住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その16
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 12:39:02

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10


[スレ作成日時]2010-02-09 00:53:11

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その16

  1. 761 匿名さん 2010/03/02 16:17:31

    そしてギリシャのような緊縮財政が待ってます

  2. 762 匿名 2010/03/02 16:21:18


    愚か

  3. 763 匿名さん 2010/03/02 17:00:43

    >>760

    でもどうしてそうなるか説明出来ないんだよね

  4. 764 匿名さん 2010/03/02 23:14:47

    俺は破綻すると思ってるから、毎月100ドル、ボーナス時には金貨1枚(30g)を買っている。

  5. 765 匿名さん 2010/03/03 00:03:11

    金だと金利がつかないのがちょっと…と思ってしまうんですよね。

  6. 766 匿名さん 2010/03/03 00:20:47

    ではお止めになれば。

  7. 767 匿名さん 2010/03/03 00:37:11

    金なのに金利がないなんて、矛盾してるね…。

  8. 768 匿名さん 2010/03/03 00:59:34

    >>760は日本が破綻すると考えてるのに、日本の不動産スレにいるのがよくわからん
    自分だったら資産を全部外貨に替えとくわ

  9. 769 匿名さん 2010/03/03 02:26:57

    >俺は破綻すると思ってるから、毎月100ドル、ボーナス時には金貨1枚(30g)を買っている。

    100ドル?
    1000ドルの間違いですよね?

  10. 770 匿名さん 2010/03/03 02:52:41

    でも1ドル120円とか130円程度の円安じゃ日本にとってはプラスだし、数年前そのくらいだった時は
    ほんのちょっと景気が良くなって金利もほとんど上がらなかったから政策金利を上げなきゃ止まらないほどの
    円安ってきっと1ドル300円とか400円なんじゃないの?ならドルで持ってるだけで資産が4倍になるね。

  11. 771 買い換え検討中 2010/03/03 04:02:38

    でも日本が破綻すると、外貨は間違いなく不安定になりますよ。
    日本だけが破綻し、海外が無傷なわけないしね。

    世界は協調していかないと、破滅一直線だからね。
    日本の破綻は資本主義が終焉を意味します。世界4大通貨ですから。

    ちなみに、日本が破綻しないと言っているのでは無いですが、
    そんな、つまらない極論を論ずるのであれば、こんなサイトやスレに来ずに海外脱出計画のサイトでもいったらどうですか?

    みていて、笑ってしまいます。

    たぶん日本が破綻するよりも、君が破産する可能性のほうがかなり高い。

  12. 772 匿名さん 2010/03/03 04:11:45

    固定にしとけば日本が破綻しても大丈夫なんです!

  13. 773 匿名さん 2010/03/03 04:31:05

    すぐに円安、物価上昇ですぐに”日本破綻”としてしまう人がいる。
    そもそも日本破綻って何? どの時点で破綻なの?
    こんなに経済規模が大きい日本が破綻できる訳ない。

  14. 774 匿名さん 2010/03/03 04:34:02

    中銀が政策金利をコントロール出来なくなったら(不況でも利上げしなければ自国通貨維持出来ないとか、
    利上げしないと国債の買い手がいないとか)広義のデフォルトだと思うけどね。

    だって日銀は景気対策を放棄する事になるんでしょ?

  15. 775 匿名さん 2010/03/03 04:37:27

    うん。そうだね。
    日本経済が破綻したら固定だろうが変動だろうがどちらも払えなくなって終わりだね。

    やっぱり変動金利は怖くないな。

  16. 776 匿名さん 2010/03/03 04:53:56

    ハイパーインフレ以外の通常の景気回復(による円安・物価上昇・金利上昇)だったら、
    固定の金利並みに変動金利が上がるには10年以上かかる。

    このスレで金利が上がるから変動は怖い、と叫んでいる人のほとんどは
    ハイパーインフレを前提としてるし。

  17. 777 匿名 2010/03/03 04:54:01


    単純だな(笑)

  18. 778 匿名さん 2010/03/03 05:08:43

    >固定の金利並みに変動金利が上がるには10年以上かかる
    全くの無知、、、というかデタラメを言ってでも安心したいのか?

  19. 779 匿名さん 2010/03/03 05:23:20

    >>778

    でもおまえは自爆型ローン組んじゃった最悪な人間なんだろ?かわいそうになw

    http://blog.livedoor.jp/fp_ikegami/archives/1017510.html

  20. 780 匿名 2010/03/03 05:30:30

    …は?

  21. 781 匿名さん 2010/03/03 06:19:26

    >>778
    全然デタラメでも何でもない。変動で金利が1%上がることがどれだけ大変かを調べればわかる。

  22. 782 匿名さん 2010/03/03 07:16:46

    >>777

    単純なのはどちら?

