一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家(木造限定)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家(木造限定)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-09 09:23:21

工務店に騙されて耐震等級1相当の軸組を建ててしまいました
土地も埋め立て地で、日本でも3本の指に入るほどユルユルな土地です
どうすれば地震に強い家になるでしょうか?

[スレ作成日時]2020-06-19 20:43:03

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
クレストタワー西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家(木造限定)

  1. 101 匿名さん 2020/07/01 22:02:36

    我が家は軸組ですが、近所からショボい家と失笑されてます。大失敗です。

  2. 102 匿名さん 2020/07/01 22:06:00

    軸組が~野郎は荒しか(笑)

  3. 103 匿名さん 2020/07/02 00:04:36

    私も木造で失敗しました。
    木造に住むくらいならアパート暮らしのほうが良かったです。

  4. 104 匿名さん 2020/07/02 03:17:10

    となりの木造家屋が火事になりました。
    それが木造のうちに延焼してしまいました。
    そのため今は賃貸アパートに住んでいます。
    次はすぐ延焼する木造なんて絶対建てません。

  5. 105 匿名さん 2020/07/02 06:47:01

    軸組は滅び行くだけ。

  6. 106 匿名さん 2020/07/02 06:52:48

    >>104
    >今は賃貸アパートに住んでいます。
    燃えない鉄骨か、RCか?
    賃貸アパートにRCはないな。

  7. 107 匿名さん 2020/07/02 07:49:00

    なぜ軸組は耐久性でツーバイに勝てないの?
    柱が割り箸だから?

  8. 108 通りすがり 2020/07/02 08:04:49

    >>107 匿名さん
    関連業種の者です
    軸組在来工法ですが全てショボい訳では有りません。
    ですが躯体強度が低くかったりするハウスメーカーは多いです。
    主に地場ローコストハウスメーカーなどでは内外装共に見栄えがそこそこ良く価格は安くがトレンドですので削る所は見えない躯体構造だけになります。
    最近見かけるのが陸屋根や板金屋根にして屋根荷重を落とし躯体強度を下げている方法が多いですね。
    屋根を軽くすればその分躯体強度を落としても耐震等級は取れますからその様な手法が多いです。
    在来工法でも住林のビックフレームなど大手ハウスメーカーを中心に地場にはない見えない躯体に力を入れてますし開発コストを掛けてオリジナル工法を取り入れてます。
    木造で高強度ならミサワホームのパネル工法ではないでしょうか?
    ツーバイ系は家の形にして六面体を作っていますがミサワホームのパネル工法の場合は壁パネル1枚1枚が六面体で構成されており強度があるので大開口大空間を無柱で自由に作れます。
    ローコストで躯体強度が低い場合は屋根を重量のある寄棟瓦屋根に出来なかったり開口や空間に制限があったりと多数制約が出ます。

  9. 109 匿名さん 2020/07/02 08:28:35

    >>107
    真の耐久性は知られてるから、ツーバイは賃貸や建売以外は売れていない。
    建売住宅と賃貸住宅はコストが最優先です、合板ツーバイは安く最適。
    >H30年ツーバイ93010戸
    >一戸建て(含む建売)32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。
    注文の一戸建てのツーバイはほとんど無い。

  10. 110 匿名さん 2020/07/02 08:51:37

    データが示している通り、ツーバイやRC、鉄骨はアパートマンションだけ。
    戸建てでは滅びゆく構造だよなw

  11. 111 匿名さん 2020/07/02 14:01:41

    やっぱり軸組はダメですか、、残念

  12. 112 匿名さん 2020/07/02 14:23:04

    建売はほぼ軸組だから注文中心のツーバイの販売量が軸組を上回ることは理論的にあり得ない件

  13. 113 匿名さん 2020/07/02 22:05:57

    ローコストは全て軸組。

  14. 114 匿名さん 2020/07/02 22:28:22

    >>112
    >建売はほぼ軸組だから
    逆、建売は安いツーバイがほとんど。
    注文住宅のツーバイはほとんどない。
    >>119参照。
    https://www.e-kodate.com/bbs/board/tateuri/
    建売住宅を見れば分かる、分譲建売はほとんどがツーバイ系。
    東急も注文から撤退して建売(分譲)専門になってる。

