マンションなんでも質問「新型コロナウィルスで価値急上昇?のマンション。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 新型コロナウィルスで価値急上昇?のマンション。
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-01-17 11:48:38

緊急事態宣言が出て自宅待機が続いていますが、
紫外線がコロナウィルス(というかウィルス全般)を無害化するという事への価値が分かってきました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200408-00619191-shincho-soci
皮膚がんやら老化等の副作用ですっかり悪者でしたが、やはり日光とはありあまるほどの恩恵がありもはや人類の救世主という事です。

ちなみに室内に紫外線を放出する機械は6000万円もするそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56877530X10C20A3000000/

つまり太陽光が直接入射するお部屋、衣類、身体はただでコロナ消毒できるのです。
だったら外行けよって話ですが、人との接触はありますし・・・。

外出制限があり、お部屋でコロナ消毒できたら最高ですよね?

という訳でこれからのマンションを探しましょう。

・南向き採光
 冬の日光入射角は低いが、逆梁バルコニーマンションではほぼ直射日光室内に取り込めない。南向き神話終了。ただし、ベランダで日光浴可能な場合が殆どなので引き続き安定。
・東向き採光
 午前中(10時ごろまでであるが)に部屋の奥までコロナ消毒可能であり価値が高い。朝日にも紫外線が含まれ除菌効果が期待できる。体内時計のリセット等、健康効果も見逃せない。
・西向き採光
 午後(18時ごろまでであるが)部屋の奥までコロナ消毒可能であり価値が高まった。夕日にも紫外線が含まれ除菌効果が期待できる。西日はデメリットがあったが、今回の件で一気に見直されるであろう。ただし夕方までに家に帰らなければいけない。
・北向き
 全く日が差さないので除菌効果は0。安定の低空飛行。
タワマン
 どの方向向いてても窓が開かない為、もはや価値なし(窓越しでは紫外線は吸収されてしまいます)
・サンルーム
 紫外線がガラスで遮られるのであまり価値はない。
・ルーフバルコニー/一階庭(南向き)
 高価値へ躍進するであろう。

[スレ作成日時]2020-04-14 13:51:56

[PR] 周辺の物件
リビオ浦安北栄ブライト
シュロスガーデン千葉

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新型コロナウィルスで価値急上昇?のマンション。

  1. 81 匿名さん 2020/05/07 21:36:00

    ビタミンDの効果及び研究内容
    インフルエンザ等のウィルス性感染症を予防(東京慈恵会医科大学)
    筋肉の強度を高めて転倒を予防(ハーバード大学公衆衛生大学院)
    不足によりがんのリスクが増加(国立がん研究センター)
    不足により心疾患のリスクが増加(カンザス大学医療センター)
    体内の脂質量を抑制(京都大学)
    不足により認知症を発症する可能性を指摘(ラトガース大学)
    ビタミンDとカルシウム不足で糖尿病のリスクが増加(厚生労働省研究班)
    不足により高血圧、結核、癌、歯周病、多発性硬化症、冬季うつ病、抹消動脈疾患、自己免疫疾患などの疾病への罹患率が上昇する可能性を指摘(Holick, M. F., Vitamin D deficiency, N. Engl. J. Med, 357, 266-281, 2007.)

  2. 82 匿名さん 2020/05/07 21:54:34

    高緯度地域がコロナに対して厳しい要因についてはUVB量と相関している。

    環境的条件:緯度や高度などの地理的位置や大気の状態(大気汚染や雲の有無など)が地面に到達するUVBの強度に大きく影響する。季節的な変化もUVBの質や量に影響し、それによる皮膚でのビタミンD生成にも影響する(25,26)。

    日光への安全策:日光浴を限定する、防護的な服や帽子を身に付ける、および日焼け止めを塗るなどの日光への防護対策は肌が日光に当たることを邪魔するので、適切な経口摂取がないとビタミンD3生成が減ったり、血液循環中のビタミンD代謝物が減ったりすることになる。留意したいのは、日焼け防止指数(SPF)が10の日焼け止め(2mg/cm2)を塗ると、UVBが90%減ることである(29)。
    https://lpi.oregonstate.edu/jp/mic/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B...

  3. 83 匿名さん 2020/05/10 05:37:06

    アメリカで人種とコロナウィルスの感染率に相関性がある。

    肌の色:肌の色が暗い人々は、日光に当たってもビタミンDの合成が肌の色が明るい人々よりも少ない(33)。米国での国家的な調査では、血清中の25ヒドロキシビタミンD濃度は、20-39歳の白人、メキシコ系アメリカ人、およびアフリカ系アメリカ人女性でそれぞれ28ng/ml、20ng/ml、14ng/mlであった(34)。
    https://lpi.oregonstate.edu/jp/mic/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B...