    日本経済が破綻したのに、自分だけは通常の給与が受け取れるとでも思ってるのかねww
    公務員ですら危ないぞ。

    固定を選ぶって認知的不協和を増強するんだね。

  23. 783 匿名さん 2010/03/03 09:04:47

    だから、なぜ日本経済が破綻を前提に住宅ローンを組むのよ。
    ばかばかしい。
    何度も言っているけど、そんな前提だと君もまともな生活が出来ていない世の中よ。
    御金より、食料とか物品の物々交換の時代になっているよ。

    崩壊したロシアとかいまのイスラムの一部では、御金より物の方が価値がある。

    その前に、安全と言われている日本経済は破綻すると当たり前だが日本通貨が破綻
    して、まともな世界にはなっていないよ。
    円借款している国はどうなるんだろうね?
    日本国際を大量に買っている他国の経済はどうなるんだろうね?

    どんな前提で住宅ローンを組むのか理解に苦しむ。

    失業,離婚,事故死,宝くじ1等のほうがよっぽど可能性が高い。

  24. 784 匿名さん 2010/03/03 09:08:19

    可能性についての議論だけど、こんな比較できないかな?

    日本経済は破綻 vs 自分の身近な危険度

    例)
    日本経済は破綻 vs 失業
    日本経済は破綻 vs 離婚
    日本経済は破綻 vs 宝くじ1等
    日本経済は破綻 vs 中国と米国の同盟

    こんなのもあり

    ハイパーインフレ vs 離婚


  25. 785 匿名さん 2010/03/03 09:09:07


    そうやって比較すると分かりやすいな

  26. 786 匿名 2010/03/03 09:10:25

    下らない。極論を理由にないと思ってるんだ。願望だね。

  27. 787 匿名さん 2010/03/03 09:58:30

    結局変動はもしこのまま金利が上がらなかったら、という
    無理な大前提が存在する。
    変動は希望的観測で将来設計をするから失敗する。

  28. 788 匿名さん 2010/03/03 10:03:21

    >>787

    極論にしたいのはあんたらでしょ?
    変動でこのまま金利が永遠に上がらないと思ってるヤツなんていないんだよ。
    3~5年低金利が続く前提なの。低金利ってのは今のままって意味じゃないよ。
    多少の上昇も許容内。その間に貯蓄や繰上でその後の金利上昇に備えましょうって話。

    どーせおまえらは変動選択した人が永遠にゼロ金利だと勘違いしたおバカな人じゃないと
    納得しないんだろうけど。じゃないとおまえらが固定選んだ理由が無くなっちゃうもんな。

  29. 789 匿名さん 2010/03/03 10:06:01

    変動と固定の金利差はちょっとやそっとのことじゃ埋まらないからな。
    固定の人は保険料ってことで自分を納得させればいいのに
    それを自分が得するような状況にならないと気が済まないから、無茶な予測が生じる。

  30. 790 匿名 2010/03/03 10:16:50

    固定が有利になるまで金利が上がる可能性は、固定を選択した者もかなり低いと思ってる。
    ところが、金利が上がると言う議論に絡めて、破綻シナリオのような極論をふっかける、固定や変動も中にはいる。
    無益な書き込むは荒れるだけ。
    まあ、固定も変動も荒れるのを面白がってる残念な人がいるみたいだけど。

  31. 791 匿名さん 2010/03/03 10:37:45

    >どーせおまえらは変動選択した人が永遠にゼロ金利だと勘違いしたおバカな人じゃないと
    >納得しないんだろうけど。じゃないとおまえらが固定選んだ理由が無くなっちゃうもんな
    この人、だいぶ怒ってますなあ。
    焦りでしょうか?

    >固定が有利になるまで金利が上がる可能性は、固定を選択した者もかなり低いと思ってる。
    いやぁ~、固定が有利になるまで金利が上がらないと思っても固定を選ぶ人っているんですかね?
    変わり者君かな?

    逆はいるよね、固定にしたいけどギリギリだから変動っていう、ギリ変ちゃん。
    788あたりはギリ変ちゃんじゃないかなあ?

  32. 792 匿名さん 2010/03/03 11:01:11

    ギリ変と、人を小ばかにしているようですが、
    銀行は、ギリギリの人には貸しません。

    当たり前の事ですが。

    それから、固定ってフラットの事ですか?
    まさか銀行の固定では無いですよね?

    フラットは審査が甘いです。

    別に、目の前の損得で固定を選らんでいるわけでは無く固定は「リスクをヘッジ」しているだけでしょ??
    絶対に上がると思って固定をするのではなく「もし上がったときに怖い思いをしたくないから」ですよね??

