は一坪サイズということですね?
    絵的にはもう一回り大きくて、1820×2000サイズになってます。
    1坪~1.25坪まで調整できると思います。

    >東側は高窓というのは、天井まであるような窓のことですか?
    >そういう窓が採光は優れているのですね?
    腰位置は壁で天井際の横長の窓というイメージです。
    テレビ置場になることから低い位置ではテレビと重なってしまうこと
    隣家があるので低い位置の窓だと隣家のリビング等のぶつかってしまう可能性があること
    高い位置の方が採光がとれること(ただし採光がとれるかどうかは隣家の環境等による)
    から高い位置の窓ということにしていますが、詳細な環境が分からないのであくまでも暫定的なものです。
    条件から見るとその位置の窓はあまり採光は期待できないような気はします。
    どちらかというと通風期待です。

    >あと、南側は、標準のサイズより大きな全面覆えるくらいの大きいものを選んだほうがいいのですよね?
    極力大きなものがいいと思いますが、構造等にもよるので業者さんと相談してください。

  54. 655 購入検討中さん 2010/08/24 12:02:09

    あげ

  55. 656 アマ 2010/08/29 12:58:16

    匿名はんさんをはじめ、間取り提案をしてくださった皆様、その節は 大変お世話になりありがとうございました。

    おかげさまで、我が家もなんとか着工の運びとなりました。
    深くお礼申し上げます。

  56. 657 匿名さん 2010/08/30 01:45:01

    653はあまりにも無理な要求ばかりなので誰もレスしなかったな。
    せめて土地・建物延床が40坪あればぎりぎり実現できると思うが・・・

  57. 658 匿名さん 2010/08/31 14:00:53

    外観がシンプルでカッコよくなるように考えました。

    1. 外観がシンプルでカッコよくなるように考え...
  58. 659 匿名さん 2010/08/31 14:04:18

    2階です。
    屋根は切妻。バルコニーの出入り口はドア。玄関にある壁はシューズクロークの仕切りです。

    1. 2階です。屋根は切妻。バルコニーの出入り...
  59. 660 購入検討中さん 2010/08/31 15:08:03

    はじめまして。
    購入を迷っている土地があるのですが、家族の希望の間取りが実現できるか不安なためご相談させていただければと存じます。
    以下テンプレに沿って記載します。

    ・敷地面積 
    107.29平米(32.5坪)
    ・建蔽率 容積率 用途地域 
    50/100 第一種低層
    ・隣接道路幅 
    幅員4メートルの協定道路に東南側2メートル 旗竿?
    ・現地の状況 
    南北縦長長方形の土地(北7.6 東12 南7.8 西12) 東、南側に2階建て戸建 西側ブロック塀越しに店舗駐車場
    ・家族構成
    夫、妻、幼児2 計4 増減予定なし
    ・目標の延床数、部屋数、
    述べ床32坪、
    1階 子ども部屋10帖(5帖×2)※可変希望 主寝室6帖以上 できればフリーの部屋(6帖程度)
    2階 リビングと水周り(できればちっさい和室4.5?)
    ※リビングと一続きのウッドデッキが欲しいのですが(ケンペイ容積率との関係で)スノコ式にして下部を車庫代わりなんて可能でしょうか?(自治体の判断によるとも聞きます)
    ・家作りに最も重要視していること
    日当たりのよい開放的なリビング、家事動線、(50/100なので)ロフト、屋根裏などをうまく活用して収納を取りたい
    ・予算
    1500~2000
    ・風水や地域風習などで取り入れたい事
    特にありません

  60. 661 e戸建てファンさん 2010/08/31 18:32:07

    >>660

    左側1Fについて
    子供部屋を区切ってあるクローゼットは、
    可動式の使って12畳を 部屋5畳×2+クローゼット1畳×2 にわけてると考えてくださいな。
    あと、主寝室からウォークイン・・・で5畳の部屋って感じにしてみたんだけど
    これは微妙だったかもしれない。
    階段から降りてきて、玄関からの来客にはすぐ顔が見えないように配置してみた。
    収納は、主寝室、階段下、子供部屋に各1ずつ

    右側2Fについて
    階段を登ってきたら、すぐリビングにしてみた。
    そのせいもあって、和室ダイニングという形にしてみたんだけど、いかがでしょう?
    2Fは収納があまり取れてない間取りになってしまった。
    テレビ横のスペースからロフトへ~みたいな流れでも良いと思う。

    ってこれ660を読みながらレスってるけど、どうやら接道は北なのか・・・
    南で作っちまった。。。吊ってくるorz

  61. 662 660 2010/08/31 22:21:30

    >>661
    情報漏れと訂正がございます。大変申し訳ありません。

    建ぺい率は60の間違いでした。

    また北側にも戸建てがありまして、接道は東西に伸びる道路に、土地の東側の1番南側の面が接しております。



    早速ご提案いただいた間取りですが、画像はございますでしょうか。

  62. 663 匿名さん 2010/08/31 22:29:56

    >>660さん
    長方形の土地とされる寸法では30坪程度になるので、2メートル幅の旗竿地が
    長方形の土地の南東側に、接続していると考えてよいでしょうか?

    長方形の土地部分に駐車場を設けると(南東端でしょうか?)
    その駐車場分に3M×3M程、家の南東を切り欠く作りになりそうです。

    もし旗竿部分が駐車場となるなら、正方形に近い形で家が作れると思います。
    ただし幅2Mの旗竿部分に柱を建て、陸屋根を付けられるかどうかは
    難しいかもしれません。
    可能なら大体の敷地を書いて頂ければ、皆さん分かりやすいと思われます。

  63. 664 匿名さん 2010/08/31 22:45:36

    658,659さん

    1階
    ・和室の使い方にもよりますが、客間として考えているならトイレと浴室に挟まれていると少し音が気になりますね。
    ・リビング南面は掃きだし窓ですか?テレビ置き場が非常に狭いのが気になります。テレビを東壁面にくっつけて、ソファをダイニングに背を向ける方が良いのでは。
    ・バルコニーがこれだけ大きいと、日当たりは?

    2階
    ・廊下が細長すぎて、しかも窓が一つ・・・暗いし圧迫感がありそう。
    ・主寝室のWIC(納戸?)が真ん中にドアがあって、使いづらそう。ハンガーパイプや棚をどのように置くか決めてますか?この納戸、無駄な空間(棚も荷物も置けない場所)がかなり出そう。
    ・子供部屋がどちらも、広さは十分な割に、ベッドや机の配置が難しい。

  64. 665 661 2010/09/01 01:59:26

    >>660
    職場から、もう1度作り直しました。
    土地の接続部は、ビルドインガレージとなってる部分の下です。
    上が1Fで下が2F・・・逆にしたら見やすかったかも。

    鉄骨のビルドインというより、足長のウッドデッキって感じで下が駐車場
    みたいな感じでよかったのかな?

    1. 職場から、もう1度作り直しました。土地の...
  65. 666 661 2010/09/01 02:02:05

    >>660
    すいません
    クリックしたら小さかったので、大きいサイズで見やすいやつUPします

    1. すいませんクリックしたら小さかったので、...
  66. 667 匿名さん 2010/09/01 13:53:42

    >660さん、

    接道が2mですと、普通車は事実上通れませんよ。
    間取り云々以前に、車の取り回しが大丈夫か自分で確認できていますか?
    不動産営業の無責任な営業トークを鵜呑みにしていないと良いのですが・・

    >665、666さん、
    私の勘違いで無ければ、土地の形が違うと思います。東西に長い土地ではなく、南北に長い土地ではないでしょうか?
    なので、仮に車の取り回しが大丈夫だとしても駐車スペースとの兼ね合いで、間取りは更に難しそうです。

    さて、土地の形状が私の考え通りだとして、車の取り回しはなんとかできるとしたらで、一応間取り考えてみました。
    建坪率、容積率ともにぎりぎりクリアしている「はず」です。
    ただし、東側に車を入れられるようにするためには、西側は境界まで50cm空けられないとは思います。
    屋根裏収納とかは、省略しています。容積率を踏まえて必要に応じて考えて下さい。
    1Fにトイレが必要なら、階段下収納をトイレに変更してください。
    2Fは和室が一番日当たり良いですが、和室との間の襖を開け放てば、十分にリビングの採光も確保できると思います。
    2Fリビング東側は少しでも開放感をと思い、出窓にしました。でもテレビは東側に置くことになりそうで、そうなると高窓になりますね。ま、その辺は深く考えてないということで、ご容赦方。
    バルコニーは3畳相当のスペースなのですが、これくらいでどうでしょうか?
    容積率に入るかどうかは自治体によって違うはずですが、条件が許せば東側に張り出して広くできると思います。
    なお、駐車場上をスノコ状のバルコニーにするのは、お奨めしません。物を落とすと、車が傷つきますよ。

    寝室の上にトイレや洗面室が来てしまっていますが、そこはご容赦。
    1Fの日照がかなり悪そうなので、ほんのわずかでも採光を子供部屋にと思って、子供部屋を南側にしたためです。
    敷地がかなり苦しいので、どこかを割り切らないと納まらないです・・・

    1. 接道が2mですと、普通車は事実上通れませ...
  67. 668 e戸建てファンさん 2010/09/01 15:32:55

    666です

    時計回りに90度回してね

  68. 669 660 2010/09/01 15:45:39

    >>663
    携帯からの書き込みのため、図面をアップでにず申し訳ございません。

    なお土地の形状は667様のお見込みの通りです。

    >>666
    素敵なご提案ありがとうございます。
    張り出したバルコニが魅力的です。
    実際には土地は南北縦長の形状です。
    このまま反転と単純にはいきませんよね。。
    説明不足で申し訳ございません。



    >>667
    ご指摘ありがとうございます。
    接道は厳密にいうと2.5あります。
    重要な情報省略してすいませんでした。

    また現地が更地でマイカーにて取り回しは確認済みです。頭から入れて、ケツから出すことになりそうです。



  69. 670 匿名さん 2010/09/02 12:53:14

    >669
    接道は南東側とあるけど、実際には土地の東端?南端?
    南側で2.5mの接道なら、666のような駐車場の取り方は無理がありそうだし、逆に東側なら、667のような場合に無理が出るけど。

    ついでに、気になったところを書いておくと、
    666の寝室はいかにも狭い。6.2畳とあるけれど収納スペースを含めてではないかな?ベッドを入れると足の踏み場も無くなりそうだ。廊下とさえ繋がっていない洋室5畳の意図がわからないけれど、素直に一つの部屋にして寝室を広くした方が余程使い勝手も良い収納も確保しやすい。
    子供部屋もいわゆる鰻の寝床で、使いにくくお奨めできない。
    666で更につらいのは動線。玄関上がって階段昇るのにぐるっと回って、更にキッチンへはもう一回りして、なおかつ一番奥。これは奥さんにはかなり負担だろう。
    ダイニングをどこに置くのかもわからない。和室で食べる?リビング側で食べるなら、毎回の配膳がかなり大変。
    トイレの音が、リビングに入ってきそうなのも気になるところだ。
    1Fはウッドデッキで完全に日当たりがなくなるのは、本当に良いのか??

    667は耐力璧の量は大丈夫だろうか?家が小さいから気にするほどではないかな?洗面は引き戸にした方が、トイレのドアとぶつかる危険性を排除できるだろう。
    一番気になるのは、東側に駐車する想定のようだが、幅は足りるだろうか?際どく足りないのではないか?

  70. 671 匿名さん 2010/09/02 22:23:53

    うーむ、敷地形状が分からない。
    旗竿の竿部分はどこについてるの?
    敷地形状が分からなければ玄関位置も決めれないし間取りなんてできません。
    フリーハンドでいいので敷地図描いてアップくらい最低限の相談者の礼儀としてしてほしい。

  71. 672 660 2010/09/03 14:14:40

    >>671
    申し訳ありません。ならなか自宅PCから確認できず、携帯で閲覧しております。

    接道は土地の東側になります。

    とりあえず、記号で頑張ってみます。


    ーーー
    | |
    | |
    | |
    | ーーーーーー
    |ーーーーーーーー

  72. 673 買いたいけど買えない人 2010/09/03 15:40:04

    670は疑問や意見を言うのなら自分で考えた間取りを出して
    こういう風にした方が良いよって示した方が良いと思うよ。
    俺には666の間取り図は、660の希望をかなえてる間取りに思えたけどな。

  73. 674 667 2010/09/04 03:40:57

    ん?接道は東側でかつ旗竿が東に延びるパターン??だとすると、車は南側じゃないと辛そうですな。
    ※他の方からの指摘通り、敷地形状は大事なんですよ。

    ところで、建坪率60%容積率100%でホントに正しいです? 60だと150とか200が普通なので、ちょっと珍しい感じです。基本的に狭いためこの辺の影響は凄く大きいので、正確な情報を上げて欲しいのですが・・

    ま、60/100ということと敷地形状を意識して作り直してみましたよ。何となく666さんのもパクリましたが、許されよ(笑
    あ、耐力璧のことは、よくわかりません(^^;;

    LDは東南西の三面窓で一日中日当たり抜群、デッキもドンと大きいのをどうぞ!

