住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その16
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 12:39:02

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10


[スレ作成日時]2010-02-09 00:53:11

[PR] 周辺の物件
パークナード海老名さがみ野
パークナード海老名さがみ野

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その16

  1. 21 匿名さん 2010/02/09 13:01:24

    つまり
    >>17>>18みたいな人は勝ち負けを競いたいの?
    同じ変動組から見ても変動大好きな奴ってレベル低い奴が多すぎ

    ギリ変もいっぱいいるだろうけど低レベル変はもっといっぱいいるなこりゃ。

  2. 22 匿名さん 2010/02/09 13:04:55

    ここに来る固定の意見って、なんだか上から目線が多いんだよねぇ。

    ↑なんて 変動金利の動きを高見の見物かな とか言っちゃってるし・・・

    まあ、こっちは変動で繰り上げ返済がんがんしてますので
    銀行に無駄な利息払わなくてもよさそうです。

  3. 23 匿名さん 2010/02/09 13:05:49

    >>20

    変動で借りて繰り上げするのが一番安上がりなのに。
    フラットでしか借りられなかったのねw
    高い観客席代払ってくださいな。

  4. 24 匿名さん 2010/02/09 13:29:20

    フラットSで借りられなかった2009年以前の最低最悪な選択をした固定さんのひがみっぽい書き込みばかりだなw
    せいぜい無駄に金利ばかり払ってくれよ。完済予定は70歳オーバーか?

  5. 25 匿名さん 2010/02/09 14:52:10

    >20

    お金の使い方教えてやろうか?

    みじめな生き方だね。

    ここに縛られてるようね!

    はやく変動に切り替えて、ここから卒業したら?

    毎月高い金利納めてくれてありがとう! 


  6. 26 匿名さん 2010/02/09 16:25:23

    その5のNo.454さんのレスです。

    本当にまったくスレを読んでないのか理解してないのか
    どちらなのか分からないけれど説明してあげるよ。

    +50万ってのは3000万借り入れ時に6〜7%の金利になった時に
    増える金利分の金額。
    +50万=金利6〜7% (3000万の借り入れ時)って事。

    借り入れが少なければ+40万とかになるだろうし
    多ければ+60万とかになるって事。

    ようはバブル時くらいの金利の支払いに耐えれれば変動も
    怖くないって事。それが3000万借り入れ時の+50万。


    よって低金利時の+50万は余剰資金なので
    散財(浪費)してしまっても問題無い(怖く無い)
    繰上げに回せばローンが楽になるだけの話。

    +50万は余剰資金だから、怖いとかに関係なく
    有効活用って話は、変動とか関係なく資産運用の話でしかない。

    また+50万でも怖いって意見は(3000万借り入れ時)
    金利が直近で7%超えて来る事を意味するんだよ。

    理解できるかな?

  7. 27 匿名 2010/02/09 17:04:46

    突然、流れも読まず遅レスする、訳分からん奴だなw

    分かる分からない以前に、おまえが流れを分かれ。

  8. 28 匿名さん 2010/02/09 17:28:09

    「その5」、、って2008年、、
    アンティークですな。

  9. 29 匿名さん 2010/02/09 22:14:32

    固定の方はお金持ち。変動の方は貧乏。こんな感じかな。固定の方はムダな金利を払い金利状況を呑気に観察中。変動の方は支払額を減らそうとセコセコし金利状況を真剣にみてる。
    第三者的にみたら固定の方の方が幸せに見えますよ。
    私は3回の分割払いにしました。
    変動でも固定でもなくただの分割払いです。

  10. 30 匿名 2010/02/09 22:39:25

    >29
    表現の仕方で言葉のニュアンスは変わるが、まっ、29さんの言う通りな感じ。

  11. 31 匿名 2010/02/09 23:08:44

    余裕があるから変動で繰上なんだがw

    実は金に細かくうるさい人ほど持ってますよ。なので多めに金利は払いません。

  12. 32 匿名さん 2010/02/09 23:12:08

    2〜3%の金利の何処が高いんだ???十分低金利だと思います。おまけに税金から援助もしてもらえるしね。かつての長期固定は4%以上だったし、去年までのフラットも実質3%以上、それに比べれば安くなったもんだよ。変動は1%以下で金利はずっと上がらない?冷静に考えてよ、そんな上手い話ないって。繰り上げ考慮にいれても、今年フラット組む人は、最終的に、総支払い額は変動とそんなに変わらないと思ってます。変動が優位になるのは、絶対金利が上がらない理由が出てきた場合のみ。

