茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TX沿線茨城区間について Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. TX沿線茨城区間について Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2010-12-19 07:11:30
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(茨城)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレッドも1000を超えましたので、新しいスレを作成しました。
引き続き、TX沿線茨城区間の情報や意見をを交換していきましょう。



首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/

つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/

[スレ作成日時]2010-02-09 22:04:20

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX沿線茨城区間について Part2

  1. 281 匿名さん

    県や市にそんな体力があるのかいな?都市計画は履行されるのかいな?心配やなぁ。

  2. 282 匿名さん

    URが手掛けているのはTX沿線だけではない。

    日本全国で開発を行っているので、URがこければ日本全国に影響します。

  3. 284 匿名さん

    単純に、URがこけたら市や県に負担が来ることは間違いない。ということは、私たちの負担ということですな・・。

  4. 285 匿名さん

    URはよほどのことがない限り解体されませんよ。
    負債の額を上回る資産(賃貸、土地)を保有しているとうたっていますからね。

    しかしその資産も使われたり購入されなければただの赤字と同じです。
    これからもどんどん赤字を重ねて国民の負担になるだけです。

  5. 286 匿名さん

    大量に土地を先買いしていますので
    今やりかけてるものは最後までやるしかないらしいです。
    元の地権者は区画整理によって土地の価値を上げてもらうかわりに土地の4割を提供しています。
    TX沿線開発の場合、その各地権者から集めた4割分は、TX用地等に既に使ってしまっていますから
    もし強引に中止したとしても地権者が承諾するだけの莫大な補償金が必要になるので
    事業継続のほうが反ってお金がかからないということになるのです。
    開発工事中地権者の土地が使用不可状態になっていたことに対する補償も発生しますので
    地権者との調整はかなり難航します。

  6. 287 物件比較中さん

    URは解体というより、民営化がいい。

  7. 288 匿名さん

    事業仕分けで駅前開発終わりだね。ショボイまま終わりか・・・・。所詮田舎は田舎です。

  8. 289 匿名さん

    終わらないよ。理由は自分で調べてね。

  9. 290 匿名さん

    田舎者は東京に憧れる。

  10. 291 匿名さん

    ↑そうなの?
    私は東京にいて東京が一番だと思ってますが。
    そんな私は田舎者?

  11. 292 匿名さん

    >事業仕分けで駅前開発終わりだね。ショボイまま終わりか・・・・。所詮田舎は田舎です。

    今回の事業仕分けで縮減とされた事項は賃貸事業の売却に関してだが。

  12. 293 匿名さん

    >291さん
    たぶん田舎者なんでしょう。あきるのとか八王子あたりですか?

    区内に住んでたら、住むのに東京が一番とかありえないでしょ。
    田舎の人は憧れるんだろうけど、子供のころから暮らしてきた身としては真逆。
    20代前半くらいまでなら都心に憧れるのもわからなくもないけど。

    つくばに限らないけど郊外の方が絶対、まだいい。

    ケアンズに3年ワホリで行ってて、すごく感じた。

  13. 294 291

    293さん

    住まいは成城学園です。東京都を出た(関東地方ですが)事もありますが、やっぱり東京が一番ですね。
    海外に住むと価値観かわりますかね?

  14. 295 匿名さん

    おお~!!すごい。
    実家は祖師ヶ谷大蔵です。山小。

    住まなくても1週間も行けば変わる人は変わると思う。

    東京は便利だしなんでもあるし、ビジネスにも最適だけどね。

  15. 296 匿名さん

    海外でなくても、家族、特に子供ができると価値観変わりますよね。
    仕事さえ簡単に変えられるならば、つくばどころかもっと地方でのびのびと暮らすのもいいと思いますね。

  16. 297 294です

    まぁ、成城自体は所詮世田谷ですから田舎っぽいですしね。それは認めます。

    確かに都内(区内)は子供を育てる環境ではない気がしますね。
    特に小学生くらいまでは自然の中で学ぶ機会が少なすぎる。

    しかし、
    >東京は便利だしなんでもあるし、ビジネスにも最適だけどね。
    この理由から人生の選択肢が多く有る事は良くも悪くも幸せな事だと思います。

    そんな中では、TXがあって都内にも出やすく、適度に田舎で自然があって、周囲に比べるとインフラも整備された
    つくば市なんかは良い場所なのかもしれませんね。
    そんな視点からもう一度眺めてみたいと思います。

  17. 298 匿名

    >東京は便利だしなんでもあるし、

    実はそう思わされているだけで、ある意味何もないのかもしれない。

  18. 299 匿名さん

    東京は、土地利用も含めて経済活動が、生き物や生態系のように盛んで新陳代謝も成長も、豊かで雑多で予測がつきませんが、繁栄しています。経済、産業だけでなく文化も、この都市独特の大衆レベルの習慣を含む文化も、立派なものがある。
    ここでいう東京は、埼玉千葉の一部と神奈川と東京都全体を含んだ大きな都市(外国の人が呼んでいるTokyoという大都市)のことを指していますが、
    江戸時代から長い間に経過している東京には、ダイナミックな営みの蓄積があります。深いものです。侮れません、誇れるような立派なものです。
    ただし長い間、鉄道の通わなかったTXの沿線の田舎はそうではない。長い間ほんものの田舎として続いていた歴史があります。
    土浦のような街道筋の町でもなく、水戸のような城下町でもない。

    ただ田舎の中でもつくば市の研究学園地区だけは、整備公団が代表するような計画的開発が続いたので、30年40年のメンテが実を結んで、それが自然な繁栄に移行しているように映っている。
    そのつくば独特の発展をリードしてきた学園地区の研究所群というのがありますがおそらく、
    偉い人達は自民党政権に近づき過ぎていたのでしょう。自民党政権の足跡をとにかく何が何でも否定したいかのような、民主党政権によってあれこれ弄られて、それがつくばの発展に影を落とさなければ良いのですが。。。

  19. 300 匿名さん

    つくばは独行の街。すなわち税金消費天国。
    よって予算削られれば、独行は元来消費するだけで生産性が無いから、市も含めて荒廃していくだけ。アーメン

  20. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