  15. 115 匿名さん 2020/07/02 22:43:25

    戸建て建築の常識を知らない奴が荒しの正体。
    それは……マンション民(笑)
    RCや鉄骨推しなのも納得の集合住宅、アパマンさんだよ。

  16. 116 匿名さん 2020/07/03 00:28:21

    戸建ての常識を木造だと思ってる老害は出て行ってください
    しなびた脳味噌ではこれからの時代は乗り切れません

  17. 117 匿名さん 2020/07/03 00:38:35

    軸組だけはやめときましょう。死者が出ます。
    せめてツーバイにしとけば命は守れるかも。

  18. 118 匿名さん 2020/07/03 01:38:02

    どうでもいいけど、構造合板の家なんかには住みたくないので軸組に住みます

  19. 119 匿名さん 2020/07/03 02:00:05

    ツーバイや軽量鉄骨じゃ、レオパと変わらんからね~

  20. 120 匿名さん 2020/07/03 02:44:07

    お金がない人の家は軸組となります。
    軸組の原価は坪単価5万です。

  21. 121 匿名さん 2020/07/03 03:59:03

    軸組だけはやめときましょう。

  22. 122 匿名さん 2020/07/03 06:14:43

    いまどき軸組で建てる人なんていないよ。

  23. 123 匿名さん 2020/07/03 06:51:06

    木造住人は鉄骨にあこがれる。

  24. 124 匿名さん 2020/07/03 07:45:09

    低気密で熱橋だらけの鉄骨住宅だけは避けましょう。

  25. 125 匿名さん 2020/07/03 08:11:48

    カビ臭いRCのマンションや戸建てだけは絶対に避けましょう。
    鉄筋もボロボロでシャブコンです(笑)

  26. 126 匿名さん 2020/07/03 08:47:52

    コスパは正義
    それを理解できないRCおじさん

  27. 127 匿名さん 2020/07/03 12:36:27

    物置より安い100均木造住宅。ダイソー軸組。

  28. 128 匿名さん 2020/07/03 13:32:36

    ダイソー以下の特アで人気のツーバイ&RC(笑)

  29. 129 匿名さん 2020/07/03 13:34:37

    ツーバイが
    普及しないには理由があります。

    ①構造材に使われるホワイトウッドやスプルースが腐りやすい。
    日本人は檜の良さを知っていますからアメリカでもレッドシーダーの家を好む傾向もありますこれも檜科の建材です。
    このあたりは日本に普及してもと思うのですが最初に入ってきたスプルースのイメージが悪かったんでしょう。

    ②構造用材としての「規格木材」が、国産材で作られる事が今までは無かった事。

    必要とされないので作らなかったのか?
    作らないから「普及」しなかったのか?については分かりません。

    ③どちらかと言うと「必要」だとして導入したと言うよりも、外圧の結果、国内に入った経緯があるので、業界内には反発がある事。

    これも当時の細かな事情が分からないのですが、アメリカから「貿易摩擦解消」の手段としての、アメリカ産材の輸入促進の観点からデメンションランバーの規格そのものが持ち込まれた様です。

    そのせいで導入の当初は、ツーバイフォーに有利な「建築基準法」に改正されていましたが。

    ④慣れていない事。
    在来工法に慣れていますので、あえてツーバイフォーを導入する意味が理解されなかった事もあるのでしょうね。

    ⑤必要性を感じなかった事。
    これも「在来工法」に特段の欠点が無かったので、あえて導入するメリットが見えなかったので、普及しなかった。

    これ以外にも普及しなかった「理由」は沢山あるのでしょうが、在来工法に対する「メリット」と「デメリット」を考え合わせてもツーバイフォーの優位性は際立ってはいなかったのも、理由なのかも知れませんね

