- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
芦屋・西宮の高級地と言われている場所でもっとも良いのはどこでしょう?
夙川なら久出ヶ谷、菊谷、雲井、松ヶ丘、城山、苦楽園界隈
芦屋なら、山手、大原、翠ヶ丘、岩園等々です。
子供はまだ1歳です。夫婦共稼ぎで住む予定です。
[スレ作成日時]2006-05-21 19:01:00
芦屋・西宮の高級地と言われている場所でもっとも良いのはどこでしょう?
夙川なら久出ヶ谷、菊谷、雲井、松ヶ丘、城山、苦楽園界隈
芦屋なら、山手、大原、翠ヶ丘、岩園等々です。
子供はまだ1歳です。夫婦共稼ぎで住む予定です。
[スレ作成日時]2006-05-21 19:01:00
202さん、落ち着いてください。
ここは西宮・芦屋の山手地区を語るスレだから、神戸の話は別でしましょう。
北摂vs阪神間
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6121/
わたしはイカリスーパーの芦屋店(岩園橋の角のやつね)か苦楽園店のどっちかに徒歩5分以内が良い。朝日ヶ丘町の上とか、六麓荘町とか、岩が平とか、苦楽園の4番町の辺とかはちときつい。
せめて
東山町の南の方−高杉の辺からベニールの辺まで
岩園町の南の方−グランドメゾンの保育所の角から筋師医院の角北に折れて園小の角まで
あと
夙川駅から、雲井町あたり
苦楽園駅西口から、がんばって歩いて桜町まで
ぐらいでしょうか。
211
あなたは本当の尼っ子じゃないですね。
本当の尼崎の人は自分のすんでる地域のことを「尼崎」なんて気取って言わないです。
親しみと愛情を持って「アマ」っていうのが大基本ですよ。
ついでに言うなら尼崎の良さは武庫之荘や富松町にあるのではなく
阪神沿線こそアマの魅力満載です。
211はきっと神戸や西宮や芦屋に憧れているとしか思えないにせ尼崎人です。
変な書き込みはやめてください。
岡本のマンションって山手幹線より上だとまるで登山のような上に建てといて”眺望がいいです”とのたまう販社の方とか、そうでなけれはJR沿いのなんちゃって岡本と言いながら甲南山手か本山が最寄だったりする。後、十二間道路より西だと公団のはざまだったり。 正直言って良い住環境のやつがない。学生街だからか?
御影まで行くと、山手幹線より上だと断層怖くない? 以前階段状の物件見たけど(まだ残っているみたい。今朝チラシが…。)敷地内に断層がありますと販売員の方が明言されておられました。やはり安全は第一ですから。 あと山手幹線より南だと何かガラッと街の様子が変わるし(山手からは外れるかもね)。
やはり芦屋が一番良い。
214
芦屋も坪単価の安いところは似たようなもんでしょ。
南に行ってもがらっと代わるよ芦屋も。
御影・岡本の方が風格と落ち着きはありますよね。
芦屋の良いところは南に下がると海が近いところかな。
結構下支えになってるよ。
ロジュマン御影は場所良いですよ。
>214
おいおい反論するなら真面目にしてくれ。
1.
スレ題に"山手地区"と書いてあるが…。208さんに免じ容認しても芦屋JR以南は御影岡本同様論外。芦屋"も"と言うことはなんちゃって岡本=本山・甲南山手、なんちゃって御影=住吉を認めるのね。
2.
"御影・岡本の方が風格と落ち着きはありますよね"って
岡本は前述のように学生街、山の上、JR線路際、公団横のいずれかで何が風格?
御影は前述のように断層上。落ち着き以前の安全性の問題。家族と資産を危険に晒すのは…。
3.
"ロジュマン御影は場所良いですよ"って
釣りにしか思えない。JR住吉から西へ徒歩約1キロもよりによって群家へと夜暗い人通りの少ない住宅地を歩かされるのは嫌。賃貸でもまず検討外のエリアでしょう。
223
そうですね。私も好みは似てますけど西宮の場合
苦楽園・菊谷・樋の池ってどうなんでしょう?駅が苦楽園口になると不便ではないでしょうか
やはり夙川駅徒歩圏で松園・安井・羽衣あたりが今後はねらい目と考えてますが・
芦屋は船戸・大原はMAX賛成っっです。あとは坂がきつくて住めません
芦屋川駅周辺はごみごみしててちょっとげんなりですね
228はどこに住んでるかわからんけど、どうせ神戸の下町やろ。多分、一度も神戸から出たことがないんやろ。実家暮らしでええのう。一回ぐらいちゃうエリアで住んでみい。一皮剥けるぞ!
>コスモコート芦屋グラツィオ
どの部屋があいてるか書いてありましたか?
狙ってた部屋が 契約されたと聞いたのですが キャンセル出れば検討したいと思ってました。
うちにはチラシが入ってなかったので 出来たら教えてください。
小さい子供がおり環境の良い場所に住みたいと思っております。
芦屋・船戸町・大原町でマンションをみましたがどれも高価でとまっている車も高そうなのばかり
夙川・松園で検討していますがこちらも良い所の様に思いましたがいかがですか?
