茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TX沿線茨城区間について Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. TX沿線茨城区間について Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2010-12-19 07:11:30
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(茨城)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレッドも1000を超えましたので、新しいスレを作成しました。
引き続き、TX沿線茨城区間の情報や意見をを交換していきましょう。



首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/

つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/

[スレ作成日時]2010-02-09 22:04:20

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル高崎VII
デュオヒルズ水戸三の丸タワー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX沿線茨城区間について Part2

  1. 121 匿名はん

    市役所でなく、駅前の発展が重要なんですね。
    だったら、八潮も柏の葉キャンパスも快速停車で決まりですね。

  2. 122 匿名さん

    120です。
    そうですね、駅前の発展というか駅前の発展による、乗降客の増加が条件でしょうね。
    その意味では八潮と柏の葉キャンパスの方が研究学園よりも優先度は高いですね。
    でも、今以上に停車してしまうと快速としてのメリットがなくなりますからね。

    ひとつ上に特快なんかを作ればいいかもしれませんが。

    ・つくば→守谷→南流山→北千住→秋葉原
    ・つくば→南流山→北千住→秋葉原
    ・つくば→北千住→秋葉原

    とか

  3. 123 匿名はん

    駅周辺の人口増という点では、研究学園よりみらい平の方がよっぽど進んでいるんじゃないかい。
    イーアスなんかみんな車利用だから、TXなんかほとんど関係ない。
    駅の間隔を考えても、研究学園よりみらい平に快速を止めたほうがまし。

  4. 124 匿名さん

    快速を停車する意味は、その駅の速達性向上のためです。
    柏の葉や八潮は快速と区快で速達性の違いが殆どありませんので、
    客単価の高い遠距離通勤客を大量に住まわせることができる茨城区間
    の開発に悪影響を与えてまでここに停めるメリットは
    首都圏新都市鉄道としてもまったくないんです。
    とくに柏の葉は三井が勝手に開発するので、
    速達性を上げて開発を促進させる必要性がそもそもありません。

  5. 125 匿名さん

    >駅周辺の人口増という点では、研究学園よりみらい平の方がよっぽど進んでいるんじゃないかい。
    それはない。

    仮にそうだったとしても、重要なのは乗車人数。

    研究学園の方が、1,000人ほど多い

  6. 127 匿名さん

    >>126

    つまんない。
    研究学園の次に、利用者が多いのは、みらい平だけど。

  7. 128 匿名さん

    研究学園駅は居住者以外に、仕事での待ち合わせやイーアス利用者(従業員を含む)もいるから、利用者は多いし、今後も大きく増えると思う。みらい平も賃貸アパートが多いから、こちらも少しずつ増えていくでしょう。

  8. 129 匿名さん

    TXの快速は、あまり「快速」じゃないですよね~
    122さんの特快いいかも…
    つくば→北千住→秋葉原に1票!

    まぁ無理でしょうが…

  9. 130 周辺住民さん

    事業主であるつくばエクスプレスの立場に立って考えてみる。

    1.つくば駅にのみ、快速停車する
    2.つくば駅+研究学園駅に快速停車する

    どちらが売り上げ&利益が増えると思います?
    どう考えても「1」ですよね?

    「快速に乗れるから、定期はつくばまで買っておこう。」
    と思っている人はそれなりに居そうです。
    研究学園駅に快速を止めた場合、たとえば、中間点の春日や松代あたり
    に住んでいる人は研究学園駅から乗ってお金を節約する可能性がありま
    す。通勤定期で3ヶ月5千円、通学定期で3ヶ月3千円節約。
    当然TXの売り上げは減ります。

    じゃあ、研究学園に快速を止めるメリットは?

    JRや高速バスに流れているお客を引き寄せることができる?
    →そんなことはない。研究学園周辺に住んでいる人は、たとえ快速が止
    まらなくても、JRやバスでなくTXを使ってくれる。

    イーアスに電車で来る客が増える?
    →つくば周辺はもともと車社会。イーアスのためにTXを使う人なんて
    ごくわずか。

    ということで、単純に事業主にとってメリットがない。
    ので、停めないのでは?

  10. 131 匿名さん

    >イーアスに電車で来る客が増える?
    >→つくば周辺はもともと車社会。イーアスのためにTXを使う人なんて
    >ごくわずか。

    じゃあなんであんなに駅←→イーアスを歩いている人がいるんだろう。

  11. 133 匿名さん

    大丈夫。いつも窓から見てるから。

  12. 134 匿名さん

    イーアスに来る客の7割から8割は車だと思うよ。
    だから、TXで来る客はそんなに多くないと思う。
    休日の午後のイーアス周辺の道路は、車で凄い事になっているし。
    見た感じでは多く見えるかもしれないけど、車の方が圧倒的に多いと思う。
    駅周辺から歩いている人のなかには、イーアスの駐車待ちが嫌で、コインパーキングに
    止めて歩いている人もいるよ。

  13. 135 匿名さん

    >休日の午後のイーアス周辺の道路は、車で凄い事になっているし。

    それは言い過ぎかと。1度の信号待ちが2度になるくらいのもので、
    渋滞で言えば学園西交差点の方がよっぽど酷いですよ。

    イーアスの駐車場に止めるのが嫌なのは、駐車する時より帰る時に
    とりせんに一番近い出口から出ようとする車で駐車場内が渋滞してしまう事です。
    入口から平気で出て来たり出口から入ったり平気で逆走したりと
    駐車場の設計自体が大失敗の欠陥駐車場です。

  14. 136 匿名

    とりせん向かいの入口は閉鎖すればいいのにね。

  15. 137 匿名さん

    激しく同意!!!

    同時に、ネッツトヨタ前の出入口に春日方面から西に進んで来た車が右折して侵入して来る。
    センターにポールを立てたようだが中途半端なので無理矢理それを避けて進入して来る。
    さらに、サイエンス通りを北に向かって走り日産自動車付近の丁字路をUターンするやつ。
    あれをどうにかすればもっと道路がスムーズになるね。

  16. 138 匿名さん

    政策的に研学に快速を停めることになってるんんだからしょうがないよ。ねっ。

  17. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [募集]つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
サンクレイドル高崎VII

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

3400万円台~3800万円台(予定)

2LDK~3LDK

63.8m2~70.8m2

総戸数 138戸

デュオヒルズ水戸三の丸タワー

茨城県水戸市三の丸一丁目

4,948万円~5,748万円

3LDK・4LDK

68.37m²~81.75m²

総戸数 184戸

サンクレイドル高崎VII

群馬県高崎市宮元町226

4398万円~6098万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

66.6m2~81.72m2

総戸数 85戸