- 掲示板
ついに鷺沼駅再開発が動きそうですね。
田園都市線の最高標高地点でのタワマンです。
かなりの眺望になるでしょうし
水害リスクは限りなく低いと思います。
マンション公式発表を待ちましょう!
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/sankou...
[スレ作成日時]2020-03-24 13:31:11
ついに鷺沼駅再開発が動きそうですね。
田園都市線の最高標高地点でのタワマンです。
かなりの眺望になるでしょうし
水害リスクは限りなく低いと思います。
マンション公式発表を待ちましょう!
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/sankou...
[スレ作成日時]2020-03-24 13:31:11
それなりの規模のマンションになりますから、少し先になりそうですね。
完成する頃には、コロナも終息しているでしょうが。
再開発もスタートするタイミングが難しいとき。
できたら周辺環境もかなり変わるでしょうね。
8さんへ
詳細については全く不明ですが、鷺沼駅で聞いたところ、駅自体のリニューアルも再開発計画の中に入ってるそうですよ。駅の上に蓋をして商業施設を作る、現実的じゃないですか。居住人口だけでなく、就労人口も増えるのですから、先ずスーパーが東急だけだと足りなくなると思います。
ちょっと気が早くないですか。タウンニュースによると次のようなスケジュール。
「2022年度に駅前街区工事に着工、26か27年度に新市民館・図書館を共用、北街区の区役所機能は29から31年度に開始予定となった。」
https://www.townnews.co.jp/0201/2021/03/05/564358.html
2021年版 鷺沼再開発で地価上昇?
https://sunnyday-lifelog.ssl-lolipop.jp/blog/town/saginuma-dev/saginum...
川崎市 令和2年6月現在
鷺沼駅前地区第一種市街地再開発事業の概要
https://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/saika...
所有権なら狭めがいいな
税金抑えたい
近所の実家に荷物置いておけばいいや
縦リビングのシンプルな間取り希望
真南向き 外廊下で北側に通風窓欲しい
立地が良いだけで本来タワーはダサくて嫌だけど都心に住むのは怖いから郊外の駅徒歩1分最高
冷静に考えたら公的機関が入るのだから定借でょうね
あんな駅直結で後々同意が足りなくて建て替え出来ませんなんて事になったら取り返しがつかない
経済的余裕のある世帯が半分賃貸感覚で住む感じかな
宮前区は246を越えた有馬方面と東名を越えた犬蔵、菅生方面(たまプラ側、美しの森を除く)と鷺沼駅周辺、特に駅北側(土橋、鷺沼アドレス)では年収はかなり違うと思いますよ。歩いて見れば分かりますが、200坪を超える邸宅も散見され、本来持ってる住宅地としてのポテンシャルは美しが丘よりも高いと思います。ちなみにこちらが駅北側から宮前平方面の住民の平均年収です。神奈川トップです。
https://1manken.hatenablog.com/entry/annual_income_ranking
あざみ野なんて駅前何もないじゃん。私が幼少期の頃は急行すら停まってなかったよ。最近、たまぷらと同等レベルみたいな扱いされてて正直困惑してる(実家があざみ野)鷺沼は車庫がなければ急行停まってない。青葉台の方が東急スクエアもあって買い物には便利でいい街なイメージだけど。日体大、桐蔭、東洋英和と有名な学校も多いから活気あるし。
最新の再開発イメージ。これ出来たらスゲーな。田園都市線の華は基本、鷺沼、たまプラーザ、青葉台。高齢化、昭和の街、青葉台も頑張れ。
https://shutten-watch.com/kantou/24281
https://diamond.jp/articles/-/5824
当初計画よりもかなりイメージアップしましたね。都内がパノラマで一望できる、眺望が魅力的な沿線で一番の高台エリアだけにそれを生かした設計になりました。たまプラとの間の行き来も増えそうです。
【2022年 最新計画】鷺沼再開発 見直しから1年半で魅力向上
https://sunnyday-lifelog.ssl-lolipop.jp/blog/town/saginuma-dev/saginum...
ブランド力も大事だね。神戸や西宮より尼崎が便利って昭和の価値観かな。鷺沼はこれからどう変わるかわからないけどお隣の区の中心、新百合は駅降りた瞬間、川崎とは別世界で成功例かと思う。
鷺沼の街並み、住宅街の質はお隣の美しが丘と変わらないけどね。それに新百合よりも公示地価は鷺沼の方が高い。もともと教育水準が高い上、帰国子女の多いエリア。都心へのアクセスが良い上に、駅力が付けばブランド力は自然とついてくる。神戸も横浜と状況は似てて転出、人口減が止まらない。街のブランド力だけではやっていけない時代に入ったのよ。対して、福岡や川崎は全国的にも勢いがある。
再開発組合設立から権利変換認可まで約半年とするなど無理なスケジュールで着工まで順調に進んでいる様に見せて、一方工事期間を長くとって辻褄を合わせる、よくあるパターンですね。
実際のところは次の様なスケジュールらしいですよ。
[駅前街区]2025年10月の着工、2029年3月の竣工を目指しています。
[北街区] 2029年9月の着工、2032年12月の竣工を目指しています。
https://skyskysky.net/construction/203004.html
青葉台は高齢化著しく、衰退が始まっています。
若い方は渋谷に近い三軒茶屋やお茶の水、お花茶屋なんかに住む方が多いです。
鷺沼は駅前再開発されますが、そんな駅はなかなか無いため希少性から人気は出るでしょう。
坪単価は450万円程と思われます
鷺沼駅北口の徒歩1分マンションが築古ながら坪400万円なので、少なくともそれは超えて来そうですね
地元富裕高齢層が、広い戸建てを売って住み替える先になるのでしょうかね
>>85 マンション検討中さん
東急の社長が鷺沼と南町田の再開発の後は青葉台の再開発だと言っていたらしいです。2018年に東急が青葉台の再開発を検討したが、規模が大きすぎてその時点では一旦保留となったような話も聞きました。
青葉台は桜台団地がプロミライズとして建て替えられ、また道を挟んだ向かいでは社宅跡地にプラウドも建設されており住民層の若返りも進むと思います。
駅前の一等地にある公団住宅や駅裏の大規模団地も青葉台駅開業当初からのものであり近い将来建て替えが必要となると思いますが、それに合わせて東急が再開発に乗り出すのかなとみています。
その場合の規模は鷺沼の再開発を遥に凌ぐ規模となり、青葉台が一変するようなものとなるかもしれません。
ツインタワーはタワー毎にそれぞれ別の管理組合になるんですかね?
37階の方は、20階に比べて足場組めない点で大規模修繕の費用が一般的に高くつくので、管理組合が一緒だと20階のタワー買うのは他の単独の20階マンション買うより割高になりませんかね。