山幹開通、夙川特急停車、JR夙川開通、マンション乱立、転入者増加
夙川は以前ほど良環境とは言えないと思います。
ちょっとエキセントリックな人を見かける回数もだんだん増えてきたし。
山幹開通の次は苦楽園、岩園方面への道路計画・幅員拡張、、、、
しっかり調べれば実は将来的に不安が多い物件ってかなり多いのですよ。
業者間で値を吊り上げているだけの転売ミニバブルにエンドユーザーが
踊らされ、そのような物件を掴まされないように。
需要と供給なので購入者がいれば当然値が騰がります。
買わなければ値が下がります。
金利上昇で影響を受けるのは業者も同じ。
金融機関から融資を受けて開発しているでしょうから、売れ行きが悪いと、金利上昇による
負担は業者の経営に多大な影響を与えます。
となれば売り切る為にどんどん値を下げざるをえないでしょう。
大きな買い物ですので熟考をおすすめします。
芦屋の風致風致地区は建築基準が日本一厳しく、マンションが非常に建てれ難く、業者も敬遠し
物件も少ないです。でも風致地区こそが芦屋の顔であり、ステイタスでも有ります。でもこの掲
示板に出て来る人気地区はマンションが建てやすい地区が多いですね、以前から思ってましたが、
業者のレスが相当量入り込み新築マンションが建てられる地区のイメージアップを図り、過大評
価されすぎな地区も多く見受けれます。
この掲示板を参考にするのは良いですが、妄信してはいけません。この掲示板のイメージは作ら
れた物も多く含まれています。最後は自分の目と足で稼いだ情報で判断しましょうね。
317よ
それは、この評価がマンションの評価だからだ
戸建てなら六麓荘も入れなければならないだろう。
それから土地の評価なんて1.2年のトレンドはあっても長い目で見るとそんなに
変わるものでもないぞ。親の話が子に受け継がれるように、10年ぐらいは同じ流れさ
まあ、解説すると岩園はマンションが建たない戸建エリアだ。マンション希望者にはAAではない。
でもBBBにさげれるような地区でもない。
翠ヶ丘はマンション地区でジオもそこそこ売れているだろう。BBBではない。でも戸建で考えればAでもきつい。だがAにした。
朝日が丘は眺望が好みの客層に受けている。いまだ値段の落ちてないマンションも多い。
翠ヶ丘がAなら朝日が丘もAだろう。
上宮川は悩むな。業平をBBBにしたので、ぎりぎりAにしたが不満ならBBBでもありかもしれない。
とにかくこの評価のAというのはまあ住んでみて、芦屋・西宮のイメージ通りの生活が普通にできる
確立が高いというところも含んでいるという見方をしてみてくれたまえ
追加
芦屋だけでなく西宮も総合選抜の為、できれば中学は私学のほうがよい
苦楽園中は山手中以上に山の上にある。(六麓荘より標高は高いだろう)
私学の費用など気にも留めないのが本当の「芦屋人」
それを覚悟でベストバイしなさい
この街に住むのを憧れている人間はな。
自分よりも上のクラスの者をみると悔しがるぞ。
そんなことを気にしない人間はな、
この街にわざわざ引っ越してこない。
そんな人間に幸せはずっとやってこない。
「富は海水に似ている。飲めば飲むほどに渇く。」
なんか「地元民」さんが肩に力入れて書いてはるのを見て笑けてしまいました。
トーンとしては,これまでのレスの中でも,スレ主さんの感覚に一番近い「読み物」ですなあ。
このエリアが関西では有数の「舞台性」のある上昇志向エリアだと確認したいわけですか。
ただ現実的に言うなら,このエリアで「マンション」買って,派手な外車に乗っている人って
上記Aのエリア内で,50坪以上の戸建てを購入する人とは別な人種であることが
多いですね。案外,手堅いご家庭が多いですよ。310.311の方は,そういうお一人かと見受けました。
阪神間で外車に乗ることは特別なことではないと申し上げたかったのですが、地元民さんが指摘された車種は普通に沢山ありますよ。
ロングは某球団の選手が乗ってますし、それと比較するとSは奥様でも運転し易いのか多いですね。
以前阪神間には医者や専門職の家庭が多いのかと質問したスレがありましたが、うちも専門職ですし、某公団では(有名私立の近所)ご主人の職業が医師というのは珍しくもないです。
ただ、経営者と勤め人とで生活ぶりは違いますし、経済的背景(親御さんの資産)でもかなーり違います。
勘違いしていてる人は団塊ジュニアに多く、シニア層は本当に上品です。
昔話図とてもお好きなので、転入者にはなかなかなじめない土地でもありますね。
>335
そう思います。
手厳しい言い方になりますが,このエリアでマンションを買う(しか買えない)人が3代に
わたってこのエリアに住み続けることは容易ではないと感じます。
購入者の代だけなら,億以下のマンションに住んでレンジに乗って華やかに...という
暮らしぶりもよいかもしれませんが,それでは同じスタイルを孫子も続けることは
まず不可能でしょう。つまり「芦屋人」「夙川人」などと名乗るのはおこがましい。
