茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「TX沿線茨城区間について Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  4. TX沿線茨城区間について Part2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2010-12-19 07:11:30
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(茨城)| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

スレッドも1000を超えましたので、新しいスレを作成しました。
引き続き、TX沿線茨城区間の情報や意見をを交換していきましょう。



首都圏新都市鉄道株式会社
http://www.mir.co.jp/

つくばエクスプレス みらい平・いちさと推進協議会
http://www.tx-mirai.jp/

[スレ作成日時]2010-02-09 22:04:20

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

TX沿線茨城区間について Part2

  1. 987 匿名 2010/08/28 07:47:35

    >>984
    田園都市。

  2. 988 匿名さん 2010/08/28 08:13:08

    茨城県に住んでいる限り、ずっと田舎者のレッテルは貼り続けられる、トホホ・・
    おらぁこんなとこよりせめて神奈川の田舎に引っ越したいだよぉ~

  3. 989 匿名さん 2010/08/28 08:52:21

    生まれは田舎なのに後に東京に出てきた人に限って田舎にいる人を田舎者扱いするよね。
    自分の回りにも何人もそんな人居るけど、ずっと東京の自分としては、そんな風に都会気取りする人が理解出来ません。
    なんでそんな都会気取りしたがるの?

  4. 990 匿名 2010/08/28 09:13:46

    それで、東京延伸と8両化はいつ?

  5. 991 匿名さん 2010/08/28 10:40:48

    東京延伸はまだ国交省の許可がおりてない。しかし、延伸に向けた前提条件は予定より1年早くクリアーしたため延伸へむけ一歩前進。
    8両化はすでに決定し全駅で8両化対応に向けた工事を行う予定。
    さらに守谷駅ポイント工事も今後行われて守谷以北の利便性が向上する事が決定している。

  6. 992 匿名さん 2010/08/28 10:55:56

    毎日新聞

    つくばエクスプレス:東京駅延伸で知事「すぐには難しい」 /茨城

    つくばエクスプレス(TX)が開業5周年を迎えた24日、橋本昌知事は毎日新聞の取材に応じ、つくば駅-秋葉原駅を結ぶTXの東京駅延伸について「沿線自治体で実現のムードができておらず、すぐには難しい」との認識を示した。

  7. 993 匿名さん 2010/08/28 11:07:39

    確かにすぐには難しいでしょうね。茨城県はすぐにでも延伸したいでしょうけど、東京都なんかはわざわざ多額の負担金を払ってまでと思っているでしょう。自治体間の足並みが揃わないのは仕方ありませんね。逆をかえせばTXの開業が当初の予定より大幅に遅れたのは茨城県が足並みを崩したってのもありますし、何事も満場一致で進む事は無いでしょう。
    しかし、東京延伸となれば駅の建設予定地は丸ビル付近。地所が茨城に進出してきたのもこの事に関係があるでしょうから、自治体以外からの働きかけもあるでしょう。しかも同じ財閥では三井もつくばにはゆかりが有りますし、守谷にも土地持ちで、現在は柏の葉で開発を行ってますから、いよいよとなれば動きがあるでしょう。
    これら企業の影響力は自治体以上に強力ですし。

  8. 994 匿名さん 2010/08/28 11:44:08

    993ですが、一部訂正します。

    負担金に関しては、すでに東京延伸にかかる費用は確保してあります。TX開業までの費用が余ってますからね。
    しかし、自治体によってその使い道に足並みが揃わないのは仕方ないですね。
    茨城県はもちろん東京延伸に使いたいでしょうが、東京都なんかはそのメリットがあまりないですから、同じ支出するなら他のことに使いたいでしょう。

  9. 995 匿名 2010/08/28 12:10:22

    >>994
    余っているのは負担金の枠であって、負担金そのものではないです。
    丸ビル地下に駅ができても、便利になるのは、丸の内や大手町に通勤する人だけでしょう。
    新幹線に乗るには八重洲側までだいぶ歩きますから、秋葉原乗り換えでも水平移動は多くないですし負担は変わらないと思います。

    東京駅延伸て、優先課題は低いと思います。

  10. 996 匿名 2010/08/28 12:36:35

    >>995

    つまり993=994と言ってる事は同じで、茨城県は最優先課題としてるけど、東京都は最優先課題じゃないから自治体間で足並みが揃わないってことでしょ。
    ただ、首都圏新都市交通も東京には延伸したい考えだったよね。終着が秋葉原よりは東京の方がイメージ的にも良いし

  11. 997 匿名さん 2010/08/28 13:04:46

    >>996
    いや、だから費用は確保されていないし、余ってないんでしょ。
    枠ってのは、ここまでお金を負担してもいいと覚悟を決めただけであって、どこからお金を出してくるかは当てがないってことですよね。
    役所の予算の仕組みからいって基金でも積み上げていない限り、余っているってことはあり得ないと思います。

    あと、茨城県庁は面子その他から別問題としても、茨城県民にとって本当に東京駅延伸って優先課題なのかな?

  12. 998 匿名さん 2010/08/29 05:27:35

    『東京駅延伸』・・・・・したところで何も変わらんのに

  13. 999 匿名 2010/08/29 08:44:19

    会社が近くなって乗り換えも無くなるから、ぜひ東京駅延伸してほしい。

  14. 1000 匿名さん 2010/08/29 08:57:43

    東京駅に乗り入れる事で乗り換え方法の選択肢が増えるのは良いことだと思いますよ。
    それに、終着が秋葉原と東京では世間の印象も変わるでしょうね。どんなに歩いたって東京駅にかわりなければ、『新幹線にも乗換可』なんて言えますから。
    京葉線だって異常に歩かされますけど、堂々と東京駅乗り入れですし。
    秋葉原止まりではなく東京駅まで行って欲しいと思ってる利用者は現状でも少なくないと思いますよ。京葉線の東京駅だってあんなに不便なのに乗降客数はかなりありますからね。
    それを不便に感じる人は今まで通り秋葉原までで下車すれば良いだけの話ですね。

  15. 1001 匿名さん 2010/08/29 21:37:01

    直通で東京駅まで行っても、新幹線や山手線のホームまで20分も歩かなければならないのはきつい。
    それより8両編成化を前倒しすべき。

  16. 1002 物件比較中さん 2010/08/29 23:45:31

    経常利益が1500万しかなく、これから始まる借金返済は毎年200億。東京延長どころじゃないでしょ。

    東京は全く乗り気なしだし、茨城県はこれ以上金が出せる財政状況ではないでしょ。

  17. 1003 匿名さん 2010/08/30 03:42:07

    うん
    ありえない
    100年先じゃないですか?

  18. 1004 匿名さん 2010/08/30 07:47:16

    管理人さま

    レスが1,000を超え次の板に移ってますので、この板は閉鎖ください。

  19. 1005 匿名さん 2010/12/18 22:11:30

    早く閉鎖してください。

  20. 1006 管理人 2011/07/19 07:14:39

    管理人です。

    いつもご利用いただきありがとうございます。

    次のスレッドが作成されておりますので、本スレッドは閉鎖いたしました。
    以降につきましては、以下の新しいスレッドをご利用ください。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89508/

    ブックマークなどされている場合は、
    大変お手数ですがURLのご変更をお願いいたします。

    引き続き、皆様との情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
    今後とも、宜しくお願いいたします。

  21. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
メイツつくばみらい(ツクミラ)
メイツつくばみらい(ツクミラ)

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

メイツつくばみらい(ツクミラ)

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1-2-8

2900万円台~5200万円台(予定)

2LDK~4LDK

63.8m2~80.4m2

総戸数 138戸