福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板「コロナによるどうなる?福岡不動産市況」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 福岡・九州・沖縄の新築分譲マンション掲示板
  4. コロナによるどうなる?福岡不動産市況

広告を掲載

  • 掲示板
照葉民 [更新日時] 2020-08-20 18:32:51

コロナの影響により
福岡不動産市況はどのようになるでしょうか?
中古物件がお得になるのでしょうか?
新築は販売件数が下がるのでしょうか?
これから売ろうとしている人は今のうちに売った方が、お得なのでしょうか?
そもそも、もう分譲や戸建てには経済的に手が出せす賃貸に住む人が増えるのでしょうか?
失業者が増える懸念もあり、働き口が多いエリアが、これから良いとの見解もありますがどうでしょうか?
様々な見解をお願いします。

[スレ作成日時]2020-03-27 01:34:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

コロナによるどうなる?福岡不動産市況

  1. 321 マンション検討中さん

    >>319 匿名さん
    あなたが特定の郊外を指しているのでないのなら、郊外は以前から「供給>需要」です。広い郊外か狭い都心かの2択で多くの人が後者を選択した結果が今の都心への一極集中です。
    想像を膨らませるのは素晴らしいことですが、現状把握を誤ると痛手を負いますよ。

  2. 322 匿名さん

    >>320 マンション検討中さん  >>321 マンション検討中さん
    人口密集地やコロナの感染リスクが高い地域(東京)からの避難って、普通は分るでしょ。
     
    真の意味で「都心の一極集中」って表現出来る都市は、東京くらいのもんです。福岡はCCでしょ。
    リモートワークやデイトレそしてリタイア世帯の中には、郊外に住んで保有資産の有効活用をする人は多い。以前から駅近とかの必要性が薄いです。

  3. 323 マンション検討中さん

    >>319
    雑誌か何かの影響受けすぎ、郊外の**は人口減で消滅していくわ

  4. 324 マンション検討中さん

    >>322 匿名さん
    東京からコロナ避難のために移住してる人なんて極わずかでしょう。リタイア世帯こそが都会に住む傾向が近年高まってるんですよ。リモートワークがどこまで浸透するかはまだわかりませんが、通勤が無くなることはありません。仮に週の半分が在宅ワークになったとして郊外への移住が進むとは思えません。

    駅近の物件でない場合、資産性が維持できないので出口戦力で苦慮します。一生住むなら気にすることはないでしょうが、そうでない世代が「コロナで収入下がるかもしれないし、都心は高いから郊外に買うか」とはなりません。
    マンションは立地(駅距離)が全てです。これは東京に限らず、鉄道網が整備されていない福岡にも共通して言えることだと思います。

  5. 325 匿名さん

    >>324 マンション検討中さん
    自身がお勧めするエリアはいったいどちらなの?

  6. 326 マンション検討中さん

    >>323 マンション検討中さん
    同意です。日本の人口が確実に減少する中で、都市の人口が増加予測な時点で郊外は終了です。
    この状態から郊外が発展する根拠はありません。少なくてもコロナの避難者が大量に発生し郊外が発展するということはありません。

  7. 327 マンション検討中さん

    >>325 匿名さん
    東京なら山手線沿線、大阪なら御堂筋線沿線(心斎橋より北)、名古屋なら東山線(都市部に限る)、福岡なら空港線(中央区)くらいじゃないですか?ちなみにあなたのおすすめエリアは?

  8. 328 匿名さん

    >>327 マンション検討中さん
    東急田園都市線

  9. 329 マンション検討中さん

    >>328 匿名さん
    いやいや衰退路線です。

  10. 330 照葉民

    >>325 匿名さん
    赤坂、呉服町、東比恵、箱崎、竹下、大濠公園、薬院、六本松、桜坂、祇園、半道橋、清水、大橋

    つまり、博多駅や天神駅にチャリで通えるエリア

  11. 331 匿名さん

    >>325 匿名さん
    博多、祇園、中洲川端、天神、赤坂、大濠公園
    薬院、渡辺通り、桜坂、六本松

    ※博多、天神は徒歩10分圏
    ※それ以外は徒歩3分圏(遠くても5分)

