- 掲示板
>>1 口コミ知りたいさん
そうですね。マンションの管理会社の危機管理レベルも同様に炙り出されます。
2月に全く何も行動を起こさずに、いつもどおりに杜撰でいい加減な管理会社に、以下を要請しほぼ全て実施された。
・注意喚起の貼紙掲示と追加情報の適時掲示。
・理事会の延期、5月の総会延期の周知。
・3月の消防設備点検を各戸入室せず遠隔点検で実施。
・接触感染対策で共用部ドアノブ等の消毒や、
清掃方法の改善と規定の見直し。
・管理と売主が呑気に複数人で頻繁に電車で
やって来るので頻度の改善と業務の合理化推進。
・危機意識を高め社内体制を整えて対処する様に要請。
・共用部のドアノブ等の消毒や清掃方法の改善。
本当の企業姿勢が問われるところ。
即応されて休業した企業は信頼性を得て、そうでないところは淘汰されるくらいの計りになると言う人もいる。
非常事態宣言に対して愛知地元企業としての社会的責任と各方面からの信用信頼の維持と、どんなに大袈裟な対策をしてもお客様第一の立場で深慮した結果、、、、と言われたのが名鉄さんだったかな、大手さんや地元不動産企業でモデルルーム休業、販売センター休業されたところも考えに違いはあれど同じ様なニュアンスだったらしい。
見学できないのは残念だが、今後購入後も何事にも即対応してくれそうな会社選びの1番の印象と判断材料です。
普通にモデルルームオープンしている企業は、「どうぞ、コロナウィルスにかかってください。非常事態宣言出ても、当社はお構いなしですよ」と言っているようなもの。企業姿勢が問われますね。携帯アプリで動画&通話しながら、内覧案内している企業もいるが、実物販売しているマンションならば、実物見ないと意味無い…この状況で客足も減っているかと思いますので、検討は延期したほうが良いと判断しました。
>>3 検討板ユーザーさん
仰るとおり三菱地所R、いち早くモデルルームの閉鎖を公表しました。社員スタッフへの配慮もあっての英断だと思います。
緊急時でさえも、悲しいかな、多くの企業は他社の( 特に業績やシェア上位企業の ) 動勢・対応を見ながら自社の決定を行うものです。
監督省庁との関係(天下りやコネなど)にも格差が歴然とある。その結果、中堅や弱小企業は行政側の動向も捉えにくく、公表後に意思決定したりする事も多いので、対応が出遅れて、且つ遅い事もある。 所謂、ドロナワ式の対応になりがち。
そんな背景もあり、最大手とも言える三菱地所Rと系列の三菱地所Cは、その高度なリスク管理能力を以てシミュレーションし、迅速に最適な意思決定が可能。故に安心と信頼がある。
バンベールは販売休止みたいだよ。
地域の大手デベだけあって動きが早い。
休止していない企業は沢山あるみたいたが、経営者や社員はこの非常事態に買いに来る人がいると本気で思っているのだろうか。
感染拡大を防ぐ妨げにならないで欲しい。
マスク、手洗い、消毒、だけ。
人との接触を減らせという流れなのに、人に来てくださいと活動。営業はリーマンだから、会社には逆らえない。こんなときだから、経営者の考えが現れる。就活生はよく見ておきなよ。
完成済み物件の現地見学会はやめて欲しいよね。もう生活始めてるわけだからさ。無症状保菌者が来たら目も当てられない。エレベーターなんか怖くてのれないよ。いまだにマスクすらしてない人もいるから、業者には配慮して欲しいです。
不動産会社に勤務している者です。こんな状況でも出勤しろと言われています。当然、コロナの影響からか来場数は減っていますが、それでもモデルルームに待機しています。毎日電車に乗り出勤し、モデルルームでは1メートルほどのテーブルでお客様とお話しています。とにかく不安ですが、サラリーマンである以上、会社には逆らえない状況です。
>>18 マンション検討中さん
今後、あの県知事がどの範囲まで休業要請を発するのか??それ次第かも。
でも仮に、上司があなたに違法行為を「やれ」と指示したらやりますかね?
重要な点は、あなた自身が上司に対して「(知人や家族や社会の為に)出勤は控えたいと明言・意思表示しているか」です。「サラリーマンだから」を理由に仕事に臨み、妥協し最終判断してたら、リーマン人生いずれ行き詰まりますよ。
在宅勤務等の意思表示してるのに無視したり、一方的に「出社しろ」は、アウト!