    デッキとバルコニーを分けていますが、これは意味有り。バルコニーは玄関の雨よけを兼ねているため、スノコでは具合悪いのです。(笑 これくらいのスペースが有ると、雨の日の出入りは楽です。
    もちろん、デッキの東端をベランダの東端と同じ位置まで伸ばすのは有り。
    あ、バルコニーは2畳分なので、建坪率・容積率の対象外としています。

    階段はリビング階段にした方が素直なんでしょうけど、冬場に寒いと感ずることもあるので、少し無理矢理ですがドアを付けてます。もちろん、ここを引き戸にしてもいいですし、素直にリビング階段にしてもいいです。お好みでどうぞ。
    階段の上がりクチは、2段分だけ2Fの床になっていますが、これくらいは問題無いでしょう。
    実は容積率がぎりぎり足りなくて、階段にしわ寄せ行ってます。あと0.25坪余裕があれば、ドアを付けても余裕なんですが、ま、しょうがない。
    なお、図面では階段が変な感じに見えますが、間取りソフトの問題ですので、お気になさらず。0.75間分まっすぐ昇って、踊り場が有って、そこからターンしていくイメージです。

    洗面は、ご意見反映して引き戸にしました。この作りならドアでもいいと思います。
    和室もやや広め、押入も大きめにできたのは、○じゃないかと。
    あ、和室はキッチンに近く、また引き戸にしたので、お子さんを和室に昼寝させても、開けはなっておけば目が届きやすいかと。多分、壁を利用して約1間分開けはなてるようにできるでしょう。
    東側だから夏に昼寝してもあんまり暑くないでしょうし。
    キッチン、洗面、和室と近接しているので、奥様には負担をかけないと思います。
    廊下をもう0.5畳削って、その分をLDにすることもできますが、見かけ上LDのサイズが大きくなるだけなので、洗面への出入りに余裕を持たせることとしました。
    天井裏収納を作るなら、この廊下にハシゴを降ろすようにすれば良いかなぁとも思った次第です。
    ただ、いずれにせよ、ここの廊下はちょっと暗いかな~・・・
    そうそう、テレビはLD南西側を想定しています。キッチンからも何となく見えるでしょう。

    1Fですが、子供部屋二つとも南は断念しました。残念!でも、寝室は広さ、収納共にばっちりです。
    玄関ホールは広々とさせることができました。先に書いたベランダ活用の雨よけと併せて、快適だと思います。
    玄関南側は靴収納としていますが、図だとわかりにくいですが、収納の高さをある程度で切って、上に高窓を付けています。日中、玄関と廊下を多少なりとも明るくできると思います。
    最後に、階段下を活用して、外収納を設けています。自転車を入れてもいいですし、車関係の道具や外掃除の用具等をしまってもいいです。外収納の戸は東側引き戸としていますが、南側に開き戸でも良いと思います。

    あ、敷地南側は2.7mくらい空いていると思いますので、家の前まで車を入れても、デッキの足が車のジャマになることは無いと思います。デッキから物を落として車を傷つけないよーにして下さい。

    それでは良い家をおつくり下さい。

    1. ん?接道は東側でかつ旗竿が東に延びるパタ...
  74. 675 匿名さん 2010/09/04 05:24:49

    残念ながら1階居室の採光(法律上の)が取れていないようです。申請通りません。
    狭小地の2階リビングプランは1階の個室の採光取るのがネックになります。

  75. 676 674 2010/09/04 05:30:38

    >675さん、
    後学のために、どの部分がまずいのか、もちっと具体的に教えて下さい。

    なお、デッキについては、660さんのご要望ですが、スノコ?状のものを想定していらっしゃるので、採光は有るのかなと思っております。
    他の部屋については、東西いずれかの窓は必ず有るのですけど。

    もしスノコがダメでもメッシュ状のものなら、どうでしょうか?

  76. 677 匿名さん 2010/09/04 05:46:28

    >676
    「採光計算」で検索してみてください。
    いろんなところで解説されています。どのような計算をしないといけないかが分かると思います。
    これをクリアしないと申請通らないのです。
    周りの線が敷地境界線だとすると、1階では南以外の居室で厳しそうです。
    例えば1階中央の子供部屋は南の部屋と繋げて二室採光をとるなどの方策があります。
    北側については、寝室のクロゼットとしている部分を空けて坪庭的にし
    そこに寝室および洋室の窓を持ってきて採光をとるなどの方策がとれそうです。

  77. 678 匿名さん 2010/09/04 05:59:12

    普通に納戸申請で大丈夫でしょ

  78. 679 匿名さん 2010/09/04 06:01:12

    それ(納戸申請)は最後の手段であって
    一応違法なんだからこんなところでおおっぴらに話すもんじゃないと思うぞ

  79. 680 匿名さん 2010/09/04 06:27:22

    >678
    さすがにこんだけの納戸申請は無理

  80. 681 674 2010/09/04 10:06:10

    >677さん、ありがとです。

    ふ~ん、採光計算ですかぁ。当方、幸い?にも大都会の人間ではないため、都内の住宅密集地を外から見ていて、窓さえあれば何でもあり程度の認識しかありませんでした。
    いやあ、素人丸出しでお恥ずかしい(^^;;

    674を生かすなら、寝室については1畳クローゼットを廃してWICをよせて、とやれば北側に小さい窓を確保できるでしょうから、それで逃げられそうですね。後は、寝室や2F和室の幅を少し削ってその分東に寄せると、中央の子供部屋も光明が見える??
    ※すいません、計算は特にしていません。

    しかし都内の住宅密集地では、ザラにひっかかりそうな話。納戸申請にも限界が有ると思いますが、みんなどうやって逃げてるんだろう?
    二面採光で逃げられるなら、後から居室を仕切ってしまう?
    あ、こんな事を書いては怒られるのでしょうね・・(^^;;

  81. 682 購入検討中さん 2010/09/07 14:35:09

    土地を買いました。
    間取りの相談です。

    土地の形状は縦長長方形
    横9.5m 奥行き16mという感じのものです。
    南に接道しています。
    建蔽率60% 容積率200%です。

    ここに7.5m×9mか、7m×9.5mくらいの敷地で家を建てようと思います。
    Mモジュールで木造2階建ての予定です。

    希望は4LDK(1FにLDKと和室が欲しい事)
    寝室にウォークインクローゼット
    2Fの東南か西南側に、ベランダorサンルームのスペース

    よろしくお願いします

  82. 683 匿名さん 2010/09/09 15:49:52

    >682
    もうちっとは条件を書きなよ。

    ・車はどういう風に何台とめたい?
    ・各居室に求める大きさは?
    ・和室はリビングとつながってなきゃいけないのか、離れてもいいのか?
    ・東側、西側、北側の状況

    そして、現在間取りで何に悩んでいるのか?

  83. 684 購入検討中さん 2010/09/10 01:43:52

    >683
    敷地の長さ(9.5m×16m)と家の大きさ見てもらえば、駐車場スペースは十分あると思います。
    各部屋の大きさというか、間取り(大きさも含めて)を相談しています。
    和室はリビングに離れていても結構ですが、それも間取りの一部だと思いますので・・・。
    東西北は住宅が建っています。

    何に迷ってるのかとの事ですが
    Mモジュールですと、私の建てようとしている家の大きさ 7.5m×9m 7m×9.5m ですが
    0.5mという部分が出ます。
    この部分を、皆さんならこういう風に使うというのを聞きたかったので相談しました。

  84. 685 匿名さん 2010/09/10 03:37:38

    >>684
    ローコストメーカーだとメーターモジュールが多いが、プラン集見てるとLDKの短辺3500ミリが多いよ。
    2550ミリ幅対面キッチンでちょうどいい。
    短辺4000ミリじゃなくて、3500ミリで考えるのもいいと思うよ。

  85. 686 匿名さん 2010/09/10 15:29:41

    >684
    自分の希望ってのは無いのかいな?

    無いのだったら、ここに質問してくる必要なんか無い。HMが出すプランから選べば事足りる。
    普通は、希望通りの間取りができなくて、それで質問してくるんだがな。

  86. 687 匿名さん 2010/09/10 20:48:24

    >686
    HMが出した提案やらプランに不満があるから
    684はここで誰かにプラン考えて貰いたいんじゃないのか?
    スレタイはなんでも相談だからな

    686は、希望を言えばどんな間取りでも作ってくれるのかい?

  87. 688 匿名さん 2010/09/10 20:59:08

    >>684
    誰も0.5mを分けて考えないって

  88. 689 匿名さん 2010/09/10 22:15:46

    南隣地だと周りの環境によって東西どちらをアプローチ(リビング)とした方がいいのかが変わる。
    玄関の位置が変われば階段の位置が変わる。
    階段の位置が変われば
    >2Fの東南か西南側に、ベランダorサンルームのスペース
    という要望があるため2階のプランが変わる。
    現場見て設計する設計士と違い、我々では廻りの環境は分からないので
    せめて玄関の位置は指定して欲しい。

    和室とリビング離れていいとのことだが
    どういった使い方をするのか。
    ごく稀にくる来客対応や、たまにしか来ない親や友人の泊り部屋か、
    それともそれらが頻繁にあるのか
    将来親と同居したときの親の寝室を想定しているのか
    普段は子供部屋の遊び&昼寝部屋としたいのか、、
    使い方によってどうするのがいいのかが変わる。

    こちらが勝手に使い方を推測して勝手にプランするのは無理があるので
    具体的な要望がない場合は使い方・生活の仕方など判断材料になる情報が通常必要。
    家族構成の情報もあった方がいい。

  89. 690 匿名さん 2010/09/11 15:46:41

    >687は、随分短絡思考というか、思考の底が浅いねぇ。
    自分で間取りをアップしたことが無いのは確かだな。
    間取りを考えるってのは、結構なエネルギーを使うのを知らないで書いているだろ。
    ボランティアで間取りを考えてあげる世界で、具体的な要望すらろくに書こうとしない輩に誰が考えてあげるのかいな?

    684のような輩に限って、想定で間取りを例示すると、どうこうと後付け後付けで要望が出てくるんだよ。

  90. 691 匿名さん 2010/09/11 15:48:06

    で、礼の一つも言わないんだな。

  91. 692 匿名さん 2010/09/12 00:14:00

    >>682
    俺はそんな肩肘張って間取り書いてるわけじゃないけどな。
    単なる暇つぶしであって。

    7×9だから少し要求よりも小さいけど。
    和室の用途がわからないのはネック。
    昼寝・泊まり客用くらいならOKでも、このままじゃ使いづらい気はするが?
    2階にトイレが必要ならバルコニーを狭くして、1階トイレの直上に。

    1. 俺はそんな肩肘張って間取り書いてるわけじ...
  92. 693 匿名さん 2010/09/12 01:27:21

    もうひとつ。
    7×9.5・2階トイレあり・子供部屋仕切り前バージョン。

    1. もうひとつ。7×9.5・2階トイレあり・...
  93. 694 匿名さん 2010/09/12 18:20:30

    自分はかなりのエネルギーを使うので
    あまりやる気の見えない相談者には手を出したくない。
    昔はそんなこと気にしなかったんだけど
    ン時間ン十時間かけて考えに考え抜いて出したのに
    レスもなく放置ってのを何度か経験して考えが変わった。

  94. 695 692・693 2010/09/13 04:46:28

    >>694
    相談者が見てるかどうかは知らんが、少なくとも俺は間取り関係スレにUPされた自作プランは見てるよ。
    前にも書いたが、図があるとイメージしやすいから。
    また機会があったらUPしてくれ。

    まあボ ケ~っとしてるよりは頭使ってる分マシ。
    情けは他人の為ならずっていうしな、楽しみでやってると思えば腹も立たん。
    訳知り顔で斜め下からトンチンカンなクレーム付けてくるバカ奴にはカッとくるが(笑)

  95. 696 682・684 2010/09/13 08:03:51

    >692・693さん
    間取りありがとうございます。
    しばらく覗きにこれなかったので、レスが遅くなりました。
    2Fはすごく気に入りました。
    1Fは嫁ともまだ決めかねてるのですが、キッチンを壁付けにするか対面にするかで
    まだ迷っています。
    1Fはまだしばらく考えてみようと思いますが、キッチンから抜けて洗面お風呂は良いなぁと思います。
    693さんの間取りをベースにして考えてみたいと思います。ありがとうございました。



    >686さん
    687さんの言うとおり、ハウスメーカーからのプランが気に入らなかったので
    ここで質問させてもらいました。
    希望は?と言われても、自分だけの希望を伝えても家って出来ないと思いませんか?
    家族の希望を1つにまとめてないのが悪いのだとは思いますが、
    まだそこまでたどり着く前に、ここで相談したのがいけなかったのでしょうね。



    >690さん
    そうですね。後付であれが欲しいこれが欲しいと要望が出るかもしれないと思います。
    でも、ここで間取りを相談するだけでそれは責められるような事なのでしょうか?
    なんでも相談というスレだったので相談を書いたら批判されていたのでびっくりしましたが
    ここのスレはプロの方(?)が間取りを考えてくれるわけではないのですよね?
    もっと単純に、間取りの意見を出し合うようなスレだと思っていました。



    最後に、ここでの書き込みはこれを最後に控えさせていただきます。
    693さん参考にさせて頂きます。ありがとうございました。

  96. 697 匿名さん 2010/09/13 08:21:07

    >>696
    対面キッチンバージョン。

    1. 対面キッチンバージョン。
  97. 698 匿名さん 2010/09/13 08:34:02

    >>696
    和室リビングバージョン。
    和室を宿泊客用に使う意図ならダメだけど。

    1. 和室リビングバージョン。和室を宿泊客用に...
  98. 699 匿名はん 2010/09/13 09:29:26

    清書してないですが。
    リビング隣接且つ南面和室にしたい場合はこんな感じで。
    アプローチがすごく長くなっちゃうけど。
    西側削った分もう少し南に伸ばしてリビングとか広げてもいいと思います。

    1. 清書してないですが。リビング隣接且つ南面...
  99. 700 匿名さん 2010/09/13 09:32:58

    おお、久しぶり。
    やはり匿名はんはさすが。

  100. 701 匿名さん 2010/09/13 13:00:37

    >希望は?と言われても、自分だけの希望を伝えても家って出来ないと思いませんか?
    >家族の希望を1つにまとめてないのが悪いのだとは思いますが、
    >まだそこまでたどり着く前に、ここで相談したのがいけなかったのでしょうね。

    ここの流儀は知らないけれど、常識はずれだとは思います。
    まだこの段階で、HMはプラン出してきたんですよね。うーん。
    HMが悪いのか、施主が悪いのか。とにかくじっくり考えましょう。

  101. 702 販売関係者さん 2010/09/13 21:30:39

    実際、最初から明確な構想を持ってる方は稀です。
    絵になってから希望が固まるのがほとんどです。

  102. 703 匿名さん 2010/09/13 22:00:50

    なるほど。
    HMにボラれるわけだ。

  103. 704 匿名さん 2010/09/13 22:16:06

    金貰ってやってればそこから含めてやるのが当然だろうけど
    初期の希望まとめるだけのための捨石にボランティア使うなと。
    要望なく4LDKならなんでもいいってんなら
    HMのサイトめぐって何十何百とある参考プランの中から大きさ方角合うプラン探せばいいだけじゃない。
    「まずはてめーが動けるだけ動けや」と言いたい。

  104. 705 通りすがり 2010/09/14 02:05:11

    間取りの相談者に注文つけたり批判するのは、このスレの趣旨と違わないか?
    こんな書き込みばっかり目立ったら、今後このスレに相談者は来なくなるだろう
    皆ボランティアでやってるんだから、ボランティア使うなってのはおかしいと思うけどな
    趣味で間取り考えるやつもいるんだから
    自分で探せとか自分で動けとか参考プランから探せとか言ったら、このスレの存在意義がないだろ
    相談者に対してあからさまな上から目線の書き込みはよくないぞ

  105. 706 704 2010/09/14 11:48:20

    ついカッとなった。今は反省している

  106. 707 匿名さん 2010/09/14 16:49:26

    >700
    どこがどう凄いんだ??
    LDKも寝室も単に小さいぞ。むしろ、匿名はんさんというか、プロとしては失敗作の部類だろう。

    ま、696みたいなのはスルーが妥当だ。
    真剣に相談したいって姿勢ゼロ、楽してテメー好みのが出てくればラッキーくらいの根性見え見えだもんな。
    ご提案してくれたまえって態度は、HMに使ってくれ。もしかして公務員か?

