- 掲示板
ついに鷺沼駅再開発が動きそうですね。
田園都市線の最高標高地点でのタワマンです。
かなりの眺望になるでしょうし
水害リスクは限りなく低いと思います。
マンション公式発表を待ちましょう!
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/sankou...
[スレ作成日時]2020-03-24 13:31:11
ついに鷺沼駅再開発が動きそうですね。
田園都市線の最高標高地点でのタワマンです。
かなりの眺望になるでしょうし
水害リスクは限りなく低いと思います。
マンション公式発表を待ちましょう!
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/sankou...
[スレ作成日時]2020-03-24 13:31:11
東急電鉄から鷺沼の開発支援を期待するのであれば、ここを売ったら終わりの所有権より東急電鉄所有の定借物件にしたほうが地域民としたら都合がよさそうに思えます。
東急が鷺沼により多く自社資産を保有しているほうが、その後の開発にも力を注いでくれるのではないですかね。
いまさら頓挫はないと信じたいですが、
完成が3年も遅れるなんて残念すぎます。
それにしても工事費の高騰が半端ないですね。
4~500億見込みの事業費が、880億になるなんて。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/342957
駅前広場のパース見ると新たに公表された方は前回より建物の外観がコストカットしたように感じます。たまプラーザテラスもつくりはかなり安っぽいですがこちらも低層部はあんな感じになるのかなと思います。
川崎市発表資料
https://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/20240...
〇 令和06年度 組合設立認可申請(予定)
〇 令和07年度 権利変換計画認可申請(予定)
〇 令和07年度 駅前街区着工(予定)
〇 令和13年度 駅前街区竣工(予定)
〇 令和14年度 北街区着工(予定)
〇 令和17年度 北街区竣工(予定)
今から組合設立、権利変換で来年度着工は無理だと思うが
駅前街区の工事期間が長くしてあるのだろう。
>>117 マンコミュファンさ
販売戸数は多いより少ない方が売りやすいですよね。建設コストの上昇で販売見込み価格はこれまでの想定より上がってしまうので、販売戸数を減らして売れ残りリスクを抑えたいという判断かなと思いました。鷺沼で高値追求はしづらいので販売戸数を減らすことで価格をできるだけ上げたいとう現実的な対応かなと思います。
ただ上の方も言っていますが、これから組合設立、権利交換で来年着工は現実的ではないように思います。建設コストが上がっている中で工事発注が後ろ倒しになれば事業費は膨らむ(仮に来年発注したとしても現在よりは工事費は上昇)だろうから、さらなる事業縮小もあり得るのではと思っています。
元々坪600超え予想なんだから金利が1%程度上がって買えない層は相手じゃないでしょ笑
むしろ諸外国との金利差が無くなれば円安に転じて建築コストが抑えられる可能性もある。
仕入れコストは現在の円安で決まったものが適用されます。企業の借入にかかる金利は今後上昇します。
これで新築マンション価格が下がると思うのであれば1-2年待ったらいいんじゃないかな
鷺沼再開発タワマン(2棟)の立体駐車場(機械式)が安全安心を求められる公共施設(区役所、市民館)としては、あまりにもお粗末な計画(設計)のように思えます。
設置されるガス系消火設備は、二酸化炭素消火設備と推測します。この設備は、誤作動などで死者がよく発生する極めて危険性の高い消火設備なのです。
立体駐車場を見直すことが一番良いことです。
ボンベの容量次第ですが、最悪としてハロゲン化物消火設備のクリティカルユースをお勧めします。
立体駐車場の天井スラブの上に消火ボンベ室が計画されていますが、何らかの不具合で二酸化炭素が漏れた場合、次々と人が倒れてしまう(死亡)可能性もあるのです。
この事業には、川崎市も参画していることから大きな問題であり、再検討すべきと思います。