緊急事態宣言後にもシフトも変えず上司が「(今までどおりに)出勤しろ」も、明らかに不当です。
そんな準ブラック企業が業績を伸ばすか存続するかも疑問ですよ。
その前提に立って、モノ言うリーマンになったらどうですか。
あなたが意思表示もせずに、ただ此処に不満を投稿しているなら、素直に従わざるを得ない。上司はアナタのことを「文句も言わずマジメに働いて将来が有望」と思うかどうか。
距離を保ちつつ、笑顔で接客し契約件数を増やして下さい。
コロナウイルスの影響でマンションの工期延長になった場合、手付金を放棄せずにキャンセルする事はできるのでしょうか。こちらの都合でもないし、供給会社のせいでもない不可抗力だと思いますが。。。
でも、日本人は非常時の不適な対応や政府の不手際などを、追及せずやがて忘れてしまう。
7都道府県でも、宣言の前・後で何ら変わりなく、説明も無いまま平気で営業を続ける企業がある。
社会にも社員にとっても、本モノの真のBLACK企業。ネット上で記銘して後世に残して欲しい。
この状況下で、特に7都道府県で、従来どおりの出勤を強いられてる被雇用者の方々は
勇気をもって、ハッキリと雇用主が行なう明白な「反社会的な行為」を是正して下さい。
日頃、やれコンプライアンス・社会的貢献だ・SDGsだーと言ってる経営陣。特に同族社長など。
社内から声が挙がらないと、アベノ効果の内部留保蓄積でノボセあがってるTOPは気付かない。
感染拡大に繋がるような不適な対応で、既に潜在&既存顧客が離れつつあることに。
質の悪い?質の良くない企業は販売活動を
理由や対策してますアピールをしつつモデルルームや販売センターをオープンしてるとしか考えられない。
世の中の真逆の会社は駄目になりますって誰かが言われてたらしい。
>>35 評判気になるさん
リスク管理体制が整ってるデベやメーカーは、日程上の余白(緩衝・調整弁)を予め確保してる。
自然災害や大事故で作業や資材供給が止る事態は想定しています(コロナは想定外でしょうが)。
事前に織り込んだ余白の日数(調整弁)次第です。企業によって異なりますが4-5%だと思う。
工期2年(日曜休)の場合、計画策定の時点で計画日数:620日・余白:25日-31日となります。
となると、竣工目前で且つ、余白を使い切ってる場合は、調整のしようが無い。
しばらく工事休止して突貫工事などで取り返すなんて荒技も、今は非常にやりにくい。
西松は単に高額の賠償等が発生しにくい工事途中の大型案件を抱えていなかったからでしょ。
業界他社は、批判的に見てると思いますよ。
でも例えば現地のモデルルームで感染者が来た、となれば消毒もするでしょうし住んでる住民にも被害が及びます。
危険なのか危険ではないのか、出歩くことが危険であるというのは間違いないので、不安に思う方はいるでしょうね。でも休業補償もないのであれば働かなければならないのも事実。
その営業マンたちも、今この現場で営業なんてやりたくないでしょうね。。。
早く終息して、ゆっくり物件選べる時期が来るといいですね。
改正(改ざんでは無い。念の為)に凄まじい執着をもつ某首相。
好きな漢字はと聞かれ、迷わず「改」と答える。常に想い描くは 改 なので、即答出来る。
次はと問われ、さて「消」か「滅」か「隠」かと、しばし悩み回答が 遅れる。
国会でのヤジには 瞬発力 を発揮するが、肝心 の 政策決定 は 遅れる。そんな体質だから仕方無い。
改ざん・隠蔽・消去がお得意の安倍政権には、実態を表す正確な
数値・データを、『把握・集計・記録・公表』するのは、苦手中の最苦手分野のお仕事。
その現首相プロフィールの 功績欄 には、つい先日まで記されていた
あのまやかしの「アベノミクス」は 消去 され、「アベノマスク」に 書換え・改正 された。
実に、消去 と 改正 が似合うお方、な の で ありますっ。
>>34 マンション検討中さん
優良企業のトヨタ系なのに、このトヨタ系マンションデベさんの販売モデルルームや販売センターはオープン?コロナ拡散企業ですか?
今、マンションに限らず販売センターや、見学会をしている会社は確実に悪意企業。
就職活動中の方々はこんな企業をはずせば
ブラック企業に間違いで入社せずに済むのでボーダーが一つはっきりしたと言う学生さんがいるらしい。
県知事は愛知県の宣言は、政府の緊急事態宣言と同じと明確にされましたね。
P社やT社も終わり。
ただわかりやすくなったのは、10日以降に感染者が増えた原因は、今だに対策してます理由をつけて、販売センターモデルルームを継続してる企業が最大原因の一つに絞られたと言われてる見たいですね。
本体がデベなら、指名指定業者を外されたり
入札できない企業になるでしょうね。
最大原因になるのは間違いないって
適当なことばっか言ってんなよ
一体何人がモデルルーム見学に行くの?
1日100人くらい見学行くの?
そこら辺のスーパーの方がよっぽど感染リスク高いわ
在宅勤務で唯一の人との接点である職場を奪われた孤独感が怒りとなって現れちゃったかな。
まあ、それはそれとして、名古屋も自粛モード始まった感ありますね。各社の動きもこの週末迄には出揃うでしょう。5月一杯は引きこもりましょう。
どう考えてもスーパーの方が危険
ただ行かないかんのわかるけど品選びしとらんと買うもん買ってちゃっと帰るだわ
長居は危険度大
新鮮なもん選んでると後で逆に高つくで
命という
スーパーの方が感染リスクは高いに決まってる。
お前が買って帰った誰が触ったかも分からない
ものにもウイルスが付着して残ってる可能性だってあるんだぞ。
感染者増加の最大原因はお前みたいなやつの存在だわ
>>59 匿名さん
其々がイメージするスーパーが違うんじゃないかな?