    バブルのときはうなぎのぼりで金利があがりましたからね。

    変動は制約なく繰り上げ返済や、いつでも固定に切り替えが出来る自由度があると言う意味で
    はやく御金を返したいと言う「リスクヘッジ」ですよね?
    そのままにしていても元本の減り方が早いし、繰上げも制限ありませんしね。

    リスクの考え方の違いだから、小ばかにする意見はどうかと思う。

  33. 793 匿名さん 2010/03/03 11:21:56

    いまのフラットは確かに魅力ありましね。
    1.5%だもんね。

    それでも、まだ変動には追いついていないけど、10年後が果たして2.8%の段階で
    変動が3.8%~4.5%になっているかどうかですね。

    変動金利が4.5%の世界って・・・・・。

    どんな経済状況なんだろ。
    過去の経験ではバブルくらいしか思いつかない。

  34. 794 匿名さん 2010/03/03 12:15:04

    焦ってるとか必死とかって意味ではわざわざ変動スレに書き込んでる固定さんのほうがそう見えますよ。

    この人達って何故わざわざ変動スレに来てるんだろう?って。気にしたくないから固定にしたとか言ってる
    割に気にしすぎですよ。

    変動の人がわざわざフラットスレ行って荒らす人がいないのはそれだけ余裕が有る裏返しだと
    思うんですが。少なくともギリギリという意味では審査が甘いフラットのほうが多いでしょうし。

    まぁ、財政赤字とかインフレとか騒いでも実生活ではデフレに喘いでいたり、長期金利も逆に1.3を割るなど
    ほど遠い状況だからですかね。財政破綻の話は小渕内閣の時から言われていましたし、デフレに至っては
    20年ですからね。

  35. 795 匿名さん 2010/03/03 13:31:15

    ギリギリの人を攻撃する事で自分への安心感を求めたい固定さんはギリギリローンスレとか行けばいいのに

  36. 796 匿名さん 2010/03/03 14:56:26

    おいおい、固定黙っちゃったよ。

  37. 797 匿名さん 2010/03/03 16:39:36

    長期金利 2012年問題って何ですか?勉強不足ですいません・・・
    長期金利が上がれば、当然、変動とかの金利にも影響が出てくるんですか?
    長プラ、短プラ・・まったく勉強してません。
    はっきり言って素人にはさっぱり?!

    変動金利っていうのは、過去どれくらいまで上がったことがあるのですか?
    過去平均では 4.5%前後と聞いているのですか・・・

    とんちんかんなことで・・・・・・

  38. 798 匿名さん 2010/03/03 16:46:59

    >過去平均では 4.5%前後と聞いているのですか・・・
    そうですね、今が異常に低い水準ですから4%でも全く高い
    ということはありません。

  39. 799 匿名さん 2010/03/03 16:51:49

    固定にする人は余裕があって気の長い人なんだよね?
    せめて変動が今の固定並みの金利になるまでは静かにしてなきゃ。そう遠くない近い将来に金利が上がるって予想してるなら、なおさら今は耐え時です(笑)

  40. 800 匿名 2010/03/03 22:18:38

    799さんの言うとおり!そう遠くないうちに、変動は今の固定に追い付くでしょう

  41. 801 匿名さん 2010/03/03 22:47:51

    先の事は分からないとか未来は予測出来ないから固定にしたとかいいながら未来を予想して決めつけてる
    あたりが、大きな矛盾ですね。そんなに変動の人に不安を植え付けたいですか?ならもっとちゃんと
    理由付けして議論出来るようにしないと。そんな根拠の無い未来予測なんて書かれても「またでた」
    としか思いませんよ。それともあなたは予知能力があるか予言者かなにかですか?

  42. 802 匿名 2010/03/03 22:51:38

    まあ、そうなっても別に今変動で困る人はいないでしょ
    固定にしときゃよかったとも思わない

  43. 803 匿名さん 2010/03/03 23:12:05

    将来はどうなるかわかりません。ただ確かなのは、歴史的にみても、世界的にみても日本の今は異常な低金利であるということ。そして、住宅ローンはそれに輪をかけた低金利であるということ。変動は言うまでもなく安いが、フラットがトータルで2%前半で借りられることも、すごいことだとおもう。マクロな目で冷静に考えれば考えるほど、今の状況が長期間に渡って続くとは考えにくい。ちなみに私は、五年前に変動で借りましたので、固定に乗り換えるラストチャンスかどうか思案中です。

  44. 804 匿名 2010/03/03 23:22:25

    変動で借りている人は借入れが割りと多い人なのでしょう?銀行務めの友人が言っていました。彼も固定ですが。収入と借入れ金額によりますよね、固定か変動のどちらが得かは

  45. 805 匿名さん 2010/03/04 00:56:14

    >>803
    しかし2、3年で日経が1万8000円ぐらいまで回復するとも考えづらい。
    そうなると予測するなら自分だったら固定にするのではなく、株か日経先物を買う。