  4. 84 匿名さん 2020/05/10 05:54:19

    新型コロナの死亡率が高いイタリアとスペインでは、人々のビタミンDの平均濃度が北欧諸国よりも低いことがわかった。反対に、感染者数が少なく、人口あたりの死亡率も低い北欧諸国では、人々のビタミンDの平均濃度が高かった。
     なぜ、北欧諸国とイタリアやスペインではビタミンDの平均濃度に差があるのか?
     研究報告は、その理由として、南欧諸国の場合、特に高齢者が強い太陽光を避ける傾向があること、皮膚色素沈着がビタミンDの自然生成を減少させていることを指摘している。反対に、北欧諸国では、人々がタラの肝油を食べたり、ビタミンDサプリメントを摂取したり、太陽光を浴びたりしていることがビタミンDの平均濃度を高めているという。
    https://news.yahoo.co.jp/byline/iizukamakiko/20200510-00177808/

  5. 85 匿名さん 2020/05/10 08:20:49

    「太陽光によって新型コロナウイルスが急速に不活性化する」という研究報告を出したことがWebニュースやテレビ番組でも流されました。環境微生物学を専門とする筆者からすると、「何を今さら!ウイルスが紫外線に弱いことなど当たり前のこと!」と考えた次第です。
    NBACCは、「気温21~24℃、湿度20%の実験条件で、①無孔質の表面(ツルツルの基質)では、ウイルス量の半減期は18時間だったが、湿度を80%に上げると、半減期は6時間に減少し、さらに太陽光が加わると、2分間にまで減少した。
    ②空気中にエアロゾルの状態で浮遊したウイルスの半減期は、1時間だったが、太陽光が加わると、1分半にまで減少した。」と報告しています。
     このデータは、日本の夏季(6月~9月)の気候は、確実に新型コロナウイルスの拡散を阻止することを意味しています
    https://www.fcg-r.co.jp/IPM_hakase/

  6. 86 匿名さん 2020/05/10 09:36:30

    新型コロナウイルスによる東京の死者数は、上海、台湾の30倍、香港の45倍、ソウルの90倍。アジアで比較すると日本の都市部の犠牲者数は突出している。日本のコロナ対策は大失敗。

  7. 87 匿名さん 2020/05/10 10:05:40

    >>86 匿名さん
    なんで台湾だけ国なのでしょうか?

  8. 88 匿名さん 2020/05/10 10:10:02

    台湾は国ではなく、中国の一部なので上海と同格です

  9. 89 匿名さん 2020/05/10 11:00:19

    >>87 匿名さん
    くだらない質問するなら自分で台湾の内訳まとめろよ。日本の都市部の犠牲者が突出して多い事実は変わらない。失政はごまかせない

    東京 180人
    大阪 59人
    北海道 56人
    神奈川 53人
    バンコク 24人
    シンガポール 20人
    北京 8人
    上海 6人
    重慶 6人
    台湾 6人
    香港 4人
    ソウル 2人
    ベトナム 0人

  10. 90 匿名さん 2020/05/10 11:06:05

    2月までは新型コロナウイルスとの闘いで世界の模範と称賛されてきた感染の抑止は、シンガポールではコロナウィルスの活動が停止する「湿度50%、22.22℃」の状態が自然によって保たれていたからだと思います。
    一方で近頃になって急に感染が増えてきたのは、3月からは乾季にはいって、空気が乾燥して湿度50%を切っているからではないでしょうか?
    つまり 2月までの雨季の間は高温多湿で動けなくなっていたコロナウィルスが、3月になって乾季に入ってからは高温だけになったので、動けるようになったのだと、私は考えます。

  11. 91 匿名さん 2020/05/10 11:08:56

    梅雨を過ぎれば 湿度50%の日はざらです。ですから軽く考えていましたが、しかし5月で湿度50%というのはそう簡単なモノではないようです。
    事実 私の会館では現在加湿器20台を購入して稼働させ始めましたが、湿度50%は難しいということが解りました。全開運転しても、湿度は40%台までしか上がらない事がままあります。

  12. 92 匿名さん 2020/05/10 11:20:22

    >>90 匿名さん
    世界の模範は韓国、台湾、ベトナムだよ。シンガポールは外出規制がめちゃくちゃ厳しい。シンガポールがまた増えたのは、一つの部屋とトイレを10人規模で共有する外国人労働者の寮生活でクラスタが出たから

    いずれにしろ日本の死亡者数の多さと検査数の少なさ、医療物資の不足はアジアでは桁違いの異常レベル。なぜか欧米との比較しか報道しないよね。世界にはバレてる。

  13. 93 匿名さん 2020/05/10 11:27:20

    全国的に人口密度、湿度とコロナ感染率に相関があるようです。
    感染0の岩手は低人口密度で2位、湿度で4位。総合するとトップでした。
    http://grading.jpn.org/SRB02201.html

  14. 94 匿名さん 2020/05/10 11:37:32

    >>93 匿名さん
    日本は海外に比べて検査が1/10レベルだからなんとも言えない。
    香港の人口密度は半端ないけど、死亡者は東京の1/45。原因は湿度だけかな?