  30. 130 匿名さん 2020/07/03 14:36:57

    ツーバイフォーはアルバイトの兄ちゃんでも建てられるからね。

    その気密性が湿気の多い日本では致命傷になる。RCと同じですね。

  31. 131 匿名さん 2020/07/03 14:41:19

    ツーバイフォーのくせに12月から今まで完成しない家(
    いつに成ったら完成するんだよ、と眺めている

  32. 132 匿名さん 2020/07/03 19:03:09

    ツーバイの家が、この雨で水浸し。
    棟上げが遅いからだね。何事もなかったように売ってしまうをんだろう。買う人は哀れだ。

  33. 133 匿名さん 2020/07/03 23:04:48

    なぜ軸組はツーバイにぼろ負けなの?

  34. 134 匿名さん 2020/07/03 23:08:51

    ツーバイは世界中に普及している。
    軸組は論外。

  35. 135 匿名さん 2020/07/03 23:16:24

    ぼろ負けはツーバイ、悔しいね。
    使い捨ての賃貸住宅で頑張ってね。

    世界はどうでも良い、日本では風土に合ってる軸組。

  36. 136 匿名さん 2020/07/03 23:21:12

    ツーバイで建てた人のうち、他の工法の構造と比較検討して建てている人は少ないです(他の工法でも同じことが言えますが)。ただ、実際は、どんな工法にも良いところと、それ程でも無いところがあるわけで、そこを理解していないことは多いです。
    なので、他の人から何かを言われると、事実はどうであれ、「ツーバイは良い」という結論が前提で、その結論を導き出すために、ところどころ間違った内容が書かれるので、当然矛盾はでます。匿名掲示板なんて、そんなものですよ。
    ただ、正しい正しくないは別にして、このような掲示板では、自分が建てる時に検討するポイントが話題の中に出てくることがあります。書かれている内容を鵜呑みにするのではなく、それらのポイントを、何が正しくて、何が間違っているかをご自分で判断する材料と捉えればよいのではないでしょうか。

  37. 137 匿名さん 2020/07/03 23:21:52

    結論は出ている。
    ツーバイをいくら支持しても、軸組以下だから普及しませんよ(笑)
    日本の木造には合わない。

    ツーバイフォー工法は、合板と釘で強度を確保しています。
    この合板と釘の寿命が、そのまま住まいの寿命になってしまいます。
    高温多湿の日本では合板や釘の寿命が短くなりがちなので、住まいの寿命自体も短くなってしまいます。
    また、筋交いと違い小さな地震や湿気で釘が弛み耐久性も著しく低下します。

    構造部分の木材が合板などで隙間なく隠されてしまうので、木材の中に入った湿気が逃げにくく、木部分の腐れの原因になりやすい点も欠点です。
    隙間が少ないために湿気は入りにくいものの、それ以上に入った湿気が逃げにくいことが問題となるのです。

    床や壁を面で構成するので、室内の間取りを変えるような増改築に制限が生じることも欠点の一つです。
    後で壁を取り払うことが難しいので、増改築もしにくくなるのです。

    また床に段差が発生しやすい点も欠点といえるでしょう。
    和室のように畳を敷く部分でも下地の床面を平らに作る事が基本となるので、床の仕上げが違う部分での段差が発生しやすいのです。

    ツーバイフォー工法は、合理的に強度が高く気密・断熱性能の高い住まいを作ることが可能な工法です。
    しかしその隙間が少ない工法ゆえに、高温多湿の日本では、木材や合板などが傷みやすくなってしまう欠点も持ち合わせています。

    寒冷な地域では気密性や断熱性能を最大限に発揮できますが、温暖な地域の住まいとしては、住まいの耐久性に不安を感じてしまう工法です。
    気密性が高いゆえに、湿気も溜め込んでしまう傾向があるのです。
    住まいの長持ちさせることを考えれば、この弱点をカバーする内部の仕上材料の選択や、合板(板材)の素材選びが欠かせない工法といえるのです。