  46. 806 匿名 2010/03/04 02:49:24

    私の銀行の友人は変動は信用のある人にしか優遇を与えないと言ってました。審査も厳しいそうです。方針としても変動は競争が激しく利幅が薄いのでなるべく固定を選択させるようにしていると言ってました。

  47. 807 匿名さん 2010/03/04 02:59:13


    今日の日経新聞にも同じ事かいてましたね。
    いま住宅事情は
    ①供給が少ない
    ②購買意欲が薄い
    ③ローン延滞が増えて事故率が上がっている

    と言うことで民間の住宅ローンは審査が厳しくなっています。
    やはり住宅ローンは企業に貸すより安全な債権なので積極的に貸し出しし
    競争も激化してきたけど、上記の③の事で最近は結構厳しくなっている
    らしいですね。

    厳しい=優遇が悪くなる

    と言うことです。

    フラットは2年目の自営業者にも貸し出しできる、国の甘い基準の
    住宅ローンでもあるので、民間の厳しい審査で住宅が伸びない事を
    懸念して国策として今のような1.5%のような甘い汁で貸し出しする
    ようです。

    要するに民間の変動は、固定さんが思うほど銀行としては悪い条件
    を出しているのでは無く、銀行側がギリギリの金利競争で良い
    条件を打ち出している証拠です。

    違う!と言うのであれば日経新聞にも出ている記事に文句を言って
    ください。

  48. 808 匿名 2010/03/04 03:18:05

    審査と優遇は違うと思うよ。審査は厳しくなってきてるけど優遇幅は拡がる傾向にあるし。

    あと、固定で借りれば安心との安易な考えな人が結構いて無理な借り入れするんじゃないでしょうかね?だから審査の甘いフラットでの破綻者が急上昇してるのかと。

  49. 809 匿名さん 2010/03/04 03:28:28


    言葉足らずでした。
    審査が厳しいと言うのは、「審査で通らない」の審査でなくて審査が厳しくなる事で
    今までは優遇が良くても、優遇を少し落とされたり、逆に優良顧客は優遇が良くなったり
    と言う、そういう意味でした。

    どちらにしても、変動は厳しいので、自分の点数だと思ってフラットだけでなく
    民間銀行にも事前審査を依頼するのは有りだと思いますよ。

    フラットは、よほどでないと落ちないから。

  50. 810 匿名さん 2010/03/04 03:48:33

    何だか変動は厳しく、フラットは簡単に審査が通るって、、、、
    何が言いたいの?

    俺は厳しい審査に通った選ばれた人だ、スゴイだろ~、って言いたい?

  51. 811 匿名 2010/03/04 03:56:00

    貸し出す側の仕事をしてるものですが、皆さんもご存知の通り、九割近くの方々が、変動を選択しているのが現状です。貸す側としては、少しでも多くの方に借りてもらいたいので、今は金利の安さで変動をバンバン奨めています。正直どっちを借りても、利益はたいして変わらないし、審査のハードルも皆さんが思ってるほどの差はありません。ただ心配なのは、変動の競争が激し過ぎてあまりにも金利が安いので、自分の力以上に借りてしまう方が多いようです。恐らく他行の様子をみながら、審査も優遇も引き締めて行くことになるかと思います。実際その傾向は出始めてますし。まあ、どっちで借りても大差ないと思いますよ。ただ、金利が安いからって借りすぎないように!我々も仕事なんで、つい、貸してしまいます(笑)

  52. 812 匿名さん 2010/03/04 04:10:35

    791さんの書かれていることで気になることがあります。

    > いやぁ~、固定が有利になるまで金利が上がらないと思っても固定を選ぶ人っているんですかね?

    固定を選ばれる方の多くが、変動金利が近年中に急上昇し長期化すると思っている訳ではないと思いますよ。
    一時的にでも返済額が予定よりも増えてしまうことへの警戒だったり、金利動向を追う心理負担からの解放だったり、など、色々な方がいらっしゃると思いますよ。

    > 逆はいるよね、固定にしたいけどギリギリだから変動っていう、ギリ変ちゃん。

    考え方だと思いますが、この低金利の恩恵を受けて、金利上昇リスクをテイクして、購入に踏み切ったりグレードを上げる方もいると思います。

    重要なことは、どんなリスクがあるかを理解し、リスクを許容できるか評価し、テイクしたリスクを軽減するための対策を考え実行することだと思います。

    このスレでは、どんなリスクがどの程度の確率でありそうか、どうすれば軽減できるのか、が有用な論点だと思います。

    このスレを読んだ人が、変動のリスクを理解し、対策を練ることができれば、よいスレになると思います。

  53. 813 匿名さん 2010/03/04 05:00:53

    811さん、いくつか質問があります。
    全部ではなくてもいいので、お答えいただけないでしょうか?

    貸す前に金利上昇リスクをしっかりと説明する必要があると思いますが、借りすぎだなって感じるお客さまは、リスクを説明しても固定への変更を検討する方は少ないんですか?