  12. 332 匿名さん

    >>324 マンション検討中さん
    浸水停電のムサコのタワマンも好立地駅近でしたね。
    駅近が全てでは無く、設備仕様や構造も大事。
    事故物件は限りなく価値激減しますからね。

  13. 333 匿名さん

    >>332 匿名さん
    オール電化で温水器が室内に設置されているマンションは。
    地震や経年劣化でタンクの破裂、給排(水・湯)管の破損等で
    大事故が発生するの注意して購入したほうが良いでしょう。

  14. 334 匿名さん

    >>332 匿名さん
    駅近が全てです。
    ムサコのタワマン浸水は駅近云々の話ではなく、そもそも災害時危険な場所への購入は避けましょう、ということです。

  15. 335 匿名さん

    >>334 匿名さん
    ムサコは事故物件です。
    知らないで購入する人は自己責任。

  16. 336 匿名さん

    >>333 匿名さん
    オール電化の貯水タンクやヒートポンプユニットは、専有部の外に配置されている設計だとメリットが多い。

    一方で室内に配置されている場合には、デメリットしか無い。素人目で漏水などの異常も見落とす。異音はうるさい。何よりも邪魔。修理故障時にはいちいち入室してもらう事になり、感染も怖い。

  17. 337 匿名さん

    >>336 匿名さん
    そもそも分譲マンションのオール電化物件で、貯水タンクが専有部分にある物件を見たことがないのだけど見たことあります?

  18. 338 匿名さん

    >>336 匿名さん
    温水器の室内設置は、設置面積も専有部分の床面積に
    参入できる、
    容積率を利用したローコストマンションに多いです。

  19. 339 匿名さん

    >>338 匿名さん
    配管も専有部側の施工で対応出来るからねローコストになる。共用部配置だと構造から設計し配管も変わる。

    居住者の快適性や物件価値に配慮出来るデベなら、共用部配置にする。知識が無い人は専有部配置でも買ってしまうね。

  20. 340 匿名さん

    >>336 匿名さん
    電気温水器が部屋内に設置されているマンションは、
    ベランダや共用廊下が狭くて窮屈です。

  21. 341 匿名さん

    >>340 匿名さん
    知らない人はそういうモノだと思い、買ってしまう。

    そういう人は、入居後に室外機から水漏れしてても無関心なので、放置する。エアコンの室外機も排水してるから、同じだと思ってしまう。

    そして故障が悪化する。
    気付いた時には、保証期間過ぎている。

    他住戸でも水漏れが起きて誰かデベに報告して調査をしたらば、結局多くの住戸で起きていたなんて笑い話もありますよ。

    知らないとか、無関心は、自分のマンション価値を下げる事になりますね。

  22. 342 匿名さん

    >>337 匿名さん
    見た事ありますよ。ネットはむろん現地を内覧した。

    以前住んでた物件(100戸強)では何故か、ワンフロアー10戸程でしたが一方の角部屋だけ専有部内でした。それ以外の9住戸は共用部に配置でした。

    漏水事故が何度か起きて、いつも処置が遅くて嫌になって住替えたけど、その後に修繕したらしい。

    沖縄では錆発生を各住戸で自己責任で対処させる為なのか、専有部配置を何件か見ましたよ。

  23. 343 匿名さん

    電気温水器が室内に設置されているマンションでは、
    地震の揺れで配管が折れたら悲惨な事故のなる。
    特に管理人が非番のときは被害が拡大する。

  24. 344 匿名さん

    >>343 匿名さん
    そんなレアはマンションの話しても誰も興味ないでしょう

  25. 345 匿名さん

    決してレアでは無いです。
    平日の内覧を趣味にしていますが、約半数、40-50%位は専有部に配置されています。
     
    オール電化でも、敷地が狭くて結果、共用部スペースに配置出来ない場合は、専有部内のベランダの一角などに配置されます。購入者の居住空間が犠牲になります。要注意です。

  26. 346 匿名さん

    福岡は地震は起こらないとのジンクスを破って西方沖地震を経験
    してから少しは興味を持っているマンション住民は多くなったと
    思います。
    やはり、地震や洪水や台風への備えを各組合員は日ごろから心が
    けるほうが良いでしょう。
    マンションによったら、上記の投稿のごとく電気温水器が室内に
    設置している場合は温水器の経年劣化によるタンクの膨張で破裂
    して大量の漏水事故を起こします。
    被害額は甚大なもののなります。地震時には温水器の倒壊による
    配管の破壊による事故等も考えられた方が良いでしょう。