    本当にHMのプランが気に入らなかったのなら、何故その内容を示して、より具体的なアドバイスを得ようとしないんだろうねぇ?
    本当にHMに相談しているんだかは、??だな。

    そうそう、687=696だろ(笑

  107. 708 匿名さん 2010/09/14 18:54:43

    相談者が気軽に相談出来る環境も大切ですが、基本情報が無くては的確な回答も得られません。
    今一度スレタイトルをお読み下さい。

    >間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際
    >・敷地面積
    >・建蔽率
    >・容積率
    >・用途地域
    >・隣接道路幅
    >・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
    >・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
    >・予算
    >・家族構成
    >・風水や地域風習などで取り入れたい事
    >など、できる範囲で状況を書き込んでください。宜しくお願いします。
    >*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

    また回答者は基本情報の要求以外、間取り図を持って回答されるのが
    好ましい姿勢であると思います。

  108. 709 匿名さん 2010/09/14 22:47:55

    >>707
    >どこがどう凄いんだ??
    西玄関で和室を南に持ってくるプランは俺も考えてたけど、階段と水周りが収まらなくてあきらめた。
    匿名はんのプランは、たとえ玄関から和室に直接通れるように改造したとしても押入れが確保でき、納戸まであるだろ?
    なかなかこういう風にまとまらないんだよ。

  109. 710 通りすがり 2010/09/15 03:08:26

    >707
    687書いたのは俺だけど、696は俺じゃない
    687=705=俺だ。想像で予感だけで書き込みすると恥かくのは君だぞ
    俺は、自分で間取り図をあげない時は下げて書き込んでるんだよ

    HMのプランが気に入らないならその内容をUPしろとあるが
    この掲示板は、自作のみ投稿可と書いてあるの知ってるか?
    自作の間取り図だしてから書き込んでみたらどうだ?
    それとも君が望む情報をすべて施主から得られたら、誰からも賞賛される間取り図が作れるのか?

  110. 711 匿名さん 2010/09/15 06:27:11

    >>708
    同意。
    >間取りでお悩みの方、誰でも書き込みしてください。その際
    >・敷地面積
    >・建蔽率
    >・容積率
    >・用途地域
    >・隣接道路幅
    >・現地の状況(隣家がどう建っているか、日当たりなど)、土地の方角
    >・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
    >・予算
    >・家族構成
    >・風水や地域風習などで取り入れたい事
    >など、できる範囲で状況を書き込んでください。宜しくお願いします。
    >*風水・2階トイレ等、質問者様からの相談が無い限りは返答不要です

  111. 712 匿名さん 2010/09/19 04:44:20

    >709
    亀レスですまんが、そうかなぁ?
    実は西玄関で和室を南に持ってくるプランは自分も直ぐに考えた。2Fは大分異なるが1Fは匿名はんに結構そっくりだった。階段や水回りは特に苦労しなかった。
    むしろ玄関を吹き抜けにできないかなとか、2Fの3室なんとか南に採光とれないかとか、何と言ってもいかに延べ床を押さえるか、あたりが苦労だった。
    まあ、たとえ結果は似ていても、そこに辿り着くまでが大きく違うとは思うけど。

    アップしなかったのは、要望にある東西南北の「長さ」を守るとリビングが狭いのでもう一つと思ったのと、質問主の要望が見えなかったため。

  112. 713 709 2010/09/19 06:51:13

    そりゃたいしたもんだ。
    俺は西玄関にしたら2階がうまくなかったな、廊下が長すぎて。
    逆に2階がおさまるように階段の位置を決めると、今度は1階水回りが決まらない。
    で、匿名はんはやはりすごいなあ、と素直に感心したもんだが。

    あ、それから個人的には2階の個室を南にすることはあまり考えなかった。
    それより相談者の要望から、洗濯物はバルコニーないしサンルームに干すんだろうから、個室を経由せずにベランダに出られるといいかな、とは思ったが。

  113. 714 匿名さん 2010/09/22 07:51:34

    はじめまして。
    宜しくお願いします。

    屋根の家相について質問があります。
    左右が家に囲まれている為、屋根から出来るだけ、光を取り入れようと考えています。
    天窓をつけるか、屋根をずらして、ずらした部分に窓をつけて光を入れようと思います。

    家相的にはこのような対処はどうでしょうか?

    宜しくお願いします。

  114. 715 匿名さん 2010/09/22 08:20:00

    家相スレへどうぞ。

  115. 716 匿名さん 2010/09/22 08:22:39

    >>714
    スレ違い
    家相については↓で聞くといいと思うよ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18772/
    聞いたところで答え出ないとは思うけど。

    雨漏り発生率を抑えたいなら屋根ずらして壁面に窓付けるといいよ

  116. 717 申込予定さん 2010/10/01 06:28:20

    収納とリビングボードで相談です。
    間取りは添付の様な感じにしたいと思ってます。

    1Fの収納が少ないのと、西側設置のTVボードに付ける窓の種類、位置で相談です。
    通風と採光重視のプランです。(間取りの本参考にしました)
    西から東への風が多い土地でTVボード付近に窓を設置したいのですが下記の点で悩んでます。
    プラン1:TVボード中央(TV横)に窓を設置→西日がまぶしくないか?
    プラン2:TVボード下に地窓設置→開け閉め大変!?
    どちらがいいでしょうか?
    軒の出が60cmくらいで雨の時も降り込んでこないか?が心配です。
    窓の種類もアドバイス頂きたいです。

    あと、一階収納が少なくなりそうで案を頂きたいです。
    よろしくお願いします。

    1. 収納とリビングボードで相談です。間取りは...
  117. 718 匿名 2010/10/01 08:00:46

    西側なら地窓をおすすめします。
    眩しいかどうかは隣家の高さや距離で変わりますが、夏の西窓から入る熱を考えると地窓のほうがマシです。
    西側はコンクリの犬走りじゃなく防犯砂利とかのほうが照り返しがマシです。
    開け閉めは収納の形次第だと思います。
    奥行きを取りすぎると大変でしょうね。

  118. 719 匿名はん 2010/10/01 12:25:24

    >>717
    西日は隣家の状況などにもよるので今の情報だけでは何とも言えない。
    TVボードんとこ3Mはやや窮屈なので
    それよりも玄関+ホールで2間あるのを1.5間にして
    リビングを4Mにした方がいいと思う。
    広がった部分で縦長の窓を設け、雪見障子見たいな上げ下げの障子窓にして
    下少しとか上少しとか開けれるといいかもしれない。
    あと2階から洗面浴室に行くのにいちいちリビング側通らないといけないので
    階段ホール側から洗面脱衣所に行けるようにした方がいいと思う。
    リビングに客いるとき不便。
    階段ホールへは両開きドアになってるが、いちいち身体をよけないといけないので不便。
    引き違い戸などの方がいいと思う。
    玄関収納がせっかく1間あるのに開口幅が半間しかない。
    なかのモノが取りにくくフルに活用できない。
    また奥行き半間強あるがそんなにあっても奥行き分フルに使えない。
    有効600mmもあればベビーカーはじめ大抵のものは入る。
    せいぜい有効650~700mm程度にして残りを和室側から飾棚などにしてもいいかなと思う。

  119. 720 匿名さん 2010/10/01 14:06:17

    >717さん、
    テレビが西側ということは、図面では上が南ですね?
    できれば、普通に南側を下の図面にしてもらった方がわかりやすいんですが・・・

    さて、南北の風通し重視ならわかりますが、この間取りでは東西の風通しは悪いのではと思います。
    LDKについては、東側のキッチンに勝手口しか無いようで、これでは風がほとんど抜けないのではと
    思います。
    和室にいたっては北にしか窓ありませんので、風通しが悪い部類に入りますし・・

    次に、階段すぐに階段から見て内開きは、使いにくいと思います。
    これは、トイレ前を廊下にして洗面と入口を共通化、階段はリビング階段にしてしまう、とすれば、今の洗面入口の所に収納を設けることもできるので、併せて改善できると思います。

    ところで、LDKは一直線でないといけませんか?
    大雑把に言うと、玄関を少し北に下げてホールも少し削って、Lの西側を和室にして和室の部分をキッチンにしてはどうでしょう?
    こうすれば、東側がLで窓を付けられます。そして、西の和室にも窓を付けられ、和室との戸を普段は開けることで、東西の風が通るようになります。また、和室も南向きにできますので、採光を向上させることもできます。
    また、階段は玄関側に持っていくのは、お嫌でしょうか?
    玄関横の土間?の意図がわからなかったのですが、高さがさほど不要であれば、上部を階段に使うことも含めて、効率的にできるのではと思う次第です。
    ちょっと間取りを考えてみたのですが、2Fは寝室+子供室二つの標準的なものであれば、キレイにレイアウトすることができました。

    あ、そうそう、冷蔵庫とガス台は隣接させない方が良いです。調理の熱で冷蔵庫の効率が落ちます。

  120. 721 720 2010/10/01 14:14:40

    >ちょっと間取りを考えてみたのですが、2Fは寝室+子供室二つの標準的なものであれば、キレイにレイアウトすることができました。

    細かく訂正(^^;;
    2Fは寝室+子供室二つの標準的なものでよければ、2Fも含めて、まずまず全体をキレイにレイアウトすることができました。

  121. 722 匿名さん 2010/10/02 11:19:55

    >>717
    自分なら
    プラン3:リビング西に窓を設けない。
    ですな。

    リビングドアを開け放ち、玄関ホール~LDKの通風狙いです。
    一方、リビング西はAV機器含めた壁面収納にすれば、収納不足もある程度解消できます。

  122. 723 匿名717 2010/10/02 12:43:43

    718さん
    地窓了解です。
    砂利ですね。西側は空き地の隣地まで80センチくらいで土and地窓より少し高い木なんかどうでしょうか?

    719さん
    4m了解です。建築屋に確認してみます。
    土間の間口幅せまそうですね。広くしてみます。

  123. 724 匿名さん 2010/10/02 12:55:51

    >リビングドアを開け放ち、玄関ホール~LDKの通風狙いです。
    うーむ、それはあまり風流れないと思う

  124. 725 717 2010/10/02 13:21:07

    >720さん、ご意見ありがとうございます。
    そうです、上が南です。
    東側ですが勝手口の横にカップボードを置き、その内部をくり抜いて(もしくはもとから開いている))窓設置予定です。図面では収納の裏に窓が来てしまってますが調整予定です。
    和室は・・・抜けが悪そうですね。。。
    洗面室の西側に入口ドアですね。。。それも考えたのですが多少家事動線がコの字型になってしまうかと思いこうしてあります。洗面室の南北の採風も悪くなるかなと、、、
    リビング階段の予定でしたが、仕切りのドアを付けることにより冷暖房費の節約を狙ってます。
    マグネットストッパーを付けて開けたままにもできる予定です。
    冷蔵庫の位置を変えてみます。うちのは右横から放熱してるので最悪になるところでした。
    ありがとうございました。
    南側キッチンの希望理由ですが寒がりの妻が冬暖かく朝~昼過ぎまでは明るく、ダイニングも明るくなるかなっと思ってこうしてあります。
    あまりないですよねぇー南東キッチンは、、、南東に設置されてる方、居るようでしたら明るさ&暖かさについて教えてください。

    プランを考えていただいたのでしょうか?
    どのような感じか見せていただきたいです。

    >722さん、ご意見ありがとうございます。
    西の壁面リビングボードを作ってもらうことにします。
    地窓が開いてるのはほとんどありませんでしたので。。。
    どのぐらいの金額になるか不安ですが!