    貸す側として、借り過ぎと感じる判断基準はどれくらいなのでしょう?

    貸す側として、焦げ付きが1番困るのでは?と勘ぐってしまいます。
    実際に、焦げ付きの可能性がありそうな人には、優遇幅を小さくしていると思いますが、優遇幅が小さくなっても、固定で借りたり、借り入れ額を見直したりなどの検討を借りる側はしないのでしょうか?

    少し前は、変動の優遇幅でメガと太刀打ちできない、地銀や信金などは、短中期固定の
    優遇で勝負していた感がありますが、そういったところでも、変動を選択する人が多くなってきてるのでしょうか?

  54. 814 匿名 2010/03/04 06:03:35

    私の借りた銀行では変動のリスク説明はウンザリするほどありましたよ。私はここで勉強させてもらっていたので変動で借りましたが、目先の返済額だけで変動にした人ならビビって固定にしたくなる内容でした。

    とにかく金利はいずれ上がるから未払い利息は必ず発生し、返済最後の年にその分を一括で返済する事になると何度も言ってました。しかし、相手が薦めるのは3年固定とか5年固定でしたのでそれも不思議でしたが。

    いずれにしても銀行は変動では貸したくないような印象でした。

  55. 815 匿名 2010/03/04 06:33:06

    これから金がかかるのに給料が上がらない、減った、リストラされた、そうなったら変動も固定も、だめだろ

    そうでないなら金利上昇で左右される家計がおかしい

  56. 816 匿名さん 2010/03/04 07:52:28

    いくらリスクを説明しても、人間、目先の安さには勝てません。ローンを選ぶ人の九割が変動を選ぶ事態がそれを物語っています。

  57. 817 匿名 2010/03/04 08:38:52

    それはあなただけ。普通は金利がちょっと上がっただけで破綻するような借り入れはしない

  58. 818 匿名 2010/03/04 08:43:46

    変動が多くなっているのそれだけ固定が無駄なことに気付く人が増えたんだろう

  59. 819 匿名さん 2010/03/04 08:46:07

    >固定を選ばれる方の多くが、変動金利が近年中に急上昇し長期化すると思っている訳ではないと思いますよ。
    ええ、固定を選ばれる方の多くが、変動金利が近年中に急上昇し長期化すると思っているなんて誰も言ってないですよ。

    >一時的にでも返済額が予定よりも増えてしまう
    変動が固定を上回るっていうことですよね、

    >だったり、など、色々な方がいらっしゃると思いますよ。
    ええ、だから変動が有利と思って固定を選ぶ人って極めて少数じゃないですか。

  60. 820 匿名 2010/03/04 09:09:56

    固定は有利不利で選んでないので、変動からその議論をふっかけてもムリがあります。

  61. 821 匿名さん 2010/03/04 10:22:51

    819さん

    719さんの書きっぷりだと、固定が不利かもしれないと思っていて固定を選ぶ人はいないのでは?、と意見されているのかと思いました。

    819さんのおっしゃる通り、いると思いますよ。
    少数ではないと思いますが。

  62. 822 匿名さん 2010/03/04 10:35:32

    820さん、固定•変動に関わらず、損得だけで考えている人ばかりではないと思いますよ。

    ただ、どちらが有利か=リスクが少ないかを考えて、私は変動を選びました。
    人それぞれ、直面するリスクは違いますから、
    各人のリスク判断で有利不利が決まるのだと思います。

    固定選択者はどう考える、変動選択者はどう考える、ではなく、各個人が考え、固定か変動を選択しただけだと思います。

  63. 823 匿名 2010/03/04 10:42:10

    変動は損得なしなり
    固定は賭けだ。
    変動に決め

  64. 824 匿名さん 2010/03/04 11:16:21

    一見、よく金利のことがわからない人には変動の方が賭けに見えるんだろうけど
    実際は固定の方が賭けなんだよね。固定の方が得になる状況の方が稀だから。
    その辺が面白いかと。

  65. 825 入居済み住民さん 2010/03/04 13:17:35

    >824
    >実際は固定の方が賭けなんだよね。固定の方が得になる状況の方が稀だから。

    言いえて妙。
    固定は保険料なんだよね。固定で組む人は割り切らないと。

    割り切れない人は変動と固定のMIXで借りて、金利の高いほうを
    繰り上げ返済する道もある。

  66. 826 匿名さん 2010/03/04 13:45:26

    >>820
    >固定は有利不利で選んでないので、変動からその議論をふっかけてもムリがあります。

    有利不利で選んでない人が、なぜ変動スレにいる?
    選んでなくても気にしてるじゃないかい。

  67. 827 匿名さん 2010/03/04 15:03:07

    変動を気にしているとか、なんだか面倒くさい言い方をされますね。

    住宅購入を検討したり、実行する者なら、広くいろいろなスレを読むでしょう。
    気になる気にならないではなく、固定でも変動でも、自分が参考に出来る書き込みがないか、幅広い考え方を見たり収集するのは当たり前だと思いますが。