  13. 33 匿名さん 2010/02/09 23:39:54

    でも変動が気になって仕方なくて朝っぱらから必死に固定優位と布教活動してるんだろ?自分の選択に自信があればわざわざ変動スレなんて見ないから。

  14. 34 匿名さん 2010/02/10 00:13:42

    >>32

    さもしいねぇ。
    そういうふうに自分に言い聞かせないとやっていけないわな。

    属性の良くない人は銀行ではなくフラットどうぞ。
    自分でどう思い込もうと金貸し側はそう判断するんよ。

  15. 35 匿名さん 2010/02/10 01:26:25

    >>21
    勝ち負けがどうこうでなくて、固定がムキになってるのを煽ってるだけじゃないの?
    固定が何か言い出さない時期はこのスレ静かだったじゃん。

  16. 36 匿名さん 2010/02/10 01:46:28

    一連のこのスレを流し読みしてびっくりしました。
    皆さん随分と金利変動の予測・観察や損得計算が好きなんですね。
    私も勝った負けたの問題ではないと思うのですが。。。

    私もローンを組んだときは当然いくつものパターンをシミュレーションしました。
    長期固定に対して予測される範囲の変動金利を考え双方で繰り上げ予定も考慮して、
    私の試算では固定と変動の差額はトータルで100万円~300万円ほど変動のほうが安くなりましたが、
    最大300万円程度の差なら安心料だなと考えて35年2.5%固定の選択に落ち着きました。

    こんな私の判断はこのスレの人達から見るとヘタレなのでしょうか?

  17. 37 匿名 2010/02/10 02:46:58

    いえいえ!全然へたれではないと思います。
    私は 変動ですが、私が今後 働き出して余裕がでたら 固定に切り替えます!
    今も固定でもいけるのですが、1馬力なので 貯蓄も少ないし、月の支払いもきつくなるので^_^;
    もう少し余裕がでたら・・・と言ってもあと5年は無理ですが。 いつかは固定にするつもりです。

  18. 38 匿名さん 2010/02/10 03:45:44

    働きだしたら固定にするのですか??
    むしろ逆で、二馬力で収入が増えるのなら変動でがんがん繰り上げちゃえばよいのでは??


  19. 39 匿名さん 2010/02/10 03:49:20

    そりゃ余裕があったら固定にしたいよ・・・。固定を選んだ方々がのたまうことは、いちいちごもっともなんですが、世の中月一万の差でピーピー言ってる私のような庶民が大多数です。変動選択者気持ちを掻き乱すような発言は、よその板でお願いします。

  20. 40 匿名さん 2010/02/10 03:49:29

    >>36

    返済額を同じと過程した場合、私のシミュレーションだと借り入れ初期にかなりの金利上昇があり、且つ、その後高金利が継続しないと固定有利にはなりませんでした。

    あなたのシミュレーションはどのような金利上昇を想定しているのでしょうか?

  21. 41 匿名さん 2010/02/10 03:52:51

    >>29
    固定は金持ちと言うが
    ほんとの金持ちは住宅に借金などしない。
    (ローン減税差し引いても銀行に無駄な利息は払わない)

    ローン組んでる時点で
    固定だろうが変動だろうが貧乏でしょ。

  22. 42 匿名さん 2010/02/10 04:16:10

    >>36
    まぁ、このスレにもいろいろな人がいますから、何ですが。
    私は変動派ですが、ご本人が納得して固定にしてるんならぜんぜんOKだと思いますよ。
    固定が何が何でもいけないといってる人はいないと思います。