    ツーバイフォーは施工が簡単なので、下手な職人でも建てられます。
    「下手な職人でも建てられる」ということは業界側からは「人件費が安い(レベルの低い)職人雇える」という点でメリットがありますが、施主からするとメリットはありません。

    ツーバイフォーのメリットをいろいろ理屈をこねて論じるレスが後を絶ちませんが、ツーバイフォーの一番のメリットは「人件費が安い」に尽きるのです。

  38. 138 匿名さん 2020/07/03 23:24:12

    なんでツーバイは在来軸組より普及しないの?
    それこそ、何十年もボロ負けだよね。
    最近は着工数も減少してるし、日本では絶滅しちゃうよ(笑)
    まぁRCや鉄骨に比べたらマシなんだろうけど。

  39. 139 匿名さん 2020/07/03 23:41:33

    軸組は最底辺。
    坪単価10万だもんな。

  40. 140 匿名さん 2020/07/03 23:48:59

    在来にボロ負けだね。
    反論レスがショボ過ぎてw
    もう反論できないくらい差がついてしまったか…

  41. 141 匿名さん 2020/07/04 00:06:31

    今日も雨のなか近所の木造が火災で死者がでてる。
    木造から避難しましょう。

  42. 142 匿名さん 2020/07/04 00:22:56

    死者が出ればニュースになる、ソースは?出鱈目は悪質です。

    今日 7/4の火災は
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ea982450866b24eed7f2000635e4113b751f...
    3階建て集合住宅でRCのようです。

  43. 143 匿名さん 2020/07/04 00:55:36

    九州の大雨でも被害が出てるのは全部木造や、

  44. 144 匿名さん 2020/07/04 01:06:52

    在来工法の家は大雨により、木造漁船の様に流されてる。

  45. 145 匿名さん 2020/07/04 01:15:33

    梅雨の時期になると、ツーバイ住民さん達のストレス指数は
    最高潮に達する。
    的外れの妄言と言われようと、在来工法を攻撃せずにはいられない。
                    
                          お気の毒に。

  46. 146 匿名さん 2020/07/04 01:19:06

    >大雨により、木造漁船の様に流されてる。
    悔しくて出鱈目しかレス出来ない、惨め。

  47. 147 e戸建てファンさん 2020/07/04 01:32:33

    管理人さん、このスレもう閉鎖すべきと思います。

  48. 148 匿名さん 2020/07/04 01:37:52

    同意、意図を持って誹謗中傷するための非建設的スレ、閉鎖すべき。

  49. 149 匿名さん 2020/07/04 01:57:02

    ホールダウン金物が有るから津波にも耐える事が有る。
    https://ameblo.jp/chibi-chan33/entry-12239521611.html
    >1軒だけ残った家は、2006年に一条工務店で新築した、当時築5年の木造住宅。
    >津波後の家の状態はほぼ傾きなし、非常に健全な状態で残っていた。
    >なぜこの家だけ残ったのか?
    >理由は「ホールダウン金物」と呼ばれる、基礎と上物を固定する器具が取り付けられていたから。
    >このホールダウン金物は、2000年の建築基準法改正で、構造計算の結果次第で一部の建築物には取り付けが義務付けられるようになった

    >古い建物でも、後からこのホールダウン金物を取り付けることにより、津波から生き残った家があるという。

  50. 150 匿名さん 2020/07/04 02:19:23

    災害時に無惨な姿をさらす軸組。そして稲葉物置に避難。

  51. 151 匿名さん 2020/07/04 02:26:38

    ↑ 悔しくて出鱈目しかレス出来ない、惨め。

  52. 152 匿名さん 2020/07/04 05:33:59

    根拠の無い中傷は、RCやツーバイ側からしかない。
    確かに梅雨時期に辛いんだろ。
    合板は腐りやすいし、RCはカビやすいから。

  53. 153 匿名さん 2020/07/04 14:19:04

    死者がでるのはいつも軸組。

  54. 154 坪単価比較中さん 2020/07/04 16:46:54

    何故かRcの話題が出てくる
    スレタイも読めない小学生以下のストーカーが常駐してるのかな?