  125. 726 720 2010/10/02 14:46:13

    >725さん、

    >カップボードを置き、その内部をくり抜いて(もしくはもとから開いている))窓設置予定です。

    え、それは使い勝手が悪いですよ。下手すると食器とかの小物を窓の外にモノを落としたりします。
    それに、その程度の大きさの窓では風通しは、気持ち程度でしょう。
    しかも、風が多少でも強い日は、今度はガス台の炎を風で煽られやすくなったりもしそうです。

    南東キッチンといっても、南側には小窓のみ、東側も申し訳程度の窓では、あまり意味が無いと思います。やはり貴重な南東は居室として採光を良くし、LDK全体を暖めることで、キッチンも寒くならないようにするとか、キッチンにも床暖や足元にヒーターを入れるとかした方が有効だと思いますよ。
    まあ、キッチンがあまりに直接の日光で温かいと、夏は地獄になるのではないかと。

    動線は、お考えの方がやや良い部分ありますが、採光と風通しをより重視した案を参考までアップします。2Fについては全く希望がわからないので、控えます。
    ちょっと感じを変えた2案を考えました。どちらも南に三面窓確保して和室も日当たりを良く。東西にも窓を確保し、和室の戸を開け放てば風通しもバッチリです。和室とLDの間の戸は三枚戸にして、更にオープンな感じにできるようにしても良いでしょう。
    なお、キッチンの大きさへの要求が不明なのですが、案1では南側へ伸ばして大きくするのは簡単かと。ただ、そうなるとトイレ・洗面への廊下も大きくしないといけないです。
    案2では、LDが少し狭くなってしまうのですが、カウンターキッチンにしました。
    テレビは、どちらの案でも南西角に置くか、南側の窓の位置を少しずらして、その間に置くような感じでしょうか。

    1. え、それは使い勝手が悪いですよ。下手する...
  126. 727 匿名 2010/10/02 19:01:49

    No.718です。

    >>726さん
    図面を見る限り、質問主は来客があったときにLDを通らずに和室に通したいんだと思いますよ。
    違うかもしれませんが。。。

    >>No.717 by 申込予定さん
    ホール→和室のドアを引き込みにしてはどうでしょう。
    断熱の関係となるとドアのほうがいいですが。
    来客の頻度や家族構成(物の多さや種類)がわからないのでなんとも言えませんが、
    ちょっとお茶飲んで話して帰る方が多いなら和室を土間かホールを広げて応接スペースを作るとか
    泊まりにくる身内ばっかりならホールからのドアをやめるのもひとつだと思います。
    普段は和室を居室にされないようなので引き戸(襖)をスクリーンウォールにしてほぼ全開できるようにするのも手だと思います。

    他の方も書かれていますが、冷蔵庫の位置はよくないですね。
    熱の問題もありますがビール1本、麦茶1杯のためにキッチンを回ってコンロの奥まで・・・。
    調理中なら邪魔な上にコンロ横の冷蔵庫は危険です。
    収納と場所を変えて冷蔵庫上をFIX窓にしてはどうでしょう。
    通風はありませんが採光はとれます。
    電動ルーバー窓などもありますが予算と断熱性と相談してください(笑)
    カップボードの窓は昔の壁付けⅠ型のシンク前窓のイメージですかね。
    キッチンの吊り棚なしでキッチン高より高い位置に窓がとれれば通風は大丈夫そうですね。

    さて地窓にされたときの外側ですが、土だと照り返しが少なく最適ですが、
    基礎の高さによっては雨が降ったら跳ね返りや風で地窓が土だらけなんてことがあるのでご注意を。

    >地窓より少し高い木
    樹木については慎重になられたほうがいいですよ。
    お隣が空き地とのことですがフェンス等の設置の予定はお隣任せですか?
    図面では80cmでも壁芯からなので外壁の厚み(工法や外壁素材で異なりますが)で狭くなります。
    お隣との境界にフェンスではなく壁(最近は流行りませんがw)を作ってしまうとさらに減ります。
    うっかり横に広がるような樹木を植えてしまうと数年後には通りづらくなってしまいます。
    お隣に建物が建たなければ「地窓より少し高い木」は西日対策にいいですが、家が建ったら・・・。
    西日はお隣が遮ってくれる、リビングの地窓からは木の幹の部分だけしか見えないなんてことも。
    お隣次第で変えるぐらいの気持ちで計画されたほうがいいかと思います。

    間取りと関係ないことで長文になりまして申し訳ないです。

  127. 728 匿名さん 2010/10/03 04:41:22

    >727さん、
    >図面を見る限り、質問主は来客があったときにLDを通らずに和室に通したいんだと思いますよ。
    >違うかもしれませんが。。。

    それは私もちらっと気にしたのですが、でも来客がトイレに行きたいとなったら、結局はLDを通る作りだったので、あまり意味無いかなと考えた次第です。
    まあ、和室の使い方や来客の傾向・頻度次第ですね。

  128. 729 間取り模索中 2010/10/03 13:11:32

    以前一度相談させていただいた間取り模索中です。

    以下条件で間取りを検討しております。
    工務店さんとの打ち合わせもある程度すすみ、耐力壁、コンセント等位置
    についても相談をはじめたところです。素人ですので細かいところまで
    チェックできておらず,後悔がないようにこれから確認していきたいと
    考えております。
    構造面、コンセント位置等細かいご指摘でもかまいません宜しくお願いします。



    ・敷地面積 48坪(台形 添付図参照)
    ・建蔽率   60%
    ・容積率 200%
    ・用途地域 市街化調整区域(既存宅地)
    ・隣接道路幅 西6m
    ・現地の状況 南北に隣地あり 西側の道路は北側ほど下がっているので
           南玄関希望。詳細な方角は添付図参照。
           東は空地。将来家が立つかは不明。
    ・目標の延床数 延床38~40坪程度
    ・予算 2500万程度
    ・夫婦+1歳児(女)+0歳児(男)
    ・駐車場 3台
    ・要望詳細
     1F: LDK + 和室(4~6畳 布団が仕舞える収納欲しい)
       : 着替えコーナー
      : 部屋干しコーナー
       : 玄関収納(ゴルフバッグ、ベビーカー、3輪車等)
    : 吹き抜け(夏は開放的に。冬は暖気が上がらないような工夫が欲しい)
     2F : 寝室8畳程度+子供部屋2部屋(6畳程度x2部屋)
    : 吹き抜け周辺に趣味のスペース(ピアノを置きたい)
    :トイレ有り
       : 納戸的な収納
    以上よろしくお願いします。

    1. 以前一度相談させていただいた間取り模索中...
  129. 730 匿名717 2010/10/03 15:27:16

    多数の返信ありがとうございます。
    朝まで仕事のため終わってから返信させていただきます。

  130. 731 匿名さん 2010/10/03 15:56:03

    図面上、ピアノ補強の場所がわからないけど、大丈夫?
    2Fは随分と無駄が多い作りだけど・・・ま、ゆとりを持った作りということか。

    寝室は収納込みで8畳? せまくない??

  131. 732 匿名さん 2010/10/03 17:25:17

    >>729
    既に希望は盛り込んであり、このままプランを進めると考えて。
    ・玄関1坪、ホール1坪が理想です。玄関ドアを910下げるだけで可能です。

    ・寒さ対策だと思いますが、ホールにドアは狭く感じると思います。
     出来ればホール部物入れを455削って、ホールから廊下のつながりを広くしたいです。

    ・下駄箱と窓の位置は、これで正解?

    ・2階北側にホール空間は必要でしょうか? トイレを東に1820ずらせば
     廊下も削れて納戸が1坪広く出来ます。ただし北面からの採光はありません。

    ・吹き抜けは廊下分だけなので、意外と寂しい感じだと思います。
     階段の手摺を工夫しましょう。

    ・2階ホールのどの辺りにピアノを置く予定でしょうか?
     場合によっては1・2階の壁と窓位置をずらす必要があります。
     私なら洋室Cのドア位置にピアノを置いて、ドアはクロゼット並行位置とします。

  132. 733 間取り模索中 2010/10/04 11:58:24

    729です

    731さん、732さんアドバイスありがとうございます。
    少し補足させてください。

    >>玄関1坪、ホール1坪が理想です。
    玄関の南側(駐車場予定)と玄関には段差(50cm)があり駐車上と階段の干渉
     を避けるためこれ以上下げられない現状です。
     

    >>下駄箱と窓の位置は、これで正解?
    はい。ベビーカー、傘等を土間におけた方がよいかと思いこのようにしました。

    >>2階ホールのどの辺りにピアノを置く予定でしょうか?
    ホールの北(トイレの東)を予定しております。

    >>吹き抜け
     階段と2F部分の手すりを全て縦格子のものにする予定ですが、少しは開放感
     がでればと思っております。

  133. 734 匿名 2010/10/05 06:47:10

    >>下駄箱と窓の位置は、これで正解?
    >はい。ベビーカー、傘等を土間におけた方がよいかと思いこのようにしました。
    土間収納じゃなくて既製品下駄箱と窓の話じゃない?
    下駄箱は一般的にホールより土間部分にあることが多いからとか。
    土間が狭くなるのは避けたいからホールにしたんだと思うけど。
    窓に関しては・・・。
    下駄箱の高さと玄関ドアの種類がわからんけど、玄関ドアは採光がとれるものが増えてるし、
    窓はホール側につけてもいいと思う。
    ホールのドアを開けておけば室内の通風見込めるし。

  134. 735 住まいに詳しい人 2010/10/05 14:10:43

    729さん

    間取りそのものは相当打ち合わせしたでしょうから、かなり細かいのですが気になった点。

    ・畳の敷き方卍

    ・居間の天井部分の梁表し東西だが南北の方が広がりが出る

    ・玄関ホールのスイッチは3路では無くセンサー付きにする
     (荷物持っていたら使いにくい)

    ・1階トイレのスイッチ玄関ホール側の壁に移動
     (出た時にドアを閉め切らないとスイッチ押せない)

    ・1階と2階でトイレ内のコンセントに位置が異なる
     →便器のコンセントの出ている位置確認の事
     →分離型だと便器に向かって左が多い(1階は逆の方がいいかも)

    ・洗濯機用のコンセントの高さはドラム式など背の高い物に対応しているか?
     →ドラム式の場合、排水ホースを任意にする架台の高さも加味すると
      プレートの中心でFL+1300は欲しい

    ・キッチンの床下収納(のように見える。又は点検口)は、の扉はどちら向きに
     開閉するか確認(単に取り外しであればOK)
     →今の図面だとキッチン側が開き、使いにくい(固定扉なら注意)

    ・配電盤は洗面と台所の間のクロゼットの中へ移動
     →油煙で汚れる。見栄えも悪い

    ・食堂の照明の位置はそれで正解か?
     →工務店がダクトレールを進めているとは思えないので、テーブルの端だけ
      照らされているが問題無いか?

    ・洗面の床下点検口(だと思われる)は浴室の入り口の前に移動
     →バスマットの下に来るので気にならない。今の位置だと中途半端

    ・各部屋クロゼットのパイプは途中で補強してあるか確認
     →洋服を沢山掛けると、1.5m程度のパイプは垂れる
      今回の計画では2.6m程度ありそうなので、絶対に必要
      両側だけで固定していると、重みでビスが抜けます

    ・ガス給湯器の位置キッチンからかなり遠い
     →キッチンで冬場のお湯を使う事が多いなら、洗面台の後ろあたりまで移動
      通常、シャワーよりキッチンでの利用頻度の方が高く、お湯が出るまでの
      水がもったいない
      洗面台の後ろくらいなら、追い炊き配管も問題無い距離です。

    ・和室にTVいらないか
     →あとから追加だと数万~数十万、いまなら普通5千円~1万円
      ごろ寝して見たくならないか?

    ・和室に火災警報器不要か?
     →客間ならいると思うが。
      消防法による条例で、人が寝る可能性のある部屋には必要な場合あり

    ・勝手口のドアの開き勝手はその向きが正解か?
     →図面の下の方にゴミを持って行くなら、今の向きは使いにくい
     
    ・北側の洋室の北側窓は小さい方が良い
     →冬場冷気が下りて来て顔や肩が冷える。
      出来れば今の大きさの半分で、収納側の実にする方が落ち着く。
      実際に頭の上に窓がある事を想像するを分かりやすい。

    ・勝手口には庇があるか確認
     →照明が真上なので、これで庇があると影が出来て意味が無い
      逆に庇が無いと雨が相当吹き込む

    ・北側洋室の収納の扉位置南寄りに移動
     →他の2室はカーテンのたまりが出来る位置に少し壁が残るが
      この部屋だけ窓に扉が寄っていて、カーテンのたまりが折れ戸の
      開閉を制限します。使いにくいです。
     あと、他の2室のように、6枚中4枚が窓側に折れる方うが良いで
      しょう

    ・全体的に掃除機を掛ける際コンセントで苦労しそう
     →家具を置いて掃除機を掛ける事を想像して下さい。
     出来ればLDKも各部屋も入り口の脇(照明用スイッチの下)に
      コンセントが無いと、家具でふさがれたコンセントを使う事になり
      苦労します。

    色々書きましたが、既に熟慮の上の図面であれば無視して下さい。
    普段の仕事ならこうするだろうと言う部分を書いただけです。

    2階の廊下の斜めは採用して下さったんですね。嬉しい限りです。
     

  135. 736 匿名さん 2010/10/05 21:17:09

    さすがプロという感じ>735

    リビングに入るドアは廊下側に開くのが正解なのかな?
    できれば廊下幅は柱芯で1000mmは欲しい感じ

  136. 737 間取り模索中 2010/10/06 13:11:51

    729です。

    734さん 735さん 736さん
    ご指摘ありがとうございます。自分では見落としていた点
    がかなり見つかり大変助かります。いくつか質問させてください。


    >>・玄関ホールのスイッチは3路では無くセンサー付きにする
      ご指摘の通り、センサ付きに使用と思います。廊下の照明(スポットライト2台上下配光)
      も1Fからはセンサ(別体)によりON-OFF、2Fからは手動スイッチ(3箇所)によりON-OFF
      させたいと思いますが、このような配線は可能でしょうか?