    でも変動を選んでいる人達は基本的に少しでもお得に返したい人が殆どでしょう。だからある程度は損得にこだわるのは当然かと思います。

    変動はみんなギリ変とか固定は無駄な金利を払う馬鹿みたいな事を互いに言わなければ良いだけなんですけどね。どうしても誰かが言い出すと逆に煽る人もでてきて、こうなるだけです。

  23. 43 匿名さん 2010/02/10 04:21:27

    >>40さん 36です。

    私の試算でも変動の方が総支払額が安くなりそうだったと書いたはずですが・・・
    5年後に0.5%上昇とか、10年後に1%上昇とか、5年後に1%上昇して10年後に2%上昇とか、
    そういった程度のざくっとした試算でしたけどね。
    しかもかなり上昇幅は少なく見てます。さすがにずっと今のままは考慮しませんでした。

    ただし、「変動有利」とも「固定有利」とも考えませんでした。
    有利とか不利とかではないのではないですか?

  24. 44 匿名 2010/02/10 04:31:51

    36を読んでも40のような読み方をしてしまう。よっぽど損得勘定におびえてるってことだろうな。
    大丈夫あんたのシミュは間違ってないよ。あんたはきっと得するよ。って毎日言ってもらわないと落ち着かないってか?

  25. 45 匿名さん 2010/02/10 04:32:40

    >>36
    それはそれでありだと思うけど。
    個人的には固定よりも変動金利の方が、安全性が高いと思うので変動にしてるよ。

    当初のうちに元金が沢山減る事や、金利の上昇に関しても近年の日本や先進国の金利上昇の仕方からみて金利上昇リスクの少なさ。また金利が仮に上昇しても、いつかはまた落ちること。

    基本的には変動金利の上昇は経済状態にリンクする為、金利上昇すれば給与が増える可能性が高いこと。

    いざという時の5年125%ルールによる保護もあるので、急な支出増は避けられ、対応しやすいことから破綻しづらい。

    現在の固定と比べれば収入が同じでも貯金を多く出来る。従って何かあっても対応しやすいこと。
    こういう理由から総合的にみた時に安全性は変動の方が高いと思う。

    変動が負うリスクは金利上昇リスクだけ。
    固定は金利が上がるリスクはないけど、変わりにコストを高く支払っている。それによって発生しうるリスクの方が高いと思っている。

    前スレの1034でもいったけど、住宅ローンは博打で組むものではないと思う。
    なので損得勘定よりも、安心性の高さを選ぶものだと思う。

    変動というと金利が変わる=金利が上がった時には危ない、という面ばかりが語られるけど、実際にはそれはある一面に過ぎない。

    だから個人的には固定よりも変動の方が安全だと思ってるので、変動にしてる。


    まぁ、でもどうせならお得に返したいのでこのスレを参考にはする。

  26. 46 匿名さん 2010/02/10 05:07:16

    固定は借金がいつまでも減らないリスクは考えないみたいだね。

  27. 47 匿名さん 2010/02/10 05:47:46

    やかましい。

  28. 48 契約済みさん 2010/02/10 05:54:51

    銀行もフラット対策で変動の優遇金利拡大を始めましたね!
    住宅エコポイント、住宅ローン減税もあるし、今年中に家を建てれる人は、本当に恵まれてるな。

  29. 49 匿名さん 2010/02/10 06:24:25

    私は、それぞれの状況に応じて変動でも固定でも選んだらいいと思うけど。
    どちらが正しいとかどちらが勝ちって問題じゃないと思う。
    ちなみに我が家は変動です。
    住宅ローン減税を目一杯活用したいのと何かあった時に現金を置いておきたいので
    (大学入学前の子どもがいるので)手元にかなりの預金を残しています
    減税が終わる5年後に金利が上昇していたら、一気に繰り上げ返済する予定です。
    金利上昇が大幅だったら、返済しきれない分は両親からの融資に借り換えるつもりです。
    我が家にとってのリスクは、一馬力なのでリストラもしくは病気で働けなくなる事態です。
    そのリスクは変動でも固定でも変わらないので、現在金利の低い変動を選びました。
    優遇後1%以下です。