山手地区の良さは,三代後の資産にも目配りして,今の生活スタイルを(もちろん
平均してリッチですが)実行しているご家庭が多い点にあるので,それに憧れて
他地区からマンションにせよ転入されるなら歓迎されるのではないかなあ。
芦屋・神戸東はまだまし
西宮はマンション過剰供給気味、人口増加の割合が抜きに出ている
その多くが大阪尼崎出身であり
芦屋・神戸エリアの人間は西宮に移住する事はあまり無い、
それに酷いのがにわか成金がこぞって山手に住みたがるってこと
また地元ぶるのが恐ろしい、言葉まで誤魔化せはしないだが
また某大規模マンション(最近鍛工)の
大阪尼崎出身率実に67パーセントとデベの調べがある。
西宮は尼崎と同列になるのは必死、すでに人間の質は西宮=尼崎ですが
各々方のご持論拝見させていただいた。
327よ 供給される可能性も評価にいれて考えている。それにマンションが建った場合を考えて
マンションの特殊性(駅近が評価高くなる傾向等)をいれて考えた結果だ。待っていても
出なくて、他にその場所以上に評価があるところが上にある場合はランクを下げたつもりだ。
329よ 芦屋に住んでいるようだね。君の言う通りだ。それを感じれないといずれこの街を去る事に
なるだろう。ただ、これからこの街に住もうと考えている人間にその人間の価値観に沿って 解りやすく評価しただけだ。
押し付ける気も、煽るつもりも俺にはない。
どちらの町でも、住んで、満足できれば、満足する良い街だ。
車の件 地元の人間ほど高級外車に無理には乗っていない。六麓荘の古い家が良い例だ。
プリウスぐらいがもっとも知性を感じる選択と俺は思っている。
ただ、それを押し付けれないし、違うベクトルの人間が多く移り住んでいる事実も
知っておくべきだ。夢破れた敗者も本当に多い。
各々方のご検討を祈る。 では、お暇させてもらう。
プリウスはハリウッドスターが乗っていたので一躍有名になりましたが
新型以前は親父カーで富裕層には不評でしたよ。
50代以上には同じハイブリット車ならレクサス、団塊ジュニアには新型エスティマに軍配が上がるでしょう。
ただし、節税も目的で購入するのであれば、今年度から節税効果が半減しいるのでトヨタの営業も強くアピールしていません。
節税効果が無いことは、すでに常識になってますけど?
それとも、車を法人ではなく個人所有する勤め人の話なのかな?
で、本題に戻りますと
私にとって不動産は一生に一度の購入ではないので、ベストパイよりも利便性と環境がよければそれでいいと思ってます。
ひとつの不動産に執着しすぎる人は怖過ぎますし、あまり気負わずにマンション購入を検討されている方はいないのかな?
>358
くす。
重量鉄骨基礎を知らないなら書かないほうがいいですよ。
>360
玉の輿?
逆ですよ。
貴方のお母様が子育てに失敗されたからといって、他人の家庭まで決め付けるのは良くないですね
ま、親を反面教師にして頑張ってくださいね。
>361
私何か自慢しましたっけ?
所在地が芦屋?
想像力が逞しくて楽しい方ですね
貴方は・・・
http://www.wotbs.com/~ot-x1/env/env.cgi
芦屋の山手ならもう新築が建つエリアはあまり無いだろうけど、中古も視野に入れるとたくさんあるでしょう。 朝日ヶ丘、翠ヶ丘ならそれこそ沢山、東山でも上の方には億ションの新古物件をはじめ、多くがあります。岩園にも2,3棟ありますし、大原、山手でも中古はけっこうありますよね。
このご時世だし、相続税も大変なものだろうし、
この先大きい屋敷がなくなる可能性もあるのかな。
まあ日本のあちこちで高級住宅地のレベルが下がっているのだし、
芦屋もどうなるのかわからないですよね。
お金に余裕があれば芦屋の2号線上
お金に余裕が無ければ夙川の東側
山手に暮らす選択でない?
お金も安くて環境の良いマンションなんて無い
どっか妥協しないとね ベストバイは自分で決めるものだよ
1. 当該物件の所在地において、慣例として用いられている地名または歴史上の地名がある場合は、当該地名を用いることができる
2. 当該物件の最寄りの駅、停留場または停留所の名称を用いることができる
3. 当該物件が公園、庭園、旧跡その他の施設から直線距離で300メートル以内に所在している場合、これらの施設の名称を用いることができる
4. 当該物件の面する街道その他の道路の名称(坂名を含む)を用いることができる
っていうのが規制内容だから、
夙川に関しては、夙川沿いのマンションは全部ついてしまうのは仕方ないみたいね。
芦屋は無理があるけど。
昨日、毎日放送のせやねんで雲井町にある阪急線路沿いの邸宅が中古物件として紹介されていた。
敷地面積120坪、築10年、2億2千万円ですか。
http://www.liveinfo.co.jp/bukken/detail.asp?cid=&cgid=27&cgcp=...TOTOP=