    >>・配電盤は洗面と台所の間のクロゼットの中へ移動 →油煙で汚れる。見栄えも悪い
    クローゼットに移動させる際どのあたりにつけたらよろしいでしょうか?
      キッチン入る扉の真上?収納部分の内部?

    ・食堂の照明の位置はそれで正解か?
     →工務店がダクトレールを進めているとは思えないので、テーブルの端だけ
      照らされているが問題無いか?

    >>・北側洋室の収納の扉位置南寄りに移動
    91cmx3の巾をもつ収納の場合でもやはり折れ戸X6枚が一般的
     で使いやすいでしょうか?引き戸3枚も考えていますがどうでしょうか?

    >> リビングに入るドアは廊下側に開くのが正解なのかな?
    >> できれば廊下幅は柱芯で1000mmは欲しい感じ
    廊下を広げる場合どのように変更するのがよさそうでしょうか?
      和室板の間を狭くして、和室北側の壁を10cm程度南に下げる??

    >>下駄箱と窓の位置は、これで正解?
    玄関扉はスリットのある採光が少し見込めるタイプ(YKKAP Venato S11)の予定。
      玄関が狭い,土間側下駄箱が使いやすそう、窓は北側が通風よさそうとのことで
      土間側に背の低い(高さ1m位)下駄箱にして窓北側に移そうと思います。
    玄関の狭さを解消する案等ありましたらご指摘ください。

    以上宜しくお願いします。
     

  137. 738 匿名さん 2010/10/06 13:58:44

    余り関係無いであろう予断ですが・・・
    時々画一的に指摘が出るので、一応参考として覚えておいて下さい。

    畳4.5畳の卍敷きは、間取り作成ソフトにおいて一般的です。
    恐らく大半の設計士や大工さんは、敷き方を規定していないと思われます。

    その理由は、卍の敷き方は武家において「切腹の間」と捉えられ、不祝儀敷きなのですが
    畳の跨ぎ方や床刺しなど色々な考えがあり、そもそも4.5畳自体が余勧められない広さとも言えます。
    基本的には、武家では卍敷きはやりません。
    ところが数奇屋の書院や茶室では、卍敷きが一般的だったりします。
    (こちらは貴族の流れでしょうか)
    つまり、敷き方は一概に言えない。 そういったところですね。

    皆様も先祖の出に合わせて、畳の敷き方を選ぶのが良いかもしれませんね・・・

  138. 739 住まいに詳しい人 2010/10/06 14:24:06

    回答します。
     
     >廊下の照明(スポットライト2台上下配光)
     >も1Fからはセンサ(別体)によりON-OFF、2Fからは手動スイッチ(3箇所)によりON-OFF
     >させたいと思いますが、このような配線は可能でしょうか?

    まずセンサーについて。「別体」と書かれているが、基本的には玄関も然り、スイッチ一体型
    の物をお勧めします。各社基本的に同様の機能の物を揃えていると思われるが、パナソニック
    電工などで「かってにスイッチ」と言う商品名で探すと出てきます。

    熱線(赤外線)センサーなので、センサーの検知範囲に人が立ち入った際に自動で点灯し、
    設定時間(10秒~30分の間で段階的に設定可能)を過ぎると自動で消灯します。

    このスイッチと通常の3路、4路スイッチをつなげば2階で消すことも可能です。

     >(配電盤を)クローゼットに移動させる際どのあたりにつけたらよろしいでしょうか?
     >キッチン入る扉の真上?収納部分の内部?

    これは、建具の上から天井までにどのくらいのスペースがあるかで決まってしまう場合もあり
    ます。仮に、キッチンや洗面側の建具の高さが約2mとして、天井高さが2.4mだとすると
    設置可能なスペースは約40㎝となり、コンパクトな配電盤(分電盤が一般的か?)なら納ま
    ります。

    クロゼットの収納の中に入れるのは、徹底的に見栄えを考慮すればそのようにしたいところで
    すが、仮にブレーカーが落ちた時に復旧するのが大変になるのと、配電盤の前のスペースが収
    納として使いにくくなるので、

     キッチン又は洗面の入り口の上>階段側の物入れの戸の上>収納の中

    と考えて下さい。

     >91cmx3の巾をもつ収納の場合でもやはり折れ戸X6枚が一般的
     >で使いやすいでしょうか?引き戸3枚も考えていますがどうでしょうか?

    工務店の得意なメーカーや商品(普段から使っているとか価格的に有利とか)があるでしょう
    から、一概には言えませんが、6枚折戸は使いにくいと思います。
    神経質な人はピタッと開けるように気を使うでしょう。
    少し雑な方は中途半端に開けて、欲しい物が見つかったら折戸が全開していなくてもそのまま
    でしょう。
    開閉した際に、どのような状態になる(最後まで開けきらないとブラブラするのか、中途半端
    な開閉状態でもそれほどぐらつかない物か)のか出来れば確認してみて下さい。

    折戸が吊式であれば、上の金具に扉の枚数分の負担が掛かるので、4枚側の方が先に壊れる可
    能性が高いです。
    下にガイドレールのあるタイプの方が、長い目で見て扉の開閉がスムーズに保てるはずです。

    折戸のメーカーにもよると思いますが、折戸の構造上、開けた時に扉の厚みが収納部分を少し
    隠すように残るので、2枚側は約6~9㎝、4枚側は約12~15㎝弱程度開口部が減ります。
    引き戸よりは全開した時の開口部の幅は大きいのですが、仮に収納の横幅一杯に良く押入れの
    中段の下に入れるようなプラスチック製の引き出しを入れるなどした場合、両側は使えなくな
    ります。

    吊る洋服がメインであれば、これは大した問題ではありません。
    季節物を下に収納するようであれば、少し考えてみて下さい。







  139. 740 匿名さん 2010/10/06 18:45:23

    上がり框の高さはどのくらい?
    玄関の土間収納の折れ戸がホールにかかるけど大丈夫?

    ベビーカーは押してる方向で入れたければ今のままの大きさがいいけど、
    向きを変えて入れるなら柱芯じゃなく実寸で60センチぐらいあればたいてい入る。
    たたんで入れるならなおさらスペースは減る。
    なので、土間収納を削れば玄関が少し広くなる。
    物の量がわからないからなんとも…だけど、土間収納を半間の長さに区切って、ホール側のほうの高さ50センチぐらいより上に棚を造作してもらえば下駄箱不要かも。
    下は三輪車入るし。
    ただそれをするなら折れ戸より引き戸のほうがいいけど。

    あと経験から言うと、子供部屋にするなら長いパイプのクローゼットは不便だよ。
    小さいうちはパイプも使えないし、中学生~使うにしても、服ばっかりじゃないし。
    カバンや小物、部活用品や趣味用品などが増えたときにパイプより棚が必要。
    収納棚を入れたくてもパイプが邪魔になったりする。
    なので、パイプを通さないようにしてiシェルフみたいなを入れるか、一間の長さにしてパイプを入れ、残りを稼動棚とかにしておくほうがいい。
    服が増えれば棚外してパイプと折れ戸つけるだけだし。

    窓は筋交いとの兼ね合いがあるから少ししかずらせないかも。

    あー、あと洗面の横が引き戸だから洗面台にタオルがかけられるものを。
    横の壁にはタオル掛けが設置できないと思う。

    楽しくてじっくり見てたらこんな時間・・・。
    頑張っていい家建ててください。

  140. 741 匿名さん 2010/10/06 22:20:18

    普段のラフプランと違って
    進んだ図面出るとアドバイスも細かくなって面白いですね。

    奥行き半間の玄関収納は我が家では
    奥に30cmの可動棚を設置し普段使わない箱モノ(靴)置場とし
    手前上部にパイプ流してコート掛け
    手前下部にベビーカーなどを設置しています。
    フルに活用できてなかなか良かったと思ってます。
    729さんの場合あまり玄関広いとは言い難いので
    740さんの仰るように有効60cm確保して少し奥行きを狭めてもいいかなとは思いますが。

    狭い側にドアを開くときは、ドアノブなんかが出っ張るので有効幅が意外と狭くなります。
    今回の場合はリビング入口と2階北側個室のドアですね。
    人間が通るのにはさほど支障はないでしょうが、大きな家具を入れる場合など引っかかることもあるかもしれません。
    2階の部屋は収納の壁を10cmでも北にずらすと余裕出ると思います。
    1階は和室側壁を南にずらしてもいいですが
    部屋の広さを取るか廊下のゆとりを取るかは住む人の考え方次第で。

  141. 742 匿名さん 2010/10/07 07:03:47

    コンセントの数が気になります。
    キッチン周りの家電は少ないですか?
    炊飯器、電子レンジ、オーブン、トースター、ポット、コーヒーメーカー、フープロ、ジューサー、ブレンダー、などご家庭によって様々ですので確認してくださいね。
    2階西側の部屋はベッド周りに専用のコンセントがないですが大丈夫ですか?
    頭元にライトはいらないですか?

    私なら和室の押入れを南側の半間にして北側半分はポーチから開ける外収納にしますね。
    四畳半なら敷けるお布団の数は知れてますし。
    外収納は三輪車やお砂場グッズ、車のパーツなどの収納に最適です。
    筋交いの移動が必要なので構造上大丈夫かどうかはわかりませんが。

    うちのトイレは壁付け照明です。
    理由は主人が立って使用するときに便器が影で暗くなるのが嫌だと言ったからなのですが意外にも雰囲気が良くていいですよ。

    納戸の北側か天井に窓をつけておけば、万が一もう一人お子さんができたときも容易に一部屋確保できるのでご都合に合わせてご検討ください。

  142. 743 匿名 2010/10/07 07:17:01

    ローコスト系だとどうしても間取りが決まってから外観の話になってしまうんですが
    外観を確認しながら間取りを考えれるような方法はありませんか?

  143. 744 匿名さん 2010/10/07 07:20:53

    半間じゃ布団入りませんよ
    リビング収納も兼ねるので1間でいいと思います

  144. 745 匿名さん 2010/10/07 09:09:39

    どういう外観にしたいのか明確にしてから取り組めばいいんじゃない?
    ただ、外観ばかり気にして住みにくい家になっては本末転倒。
    外観に限ったことではないけど
    ①理想
    ②できればこうしたい(やむ得ないときは妥協できる)
    ③どうしても妥協できない
    を整理して伝えることが大事。
    リスト化して常に手元において見ながらやるとか。
    担当が忘れてそうならプラン進行中も自分で間取りソフト使って外観を確認してみたりするのもいいかも。

  145. 746 匿名さん 2010/10/07 13:06:59

    うん、先に希望の外観提示しておくのがいい。
    一つだけじゃなくて複数だすこと。
    ローコスト希望ならなるべく平面形状のシンプルなもので気に入った外観のを。

  146. 747 匿名です 2010/10/08 18:17:30

    初めまして。
    現在工務店と契約間近の貧乏サラリーマンです。
    自分の間取りも皆様にアドバイス頂けませんでしょうか?
    ちなみに下の案は自作の間取りを工務店に清書してもらった物です。

  147. 748 匿名です 2010/10/08 18:20:31

    失礼しました。携帯からなので画像添付出来ないようです(^_^;)

  148. 749 匿名さん 2010/10/08 18:36:59

    興味本位だけど見てみたいです。

  149. 750 匿名です 2010/10/08 20:36:51

    ありがとうございます。でもパソコン無いのでやはり添付出来ませんでした。間取りについて 半年以上サイト、ブログ、本などで自分なりに研究し、実は自信満々の間取りで明日請負契約してきます。 ただ自信満々だったのですが今更になって他の目線の意見を聞きたくなりまして(^_^;)
    でも家作りって本当に楽しいですね!

  150. 751 匿名さん 2010/10/09 02:22:21

    ここ携帯からはダメなんだ・・
    mixiとかの間取り相談板で聞いてみたら?

  151. 752 匿名 2010/10/10 04:13:56

    ケータイでも使えるアップローダあるよね。
    直接は無理でもどっかにUPしてURL貼るという手も。

  152. 753 匿名です 2010/10/10 19:54:49

    アップロードまでして皆さん見ていただけますか?

    http://mb1.airbbs.net/bbs/ekodate/article/id2

  153. 754 匿名さん 2010/10/10 22:40:21

    >>753
    ちょっと見にくいけど
    階段右が玄関、西車庫で屋内動線あり、階段途中で車庫上利用した天井低い床下収納、でOKでしょうか?
    自分なら窮屈な階段下でもいいからトイレと脱衣所分けたいけど、家族構成にもよるし好みでいいでしょうか。
    個室少ないところ見ると2人暮らしとか?なら問題なし。
    2階は玄関吹抜けとホールが一体?空調時の為に建具設けて吹抜けと仕切れるようにしておいては。
    和室が隅に追いやられててリビングとの一体感がないのが残念。
    自分ならキッチンと和室を入れ替えて、キッチンから脱衣所の動線取りつつ(できれば間にパントリー)
    和室はキッチン側南リビング側両方フルオープンにするかなあ。
    で、テレビは東の壁面フルに使った壁面収納に収める。

  154. 755 匿名さん 2010/10/10 23:11:22

    >>753
    洒落た家だね。
    でも自分ならトイレの位置含めて、もう少し換気通気考えたゾーニングにするかなあ。
    どんな立地かにもよるけど。

  155. 756 1KEN目 2010/10/11 03:03:26

    皆様はじめまして

    1KEN目と申します。
    この掲示板を見つけて、いろいろと皆さんの考えや知識を得ているところで、初めて投稿させていただきます。

    現在の築40年ほどの住まいに限界を感じ(すでに床はぶよぶよで、子供のころから不満が多かったので修繕はせず、手も入れずに建て替えたいと考えていました)、半年ほど前に住宅展示場を訪れたところ、思ったより安く建てられそう(もちろんローコスト系かな)なので、現在検討中です。