  55. 155 匿名さん 2020/07/05 00:45:21

    >>154 坪単価比較中さん
    それは、君が成りすましマンション民だからだろ(笑)
    戸建て派は、建築のプロたちも言ってるが木造という工法にに問題があるとは思ってないから。
    水害も地震も立地によって被害は変わる。
    今回の被害で亡くなった方はお気の毒でしたが、その特別養護老人ホームはRCでしたしね。
    どうも敗色濃厚の非木造マンションさん?が、逃げ場としてスレをたてたみたい。
    毎回、同じことの繰り返しなんでバレバレなんだけど。
    だから、他の方のレスにもあったが、このスレの意味はないから廃止の方向で。

  56. 156 匿名さん 2020/07/05 02:36:14

    つーか、スレタイを読めてない人間だから軸組がどうとか言ってるんだろw
    糞スレ立てんな

  57. 157 匿名さん 2020/07/05 03:54:58

    なんか木造の人が必至だねw

  58. 158 匿名さん 2020/07/05 04:15:10

    なんか軸組に敗北したマンション野郎が必死だな。
    建築のプロと真逆の事しか言わないし(笑)

  59. 159 匿名さん 2020/07/05 05:57:47

    戸建てvs分譲マンションの話なの?
    そりゃ軸組が敗北するだろ

  60. 160 匿名さん 2020/07/05 08:29:05

    ついにRC戸建ての少なさから分譲マンションに逃げたか
    まあその分譲マンションも戸建てには勝てないがな

  61. 161 匿名さん 2020/07/05 08:38:59

    分譲マンションが完全敗北して、RC戸建てに成り済ましてるのがココだろ?
    相変わらず軸組に敗北してるけど(笑)

  62. 162 匿名さん 2020/07/05 13:41:48

    軸組はいつもツーバイにボロ負けにされ、コテンパンにされてかわいそうに、

  63. 163 匿名さん 2020/07/05 20:53:05

    木造は災害に弱すぎて話にならん

  64. 164 匿名さん 2020/07/05 21:03:03

    ボロ負けはツーバイ。
    建売と賃貸住宅にしか需要がない。

    建売住宅と賃貸住宅はコストが最優先です、合板ツーバイは安く最適。
    >H30年ツーバイ93010戸
    >一戸建て(含む建売)32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。

  65. 165 匿名さん 2020/07/05 21:31:13

    廃止で良いな、成り済ましが作った逃亡スレ(笑)

  66. 166 匿名さん 2020/07/06 01:50:56

    ここは軸組とツーバイの最底辺争いのスレです。

  67. 167 匿名さん 2020/07/06 01:59:54

    ここは、RCションベンの成り済ましの逃亡スレだよ(笑)
    コイツが、わざと争わせてるだけだから廃止で。
    一級建築士などの専門家が提言してる動画を見れば良いだけ。

  68. 168 匿名さん 2020/07/06 03:10:38

    私も軸組だけは買いません。

  69. 169 匿名さん 2020/07/06 05:56:02

    木造は危険だから避難しましょう。

  70. 170 匿名さん 2020/07/06 06:24:25

    RCで安全と過信するともっと危険、避難した方が良い。

  71. 171 匿名さん 2020/07/06 10:31:51

    RCだろうが、木造だろうが稲葉物置だろうが、避難勧告があったら非難するのが常識
    当たり前のことが分からないから死ぬ

  72. 172 匿名さん 2020/07/06 12:25:50

    木造家屋が一番もろい

  73. 173 匿名さん 2020/07/06 12:43:37

    軟弱地盤のRCマンションが一番最悪。
    水害でコンクリートの鉄筋がダメージを受けたら建替えもできずに崩壊する。
    誰でも分かることだね。有識者の話でもあるよね~

