お墓はお墓である間は建物が立ちませんし、無関係な人のお墓なら自分の前に化けて出るとは思えないので、私としては無問題ですが、ずっとお墓のままとは限りませんね。地価の高い場所ですし、いずれ整理して何か建てようという話になるのでは?
いろいろ特徴のあるプランが揃っていますね。
その中でもいいなと思ったのはCttype。
テラスがとっても素敵。ガーデニングを楽しんだり
ゆっくりオフープンカフェのように美味しいコーヒーを楽しんだりできそう。
部屋によってマンション内での階級ができると考えた事がなかったです。
高額な部屋に住んだとして管理組合で優遇される筈もありませんし、
その辺は皆さん意識しないんじゃないですか?
エクステンドプランて何なんでしょう、意味を調べてみたらエクステンドは拡張・延長・延期というのが出てました。広い部屋ってことでしょうか。他のプランと差別化してるんですね。それで階級ができるのかどうかは別問題な気もしますが、どうなんでしょう。コンサバトリーのあるLタイプなんかもいいなと思うのだけどエクステンドではないのですね。普通のタイプも住みやすそうにも思いますから、選択肢がひろくていいなと思います。
物件エントリーは10月の初めまで満席になってますね。
人気があるんでしょうか。
外観のデザインが凝ってるなと思いました。
エントランスなんてアートのようです。
高そうだけどどうなんでしょう。
駅からの距離から考えても部屋の広さから考えても、
最低価格は低めではないかなと思えるのだけど。
相談会では具体的な価格も教えてもらえるものなんですか?
相談会が始まって書き込み増えるかと思っていましたがあまり増えませんね。
価格思っていたよりは高くありませんでしたけど、安くはないですね。
築浅中古もあまり出ないエリアなので悩んでいます。
市川といっても所詮千葉は千葉です。このご時世に坪300万超では竣工前完売は難しいですね。東京の物件を何件か見た肌感として、超高級や唯一無二立地は別ですが、中途半端な立地設備で価格設定を間違えたマンションはどこも苦戦してます。三菱は在庫はなるべく持たないから賢明に販売価格は坪280から290に抑えてくるでしょう。
売主の姿勢で価格は決まります。竣工前完売を目指すなら坪290位。目指さずゆっくり売っていくなら坪300超。300超なら買う側も焦らず様子見が賢明ですね。売れなくていずれ下げます。
道路幅狭い 交互通行はできないと思う コンパクトに納めすぎて余裕がない あの立地で上層階は坪350万か 江戸川の灌水時も建物が低いから冠水の危険度も高いと思う
市川ステーシアの辺りがマックスバリュもあり二駅使えて外環も(やや)近いから、神社脇と空き地とかアオキの前とか、マンション立たないのかね…
市川一丁目と二丁目よりも眺望の良いマンションが立ちそうなもんだが、土地の仕入れが難しいのかな。
横から失礼。
むしろ松戸街道と14号の両方の影響を受けるパークハウスの方が空気悪いと思うよ。墓の線香もあるしね。
ハザードマップでもパークハウスの立地は着色ありだけど、市川ステーシアは真間川・江戸川・内水の全てで着色無し。
どっちも(市川一丁目らへんのマンションも含めて)大して変わらないだろ。
どの道もバスとトラック通るし、市街地の駅近なんだから。
実際に住んで測ってみないとわからないし、どうでもいいわ。
一番興味あるのは価格。
まぁ、家選びのポイントは人によって違うわけで。
マンションなら、基本、駅近具合と立地を重視する人が多いでしょ。
六階建てだと市川花火は最上階でも見られないかな。。。
共有施設ほとんど無し、管理人日勤(休み有りらしい)、警備員無し、コンシェルジュ無し、エレベーター1基、駐車場少しで来客用は無し、メインエントランスにスロープ無し、外廊下、ゴミ置場1ヶ所。良く言えば無駄が無いので、管理費等の安さを期待したけど、70㎡で35000円位だと聞き少し残念。
修繕積立金はマンションの資産価値を守るために必要なお金ですので仕方ないです。管理費は戸数、ディスポーザーあり、機械式駐車場多めなどを考慮すると安くはないでしょうが、合計70㎡35000円はちょっと高いですね。これではタワーマンションと殆ど変わりません。合計30000円弱位が妥当です。
管理費@300円/㎡
積立金@200円/㎡ くらいでしょうか?
均等積立方式を採用してるならまだわかりますが、どうでしょうかね。
共用設備も少ないので、管理費250円㎡、積立金150円㎡くらいが妥当かと。
モデルルームを御覧になった方に感想を聞きたいです。
リビングの床全部が木のフローリングではなく、トイレ床と同じビニルのクッションフロアでビックリしたのですが…。
床がフローリングでなく足が沈み込むふかふかのタイプだったら直床ですよね?
パークハウスは高級物件なイメージがあるので二重床だと思い込んでいましたが
こちらは直床タイプですか?
ちなみに施工会社はどちらになります?
