物件概要 | |
---|---|
所在地 | 茨城県取手市取手3丁目甲786番6(地番) |
交通 | 常磐線 「取手」駅 徒歩1分 (東口) |
種別 | 新築マンション |
総戸数 | 139戸(他に管理室・パーティールーム・キッズルームあり) |
そのほかの情報 | 構造、建物階数:地上20階、地下1階建1棟 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2009年07月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 | |
---|---|
売主・販売代理 | [売主]藤和不動産株式会社 |
|
||||||||
¥1,100(税込) | ||||||||
|
あと3邸しか残っていないなんて、凄いですね!
入居が始まったばかりの頃は、ずっとガラガラマンションのまんまじゃないのかと思って踏ん切りが付かず、しかし、どうにも気になって仕方のない物件でしたが、思い切って買ってしまって良かったです。
今日の様な雨の日には、電車で帰った後の有り難さがひとしおです。
そういえば中古でベルヴィエールの最上階が出ていますが、あれってどうしたものなんでしょうかね?
価格帯は売主変更後よりも高いような気がします・・・・
しかも状態は空室になっているようですし、不動産も有楽さんです
本当に・・・中古なのか不明ですね
>>110
ベルヴィエールなら2980万円で出てますよ
http://house.goo.ne.jp/buy/um/detail/2/08217/656136/1000004003/b000623...
ディアグランゼが出てるという話は知らないですね・・・出れば駅前の不動産にも貼られると思いますが
TXは勢いが衰えて来たということはないですね。常磐線は北千住-上野間が非常にとろいのが確かに弱点。シネコンはTXの駅の近くばかりに出来ているのは、さすがにTX沿線の勢いを感じて、羨ましいです。
でも、日暮里や上野での乗り換えはTX秋葉原駅(深過ぎる)での乗り換えより遥かに短時間で済むし、2013年の上野-東京間の接続工事が完了すれば、都心への乗り入れはTXでは考えられない魅力的なものになりますね。グリーン車も、取手-上野間だと非常に有り難く感じますが、横浜までグリーン車で行ける様になると、とてもお得で幸せ。
常磐線で水戸方面には行けるが、TXは無理。TXつくば駅と土浦駅が電車でつながっていると、ずっと便利になるんですがね。
私立中学・高校や大学はこの少子化と不況のせいで、TX沿線に新たに出来るという見込みは殆どないでしょうし、常磐線沿線の学校が消えてなくなることはまずないでしょうね。「つくば薬科大学」という、建物だけ出来て開設を断念した学校もあります。
8階でそれだけするって事は、20階とかは幾らくらいだったのでしょう・・・
それを考えるとむしろ「良くここまで売ったなあ」とすら思えてきます
このくらいになると「一部のお金持ち」にしか買えない気すらしてきます、昔はそのお金持ちがたくさんいたのかもしれませんが
ローンなしで3800万円を買えるなら、そりゃもう間違いなく、ごく一部の金持ちですわ。
でも私の薄給じゃあ、ローン審査すら通らない。
こんな雨の日には、ベリスタを見上げて溜め息をつきながら、団地行きのバス停で濡れるしかない。
以前、平均単価が坪110万でも高いと愚弄していた輩は何処へ行った?
黙って寝ていれば坪110万でも500万は下がると豪語していたが、この人の話なら10Fで
2600万円台、更に黙って500万は下がると言っていたから2100万で購入出来るとの事か。
もちろん、8Fの3800万が2100万など到底下がらずデマを流していたとしか思えない。
これを見ているのなら如何したら3800万が2100万に下げられるのか再度語って欲しい。
人がなんと言おうと、気に入ったものを買うべきだったね。
マンションは利便性を買うもの。
駅に近いほうが、買う時は高くても、売る時も高く売れるし、賃貸にも出しやすい。
駅から遠いと、安く買えるが値落ちも大きい。しかもなかなか買い手がつかない。
結局、駅遠物件は安物買いの銭失いとなる。
500万以上安く買ったら、普通は営業と、口止めの契約してるよね。表面化はしないから、わからないだけでしょうね。高く買っちゃった人は、そんな事あって欲しくないと願うのはわかりますけどね。
カタクラ跡地は駅から信号一つ渡らなきゃいけないけど、全く坂を登らないところがベリスタより優れていますね。
リーマンショックが起きる前は、カタクラ跡地にもほどなくマンションが出来るという噂を耳にしましたが、今は全く聞こえて来ません。三井さんもあの土地に対する税金を相当払っている筈ですが、今の景気じゃあ、それ以上に売れないマンションを作るリスクの方が恐いのかな?
値下げされたマンションって、住んでいる人たちの人間関係が難しそう。
定価で買った人と、値下げで買った人が居るんでしょ?
不動産関係者じゃないけど、不動産って一般的な
耐久消費財とは異なり「安かろう」は100%「悪かろう」だと思う。
「安い」には「売れない理由」があって「みんなが避ける理由」だったりする。
「そんなことはない」とか「探しきっていない」とか反論も結構だけど不動産は
いろんな物件(100件は見たが)を見てから選んだほうが良いね。
もちろん、新築は購入した直後に何割も目減りするから、安く済ませてよい物を!
という人は中古の方が良いかもしれない。ただ、中古は希望通りの物件が
出てくるとは限らないし、良い物件は住み続ける人が多いから、これもまた難しい。
ベリスタは病院跡地だとか色々ネガティブキャンペーンをしている人が
多かったけど、結果的に完売したってことは、やっぱり良い物件だったってことか。
ベリスタは茨城県南のマンションとしては決して安くありませんでしたし、このため、リーマンショック後の販売開始で売れ行きが失速しました。千代田線・常磐線快速の始発駅から歩いてすぐとは言っても、TX沿線などに奪われ取手駅は乗客数が大幅減少中。取手駅の周りでは東急を始めどんどん店が潰れていく。東西自由通路の計画も中止になってしまった。ひたち野うしくみたいに常磐線沿線でも小学校が新設されるほど子供が増えているところがある一方、取手は中学が2つ潰れ小学校も1つなくなる。
一見すると、いいこと何もないじゃん!とも思いますが、そういう状況にもかかわらず、発売後1年3カ月(確か)という速さで完売したのは、逆説的な意味で、非常に良い物件だという証拠と考えられます。
工事の音が多少うるさくても、南側の視界が遮られても、カタクラ跡地にはマンションが出来て東口を活性化してくれた方がいいと思います。ベリスタより高額にしなければ、需要はあるでしょう。マンションなら、小売店や病院みたいに潰れることはありませんし。
完売したのに、この検討板はまだ閉鎖されないのですか?
発売後1ねん以上売れ残りあった物件でも早く売れたと思い込むのも自由なんですけど。
それなりのものだと思う。
タワーは、強度を保つのに、弊害多いのもわかったし。
ベランダの太い柱と、普通は半透明のボードに出来るところが厚いコンクリートになり、角部屋の横に窓も設定できないため、薄暗いリビングになる事が参考になった。
タワーだからコンクリという認識は間違ってますよ
ここの近くではブランズシティ守谷もタワーですが半透明ですよね
参考になればと思います
あとはご自分で勉強してくださいね
住民の皆様完売おめでとうございます
スレ閉鎖しますね
これから同じ取手市民として取手を盛り上げていきましょう
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。
本物件の完売を確認いたしました。
今後につきましては、以下住民板をご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/66074/
本スレッドは、閉鎖を行わせていただきますのでご了承ください。
今後とも、宜しくお願いいたします。