  30. 50 匿名さん 2010/02/10 06:29:21

    固定擁護でも変動擁護でもありませんが、
    5年125%ルールって実際には保護の意味を
    なさないですよね?もし適応するぐらいに
    金利が上がったとしても、それは雪だるま式に
    後に金利分をまわされるだけなので、それは
    それで大変ですよ。

    あと25%も支払いが増えたら、結構大変ですし。

  31. 51 匿名さん 2010/02/10 06:39:09

    >>48
    優遇拡大なんですか?
    それはむちゃくちゃ羨ましいですね。今年買う人は本当に優遇されてますね~。いいなー。

  32. 52 匿名さん 2010/02/10 06:58:31

    >>50
    それはまず前提として、一度上がった金利が、ずっと金利が高いままであればの話ですね。
    基本的に金利は一度上がっても、いつかは金下がります。それまでの間に乗り切れれば特に問題ないでしょう。金利が下がる時は一気に下がりますよ。

    またそもそも25%増加の時点でも支払いが可能であれば、その時は支払額軽減型で1万円でもいいので繰り上げすればいいだけの事です。軽減型といいつつも、実際には支払額は増える事になりますが、その時の金利にて支払額が再計算されます。

    ちなみに25%の増加。仮に3000万借りていたとして、いま0.875%とすると、82,949円が103,686円になった時ですね。実はまだこの段階でも固定2.5%の107,248円より高くありません。固定が選択できるのであれば、そもそも支払い可能でしょう。


    悪い方向にだけみればどのような事項でも悪く見えます。
    それをどのように使うかだけが問題かと思われます。

    ちなみに実際に125%ルールが適用されるような事態はそう簡単には起きないでしょうし、起きたとしても続かないでしょう。

  33. 53 匿名さん 2010/02/10 06:59:33

    50さん、5年125%ルールは急激な金利上昇のリスクを軽減します。
    ずっと上がり続ければ、仰る通り、金利分にも金利が課せられることになります。
    雪だるま式とまで言う位になるには、かなりの高騰が長期化した時くらいだと思いますが。
    実際は、5年以上も金利高騰が継続する事態はレアケースだと思いますので、有効なリスク軽減策になると思います。
    返済比率に余裕があれば、繰上返済することで、約定返済額を再計算することもできますし。

    また、変動を選択するからには、25%増の返済が負担にならない程度の計画性はあった方がよいと思います。
    3%差額繰上を想定しておけば、充分だと感じます。

  34. 54 匿名さん 2010/02/10 07:03:05

    52ですが、追伸。
    ちなみに金利があがるまでの間に貯金は出来ているでしょうから、返済額軽減型繰り上げは実際にはある程度は出来るはずですね。
    使ってしまった人のことは知りません(笑)

  35. 55 匿名さん 2010/02/10 07:18:42

    19さん、ローンを組むにあたって、期間の利益はとても重要です。
    特に、変動金利のリスクを軽減するのであれば、月々の約定返済額を低く設定しておくために、35年契約にするとよいと思います。
    デメリットは、保証料が高くなることです。

    元金均等と元利均等は、約定返済額以上に繰上返済することを前提なら、元利均等がよいと思います。
    理由は、金利上昇リスクを軽減するために、約定返済額を低く設定しておくためです。
    どちらの契約でも、返済額が同じなら、金利負担額は大きくは変わりません。
    つまり、繰上返済が前提なら、元金均等のメリットはあまりありません。
    元利均等のデメリットは、期間同様に保証料が高くなることです。

    保証料は、繰上返済すると返戻される契約が多いと思います。

    ということで、繰上返済が前提なら、35年元利均等が、リスク軽減策としてはベターな選択だと思います。
    ただし、繰上返済手数料や保証金返戻手数料の金額によっては、そうとも言い切れないコトがありますので、事前に確認されることをオススメします。