二重床二重天井という説明でした。天井は一階(半地下)で確か2550。他階より高くしてあると言ってました。床はフローリングに似せたシートでした。何故そうしたか理由を聞いたら良かったですね、スミマセン。
外観はカッコいいです。東陽町翠賓閣と同じデザイナーさんだったので注目してました。
敷地が下がっていて一階はエントランスも住居も地盤面から下がります。内水氾濫の危険がある時は、各戸自分で50センチの鉄板を立てるそうです。リスクに対して考えられる手立ては取ってくれており、その分、他のマンションにはない一階のメリットを作っているように感じました。専用庭に道路から直接入ることができる扉があります。
私は二階からしかないタイプLを希望したのですが、いざ水害となれば組合として一蓮托生ですから気になります。
Lは二階で6500万くらいでした。管理費は平米300円しなかったと思います。
なぜわざわざ地盤を下げたんですかね?
南口の方は市川ザレジデンスの裏庭らへんから一帯にかけて5年くらい前にも冠水してたし、北部も被害があったと思います。
ここだってハザードマップでもピンクのエリアですよね。
普通ならむしろ最初から高くするべきなのに。
説明会では、構造に関する詳しい説明や資料は、ありませんでした。事前に郵送されてきた間取り図等のコピーのみで、きちんとしたパンフレット類は、貰っていません。施工会社は、木内建設という静岡の会社です。
斜線規制の厳しい中、戸数を増やす為に半地下にしたんですかね。敷地が広く、戸数が少ないとそれだけ価格もランニングコストも上がるので仕方ないですよね。一階はリスク込みの価格でしょう。
>標準で1F住戸に止水板が備えらえているなんて凄いですね。
それは、裏を返せば、半地下住戸に浸水リスクがあるということでしょう。
ゲリラ豪雨のときでも止水板で浸水リスクがなくなるかどうかは、買おうとする人の判断次第。
掘り下げ建築とか防水板の説明は、一切受けておらず「浸水リスク地としての対策は?」と聞いたら「大雨時は、避難してください」と言われた。
そもそも公式ホームページも事前予告した日に更新されないし、その説明も無し。デベへの不信感が拭えない。
外観デザインが素敵なだけに残念。
駐車場への道が狭いのが気になる。幅員4mだと道半ばでお互いぶつかりどちらかがバックする羽目になりそう。奥の戸建ての住人もこの道使うだろうしどうするのでしょうね。
駐車場までのアプローチ 特に機械駐車の奥は切り返しを何度もしないと入れない感じ 道路も狭い 悪く言うとかなり無理してコンパクトに建物を納めた感じ 高さ制限もクリアするため一階のレベルも1メートルほど敷地地盤より下げているところも無理がある
このような敷地形状で最近のゲリラ豪雨など一気に上から水が来た時、防水板、排水溝だけで防げるのでしょうか?こういうリスクがありますが、このような対策をしていますって言われれば納得出来るのに、話さえしないのはちょっと不親切ですね。諸々の規制をクリアしながら多くの戸数を作るために、下げ地盤や駐車場入口など色んなところにしわ寄せが来てしまったのかな。
内水のハザードに対しては対策を講じているというお話を丁寧にしていただきましたね。川の氾濫を気にされるのであればそもそももっと内陸の物件を検討されたら良いのではないでしょうか?
それはよくある詭弁で、駅近でもハザードがかからない物件もあるが、この物件はハザードかかってマイナスポイントの一つだねという話をしているだけですよ。
他にメリットもあるので、総合評価すればよいです。
ここは行灯部屋が多いですね。リビングインの行灯部屋を洋室にするのは売主が都合良くしてるだけなんですよね。無理やり感がちょっと嫌です。本来はサービスルーム(納戸)です。以前行灯部屋ありに住んでましたけど物置き位にしか使えませんでした。実際は3LDKじゃなく2LDK+納戸です。
昨今の情勢とマンションの規模感から来年の春くらいじゃないでしょうか。記載の販売開始予定時期はコロナ禍になってからは全く当てにありません。どこの物件も知らない内に1ヶ月伸び、また1ヶ月伸びって感じですよね。いつなの?って思いますが仕方ないことですよね。
ここはハザード以外は環境も設備も良いですから完成1年も前から慌てて売る必要ないですよ。コロナウイルスが落ち着いてから短期的にって感じでしょう。
小学校から駐車場への一方通行だと聞きました。運転する人がエントランスで待つ家族や荷物を載せるには、遠回りで左折を繰り返さないとダメです。「車で出掛ける時は全員、駐車場横のサブエントランスから出てください」と営業の人には言われました。せっかくの車寄せありのメインエントランスは、タクシー用ですかね?悪天候や大荷物の時は不便ですね。
ホームページのロケーションに記載がある、江戸川花火大会の打ち上げ位置が全然違うと思います。
正しくは、イーストタワーからまっすぐ川に向かった所より少し本八幡側です。
たぶんこのマンションからじゃ全然見えないと思います。
デフォルメにしても、やりすぎな気がします。