    現在のところ夫婦+子供3人(全て男で0,4,7才)です。
    間取り図を作ってあーでもない、こーでもないと考えながら作った間取りがこちらです。

    一応簡単に環境や希望などをご説明すると

    ・子供部屋は子供が3歳ずつ年が離れてるので、出来れば3人分ほしいところですが、全て
    同じ作りを用意する必要まで感じていないので、せめて2人分+α程度とおもっています。

    ・北側と西側に道路があり、建蔽率50%(角地緩和)。容積率80%です。現在の間取りはそれぞれぎりぎりとなっており、各階1坪も余裕がありません。

    ・もともとこじんまりとした部屋より広い空間にしたいのと、部屋の仕切りは後々DIYで対応するか、
    家具などで間仕切りする程度で対応したい。

    ・車スペースは2台+後々のため+1台のスペースを確保したいので、南側に縦に2台+西北の角に1台と考えてます。

    間取りに関する説明

    ・玄関を入ると正面土間は家族は使わず、左側の納戸を通りリビングへの動線で考えています。納戸内には簡単な毎日持ち出すものの収納や洋服掛け等、また簡易的な洗面台を設置。また、階段下まで有効に使えるように配電盤の設置スペース等として考えています。

    ・玄関正面の和室は客間としても使えるように玄関から直接入れるように、またその他のスペースに影響されないように設けたつもりです。ただ、リビングにも直接面して自分たちのくつろぎの場所として利用することが多くなりそうな気もします。(それも希望だったりします)

    ・玄関横の4.5畳洋室は、まだ子供が小さいので学校の用品や、おもちゃ・ピアノ設置場所として考えています。
    子供がそこで寝るための部屋というより、子供3人の共有スペース、学習部屋的な考えです。(学習するかどうかはまだ分かりませんが)

    ・リビング・ダイニング・キッチンは一つの空間にしたいと思っています。家具も出来る限りおきたくないのですが、ダイニングセットとソファー、そしてテレビぐらいでしょうか。

    ・キッチンはペニンシュラでつり戸棚は無しにし、シンク背面にカップボード+冷蔵庫、そこから続いて納戸となっている細長いパントリーまで一直線の動線にしています。(結構まとめ買いや調理器具は多いので収納は大きめに)

    ・キッチンの和室側の壁にも後々壁面収納などがつけられるくらい広めにと考えてます。

    ・二階は二室続きの洋室は子供部屋で、後々必要なら家具などで仕切る程度でいいかなと思っています。子供たち次第です。
     このクロゼットの正面位置から各3畳のロフトを考えてます。
     ある程度の期間は寝る場所として使わせてもいいかなと思っているのと、大きくなったらそれなりに物も多くなってくるので、それらの収納にも使えるようにと考えました。

    奥の洋室・書斎がくっついた部屋が、主寝室です。書斎は会社でやり残した仕事もいつでも出来るようにしたいので必ず作りたいと思ってます。
    クロゼットは、ウォークインで中途半端な広さにせず、ある程度大きくとって、今利用中のタンスごと入れようと思ってます。

    ・二階に浴室を持ってきてますが、寝室のソバなので、そのまま寝れるかな?というのと、深夜電力の関係で、深夜に洗濯を何度かするときに、近い方がいいかな?とおもっています。

    ・バルコニーは本当は広くとりたいのですが、坪単価の関係で(ローコスト系は)居室の2倍近くなってしまうので、これぐらいが限界かな?と思っています。

    ・ロフトの他、4.5畳程度の屋根裏収納をつけていますが、ロフトの方から入り込むようにするか、収納はしごを付けるか悩んでるところです。

    ・二階のトイレには小便器を設けました。子供3人+私の計4人が男なので、出来れば小便器を1F2Fに付けたいのですがスペースの関係で、なんとか2階だけには付けられそうだったので入れ込みました。

    欲張りすぎて、てんこ盛りになってしまってますが、皆さんのご意見お聞かせ願えますでしょうか?
    よろしくお願いします。

    1. 皆様はじめまして1KEN目と申します。こ...
  156. 757 匿名です 2010/10/11 04:20:30

    >754さん、755さんありがとうございます。
    現在妻と二人暮らし。子供は1人か頑張って2人の予定で二人目が生まれましたらば二階の吹き抜けに窓つきの壁を自分でDIY予定です。
    30坪と狭いので2人生まれたら狭いでしょうね。
    通風は自分でも少し心配なのですが、和室を滑り出し窓にしたり、風呂窓を開けっ放しにしておけるよう格子がありますので風呂から→脱衣所トイレと通風換気予定です。
    先日無事契約を交わして、その足でIKEAに行き半年後の新居の小物等、既に買いはじめてしまいました。

  157. 758 匿名さん 2010/10/11 04:27:22

    >>756
    ・客室として使おうとする和室に窓がないのでは、リビングとの間に仕切りがある意味がない。
    ・玄関横の4.5畳洋室はリビングとつなげてスタディスペースとしたほうが汎用性がある。書斎の代わりにもなる。
    ・キッチン横1畳納戸は機能しない。
    ・ローコストということは木造だろうが、それなら2階サニタリーは階下をよほど注意したほうがいい。和室では漏水したときダメージが大きいし、修理も大変になる。
    ・窓のない2階トイレはかえってコストと手間がかかる。

    練った感じは伝わるけど、もう少しシンプルに考えたほうがいいと思う。

  158. 759 匿名さん 2010/10/11 07:01:22

    >>753
    ちょっと見にくいので細かいことはわかりませんが、しまうものが決まっている収納が少ないと思う。
    広い収納は細々としたものがうまくしまえる工夫が必要かな。
    後シーズンオフの布団をしまう場所を決めるのとAVボードを収納力のあるものにしたりすればスッキリ暮らせると思いますよ。
    床下点検口が見つけられないんですけど、どこに設置ですか?
    あまり頻繁に通るところだと邪魔だったりするのでご注意を。

  159. 760 1KEN目 2010/10/11 07:27:54

    >>758

    早速ご意見いただいてありがとうございます!

    自分では納得したり、この間取り最高!なんて考えながら作ってるものですから、なかなか不都合な点に目がいかなくなってしまって、ズバッと言ってもらって感謝です。

    確かにキッチン横の納戸ですが、シンク側から入り込んで奥に向かって左半分を棚、右半分が歩いて入るスペースにと考えていたのですが、確かに2m*1mも使って実際にはさほど収納力もない状態になっていたのかもしれないですね・・・
    多少我慢してもう少しレイアウト考えてみます。

    この部分は一部床の間として、トイレの奥行きを50cm短くし、窓にすることで窓のない空間というのも避けられるかなと思います。

    玄関横の4.5畳洋室、つないで汎用的にというのも、ありかもですね。

    二階サニタリー漏水などについては、防水パンなどの追加や水回りの施工強化方など、相談してみます。

    窓のないトイレがコストアップや手間がかかることについては初耳でした・・・。実際コストアップしてしまうのか尋ねてみたいと思います。

    シンプルに・・・考えたいんですがなかなか複雑になってきちゃってます。反省ですね。。。

    もう少し考えてみます!

  160. 761 匿名さん 2010/10/11 07:35:46

    >>1KEN目さん
    大きな変更をしない方向でコメントします。

    ・まずキッチン横の細長い収納は使いにくいと思う。
    長い面を棚にしたらカニ歩きになるし、動線部分には物が置けないからね。
    ・このままだと和室は独立した居室にはできない(LDKの一部か納戸で申請?)
    キッチンの収納の奥行きを半分にして、残りを和室側の板間にすれば和室に窓がとれる。
    あと泊まりの来客があるようなら和室4畳半は2人でも苦しいので押入れを吊り押入れにして
    下部に荷物を置けるようにしておくといいよ。
    ・1階トイレは壁埋め込みでいいから手洗いが必要。
    ・納戸の入り口(玄関側)狭くないですか?
    下の子を抱っこしてても通れますか?
    ・小屋裏収納はどこが入り口は両方からアクセスできると便利かもしれないです。
    物が少ないうちは子供の隠れ家が増えます(笑)
    ・ロフトが夏とても暑そうです。
    ファンや小さめの窓なので換気できるようにしたほうがいいと思います。

    私なら、ですが、寝室の書斎スペースの凸部分を削って真ん中の子供部屋に窓を1つ追加します。
    それに合わせて今ある窓をもう少し西に寄せるかな。

  161. 762 匿名さん 2010/10/11 07:38:16

    あらら、書いてる間に質問主がきてたね。
    ゴメン。

  162. 763 匿名さん 2010/10/11 07:50:24

    >>756
    風呂洗面を1階に持ってきて、その代わりに2階に書斎兼勉強部屋でいいんじゃないでしょうか?
    2階に風呂よりは2階ピアノのほうが無理がない気がします。

  163. 764 匿名さん 2010/10/11 08:01:34

    庭とか1階に物干しスペースがあれば1階風呂もアリだと思う。
    ただ、男の子3人って洗濯物の量が膨大だから洗濯動線だけは特に意識したほうがいいと思う。

  164. 765 匿名はん 2010/10/11 08:59:10

    >>756
    1階の階段位置にトイレを持っていって
    トイレと収納のある位置に階段持ってってみてはいかがでしょう。
    リビング入口と和室入口のラインを合わせて和室を500西にずらして
    そのぶん和室広げるかキッチン側に収納か作業カウンター設ける感じ。

  165. 766 1KEN目 2010/10/12 02:17:21

    >>761、763、764、765さん、そして758さん ありがとうございます。

    アドバイスありがとうございます。
    みなさんに頂いたアドバイスを元に考えてみました。

    ・キッチンパントリー部を短くし、和室に半畳の板間+窓を追加。
    ・和室の押入れを吊り押入れにと思いましたが、壁中央に吊り押入れって見た目どうなんだろう? あと泊まり客は殆ど無いと想定してるのでこのままでもいいかなぁ。でも吊り押入れってのはカッコいいなぁ。どっかに取り入れてもいいかな。
    ・トイレ壁埋め込み手洗い追加。
    ・玄関横納戸隙間は柱間75cmじゃ狭いかな?
    ・ロフト・小屋裏周辺断熱増量他、換気窓等要対策。
    ・特に西側道路は近隣の抜け道になって車・人通りもあり、1階は物干しスペース確保出来ません・・・。
     洗濯>物干し>回収>収納を考えると浴室洗面は2階必須かな。
    ・1階の階段位置にトイレを!とのご意見は、確かに!目からウロコ!と思ったんですが、階段の配置を変更すると何もかもズレてしまい、私の配置能力では思った部屋数・収納場所、効率的な階段下利用の組み合わせが無理でした・・・何か良い配置があればと思います。

    まだまだ色々と配置試してみたいと思います。

    1. アドバイスありがとうございます。みなさん...
  166. 767 佳音 2010/10/12 14:00:15

    はじめまして。佳音と申します。
    近い将来、現在ひとり暮らしの主人の母と同居することを見据えて
    今の家を建て替える計画を進めています。

    ・敷地面積 : 213.4m2 (約70坪)
    東西:11.6m × 南北:20.0m
    ・建蔽率 : 80%
    ・容積率 : 200%
    ・用途地域 :近隣商業地域、準防火地域
    ・西隣はほぼ同じ敷地の一軒家、東側は駐車場、南は道路で、その南は空き地。
     北西側は駐車場、北東側は一軒家(高めのフェンスあり)
     日当たり、風通しとも1日中きわめて良好。
    ・家族構成 :4名 + 仔ねこ2匹
      夫:47歳、会社員。ゆっくり寛げるホビールーム(8畳以上)と
          ガーデンセットを置けるような広いバルコニーを希望
      妻:47歳、在宅翻訳者 
          仕事部屋として明るい書斎(4畳半以上)を希望
      息子:19歳、大学生 とくに希望なし
      夫の母:77歳(現在は別居、いずれは同居の予定)
          私室兼客間の和室と、寝室(6畳程度の洋間)を希望        
    ・バルコニーなどを除き、55坪以下におさめたい。
     (4人家族としては広すぎるような気もしますが、
      死ぬまで住む家に妥協したくないという主人のわがままを通すことにしました)
     
    【こだわりたい点】

    ・なるべく空調に頼らず、自然の風と陽射しの中で暮らしたい
     → すべての部屋に、できるだけ南北に風の通る道を確保したい!
       また、南側の軒を90cm以上にして陽射しをコントロールしたい
       1階リビングの南はタイル貼りテラスにして、上部にパーゴラを付けたい
    ・老母との同居、老後の生活を踏まえて、ユニバーサルデザインを意識
     → 引き戸を使用、トイレや浴室を広めに、動線を考慮
       階段をゆるやかに、踊り場をフラットにする
    ・母とは生活時間がずれるため、中央にホール・階段を設けて、
     1階東を家族共通のスペース、西を母の私室とする
    ・客間(兼、母の私室)として、広縁つきの真壁づくりの和室を設ける
    ・全員、こたつやごろごろするのが好きなので、リビングに畳スペースを設ける
    ・キッチンは、手元を隠しつつLDとのやりとりができる造作対面型とする
    ・愛猫たちのために、リビング上部にキャットウォークを設ける

    以上のような要望をもとに、工務店さんから出されたプランをたたき台にして、
    素人なりに手を加えたのが次のプランです。
    マイホームデザイナーを使ったのですが、
    窓やドアの表現がまだよくわからなくて、左右とか手前・奥などがごっちゃになっているかもしれません。
    (申し訳ありません)

    1. はじめまして。佳音と申します。近い将来、...
  167. 768 佳音 2010/10/12 14:01:23

    ・上のプランで、各部屋の風通しは確保できるでしょうか。
     基本的に、和室や、妻の仕事部屋は、気候の良いときは全開にするつもりです。
     場合によっては、玄関の引き戸も開けるかも。
     1階の母の寝室 と 2階 北西の夫婦の寝室 が特に気になります。 
     ベッドの両側に滑り出し窓を配置するなどの工夫で、解決できますか?
     それとも、出入り口を工夫するべきでしょうか。