  36. 56 金融業者 2010/02/10 12:05:52

    変動金利のリスクは、金利上昇だけではありません。現在、大手行の貸出ローンのうち9割近くが変動金利という、異常事態。理由はもちろん1%以下の超低金利。しかも団信込み。不況が続くなか有望な借り手がいない銀行が唯一の優良債権「住宅ローン」を巡り過当競争を繰り広げた結果です。しかし、これが銀行の利幅を圧迫し始めてるのです。このため、近い将来、貸出金利のものさしが変更になる可能性が高まってます。現在、変動金利は日銀の政策金利の影響を受けてますが、これがマーケットに連動(既に一部金融機関で実施)などに変わるわけです。日銀の政策いかんに関わらず、銀行は金利を上げられるようになるわけです。このまま1%を切るような低金利が続けるような愚かなことを銀行はしないでしょう。もちろんローン契約書にもその可能性がある旨は明記されています。あくまで金利をきめるのは銀行です。そこのところを踏まえた上で、変動金利を選びましょう。日銀が上げないからとか、上がるときは給料が上がるとか、あまりに安易な意見が多かったので、警鐘を鳴らしてみました。だからといって固定を推奨してるわけではありません。安いものには安いなりの理由があることを知ってもらいたかったのです。物を買うとき、安い物がいいとは限りませんよね?

  37. 57 匿名さん 2010/02/10 12:08:37

    銀行なんて横並びだから、どこかがチキンレース(低金利)やめれば
    一気に状況が変わってしまうかもですね。

  38. 58 匿名さん 2010/02/10 12:19:53

    確かに、不良債権のリスク等も考えると、今の変動金利では、銀行はもうかりませんね・・・。結構早い段階で上げざるを得ないのではないでしょうか?

  39. 59 匿名 2010/02/10 13:03:54

    >>49
    ちゃんとリスクヘッジしているのは立派ですね。

  40. 60 申込予定さん 2010/02/10 13:08:23

    55さん、19です。素晴らしいご回答本当にありがとうございました。大変参考になりました。

    恐縮ですが、もう一つの疑問がわいてきたので質問させていただきます。
    こういった考え方からすると、繰上返済をする際には期間圧縮ではなく、返済額圧縮を選択する方が良いのでしょうか?期間圧縮か返済額圧縮かを選択するポイントのようなものがあればご教示くだい。
    無料で教えて頂くような質問ではないような気がしますが、よろしくお願いいたします。

  41. 61 匿名さん 2010/02/10 13:21:37

    >>56
    契約書を見直しても、そんな規約はないけど?

  42. 62 金融業者 2010/02/10 13:39:31

    62さん、かならずあります。国内の金融機関なら皆書いてますよ。と、いうか大前提です。以外と知らない人が多いんです。銀行もいちいち説明しませんし。

  43. 63 匿名さん 2010/02/10 13:51:12

    >>56
    利幅は圧迫かもしれないが
    それでも利益が出ていることに変わりはない。
    事実大手銀行は純益黒ですが・・・

    そもそも、それは住宅ローンの問題ではなく
    他に優良の貸付先がないから、こういった問題が起こる。

    変動金利は日銀の政策金利の影響を受けている時点で
    利幅を出すために行う最初の行動は、金利を上げることではなく
    金利優遇幅の縮小ですよ、そこをお忘れなく。

  44. 64 匿名さん 2010/02/10 13:58:21

    優遇幅の縮小=実質金利上昇ですよ(笑)。いずれにせよ、日銀の政策いかんにかかわらず、1%を切る金利を続けることは貸すがわにとってはほぼ不可能です。

  45. 65 匿名さん 2010/02/10 19:00:35

    結局変動が不利になる理由って金融機関が日銀の金融政策を無視して金利あげるとかその程度しか無いわけね。

    そもそも金融政策は短期金利を下げる目的で行っている訳だから金融機関がそれを無視するって事は
    日銀の存在自体を無視するようなもんだからまず100%あり得ない。日銀法の改定でも有れば話は別だけど。

    優遇幅の縮小?そんな事したら信用ゼロでその金融機関から借り入れる個人も企業もいなくなるでしょうね。
    そんな事が有るとしたら破綻寸前の金融機関の最後の悪あがきかな。外資系なら破綻前にやるかもね。
    だいたいそんな事したら経営が危ないとの憶測が流れ、窓口には貯金を引き出そうと行列が出来るんじゃないの?