  27. 347 匿名さん

    >>346 匿名さん
    引っ越す前のマンションは共用部側に室外機その横に格納室があってタンクが収まってました。騒音は皆無でしたが、竣工2年後には、室外機から漏水が発生して何度も何度も修繕措置してた。

  28. 348 匿名さん

    >>345 匿名さん
    ベランダは専有部分ではありません。間違いないように
    気を付けてください。

    ベランダは専有部分ではありませんので気を付けてください。

    ベランダへの温水器設置は専有部分(室内)への設置とは
    全く性質が違います。ベランダ設置は安心していいでしょう。

    オール電化は温水器の設置場所が室内でなければとても安心
    で安全で住みやすくていいマンションです。
    >>345 匿名さんはベランダを専有部分との解釈を間違えて
    の投稿です。

    ベランダは共用部分で居住者に専用使用権が与えられている
    箇所です。

    管理組合の管理対象部分です、

    ※オール電化でも、敷地が狭くて、結果、共用スペースに配置
     できない、場合は専有部分(室内)に設置されます。
     よって室内(専有部分)の居住空間が犠牲になります。
    ※ベランダは消防法(建築基準法等)で00センチメートル以上
     となっていて、温水器を設置するためには設置後の幅が00
     センチメートル以上ないと建築確認の許可が出ません。
     よって、ベランダ(共用部分)は、それなりの幅を確保でき
     なければ建築の許可は得られません。
    ※ベランダに電気温水器が設置されているマンションは安心で
     すので誤解のないようにお願いいたします。
    ※電気温水器の設置場所をベランダ、共用廊下側のパイプスぺ
     ース内等は心配いりません。

  29. 349 マンション検討中さん

    >>348
    その話はコロナ市況に関係ありますか?

  30. 350 匿名さん

    >>347 匿名さん
    温水器が室内にあった場合にはあなたがトラブルの解決に
    奔走することになり素人には大変です。
    共用部分に設置されているので管理組合の管理対象部分に
    なりますので管理組合と管理委託契約している管理会社が
    対応しますのでいくらか気は楽です。

  31. 351 匿名さん

    >>349 マンション検討中さん
    マンション(不動産)の資産価値(市況)には影響あるでしょう

  32. 352 匿名さん

    >>351 匿名さん
    >資産価値(市況)には影響あるでしょう
    どのように資産価値に影響があるんですか?
    市況にも影響するって意味が分りません。

  33. 353 匿名さん

    >>352 匿名さん
    個々のマンションの資産価値が積み重なって市況に影響します。

  34. 354 マンション検討中さん

    >>351
    言いたい事は分からなくもないが、コロナとは無関係ですね。

  35. 355 匿名さん

    >>353 匿名さん
    少しくらい脱線するなら許容範囲ですがしつこいです。他の方も言ってますがコロナに関係ありません。

  36. 356 匿名さん

    共用部であるベランダで、もしもオール電化設備の故障があったら、修理業者は
    専有部へ立ち入ってからベランダへと移動する。業者が罹患している可能性は無いわけでは無い。
    結局、故障をキッカケに巡り巡ってコロナ感染のリスクは高まる。
    明らかに因果関係がある。

  37. 357 匿名さん

    >>353 匿名さん
    オール電化のベランダ配置が、やがて市況に影響するとのご高説!多くの関係者が今後の貴方の投稿に大いに注目しています。

  38. 358 匿名さん

    >>356 匿名さん
    *****、こわ

  39. 359 匿名さん

    >>356 匿名さん
    さすが目の付け所がちがいますね!はじめはとんでもないアホな方かと思いましたけど、コロナ感染リスクを考えての投稿だったんですね!頭良すぎです、周りからいわれません??

  40. 360 匿名さん

    気になるのは銀行の融資。
    締め付けがあるのなら、やはり住宅の購入自体が難しくなるのか、自己資金が潤沢な人は問題ないのかもしれませんが。
    金利的にはもともとが低金利ではあるので、下がるのならば貸付が鈍くなるのではないかと思うのですが、どうでしょう?