    ・1階の家事動線・母の寝室からトイレ、洗面などへの動線に
     問題はないでしょうか。

    その他、どんなことでも結構ですので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  168. 769 匿名さん 2010/10/12 19:21:14

    画像内の文字が一部しか読めないので書いてあったらすいません。

    お母様の部屋の通風は大丈夫そうです。
    主寝室の西側に窓を増やすのはおすすめできないです。
    図面どおりであれば旦那さんのホビールームの通風が気になります。
    道路や土地の都合があるとは思いますが南側にバルコニーがあるのに滑り出し窓は南側に開くのですか?
    宣伝ではありませんが、採風を考えた滑り出し窓もありますので一度ご覧になってください。
    http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/kodawari/tatesuberi_saifu/
    元々は住宅密集地向けに開発されたもののようですが…。

    和室の西側削って6畳にすれば廊下の二段階の折れ曲がりが減りますよ。
    あまり折れ曲がっている廊下は子供や老人にはよくないらしいので。
    その分、玄関とポーチを広くとってみては?(不要ならば玄関・ポーチ側の収納に)

    できればトイレをお母様の部屋に隣接してお風呂を切り離したいところです。
    理由は2つです。
    1.万が一、介護が必要になった際にお風呂よりトイレが近いほうがいい。
    2.お母様が寝ている時間にお風呂に入りそう。
    が、うまく配置できなかったので(階段や窓無しトイレでもよければできましたが)、その辺りは間取り変更が得意な方にお任せします。
    1.はクローゼットに配管だけしておけばリフォームが簡単にすみます。

    お子さんの部屋、広いですね。
    あまり居心地がいいと独立してくれなくならないか心配です。
    奥さんの部屋と逆にしてもいいと思います。
    そうすれば奥さんの仕事部屋を今と同じサイズのまま主寝室を広くすることも。
    この辺りはご家族の生活スタイルにもよると思いますが…。

    あと洗濯物はどこに干すんでしょうか。
    人それぞれなのでどこでもかまわないのですが、今の間取りのまま2階バルコニーに干すとしたらバルコニーへのアクセスがちょっと不便です。
    ホビールームが散らかってなければ大丈夫そうですが(笑)

    最後になりましたが、愛猫家としてひとつ。
    せっかくの新築ですから建てる前に猫ちゃんのご飯の場所とトイレの場所を決めるといいですよ。
    造作カウンターの一部の下をニッチにしてご飯置き場にするとか。
    ちゃんと作ってあげるとうっかり人間が水を蹴っ飛ばすなんてこともなくなります。
    ちなみにうちは人間用トイレと猫用トイレが併設です。(猫用ドア有)
    便器横の上部が収納とカウンターでカウンター下に猫用トイレをおいています。
    猫の大をトイレに流して処理するので便利かなと思ってそうしたのですが、来客者に「猫がいる家特有の臭いがしないね」と言われたのは嬉しい誤算でした。
    スタイルはそれぞれだと思いますが人間に負担のない範囲で猫ちゃんを含めた家族全員が居心地のいい家になるといいですね。

  169. 770 佳音 2010/10/13 06:26:36

    769さま

    早速のアドバイス、ありがとうございます。
    ご紹介くださったトステムのページは見たことがあります。
    これを見て、縦滑り窓を2つ並べたら風通しがいいんだな~と思ったのでした。
    夫のホビールームや息子の部屋の滑り窓は、南のバルコニーから入った風の出口にあたるので、
    向きを逆にするべき、ということでしょうか。
    トステムとYKKapからパンフレットを取り寄せたのですが、
    窓のこと、もっと勉強しなくては。

    廊下の折れ曲がりは気になっているところです。
    ただ、和室は8畳は欲しい! と主人が主張するのです。
    和室の角部分を対角線で切っちゃって、ドア付けたらどうかな、などと
    冗談で言っているのですが。
    何を優先するか、ということですよね。これがけっこう難しい……。

    トイレの位置ですが、
    最初は寝室のすぐ北を考えていた(さらに北にお風呂と洗面)のですが
    使用頻度と、音が気になるのでは? と思い、少し離しました。
    たしかに、トイレは2階を使うという手もあるけれど、
    お風呂は別のところで、というわけにはいきませんものね。
    母の部屋の北側には、何を設けるにしても
    遮音のために断熱材を入れてもらう予定ではいますが……。
    お風呂の水・シャワー音というのはかなり気になるでしょうか。

    洗濯物は、多分、東のバルコニーに干すことになるかと。
    画面が小さくて見にくかったと思いますが、
    書斎から左右両方のバルコニーに出られるように考えています。
    景観(!)を損なわないような、物干し金具やグッズを探さないと(笑)

    にゃんこのこともありがとうございます。
    ねこトイレはフードつきの大きいものを使っていますが、
    階段下のスペースに入れるようにしようかな~と。
    ご飯置き場のことは失念してました。
    最初から、引っ込んだ場所を作っておくとよさそうですね。
    少し高さのある台にしておけば、フードを食べやすそうだし。

    769さまは、トイレのほかにもねこ用ドアをあちこちにつけてらっしゃるのですか?
    うちの扉は現在、
    にゃんこ様が「にゃ」と鳴いたときに開けてさしあげる自動ドアシステムになってます(笑)
    リビングにだけは、ねこ用出入り口をつけておこうかどうしようかと考えているところです。

    長々とすみません。
    あと、ごちゃごちゃ見にくかったので、少し大きくした画像を張り直しておきます。
    ちゃんと見られると良いのですが。

    1. 769さま早速のアドバイス、ありがとうご...
  170. 771 佳音 2010/10/13 06:27:57

    たびたびすみません。
    2階のプランです。

    1. たびたびすみません。2階のプランです。
  171. 772 匿名さん 2010/10/13 08:12:02

    トイレをとるかお風呂をとるかは習慣によりけりですかね。
    お母様がご就寝の後に息子さんがお風呂じゃなくてシャワーに入るとなるとトイレのほうがマシかなと思います。
    逆にお母様が寝てからはほとんど入らないし夜はほとんどリビングで過ごすというのであれば今のままのほうがいいかもしれないですね。
    他の点もご家族との兼ね合いがあってのことですので色々と難しいですよね。

    猫に関してですが、我が家は完全室内飼いでわりとオープンな間取りなので猫用ドアはトイレのみです。
    居室は建具があるのでたまにベッド下などで寝ているのに気づかずにドアを閉めてしまうと「ふにゃぁふにゃぁ」と鳴いてアピールします。少々感度の悪い自動ドアシステムですね(笑)
    成猫ですので引き戸は1cmほど開けておけば器用に開けてでてきます。

    後悔していることとしては網戸ですかね。
    2匹のうち1匹が小さいうちにもらった猫なんですが、生まれたお家がお庭も自由に行き来できる昔ながらの飼い方をされていました。
    その影響か、1匹は外に出たがって網戸を自分で開けてしまいます。
    つっかえ棒で開けれないようにしたら今度は網戸に爪を・・・しかも人間も出入りしづらいorz
    今は網戸ストッパー(ベビーの安全用)を使っています。ネット部分は張り替える際にペットディフェンスかステンレスネットなどにしようかなと。
    以前はマンションだったのでベランダに出てもそれ以上外へは行かず失念していましたが、建てる前に気づいていれば近所で迷子にならずに済んだのかなあと思います。

  172. 773 適当な人 2010/10/13 14:30:30

    これから開発される分譲地で、建築条件付き土地の物件です。
    ごくごく普通のプランも用意してあるのですが、
    お金を掛けずにどこまで個性を出せるか?と言うコンセプトで本案も検討中です。

    狭くて窮屈なのは致し方ないですが、
    少しでも良くなる方法があれば教えて頂きたいです。
    ※)この間取りでは左が1F、右が2F、合計92.3m2程度です。

    ・敷地面積:110m2
    ・建蔽率:60
    ・容積率:200
    ・隣接道路幅:北5m
    ・現地の状況
      造成前の更地ですが、東西と南に同じスペックの家が建つ予定です。
      分譲地の真ん中付近であり、道路を挟んだ北側も同じ条件です。
      日当たりが良くないことは諦めています。
    ・目標の延床数、部屋数、家作りに最も重要視していること
     【普通のプランも同思想】
      経済的に、標準仕様である28坪(約92m^2)は死守したいです。
      寝室と子供部屋(2部屋)と和室はミニマムサイズでOK。
      また、出来る限り引き戸を採用したいです。
      2Fリビングやリビング階段はNG(嫁の希望)。
     【本案独特】
      バスルームと脱衣所は2F南側、土間・収納(広い玄関・1F廊下横の凹形状)。
      全裸のままうろつけるバスコートには憧れているので、
      バルコニーを利用できないかと思っています。
      また、夫婦共にアウトドアが趣味なので、
      遊び道具等の収納・メンテスペースが欲しいです。
    ・予算 : 50万弱/坪(1400万弱?)
    ・家族構成 父・母・息子(1歳)【子供はもう1人希望】
    ・風水や地域風習などで取り入れたい事
      風水は特にこだわっていませんが、
      近所に住む義父・義母・友人のために来客用駐車スペースは欲しいです。
      (青?い車は来客用で、白い車は自分用駐車スペース)
      来客用駐車スペースは、洗車や荷物の搬入出時にも役に立つと期待してます。

    どうしても脱衣所と子供部屋の配置はうまくいかなく、いびつになりました(笑)

    1. これから開発される分譲地で、建築条件付き...
  173. 774 匿名さん 2010/10/13 14:54:21

    むう、急に活気づいてきたね
    平日は忙しくて週末解答が来たりするから
    2週間くらいは我慢して待ってね

  174. 775 匿名です 2010/10/13 17:59:15

    適当な人さん> 個性的な間取り‥大賛成です!
    せっかく建てる家ですから、強い愛着の持てる家というのも人生を豊かにすると思います!
    個性的な家~ 何か大きな魅力を得る為に強く割り切って何かを捨てることが強い個性を得るんだと思います!
    既に普通間取りプランも用意されてるのならばその間取りはまだまだ中途半端!
    応援してますよ~!

  175. 776 匿名さん 2010/10/13 18:01:55

    >770さん

    好みかもしれませんが、ご参考まで。

    1Fの和室とお母様の部屋は入れ替えてはいかがでしょう?
    来客の頻度がわかりませんが、居室の方の日当たりを良くした方が、お母様もうれしいかと。
    で、広縁は省いてしまって、その分南に部屋を出せば、廊下の問題はクリアできますし、和室も8畳取れると思います。
    お母様の部屋がお風呂から離れるメリットもあります。※その分トイレも遠くなってしまいますが・・

    次に2Fですが、寝室とホビールームは入れ替えてはいかがでしょう?
    朝日が入る東側の方が寝室には適していると思います。
    ホビーがバルコニーの植物と関連あるなら、しょうがありませんが、ホビールームの日照を一番良くしてもしょうがないのでは?

    また、1Fと2Fでトイレの位置が微妙にずれていますが、揃えた方がいいのではないかなぁと。

  176. 777 匿名不眠症 2010/10/13 20:16:25

    >770
    個人的には広縁好きやけど廊下のこと考えたら削るのもアリかな。
    南側の軒を深くするみたいやし外側に濡れ縁もできそうやん。
    みんなゆうてるし本人もわかってると思うけど1Fの廊下よくないで。

    仕事が在宅とかで不規則になりがちなら北西に側寝室でいいと思うで。
    旦那さんがバルコニーで土いじりしたいみたいやし。
    でも子供の部屋と寝室の場所が逆のほうが布団干すのは楽やな。
    ダブルの掛け布団抱えて部屋出て仕事部屋入ってバルコニーってしんどくないか?
    それとタブルベッドは組み立てやんな?
    部品無しの完成品やと部屋入らんと思う。

    トイレの位置は合わせるにこしたことないけど下が居室じゃないしめっちゃ離れてるわけでもないから大丈夫ちゃう?
    できればクローゼットの位置変えて安眠確保したほうがいいと思うで。

  177. 778 匿名さん 2010/10/13 22:12:36

    >>773
    そのLDKのボリュームだとキッチンはカウンターじゃなく壁付けの方がいいかも。
    広くなります。
    カウンターキッチンにするならダイニングテーブルを使わない生活スタイルにするとか。
    ダイニングテーブルあると家具だらけで窮屈になります。

  178. 779 匿名さん 2010/10/14 00:53:16

    >770さん
    階段下は収納にしましょう? スペースの有効活用です。

  179. 780 匿名さん 2010/10/14 01:13:21

    >773さん、

    日当たりが悪いようですが、そこへ更に2Fの南側に洗面・バスというのは、見直した方が良いかと。
    2Fの居室くらいは日当たり良くしないと、気分まで落ち込みそうです。
    奥の子供部屋と入れ替えましょう。
    で、バスコートを採用するとなると、目隠しが必要になりますので、今の2Fトイレの部分を抜いてベランダにしてしまえば、東側だけ目隠しで実現できるかもしれません。
    ※おさまりはむずかしーかな??

    また、1Fの駐輪スペースですが、さすがにこの面積で1Fを抜くのは耐震性から疑問です。
    あまり凝った構造は、建坪を押さえてもかなりのコストアップにもつながりやすいですし。
    個性を出すにしても、どこからも見えない部分では、あまりおもしろみもないのではないかと。
    素直に、玄関北東側の意味不明な部分を削って、そこに駐輪の方が使い勝手も良いですよ。
    今の駐輪スペースには和室を下げて置いてはいかがでしょうか。

    最後にリビングですが、将来子供がもう一人となると、さすがにこの案では狭いです。和室を下げた分をリビングにして広くした方が良いと思います。
    後は、廊下をいかに削って、建坪を稼ぐか、ですね。

    間取りを考えてみたいんだけど、最近忙しいため、文章だけで勘弁ね。

  180. 781 780 2010/10/14 01:21:33

    斜め読みと確認不足でレスしちゃいかんですな。すいません。

    まず、訂正
     和室を下げる→和室を今のリビング側に持っていく。
     で、今の駐輪スペースの南半分くらいと和室部分をリビングにする。これで廊下も節約できる。
     カウンターキッチンじゃ無くなってしまいますけど・・

    次に読み落としてた。
    玄関の北東部分はアウトドアの収納スペースなのかな?