    金融機関は絶対的な信用の元で商売を行っているわけだからね。顧客の信用を失うような行動は即破綻に
    繋がる。

    そんな事よりフラットのほうが危ないんじゃないの?財政赤字がすごいんだから、低金利で借りたはいいけど
    団信の理不尽な引き上げとかね。それじゃなくても民間の保証料の倍近く払うわけだから。

    固定さんは必死に変動危険を煽ってるようだけどもう少し現実的なあおりをしないと鼻で笑われて終わりですよ。

  46. 66 匿名 2010/02/10 19:50:05

    そうやって安心しようと無理してるのが笑えるよ

  47. 67 匿名さん 2010/02/11 00:18:22

    65さん、もっと勉強しないと・・・。変動金利はずっと日銀の政策金利と連動してきたわけじゃないよ。十年ちょっと前まではマーケットと連動してました。すでに一部銀行はマーケット連動を採用してるように、政策金利をものさしとするか否かは銀行の自由です。政策金利を無視とかそういう話ではないんです。1%以下の金利で貸し出して、団信払って、人件費払って、税金差っ引いたら銀行の手元にいくら残りますか?生き残りの厳しい時代に5年も10年もそんな商売続けられません。私は、早ければ今年度中にも1%以下という金利は無くなると見ています。ただそれでも、上手に繰り上げ返済していけば、最終的には、長期固定より支払額が少なくなる可能性は十分あると思います。

  48. 68 匿名さん 2010/02/11 01:30:05

    67さんくらいの意見が妥当かな。
    変動で借りて3%の差額の繰り上げ返済がいいと思います。
    それ以外も、もしも上がった時の為に用意できていれば、変動で借りたからといってオタオタすることもないかなと。
    今のところ、借りてから一度も金利が変わらないのでのんびり構えていますが、年内中に1%脱却ね。参考にさせていただきます。
    個人的には、2年後くらいじゃないかと思っていましたから。

  49. 69 匿名さん 2010/02/11 01:58:52

    だから政策金利は無担保コール翌日物というマーケット金利の事なんだが?短期金利である変動金利はそのマーケット金利と連動してるんだが?

  50. 70 匿名さん 2010/02/11 02:21:32

    だからそれは、マーケットといいつつ政府日銀の意思で動く金利でしょ?それに連動してたらいつまでも金利上げられないから、それ以外のものと連動させざるを得ないわけですよ。わかる?だから、政策金利が上がらない限りは・・・などという単純な話ではないのです。ちなみに十数年前は、変動金利も長期金利と連動していました。「ものさしは変わる」これだけは念頭に置いてないと、えらい目にあいますよ。固定金利は、そもそも金利が高いというリスクが存在します。ただ、変動金利も、政策金利が上がるかもしれないし、上がらなくても変動金利のものさしが変わるかもしれない(こっちの可能性はかなり高い)、団信料が上がれば当然金利に反映される、安いには安いなりのリスクがあるのです。まあ、変動の場合は金利が上がればリスクは下がりますけどね。最終的には、そんなに変わらないと思います。まあ、世の中うまい話は無いというわけです。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

[PR] 周辺の物件
ポレスター大和中央
ヴェレーナ玉川学園前

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪3-144-1 他2筆

5600万円台・6400万円台(予定)

2LDK+S(納戸)・3LDK

61.61m2・70m2

総戸数 21戸

(仮称)レ・ジェイド海老名

神奈川県海老名市中央二丁目

2LDK~4LDK

55.90㎡~134.18㎡

未定/総戸数 236戸

ミオカステーロ鵠沼海岸

神奈川県藤沢市鵠沼海岸2-5217-8

6458万円~7798万円

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.5m2・80.5m2

総戸数 23戸

ブランシエラ横浜瀬谷

神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷4-8-1他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