  41. 361 匿名さん

    >>360 匿名さん
    金利が下降する局面では銀行は貸したがる。
     
    一般的に、回収不良の可能性が低い融資先なら、
    貸付額は増やしたい、期間も長期に貸したいとなる。

    単純化すれば、低金利下では、銀行の日銀から貨幣の調達コスト(金利)が下がる。で、貸出し金利も下がるので貸出し件数(融資件数)と期間を拡大して利益を出さねばならない。

    薄利多売スタイルで、笑顔でお金を貸してくれます。
    でもね、返済が滞ると鬼の形相で取り立てますよ。

  42. 362 マンション検討中さん

    >>361 匿名さん
    同じ行員が別人かと思う様に豹変するんですか?

  43. 363 匿名さん

    >>362 マンション検討中さん
    表現の一手法としての「擬人化」って知らんのか!?
    公立小学校なら国語の授業で習うと思われるが。

  44. 364 匿名さん

    今回は金融危機ではないので貸し渋りはありません。
    とんちんかんな書き込みが目立ちます。
    コロナ禍であろうがなかろうが、投資要素がある都心部のマンション価格は日経連動です。一方で実需メインのエリアは従来通り資産価値は年を追うごとに目減りします。

  45. 365 マンション検討中さん

    福岡で売却前提で居住用マンションを購入するなら、都心物件以外はリスクが高い。
    中央区なら天神赤坂大濠エリア
    博多区なら博多祇園中洲川端エリア
    天神博多に徒歩10分圏内もしくは駅徒歩3分圏内
    多少価格が高くても上記以外は将来的な下落リスクが高い

  46. 366 匿名

    >>365 マンション検討中さん
    大雑把な昔ながらのお馴染みのエリアで括る(くくる)捉え方はそれこそリスキーかと。徒歩3分の条件に合致する物件群(グループ)の中で、どんな付加価値があるか否かで、投資効率に差が出ます。

  47. 367 マンション検討中さん

    >>366 匿名さん
    おっしゃる通りです。
    先に上げた立地条件は前提であり、眺望や学区、マンション管理体制などの付加価値により資産価値が決定するものだと思ってます。
    ただ一般的に資産価値の構成要素としては立地が7割です。
    特に福岡はバス文化が影響してか、他の都市より駅近を好む(=歩きたがらない)傾向が強いため、立地8割くらいで考えてます。

  48. 368 匿名さん

    マンションの資産価値は8割が立地とすれば後の2割は
    住み心地でしょうか。

  49. 369 マンション検討中さん

    >>368 匿名さん
    マンション規模や眺望、管理体制とかじゃないですか?

  50. 370 匿名さん

    >>369 マンション検討中さん
    規模は見れば解るけど、
    管理体制などは外見からは解りません。
    ガラの悪い地域のマンションだけはよっぽど安くないと買いたくない。
    それだけでしょう。
    規模の大きいマンション893などが住んでいそう。。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