そして想定のMRも。
対象を定義するなり、規模や構造を指定し共有して議論しなかったら、単なる子どもの口喧嘩か、それ以下ですね。
しょぼい300平米位の食品だけのスーパーとその20倍以上もある大型モールの売場を同様に論じても、不毛です。
MRとスーパーだけ切り取っての比較・論議も無意味。
個人や同居家族の生活動線の自己管理が重要ですね。
政府も許容してる食品売場が危険ならば、感染増加はもっともっと深刻化している筈。今報道されてるレベルには収まらんでしょ。
何方かも指摘してましたが、通路幅が3mほどある大型モールの食品売場なら、自身の意思で一定距離=Sディスタンディングを保てます。
尚、私は15年前から通勤不要のトレーダーで、外出は、車での買出しと海辺のジョギングだけです。
スーパーなのかMRなのかは、問題ではないと思います。医師の方々は、身内に移すリスクを考え家に帰らず、コロナ患者の治療を行なっています。当然、自身も感染する可能性があります。そんな方々の負担を増やすかもしれない、不必要な営業を行なっている不動産会社は、社会的悪ですよ。身内に感染者や医療に携わっている方が見えれば考え方も変わるんでしょうが。名指しで業務を控えて欲しいと言われていないこといいことに営業を続ける。どうなんですかね。
私は政府公報も各メディアの報道も、日々疑いながらも確認して行動しています。自己判断で1月末からず~っと外出自粛してます(昔から在宅ワークなので)。
平常時に比べ対人接触は95%カットを継続してます。
緊急事態宣言で提示された8-7割という目標水準も、意外と緩いなと思った。今は一部報道では「もっと厳しくしないと効果無い」という論調です。
安倍首相と政府は、専門家が最低8割と指摘した基準値をが、経済の停滞を懸念して最低7割へと素人思考で言い換えた。つまり改竄・虚偽です。
私は自己抑制の規律を安易に緩めずに行動していきます。
尚、1月以前は趣味と次の住替え準備として、新築完成物件の内覧を行っていたが、止めました。スーパーには週1回は買出しに行きます。
>>69 匿名さん
視野狭窄の価値観の押しつけは、アナタ自身でしょ。
いきなり「失礼」という単語を持ち出して、決めつけの発想を主張する行為こそ恥。
勝手な筋書き論理というか、因果関係が異常に飛びすぎていますよ。
多くのエッセンシャルワーカーには敬意を表していますよ。その方々の負荷を増大させないようにと、いち早く在宅を徹底している。医療現場他が今の状況に行き着くのは想像出来ましたから。但し個人の95%削減実現と医療の貢献とは無関係でしょ。
政府の緊急対策検討会議にて、感染症の専門家が「接触低減は最低8割」と指摘したのは事実のようですよ。各報道や官報を見て思考した方が賢明ですよ。
医療現場側の立場で言わしてもらいますと
コロナの影響でキャンセルするのは10%程度の方のみ(厳密に数えてないので感覚ですが)
1日3千名程が来院し、
それプラス付き添いもいます。
今でもギリギリなのに人員を7、8割にするなんて到底不可能です。
危険な環境下で働いていても給付も特別ボーナスも危険手当ても出ないのだからため息が出てしまいますよ。
感染者は可視判別も出来ないわけですからね。
落ち着いて用心するしかないでしょ。
可能な限りSDを維持して、出来る方は接触8割減をするしかないでしょう。効果が無ければ、更に締めつけが強化されます。
いま、コロナ対策してますって営業してるところは、会社として信用できない。特に建物完成前なら、すぐに引越せるわけでもないのに、それが不要不急の要件ですか。行く客もどうかしてる。
昨日、東新町の交差点でプレサンスの社員がチラシ配りしていました。いかにもと言う感じでどうぞと一方的にチラシを渡してきたので、要りませんと答えると、ウェットティッシュいらないんですか?と訳のわからないこと言ってくる始末。
社長逮捕される会社に社会的常識を求めるのが無意味なのか、それとも資金繰りが相当やばいのか、いずれにせよ本当にこの会社大丈夫か?と思ってしまいました。
少し前にT不動産の営業マンから、モデルルームを案内したいと連絡があり、こんな時期でも営業活動やっているんだと呆れました。一度見学したことがあり、良いマンションと思っていましたが、今回の連絡で一気に熱が冷めましたね。地元企業ならば、率先して非常事態宣言に協力するべきと思いましたね。
大村知事さんの選挙基盤地区の有力企業が率先してお手本となり、モデルルームや販売の全面休止をするべきかと思いましたが
、率先して営業しているのが信頼失墜の計りになりそう。見せかけで一部休止をしても同じかな。
平気で売り込みみたいな電話が一社有ったけど、相手にしませんでした。
大村さんの選挙基盤の会社でした。