    自分と違う観点の書き込みで、偏ってるのではと思う書き込みには、自分の意見を書き込む事もあります。
    それだけの事です。

    変動も固定も参考になる事があれば読めばいいし、違う意見に対して書き込む事があってもいいはずなのに、
    殊更に、なぜ変動スレにいるとか、変動を気にしてるとか、言うのが、
    上から目線の幅の狭い考え方だなと思います。

  68. 828 匿名さん 2010/03/04 15:22:34

    それがわざわざ変動スレで書き込みたい意見なの?

  69. 829 匿名さん 2010/03/04 15:58:07

    そうなんじゃないの?

  70. 830 匿名さん 2010/03/04 22:52:11

    わざわざ変動スレで煽り入れる正当な理由としては無理があるなぁ・・・

  71. 831 匿名 2010/03/04 23:07:57

    827さんに同意です。煽りでもなんでもなく情報収集でサイトをみていて有益な情報があれば参考にする、それだけのことですよね

  72. 832 匿名さん 2010/03/05 01:03:38

    日銀、4月にかけ追加緩和を検討 短期金利、一段の低下促す
    http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100305ATGC0402A04032010.html

    変動はさらに下がりそう。どこまで行くんだろうか。

  73. 833 匿名さん 2010/03/05 02:05:55

    有益な情報があれば参考にするのは自由だけど、国債信用がたおちで短期金利も上昇とかいわれてもなぁ。

  74. 834 匿名さん 2010/03/05 02:07:32

    >>832
    下げるならぜひ3月に下げて欲しいですね。

  75. 835 匿名 2010/03/05 03:18:06

    日経見たけど今金利は2000年頃の量的緩和時並まで下がってるらしいね。資金需要が全然ないとか。貯貸率が75%まで低下とか。

    金利はまだまだ下がる気配。3年5年固定が変動並に下がって来るかもね。そしたら固定を検討してもいいかも。

  76. 836 匿名さん 2010/03/05 05:15:17

    日経新聞読んだけど、
    ようするに「消費が伸びないと、量的緩和して短プラを下げて 消費促進しよう!」
    と言うことですよね?

    と言うことは、固定さんがよくいっている「上がるリスク」を心配するときは
    消費が活性したときですよね?

    そういう消費が自立できたときに金融の引き締め(出口戦略)が始まると言う事
    なんだろうけど、消費が自立する段階って、当然雇用も改善されている。
    と言うことは、経済が上向いている。

    そのときに自分の会社が良くなれば給与やボーナスが上がり、まあちょっとの
    金利上昇はやむを得ないだろう。

    そんな感じが「変動金利」なんでしょうね。

    短プラは元々は足元の経済の調整役だから、みんなが悪いと思っているうちは
    あがらないんでしょうね。

    今より下がる短プラって・・・・。凄いよね。
    いま2.475%でしょ? ちょっと前に0.100%あがったから、その分下がる程度
    かな??

  77. 837 固定です 2010/03/05 06:59:11

    固定が思うのは、上がるリスクじゃなくって
    上がったり下がったり心配するリスク。

  78. 838 匿名さん 2010/03/05 07:17:06

    海外ではリーマンショックから立ち直って利上げする国が続々と
    現れてきているのに、日本だけが消費不況から立ち直れず
    利下げ・金融緩和の方向に向かっている。これは深刻なことかと。

    これだけ金利が下がっても、一向に資金需要が増えないということは
    今後は利上げに転じるリスクよりも不動産資産自体が値崩れ(デフレ)する
    リスクをより考えなければならない状況にあると思う。

    これだけ全体が不況でも不動産相場がかろうじて堅調を保っていられるというのは
    首都圏新築マンション物件の高止まり、が一因でもあるわけだし。

  79. 839 匿名さん 2010/03/05 07:20:59

    下がる心配??
    心配するのは上がるほうだけでしょ。

    家を買って「あーー、契約時より安くなった! 困ったなーーー!」
    そんな人いないでしょ。

  80. 840 匿名さん 2010/03/05 07:29:30

    >>838

    欧州はひどいことになっていますよ。
    米国も総合的に見ると、日本よりひどい。

    調子がいいのが資源国と日本以外のアジア

    日本はある意味でいたん成長しきっているから、どちらかと言うと20年前の欧州のような感じですね。

    いまのアジアは30年前の日本だと思ってください。
    そりゃあ調子いいでしょう。底から上がってきているのだから。

    僕らが見ていかなければならない次の日本はアジア版欧州復活劇でしょうね。

  81. 841 匿名さん 2010/03/05 07:55:54

    >No.839 by 匿名さん

    変動ですが、みっともないですよ。

    定価で納得してお惣菜を買った直後に、タイムサービスが始まって値下がりしたところを買うことが出来た。
    定価で買った人を「損している」と揶揄しているように見えるので、やめたほうがいいですよ。
    お店は、定価で買ってくれる人がいないと、儲からないですから。。。

    定価で買う人(固定)がいるから、銀行もやっていける。と考えて、感謝しなくちゃ。
    (実際はそうでもないけど)

  82. 842 匿名さん 2010/03/05 07:58:16

    固定さんが、みんな変動に切り替えたら、変動の金利は上がるのかな?