福岡県の物件

全物件のチェックをはずす
ザ・リバーサイドガーデン大淀河畔

宮崎県宮崎市松山二丁目

3,290万円~4,980万円

2LDK、3LDK、4LDK

70.55平米~86.25平米

総戸数 56戸

リビオタワー大分

大分県大分市末広町1丁目

3,940万円~7,110万円

2LDK~4LDK

48.54平米~92.89平米

総戸数 188戸

ランドアーク天満

長崎県諫早市天満町31番9

3,070万円~3,520万円

3LDK~4LDK

77.75平米~87.87平米

総戸数 65戸

MJR熊本ゲートタワー

熊本県熊本市西区春日3丁目

未定

1LDK~3LDK

48.67平米~112.16平米

総戸数 236戸

グランドパレス上之園タワー

鹿児島県鹿児島市上之園町14番11

未定

2LDK・3LDK

61.95平米~117.60平米

総戸数 72戸

グランドオーク九品寺

熊本県熊本市中央区九品寺一丁目

2,830万円~5,860万円

1LDK~4LDK

50.34平米~93.17平米

総戸数 110戸

レジアス大橋デュクス

福岡県福岡市南区大橋2丁目

4,160万円~5,830万円

2LDK~4LDK

61.42平米~81.58平米

総戸数 90戸

リビオシティ小倉中井 ウエストコート

福岡県北九州市小倉北区中井四丁目

2,738万円~6,348万円

2LDK~4LDK

62.42平米~120.81平米

総戸数 116戸

アーバンパレス諫早駅

長崎県諫早市永昌町368番81

2,960万円~3,980万円

2LDK~4LDK

64.22平米~82.87平米

総戸数 84戸

MJR浦上ザ・レジデンス

長崎県長崎市三芳町2-9

3,700万円台予定~7,100万円台予定

2LDK+S+2WIC~4LDK+N+WIC ※Sはサービスルーム(納戸)です。 ※Nは納戸です。

66.12平米~98.91平米

総戸数 130戸

レーベン宮崎 ONE TOWER

宮崎県宮崎市高千穂通一丁目

未定

3LDK

68.20平米~90.00平米

総戸数 93戸

グリーンヒル別府青山レジデンス

大分県別府市青山町2075番地1、2075番地5、2077番地1、2077番地6

3,020万円~4,290万円

3LDK・4LDK

71.96平米~85.09平米

総戸数 64戸

オープンレジデンシア渡辺通南

福岡県福岡市中央区清川2丁目

4,488万円・4,698万円

2LDK

45.82平米・52.27平米

総戸数 78戸

ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

3,900万円台予定~6,800万円台予定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

総戸数 99戸

MJRザ・ガーデン上荒田

鹿児島県鹿児島市上荒田町38番11、38番27

2,820万円~5,730万円

3LDK~4LDK

64.13平米~96.34平米

総戸数 220戸

プレサンスロジェ宜野湾大山ヴォール

沖縄県宜野湾市大山7丁目

4,350万円

3LDK

81.01平米

総戸数 81戸

レ・ジェイド熊本日赤通り

熊本県熊本市東区月出八丁目

3,190万円~5,390万円

2LDK~4LDK

60.27平米~91.72平米

総戸数 92戸

アイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス

福岡県福岡市東区香椎照葉6丁目

4,460万円~1億1,600万円

2LDK~4LDK

69.12平米~126.79平米

総戸数 620戸

スタンスレジデンス植物園外苑

福岡県福岡市中央区小笹5丁目

4,150万円~7,790万円

2LDK~3LDK

63.25平米~97.57平米

総戸数 98戸

グランドキャッスル戸畑 STA.

福岡県北九州市戸畑区中本町31番

3,170万円~5,940万円

2LDK、3LDK、4LDK

62.99平米~94.42平米

総戸数 63戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
サンパーク新大江グラッセ

熊本県熊本市中央区新大江1丁目

未定

3LDK・4LDK

63.07平米~80.34平米

未定/総戸数 52戸

サンレリウス戸畑駅

福岡県北九州市戸畑区初音町125

未定

1LDK・2LDK

34.12平米~55.54平米

未定/総戸数 56戸

クラブスタイル南里 桜並木通り

福岡県糟屋郡志免町南里3丁目

未定

3LDK、4LDK

62.68平米~90.26平米

未定/総戸数 41戸

アクタス茶山グランミライ

福岡県福岡市城南区茶山6丁目

未定

1LDK~4LDK

48.86平米~91.24平米

未定/総戸数 41戸

グリーンヒル古国府IIブライト

大分県大分市古国府1丁目

3,250万円~5,180万円

2LDK・3LDK・4LDK

65.10平米~87.04平米

22戸/総戸数 37戸

グリーンヒル別府青山レジデンス

大分県別府市青山町2075番地1、2075番地5、2077番地1、2077番地6

3,020万円~4,290万円

3LDK・4LDK

71.96平米~85.09平米

13戸/総戸数 64戸

グランドオーク九品寺ルクス

熊本県熊本市中央区九品寺1丁目

未定

2LDK・3LDK・4LDK

62.14平米~86.38平米

未定/総戸数 60戸

ブランシエラ大浦サンリヤン

長崎県長崎市大浦町甲33番3

3,900万円台予定~6,800万円台予定

2LDK~3LDK

57.01平米~84.19平米

未定/総戸数 99戸