  74. 174 匿名さん 2020/07/06 13:38:54

    私も軸組は論外と思います、

  75. 175 匿名さん 2020/07/07 02:46:05

    耐久性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

  76. 176 匿名さん 2020/07/07 03:29:17

    >>175 匿名さん
    もう諦めろよ(笑)
    軸組が最強ってこと。

  77. 177 通りがかりさん 2020/07/07 04:05:53

    耐震性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

    こうでしょ

  78. 178 匿名さん 2020/07/07 04:08:10

    君は負けたんだよ軸組に(笑)

  79. 179 匿名さん 2020/07/07 04:33:19

    スレ主です

    このスレは木造で如何に地震に耐えるかを語るスレです

    プロも述べている通り、耐震等級1で比べた場合ではRC>鉄骨>木造です

    なので同等にする場合は耐震等級を、耐震1RC=耐震2鉄骨=耐震3木造とする必要があります

    みれば分かる通り、RCや鉄骨と比べるのはアンフェアです

    なので木造限定でスレを立てました

  80. 180 匿名さん 2020/07/07 04:51:05

    住宅のプロは耐震等級3にすれば、在来工法はRCや鉄骨なんかより住宅に向いていると話していますね。
    耐震性や耐久性、断熱気密など居住性において最強だと。

  81. 181 匿名さん 2020/07/07 05:00:19

    >>179
    嘘をつくな。
    >工務店に騙されて耐震等級1相当の軸組を建ててしまいました
    >土地も埋め立て地で、日本でも3本の指に入るほどユルユルな土地です
    >どうすれば地震に強い家になるでしょうか?

  82. 182 匿名さん 2020/07/07 05:39:36

    軸組はなにをしても無駄、大雨で潰れて流されてるのは全部軸組。

  83. 183 匿名さん 2020/07/07 05:44:50

    資産価値(価格)

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

    RCは金持ちしか買えないな

  84. 184 匿名さん 2020/07/07 05:45:33

    何も嘘はついてません

    木造は常に最高を目指さないと耐震は弱いということを警告しているのです

  85. 185 通りがかりさん 2020/07/07 05:46:07

    耐震性

    壁式RC > ラーメン式RC > ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 > ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨 > テクノ >ツーバイ > 軸組

  86. 186 匿名さん 2020/07/07 06:00:13

    九州の大雨被災地の住民に対して気象庁の出した指示は、

    〝頑丈な建物に避難したください?

    普通の人はコンクリートの建物に避難する。

    木造の建物に逃げ込む愚か者なんていない。

  87. 187 匿名さん 2020/07/07 06:00:39

    住宅なら木造、木造なら軸組(在来)工法がコスパ最強



    RCのマンションは別スレで最悪の住宅と決着ついてるから論外として
    戸建て住宅としては何がダメか。本当に選ぶものは何か?

    在来>>>ツーバイ>>>軽量鉄骨=イナバ物置(笑)

    軽量鉄骨造は木造に比べると通気性や断熱性が良くない。夏は暑く冬は寒くなりがちなため、断熱性を高めるための対策が必要。防音性は木造よりは高くなるが鉄筋コンクリートよりは低い。耐火性なんて最悪。

    軽量鉄骨造は摂氏540度程度で急激に強度が失われるという特徴があります。鉄は高熱に弱いため、耐火性が低く耐久性もそれほど高くありません。そのため、火事の際は建物が倒壊する危険性があります。木造は全焼して炭状になった場合でもしばらくは熱に耐えることができるため、耐久性は軽量鉄骨造よりも高い。
    そして耐震性は、耐震等級3なら工法は関係ない。


    思い込みや妄想でなく、こういう動画みて勉強しなさいな。

    https://www.youtube.com/watch?time_continue=22&v=09bA_9-JEcQ&f...


    https://www.youtube.com/watch?time_continue=3&v=LQIjZGPCiic&fe...