  83. 843 変動さん 2010/03/05 08:34:49

    繰り上げ返済を考えていたが、更に金利下がるなら運用に切り替えようかな

  84. 844 匿名さん 2010/03/05 09:23:02

    貸し出しする側の仕事をしてる者です。なかなか、おもしろい表現が出てますが、我々金融機関としては、どちらからも、きっちり回収してもらえるように計算してありますのでご心配なく(笑)。正直、利幅は変わりません。今は、固定で借りる人がほとんどいない状態なので、変動さんからもきっちり巻き上げないと、我々はやっていけません。

  85. 845 匿名さん 2010/03/05 09:34:11

    4月の政策金利がゼロになる可能性ってある?

  86. 846 匿名 2010/03/05 09:37:04

    もう、上がることはあっても、下がることはないよ(笑)

  87. 847 匿名さん 2010/03/05 11:17:27

    836さん、下がってくるのは、短プラよりも1〜3年くらいの短期金利かも。
    短プラも下がると、金利負担は減って嬉しいですが、日本経済を考えると、喜んでいられないですね。

    838さん、購入物件の流動性リスクは高くなってますよね。
    特に、永住を考えていない場合は、金利変動リスクよりも考慮が必要ですよね。

    私は、健康リスク>収入減少リスク>流動性リスク>金利変動リスクの順で重要度を置きました。
    結果、保険充実と変動という結論になりました。

  88. 848 匿名さん 2010/03/05 13:48:42

    >>841
    839じゃないが、意味がよくわからない。
    むしろ君の発言の方がみっともないと思うが。


    住宅ローンを支払う人で金利が下がって支払額が減った時に助かるな、と思う人はいても、金利が下がって困るという人はいないだろう。

  89. 849 匿名さん 2010/03/05 14:06:05

    >>844の自称銀行員の人

    日銀は12月のターム3ヶ月金利を0.1に誘導する量的緩和からさらに4月に6ヶ月ターム金利まで0.1に誘導、
    それでもダメなら1年物まで0.1へ誘導すると日経に書いてあった。おそらくこれは実行されるだろう。
    今回新聞に載った事で5年債などが買われて中期ゾーンの金利が低下し、LIBOR3カ月物円金利がドル金利を
    下回った。市場は今回のアナウンスを明らかに期待し、折り込み始めている。これで実施されなければ落胆に
    よる金利上昇を招き、また激しい円高となるかもしれないし、日銀への批判も激しくなる。

    さて、そこで金融のプロへ質問なんだが、4月以降、6ヶ月物1年物の金利を0.1に誘導する事により、住宅ローン
    金利に影響が出る事が予想される。変動はこれ以上下がる事は無いとして上で誰かが言っていたが、
    期間の短い固定金利ほど影響が出るのではと推測される。貸す側の立場から2年固定や3年固定などはどの程度
    下がると推測するかね?

    それと今回の量的緩和策導入によってLIBORやTIBOR金利にどのような影響が出ると思う?さらに半年後
    1年後の展望も是非現場の第一線で金融商品を扱っているプロの意見を聞いてみたい。

  90. 850 匿名さん 2010/03/05 15:34:18

    何だかえらくつまらん質問だな。無視すべき。

  91. 851 匿名さん 2010/03/05 16:38:02

    ホントに、銀行員かどうか疑っているだけだろ。
    この質問に答えられるかどうか、試しているんだよ。
    でも、利幅が一緒っていうのは事実だよ。
    取引先の銀行員に接待受けた時にそう言ってたよ。ハハハ。

  92. 852 匿名さん 2010/03/05 16:50:26

    >>851

    あのぉ、素朴な疑問なんですが、
    3000万円35年借入として、
    変動0.875%で
    月々82947円内元本61077円利息21870円
    固定3%で
    月々115455円内元本40455円利息75000円

    銀行に支払われる利息が固定3%75000円、変動21870円
    利息がそのまま銀行の利益だと思っていたのですが、利幅が一緒って事は
    差額の53130円はどこへ行ってしまうのでしょうか?
    それと、利息=銀行の利益では無いのならば変動の場合、21870円よりさらに銀行の利ざやは少ないと
    言う事でしょうか?