    青い車部分をルーフガレージにして、そこでメンテする手も有るとして、今の駐車スペースの北半分くらいを収納スペースに割り当てるような方向でどうでしょうか?
    もちろんグッズの出し入れが有るので、他も見直さないといけないですが。

  181. 782 匿名さん 2010/10/14 02:00:00

    >>773
    個性出すという割には普通。というのが第一印象。
    和室なんて必要?広いワンルームにしてみてはいかが?
    駐輪場にしてる部分が中途半端。暗いし。
    やるならもっと思い切った中庭にしてみては。

  182. 783 1KEN目 2010/10/14 09:29:00

    前回ご意見頂いた内容で、多少修正してみました。

    ・和室を西側に伸ばし、リビングと合わせました。玄関横収納が狭くなってしまいましたが、戸位置のズレはちょっとおかしいかなと妥協しました。代わりに和室床の間上に吊り押入が出来ないか相談してみようと思います。
    気になるのが階段の段数合わせが微妙なところです。マイホームデザイナーだと1段トイレ側にはみ出すのと、二階も1段分廊下に出てしまうので踊り場を3段にしましたが、ちょっと怖いかもしれません。このへんは調整出来るものなのでしょうか?
    ・1階のトイレ裏と玄関横収納部分にパイプスペース用の空間を確保。
    (どこかに配管のスペースが要るようなことを読んだので)

    なかなかイメージがピント来ないところですが、他に気をつけたほうがいいところ等、どなたかアドバイスいただけたらと思います。

    1. 前回ご意見頂いた内容で、多少修正してみま...
  183. 784 佳音 2010/10/14 12:09:54

    768、770です。
    皆様、たくさんのアドバイスをありがとうございます。
    たいへん参考になります。

    まず、皆様からご指摘のあった1階廊下については、
    なんとかストレートにできるように考え直そうと思います。
    和室は8畳でないといけないのか。
    そもそも、和室をどのように使うつもりなのか。
    そのあたりからよく話しあったうえで、
    どうしても8畳にこだわるのであれば、
    和室壁側の仏間や押し入れについて、考え直すのも手かなと思っています。

    勝手ながら、今ちょっとまとまった時間がとれないので
    明日あらためてコメントさせていただきますね。

  184. 785 適当な人 2010/10/14 12:58:35

    >>775
    応援ありがとうございます!
    まだまだ中途半端ですか(笑)


    >>773
    今あるダイニングテーブルを持ち込む予定で、画像より小さいサイズなのですが、
    それでもやはり狭いリビングダイニングになりますよね。
    嫁がテーブルのある生活に慣れているので、たぶん構成は変わらないかなー。
    キッチンは元から壁付けで考えていますが、カウンターは無くせるかも知れないです。


    >>780
    少数派なのかも知れませんが、居室(寝室)は南側を避けたいと思っています。
    夏、昼間に誰もいなくて暖められた寝室で寝るのはとても辛いと言う経験をしたので‥。
    とは言え、風呂とバルコニーを子供部屋に隣接させるのはどうかと思い、この間取りを考えました。

    その逆に、空が開けてる日当たりの良いお風呂は大好きです!
    でも、ユニットバスの劣化とか考えられるなら再考せねば、とも思っています。
    嫁は洗濯のやりやすさで賛成してくれています。

    1Fの凹形状は、建築士の人に「可能」とだけ返事を頂いています。
    ただ、コストアップの対象になるのかはまだ聞けていません。
    もちろん、デメリットが多いのなら再検討ですね。
    元々は「1Fの外形を大きくしたい」と言う目的の副産物なので。
    その割りには、雨降り時にチャリンコ弄りとかできて楽しそうだな、とは思っています。

    リビング、やはり狭いですよね。
    和室を連続させることで補おうと考えています。
    ただ、廊下から全ての部屋・設備に行けるようにしたいため、
    できれば和室を奥へ持って行くのは避けたいところです。

    >>781
    そのルーフガレージと言うのは、ガレージハウスまではいかないまでも、
    建物で屋根を作ってしまおうと言う考えでしょうか?
    ビックリするような価格にならなければ、興味あります。


    >>782
    お金があれば個性全開で検討できるんですけど、ここらが精一杯です(笑)
    中庭、この土地の広さだと難しくないですか?
    考えたことはあるんですけど、私の頭ではちっともまとまりませんでした。
    和室は必須と考えています。
    普段はコタツを置いてリビングのおまけスペースとしてゴロゴロしたり、
    お客さんが泊まる場所。
    そして、お互いの両親のうち先着一名で、希望するなら同居も考えています。


    なんか皆さんの提案に反論するばかりみたいになってしまってスイマセン。
    設計思想をもっと細かくお伝えするべきでしたね。

    今、皆さんのアドバイスを盛り込みながら再検討しているんですが、
    どうにもこうにも広さの制限があって上手いこと成り立たない(笑)

  185. 786 適当な人 2010/10/14 13:03:56

    × >>773
    ○ >>778 でした‥。

    長文な上にレスアンカーのミスまでしてしまい、申し訳ありません‥。

    まだまだ手厳しいアドバイスをお待ちしています。
    「この部分は使いにくいよ!」とかあれば、反映させたいです。

  186. 787 匿名さん 2010/10/14 17:33:02

    >>783
    床の間左のPSはやめて床の間右のスペースにPSを。
    そしてその床の間右のスペースはキッチンからの収納としては使わずに
    冷蔵庫を西の壁際に寄せてその分キッチン背面収納を増やした方が
    利便性は良いです。
    多少デッドスペースが生まれますが、無理に利用しようとしてそれよりも多いデッドが生まれてます。
    どうしても利用したければ北外部からの物入れに使うとか。給湯機等の屋外設備を置いてもいいです。

  187. 788 匿名です 2010/10/14 18:51:20

    適当な人さんべ>

    手書きでスミマセン。
    壁量、壁位置、収納量、リビングの広さ、特にコスト面はかなりの改良かと。
    子供部屋広さと二階トイレは削ってしまいましたが(笑)

    寝室南のバルコニーは無くしてコストダウン、若しくは寝室を6畳に広げるも良しです。洗濯動線は最高。風呂1.25坪バージョンですかね。

    http://mb1.airbbs.net/bbs/ekodate/article/id2

    http://mb1.airbbs.net/bbs/ekodate/article/id6

  188. 789 匿名です 2010/10/14 18:51:44

    適当な人さんへ>

    手書きでスミマセン。
    壁量、壁位置、収納量、リビングの広さ、特にコスト面はかなりの改良かと。
    子供部屋広さと二階トイレは削ってしまいましたが(笑)

    寝室南のバルコニーは無くしてコストダウン、若しくは寝室を6畳に広げるも良しです。洗濯動線は最高。風呂1.25坪バージョンですかね。

    http://mb1.airbbs.net/bbs/ekodate/article/id2

    http://mb1.airbbs.net/bbs/ekodate/article/id6

  189. 790 匿名です 2010/10/14 19:07:53

    スミマセン間違いました 間取り1階です
    http://mb1.airbbs.net/bbs/index.php

  190. 791 匿名です 2010/10/14 20:37:54

    4連投すみません‥
    1階です‥

  191. 792 匿名です 2010/10/14 20:39:46
  192. 793 匿名です 2010/10/14 21:18:21

    1階、追記‥

    この間取りは開放感を楽しむプランです。
    2枚引き戸を開けば和室+リビングはもちろんのこと、和室+土間とゆう広大な空間が作れます。
    広い土間でチャリいじりも出来ますし、キッチンも何気に閉じることで収納もかなり確保できるかと。
    最小のサイズで作りましたので後は予算に合わせてリビングやら追加していただければ良いかなと思います。
    ちなみに和室南は贅沢に縁側です。

  193. 794 匿名さん 2010/10/15 04:15:50

    >>787

    その収納はリビングとかから見えにくいパントリーで意外にイイなぁと思いました。
    PSは移動して多少奥行き短くしてもいいかもしれませんが。


    >>783
    どこかで書いてあった気がしますが小屋裏収納の入り口ですが、ロフトから出入出来るようにするのなら別の出入り口造らない方がいいですよ。せっかく作る収納スペースが狭くなります。すでに十分過ぎる空間かもしれませんがそんなにモノが多いのかな?
    それより階段が隅っこで、キッチンとも離れてるし1、2Fの動線が大変かな。あまり上下で行き来が無いなら問題ないけど。

    二階のトイレ・洗面・浴室周辺がもう少し工夫できそうですね。

  194. 795 匿名さん 2010/10/15 15:37:36

    >適当な人さん

    考えてみました。
    延床面積で約28坪です。
    子供部屋は本当にミニマム。
    もっと狭い部屋に住んでましたが、吊戸棚が結構大容量でなんとかなったりします。
    扉なしのオープン棚ならさほどコストアップはしないかなと。
    子供部屋を犠牲に?LDK+和の空間をなるべく広く取りました。
    浴槽向き間違えました。
    トイレは1Fメインだろうからと、2Fトイレは洗面脱衣所に押し込んでみました。
    参考にどぞ

    1. 考えてみました。延床面積で約28坪です。...
  195. 796 佳音 2010/10/15 15:46:33

    768、770です。
    皆様、ご意見ありがとうございました。
    コメントが遅くなってしまって申し訳ありません。

    >772さま
    うちのにゃんこは今6ヵ月で、まだ引き戸を開けられませんが、
    1年もたてば、しっかり開けるようになるでしょうね。
    となると、やっぱり、ねこ用出入り口は必要ないかもですね。
    今は網戸をペット用のものにして、網戸ストッパーを使っています。
    建て替えたときも同じようにするつもりなんですが、
    滑り出し窓などはどうしたらいいか、いろいろ調べようと思います。

    >776さま、777さま

    コメントありがとうございました。
    和室と母の寝室ですが、母の意向もあって、この位置関係でいこうと思います。
    少なくとも当分は、寝室を「寝るための部屋」として
    昼間はリビングや和室にいる時間が長いと思われますので。
    主人も母も、広縁を希望しているので
    なんとか、うまくいく方法を考えようと思っています。

    2階の居室の割当ても、いろいろとご意見いただきましたが
    主人の強い意向で(苦笑)このままでいこうかと。
    最初はずいぶん呆れましたが、まぁいっか。と思っています。

    1、2階のトイレの位置がずれているのは、
    多分、階段を上がったところのスペースの広がり、明るさあたりを考えてのことで、
    本質的な問題ではないので、そろえることにしました。
    寝室から少しでも離れてる方がいいですしね。

    ベッドは組み立て式のクイーンサイズです。
    かなり大きいものですが、組み立てなので引っ越しのときも大丈夫です。
    お布団の移動は、今の家でも似たような感じなので、
    (少なくとも当分は)しんどくなさそうです。
    年をとってからは、1階での生活になるのかな?

    >779さま

    コメントありがとうございました。
    図がごちゃごちゃして見にくかったと思いますが
    ご忠告どおり、階段下は収納にするつもりです。
    2面(または3面)から使えるようになるといいかな~と思ってます。

    皆様のご意見を踏まえて、プランを練り直しています。
    再アップした折にはまた、コメントいただけると幸いです。

  196. 797 匿名さん 2010/10/15 16:04:54

    >795
    基本路線は悪くないとは思うんだけど、さすがに収納弱いよ。泊まり客のふとんもしまえない。
    2Fトイレがリビングの真上ってのも、いかがなものかなぁ?

  197. 798 匿名はん 2010/10/15 16:27:22

    >>797
    布団は階段下収納へ。
    毛布程度なら畳下引き出しにも入ります。
    小物は畳下と壁面収納でカバー。
    壁面収納はフルに使えばかなりの大容量になります。
    配管は東壁面収納の一部使ってPS。
    2F収納は小屋裏でカバーでしょうか。
    割となんとかなったりします。
    ただ親御さんと同居となるとさすがに足りなくなりそうですね。
    収納を取って室空間を狭くするか、その逆か、バランス重視するか
    床面積に限りがあるので全てヨシという風にはなかなかいかないですね。

  198. 799 適当な人 2010/10/15 16:58:26

    >>788-793
    わざわざ書きおこして頂き、ありがとうございます!
    これは駐車スペースを変更する前提ですよね?
    自分も、他にも案を出すならしょうがないかなーなんて思ってます‥。
    やっぱり上手くまとめようとすると、なんかしらを削る必要が出てしまいますよね~。

    >>795,>>798
    こここ、こ、これはかなり独創的ですね!
    原案は風通しの悪さも気にしていたので、この間取りはかなり興味あります。
    和室をリビングの一部として使うのなら、このまま建ててしまいたいくらいです‥。
    2Fトイレの配置は割り切り方が素晴らしいし、南側ってのも新しいと思います(笑)
    こちらも丁寧に書いて頂き、ホントにありがとうございます!

    週末はあまり時間が取れないのですが、また参考にさせてもらって再検討しますね。
    本当にありがとうございます!!

  199. 800 匿名です 2010/10/15 20:27:39

    適当さんへ> コスト面重視と楽な駐車プランにしてみました。
    自分のは本当汚くてスミマセン‥ついでに掲示板も汚してすみません。

    流石に匿名はんさんの間取りはキレイですね~ あの間取り自分も好きです。

    適当さんがどのような個性を選ばれるか興味あります!

    決定しましたら出来ればまた掲示板で拝見したいです。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
シエリアタワー南麻布

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ウィルローズ光が丘

東京都練馬区高松6-4599-7

未定

2LDK~4LDK

46.82m2~92.41m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