62.17m2~73.94m2

総戸数 65戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52ほか

5798万円~6998万円

3LDK

62.49m2~75.1m2

総戸数 2517戸

クレアホームズ フラン横浜戸塚

神奈川県横浜市戸塚区上倉田町字両山968-1ほか

未定

1LDK・2LDK

32.87m2・45.61m2

総戸数 32戸

ミオカステーロ新杉田フロンティア

神奈川県横浜市磯子区中原1-2021-20

5398万円・5498万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

72.94m2・76.75m2

総戸数 32戸

ブランシエラ海老名

神奈川県海老名市泉2-992-36

未定

1LDK~4LDK

48.48m2~109.74m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ横浜鴨居

神奈川県横浜市緑区鴨居4-1052-3他

4800万円台・6100万円台(予定)

3LDK

72.2m2・72.66m2

総戸数 54戸

ザ・ヒルズ横浜希望ヶ丘レジデンス

神奈川県横浜市旭区中希望が丘64番139他

未定

2LDK~4LDK

63.33m2~85.09m2

総戸数 41戸

ヴェレーナシティ相模原

神奈川県相模原市中央区相模原6-242-52

未定

1LDK~3LDK

42.55m2~75.6m2

総戸数 100戸

ブランズタワー橋本

神奈川県相模原市緑区橋本2-336-1

4100万円台~1億8500万円台(予定)

1LDK~3LDK

34.39m2~93.2m2

総戸数 458戸

ブランシエラ武蔵中原

神奈川県川崎市中原区下小田中6-596-1他

未定

2LDK~4LDK

72.96m2~96.26m2

総戸数 62戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,500万円台予定

3LDK

68.70m²~70.99m²

総戸数 173戸

ミオカステーロ向ヶ丘遊園IV

神奈川県川崎市多摩区登戸1260-1及び1259-1・1260-2の各一部ほか

5598万円~6998万円

2LDK・3LDK

54.2m2・62.6m2

総戸数 23戸

ヴェレーナ日吉

神奈川県横浜市港北区日吉3-1052-6

未定

2LDK~3LDK

55.62m2~80.32m2

総戸数 42戸

リーフィアタワー海老名クロノスコート

神奈川県海老名市めぐみ町512-13

未定

2LDK~4LDK

54.61m2~118.91m2

総戸数 304戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

3600万円台~7900万円台(予定)

1LDK~3LDK

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ミオカステーロ大倉山師岡町フロンティア

神奈川県横浜市港北区師岡町字仲ケ谷戸486-1

6498万円・6598万円

3LDK

70.13m2・71.11m2

総戸数 26戸

ソルティア藤沢鵠沼

神奈川県藤沢市鵠沼石上1-14-1

2990万円~3860万円

1LDK

31.68m2~31.91m2

総戸数 52戸

[PR] 神奈川県の物件

パークナード海老名さがみ野

神奈川県海老名市東柏ケ谷2-1752-1

4588万円~6288万円

2LDK~3LDK

57.34m2~70.63m2

総戸数 55戸

ガーラ・レジデンス横濱富岡

神奈川県横浜市金沢区富岡東6-126-65

4400万円台~5700万円台(予定)

3LDK

58.05m2~62.35m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス桜ヶ丘

神奈川県大和市福田3-9-1ほか

3600万円台・4300万円台(予定)

3LDK

58.79m2・65.64m2

総戸数 60戸

リーフィアレジデンス栗平テラス

神奈川県川崎市麻生区栗木台2-7-1

4418万円~6818万円

3LDK・4LDK

61.7m2~80.94m2

総戸数 127戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

ヴェレーナ大和

神奈川県大和市深見西2-775-1他

4798万円~5498万円

3LDK

66.85m2~70.08m2

総戸数 46戸

ヴェレーナ武蔵新城

神奈川県川崎市高津区下野毛1-1070-2他

未定

3LDK

68.17m2~75.52m2

総戸数 87戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

5,118万円~5,338万円

3LDK

73.80m²~75.64m²

総戸数 74戸

ブランシエラ川崎大島

神奈川県川崎市川崎区大島5-24-2

未定

2LDK+S(納戸)・3LDK

68.51m2~70.72m2

総戸数 104戸

ポレスター大和中央

神奈川県大和市中央一丁目

未定

2LDK、3LDK

45.24m²~67.72m²

総戸数 66戸