  93. 853 匿名さん 2010/03/05 17:18:43

    >852
    よく同じ勘違いしている人がいるけど違うよ。
    銀行が固定3%で貸して将来金利が4%になったら銀行は損しちゃうでしょ。

    だから(分かりやすく言うと)銀行は2%の固定金利で35年借りてそれを3%で貸す、
    すると確実に1%は儲かるでしょ。 (銀行が2%で借りるって言ったけど、実際は債券
    先物を売ったり、金利スワップとか金融商品でリスクを回避するっていうこと。35年だと
    フラットだからやり方がまたちがうけど、、、)

    いずれにせよ固定も変動も銀行にとっての利益は、同じようなもの。

  94. 854 匿名さん 2010/03/05 17:41:04

    851ですけど、853さんの言うとおりです。
    貸し出すお金の調達コストの違いで、利ざやは同じになるのです。
    フラットは全然別ですけどっていうのも、付け加えさせていただきます。

  95. 855 匿名さん 2010/03/06 01:35:50

    >852
    あなたに貸し付けるお金は、銀行の自己資金でないってことでわかりますかね。
    そのお金もまたどこかから借りたしたお金が基本なので、銀行は利息や手数料を払っていますよ。
    それに一定の利ザヤを乗せて皆さんに貸し付けるってことで、わかりますか。
    その利息や手数料などの部分が調達方法によって違うのでか。
    これでわかりますか。

  96. 856 匿名さん 2010/03/06 02:00:33

    >>855

    日経に今銀行は貯貸率が75%と出てましたよ。基本的に銀行は民間から貯金という形でお金を集めて
    利息を払い、集めたお金を企業や個人に利息を乗せて貸し出して利ざやを稼ぐのだと思いますが、
    集まったお金の75%までしか貸し付け出来ておらず、25%の資金がだぶついているとのことでした。
    低金利で調達した貯金というお金が貸出先が無くだぶついているのにわざわざコストの高い調達方法を
    取るものなのでしょうか?

    >調達方法によって違うのでか

    銀行のバランスシートの負債の部を見ても8割近くが貯金で、残りはコール市場や社債などからの資金調達
    になってます。
    よってバランスシートを見る限り銀行は資金の調達を貯金と短期市場から行っていることになります。

    >債券 先物を売ったり、金利スワップとか金融商品でリスクを回避するっていうこと

    これはバランスシートでいうと資産の部分なので資金調達とはまた別な話です。
    3%の貸し出し金利に対して調達コストが2%というのはおかしな話で、おそらくポートフォリオの内訳の
    事を言っているのだと思いますが、銀行は一個人に3%で貸したからと言ってその単体でリスクヘッジを
    行っているわけではなく、全体としてどのように運用するかを決めているだけだと思います。
    よって銀行は固定金利の高い利率のほうが利益が出ているのです。ただ、貸し出し金利の種類によって
    資産の部のポートフォリオの内容を変えているだけなのだと思います。

  97. 857 匿名さん 2010/03/06 02:26:09

    >銀行は固定金利の高い利率のほうが利益が出ているのです>
    BSみただけじゃわからんでしょ。
    どの貸付けに対して、どの借入金や運用を充てているなんて、その銀行の人間じゃないとわからんでしょ。
    だったら、その銀行独自の長期完全固定(フラットは支援機構の取次だから別ですよ)に貸付枠設けて、貸出し数を制限しているのはなぜなの?

  98. 858 匿名さん 2010/03/06 02:34:10

    >>851

    銀行に接待うけた??

    コンプライアンス違反だな。
    どこの銀行さんですかね。

    癒着の第一歩ですよ。

  99. 859 匿名さん 2010/03/06 02:53:12

    接待受けたからって、コンプライアンス違反になるとは、限りません。
    こっちが預金して上げてるのに。
    銀行から直接利益をいただいているのは、こちらですよ。
    双方の取引上の立場があるでしょう。
    支払い折半でも、そうなのかな。
    情報交換の場が全てコンプライアンス違反になるんじゃ、交際費という勘定科目で会計処理出来なくなるね。
    そうしたら、税務署もこまるでしょ、税収減っちゃうから。

  100. 860 匿名さん 2010/03/06 03:19:25

    固定より、変動が儲からないんだったら、今銀行は大変なことになっちゃうよ、ほとんどの人が変動で借りてるんだから。上の方でもあったけど、そんなに心配しなくても取るものはしっかりとってますよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

最近見た物件
シティタワーズ東京ベイ
所在地:東京都江東区有明二丁目107番5他(地番)
交通:東京臨海高速鉄道りんかい線 「国際展示場」駅 徒歩4分 ~8分
価格:7,200万円~1億9,600万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:38.20m2~82.88m2
販売戸数/総戸数: 36戸 / 1,539戸
[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6398万円

3LDK+S(納戸)

76.45m2

総戸数 27戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