  88. 188 匿名さん 2020/07/07 06:03:36

    木が鉄やコンクリートより頑丈って言ってる時点で、誰もまともに相手にしてくれない。
    だから軸組は割り箸住宅なんて言われるんだよ。

  89. 189 匿名さん 2020/07/07 06:07:06

    >>179: 匿名さん 
    プロはなんて言ってます?
    在来でも戸建てなら充分地震に耐えられますって言ってますね~
    本スレで完全敗北したら嘘までついて自作自演ですか(笑)


    軽い木造住宅は「細マッチョ」、重いS造、RC造は「太マッチョ」
    どちらが住宅に向いた構造なのか??

    構造塾 #16



    ちゃんと勉強してから出直してこい。
    こんな役に立たないスレは廃止で。

  90. 190 匿名さん 2020/07/07 06:08:06

    重量鉄骨並みに、
    せめて5階建てくらいの木造建築物が世界中に普及してからの話やな。
    今の現状では木造は平屋が限界。
    2階建てですら耐久性はあやしい。

  91. 191 匿名さん 2020/07/07 06:11:39

    銀行や学校や市役所など重要な建物は全てコンクリート。
    木造なんてすぐ燃えるし白蟻の巣だし、ほんと近所迷惑。

  92. 192 匿名さん 2020/07/07 06:13:30

    建築士などプロでない奴の戯れ言(笑)
    誰が聞く耳を持つだろうか…
    RCでもマンションじゃね~住宅として終わってる。

  93. 193 匿名さん 2020/07/07 06:15:17

    マンション野郎は巣に戻れ。
    どこでも敗北してるけど、情報ソースが稀薄だから(笑)

  94. 194 匿名さん 2020/07/07 06:16:14

    何も勉強してない人は勝手に軸組でも建てておけば良い。
    軸組建てる人は予算がないんだから、安い土地しか買えない。軸組が集まってる住宅地はそのような人間の集まり。

  95. 195 匿名さん 2020/07/07 06:16:43

    数々の役に立つ動画、見てないの?
    ちゃんと基礎から住宅の勉強したら素人さん。

  96. 196 匿名さん 2020/07/07 06:19:10

    ローコストの象徴の軸組は100均文化割り箸住宅。
    予算がなくても、せめてツーバイにしましょう。
    2×6や2×8なら安くて比較的強い。
    軸組なんて建てたら近所の笑い者。

  97. 197 匿名さん 2020/07/07 06:21:36

    かなり住宅業界で権威ある方々の動画だよな。
    在来を否定してる人は誰も居ない。

  98. 198 匿名さん 2020/07/07 06:23:22

    世界中に普及してるツーバイと日本しか普及してない軸組なんて最初から勝負にならない。
    日本は杉や檜がありあまってて、伐採する必要があるから仕方なく軸組つくってるだけだし。
    もしも軸組がツーバイより優秀なら世界中に軸組が普及してるし。
    何年たっても軸組はツーバイの足元にも及ばない。

  99. 199 匿名さん 2020/07/07 06:25:09

    また負けてる。
    軸組が~とか嘘ばかり吐いてる奴は、建築の常識なんか知らないんだろうな~
    軟弱地盤にRCや軽量鉄骨でも建てちゃったかな。
    水害や地震にも全く役に立たない工法(笑)
    あっ、集合住宅のアパマンさんでしたか?

  100. 200 匿名さん 2020/07/07 06:29:27

    >>198 匿名さん

    在来は日本の技術でしか建てられないからね。高精度のプレカット技術とか日本にしかないんだよ。特アはツーバイやRCが主流らしからボロボロやん。
    所詮、ツーバイは素人でも建てられるDIY工法。
    犬小屋と同じやね~

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
レジデンシャル高円寺

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

スポンサードリンク

Town Life

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

ピアース世田谷上町レジデンス

東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

未定

1LDK~3LDK

33.72m2~71.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

[PR] 東京都の物件

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