  15. 95 匿名さん 2020/05/10 12:09:54

    東京とソウルで人口密度、湿度は大して変わらないだろ。死亡者は東京がソウルより90倍も多い。
    原因は、安倍政権による習近平訪日、春節、インバウンド、オリンピックを国民の命より優先した反日、売国行政にあるよ。北方領土もいつのまにか固有の領土と言わなくなったし、拉致問題も自民総裁選の公約で都合よく利用しながら、ずっと棚上げ。

  16. 96 匿名さん 2020/05/10 21:58:14

    検査していないんだから死亡者数なんて信用できない。発表されている数の100倍だって不思議じゃない。

  17. 97 匿名さん 2020/05/16 07:43:48

    自宅で日光浴はいいんだけど老化もいやだな。

  18. 98 匿名さん 2020/05/16 07:59:10

    光老化は聞いたことがあるけど、光回復は聞いたことがないという方も多いのではないでしょう?

    実はUVBを浴びると皮膚細胞のDNAが傷つくと言われていますが、UVAを浴びるとUVAが活性化すると遺伝子修復酵素というものが発生して、UVBで傷ついてしまった傷を修復する能力があるということが分かりました。

    ワイオミング大学のジョージ博士の研究で、ゾウリムシに紫外線UVCを照射し細胞を損傷させ、次に損傷した細胞に紫外線UVAを照射したところ、細胞が元通りになる(光回復)だけでなく、細胞自体が若返ることを発見しました。
    また、さらに驚くべきことに、再度その細胞に紫外線UVAを照射したところ、細胞の寿命が他に比べて1.5倍延びるという結果が報告されてます。
    特定の光は、細胞がDNAを修復するのを助けるだけでなく、DNAが潜在的に持っている寿命を延ばす可能性をも刺激することがわかっています。

    参考:ジョージ・スミスボーン教授(ワイオミン大学)の光線の研究論文
    ( DNA Repai and Longevity Assurance Paramecim teraurelia. Science.203:1115.1979 )

    http://www.ark-medical.com/shizen/shizen02/recovery01/

  19. 99 匿名さん 2020/05/16 08:28:24

    冬で暖房がんがんでカラっカラっのケア施設や病院でウィルス感染が広がるのはしょうがなかった。外出制限も多少は意味はあったが、大数を占めるのは医療施設だろ。
    こんなに緩い外出制限の日本で収束に向かってるのは6月になって高温多湿になってきたからというのが一番大きい。
    統計的な分析すればすぐわかるんだがね。

  20. 100 匿名さん 2020/05/19 02:41:34

    北海道はなかなか新規感染者が減らないが南日本ではすでに0行進が続いていますよね。
    気候の関係はあるだろ。
    冬の気候のロシアも感染爆発してるし。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [PR](仲介業者向け)話すだけで議事録と改善提案!不動産営業AIを今すぐ無料体験
    • [スムログ新着記事]幕張ベイパーク 2025年4月時点の相場【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ポレスター千葉新宿
    ソルティア千葉セントラル

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    シュロスガーデン千葉

    千葉県千葉市中央区祐光1-1013

    3400万円台~6800万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    64.11m2~86.48m2

    総戸数 85戸

    ポレスター千葉中央

    千葉県千葉市中央区本千葉町3-4

    3900万円台~5400万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    45.32m2~66.37m2

    総戸数 56戸

    リビオ浦安北栄ブライト

    千葉県浦安市北栄2丁目

    4600万円~7830万円

    1LDK~3LDK

    43.27m2~77.27m2

    総戸数 42戸

    グランドパレス船橋ミッドガーデン

    千葉県船橋市湊町2-2720-32

    4200万円台~6700万円台(予定)

    1LDK~3LDK

    42.6m2~64.05m2

    総戸数 112戸

    ガーラ・レジデンス松戸

    千葉県松戸市古ケ崎字水神前9番5

    3800万円台~5000万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    59.4m2~68.78m2

    総戸数 64戸

    ソルティア千葉セントラル

    千葉県千葉市中央区富士見2-16-6ほか

    2890万円~3050万円

    1LDK

    31.55m2~32.35m2

    総戸数 98戸

    マツドリーム プロジェクト/ルネ松戸みのり台

    千葉県松戸市稔台7-38-10他

    2900万円台~7300万円台(予定)

    2LDK~4LDK

    58.7m2~82.75m2

    総戸数 173戸

    リビオ浦安ザ・プレイス

    千葉県浦安市北栄一丁目

    未定

    3LDK

    63.56m²~80.70m²

    総戸数 28戸

    ポレスター千葉新宿

    千葉県千葉市中央区新宿一丁目

    未定

    2LDK、3LDK

    48.39m²~64.65m²

    総戸数 40戸

    ルネ柏ディアパーク

    千葉県柏市豊四季台1-798-1

    3400万円台~7500万円台(予定)

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    61.98m2~84.61m2

    総戸数 389戸