- 掲示板
はじめまして。
ローラーストーン 本部です。
画像の案件は、ローラーストーンが始まる前(ローラーストーンと名前も無い時期)による試験施工でやらせて頂いた物件になります。
ローラーストーン工法は下地あり気の工法にはなりまして、原因としましてはアスファルト下地でクラックや地盤沈下が無数にありましたが、試験という事でそのままの状態で施工させて頂きました。
よって、下地アスファルトのクラックを引っ張ってしまい、この様な不具合が生じております。
補修も行えますので、今現在は補修を行なっております。
ローラーストーン フランチャイズが発足したのが只今、4年目に突入しておりますが、現在は下地補修、下地調整などを実施し不具合発生の対策を行なっております。
ただ、新設などに関しましては後からクラックなどが入る為、稀に割れてしまう事がございますが、下地の不具合が無い限り、不具合には至らない結果となっております。
もちろん、屋外でも問題ありません。
ローラーストーンに対して誤解を招いてしまいました事、大変申し訳ございません。
今後とも宜しくお願い致します。
ローラーストーンの工事方法は、いくら下地を作っても、コンクリートにヒビがある限り、そこからの雨水の浸入は、絶対に防ぐことはできません。そのため、写真のように、コンクリートと、上に塗った石模様の間に水が入り込み、表面の石模様が浮いてしまい、剥離してしまうのではないでしょうか。屋内には良いですが、屋外の駐車場などに使用するには、耐久性が足りずに、デメリットが大きいと思います。
2~3年前に自宅の車庫にローラーストーンを工事してもらったが、
今は道路との境い目部分が割れたり、欠けたりしている
来ていた職人が、5年もてばいい方だよ、と言っていたけど納得できない!
車庫下のローラーストーンは、まだ変化はないが、雨があたるところは、スレ主さんの写真みたいに欠けたり、割れたりしている。特に道路との境目がひどい。2~3年でこの耐久性なら、さきにデメリットを教えてほしかった。本当にお金を返してほしい。
3台分の駐車場と家の前のアプローチを二年程前にローラーストーンをしました、雪も少し降る地域ですが石の剥がれワラ等は今の所無いです。
ちなみに毎日出入りしてる車はTOYOTAのランクルとアルファード、スズキの軽四です。
色は年数が経つ事に味が出てきてる気がします。
全国に店?施工店?
依頼する施工店を間違えるとダメそうですね。
家に来てた職人さんも、そんな事言ってました、職人によって知識や経験が違うので下手な施工店を選ぶとダメだと…
家は当たりの職人さんでした。
私はローラーストーンおすすめです。
形あるもの絶対に壊れない事はないと思うが?劣化の際に補修や色替えなどすれば良いんじゃないだろうか?と思う。
コンクリートの収縮によるクラックは目地の取り方で軽減できるだろうが?完璧なものが存在しない…あくまでクラック発生の確率を下げるだけ!無いよりある事に越したことはない目地の取り方によるが?
クラック発生の可能性がある限りローラーストーンも絶対ではなく、見た目を変えたり見た目の状態が悪い上に補修する為のものって感覚の方が良いと思います。
タイルの割れを張り替えるよりも安上がりな気はします。タイル張り替えだとその劣化部分だけ替えると色違いが発生する為、周りも合わせて替える必要がある為コストがかかる。
新築などで土間コンクリートなどこれから作る場合には土間コンクリートにローラーストーンの費用がそのままプラスになる為単純に高く感じてしまう。高いのではなく工事の手間が増えるやり方な為コストかかるだけ。
1から作る場合はタフテックスなどでやる事も考えられるが見た目が単調に感じるかもしれない為、どちらが良いとも良い切れない!
ローラーストーンそのものの見た目は施工のセンスは業者によって違うと感じました。
技術的には一定以上でもその先の経験の差や人としてのセンスの差はあると思います。
あと画像で見るのと実際の色味も違います。
施工の際には立ち合いで調整した方が良いと思います。
自分は実際打ち合わせは何度もしたが?業者が忙しく打ち合わせと内容の擦り合わせがイマイチ合わなかった部分があります。
たぶん業者が忙しく話しを全て把握しきれなかった為と立ち合いが不十分だった為!
施工が下手なわけではなく、単純に考えを伝えきれなかったことにあると思います。
一応伝えてはいたのですが?…話しに対する感受性の違いやあまり立ち合いで作業中にジロジロ見られるのはやりにくいかな?って気遣いからの見てないうちにこうなってしまったか?って感じです。
自分のセンスの業者のセンスが噛み合えばいいものが仕上がるかも知れません。
色選びは外壁塗装でも同じですが?液体で見る色と塗ったあとに見る色は違うように感じます。塗る面積などによって目の錯覚が生じる為、とても繊細だと思います。
自分としては土岐工業さんのセンスが画像で見た感じ好みの施工だったので、頼みたかったが?地域が違い不可能でした。
結論としては下地の劣化で補修などしたい場合や雰囲気を変えたい場合などにはおすすめかと多います。
車で言うなら傷だらけで全塗装しようかな?って感覚だと思うので、無理してやるものでもなく、やりたいと感じたらやっても良いんじゃないだろうか?って感覚で、劣化したら補修をつもりでやるべきだと思うって事です。
その施工する場所の条件によって耐久年数は変わると思います。車の通りが激しい道路沿いと田舎の道路沿いでも耐久は明らかに違うと思います。
バイクのスタンドなどに対する耐久は期待以上のものはないように思います。
削れるのが嫌ならスタンドの下に敷物を当てる方が良いかもしれません!
ローラーストーンはあくまでも下地ありきの施工。
つまりは上塗り(薄塗り)になる訳なので
下地とローラーストーンの間に水が入る事もある。
私ならローラーストーンより天然石を使いたい。
下地がアスファルトか土間コンでないと施工できないから
新規で土や砂利の状態からやるなら、石張りかインターロッキングにした方が良いんだろうな。
一宮の若い業者の方でしたが施工してもらった会社がもう無いです
メンテナンスや保証はどうなっているのでしょうか?
フランチャイズなので本部は関係ないのでしょうが
まだ4年目ですがうちもしっかり割れてきています。
スタンプの方がよかったのかな
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE