- 掲示板
ついに鷺沼駅再開発が動きそうですね。
田園都市線の最高標高地点でのタワマンです。
かなりの眺望になるでしょうし
水害リスクは限りなく低いと思います。
マンション公式発表を待ちましょう!
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/sankou...
[スレ作成日時]2020-03-24 13:31:11
ついに鷺沼駅再開発が動きそうですね。
田園都市線の最高標高地点でのタワマンです。
かなりの眺望になるでしょうし
水害リスクは限りなく低いと思います。
マンション公式発表を待ちましょう!
http://www.city.kawasaki.jp/500/cmsfiles/contents/0000096/96236/sankou...
[スレ作成日時]2020-03-24 13:31:11
鷺沼再開発にタワマンが建設され、多くの商業施設がテナントとして利用できる計画ですが、最近の代官山や自由が丘などの集客力がある地域でもシャッターが閉まったテナントが増えています。
また、汐留や晴海フラック等の湾岸地域のタワマンの入居者が3割程度であるらしく、閑散としているようです。
投資目的で購入しても、高額である賃料がネックとなり、居住する人がいない現状のようです。
自治体は人口を増やすためにタワマンを再開発と言う手段で数多く推し進めておりますが、人口が減少する10年~20年後はどのような人口分布となっているか心配するのは私だけでしょうか?
高収入でもパワーカップルでもないので、タワマンは購入することは出来ないと考えています。
今後、金利が上昇してローン金利も上がります。
物価が上がって今でも建築資材が30~40%上がる中で、改修積立金や管理費も上がるでしょう。
生活のための安全率を少なくとも確保していないと世の中の変革に対応することができなくなり、購入した住まいを手放す事もあります。
私は、憧れの青山あたりの古いマンションを購入し、リノベーションで住むとか、2030~2040年頃に団塊世代が相続で多くなる郊外の駅近の物件を購入するまで中古マンションに住むことを考えています。
埼玉県八潮市の道路陥没事故が発生しました。
川崎市も同様で多摩川に沿った軟弱地盤であり、国土交通省から通知された緊急点検を実施している現状です。
新たな橋を架けたり、再開発工事を積極的に進めることよりも、既存の老朽化しているものから最優先で改修、整備、更新などすることが行政のあるべき姿勢なのですが、川崎市は箱ものが好きなようです。
これでは、中原区の小杉タワマンが雨水の排水が間に合わずに水没してしまうかもしれません。
川崎市はプールの水を漏らしていますが、忙しい教師に賠償させる鬼畜の精神ですから、これも、やむを得ません。
また、生田の噴水の浄化装置メモも真実であるように見えてなりません。
再開発は、ほどほどにしていただき、市民が納得できる本来のインフラを構築していただきたいのが本音なのですがね。
地震が多い日本は、高層化したビルやマンションが多くなり、大学で建築学を教えている教授の話によると、甚大な被害になる場合があるらしい。
長周期地震動の話ですが、地盤の揺れと高層建築物の揺れが共振すると建物がポッキリと折れることがあるらしいのです。
この被害に遭わないためには、建物の強度計算書とは別に長周期地震動に伴う建物のが共振しないための計算を行う必要があるとのことです。
タワマンを購入する時は、これを確認しないと安心することができません。
この計算をしていない建物もあるらしい話をされていました。
必ず共振しないことを確認して、契約の際には、ごまかされないように重要事項説明書に記載させましょう。
中原区小杉町3丁目町内会が解散するらしい。
タワーマンションの住民が多数となったことが理由である。
マンションの住民は、町内会の寄り合いに参加することが、面倒くさいと考えるだろう。
鷺沼再開発の場合も同様になるのだろうか。
地域のコミュニティー意識がおろそかになる事は明確である。
鷺沼町内会も解散することになってしまうのか。
火災や地震など一番危険な高層建築物の住民の防災意識が脆弱なことは、いかにも滑稽である。
町内会加入は、強制でなく任意らしい。
町内会も区役所地域振興課も、入会させる術がない。
今までのような町内会や自治会がかなり姿を変えるようになるのだろうか。
鷺沼再開発タワマン自治会が新たに設立されることになれば、新たに会長がマンション管理組合で選任され、鷺沼駅前を中心にイベントなどを行う事になるのか。
宮前地区町会連合会の会長には、移転する宮前区役所の区長から鷺沼再開発タワマン自治会の会長を選任することになるのか。
タワマンは海外投資家や裕福な中国人などが入居する事が多く、この方々はきっと町会に加入しないでしょう。
でも、これは自治会長を悩ますことでしょう。
中野サンプラザ再開発は、資材価格が高騰し、労働者の時間外労働規制により労働費が上昇したこと、設備工事費用が想定の3倍及びエレベーター工事費が2倍となり、建設費が概ね約900億円上昇することになったらしい、委員からは、3月以降も工事費が高騰して難しいのではないかと言う意見が多数を占めたらしい。財政が豊かな東京でもこのような事態であれば、再開発について、川崎はよほどのことがない限り、今一度検討せざるを余儀なくされることになるだろう。(某新聞記事より)
最近、私は鷺沼を散策さましたが、昭和大学のキャンパスが新たに建築される工事は、既に仮囲いができており、着々と工事が進んでいました。
鷺沼駅前は、未だ全く着手されていません。
何か理由があるのであるのでしょうか。
何か心配になっています。
建築基準法は、建築物の敷地、構造、設備及び用途に関する最低の基準を定めている。
建築に重要なことは、強・用・美であると言われている。
強は、強さであり、建築物を建てる敷地は、埋めた地や傾斜地(谷戸)などの地盤が軟弱な場所で無いこと。
さらに建築物の強度は、建築基準法で定められている強度を満足するだけでなく、余裕を持った強度計算がなされた設計であること。
用は、人間が居住するため使い勝手が優れており、かつ安全であること。
美は、周りの景観と調和がとれた美しさがあること。
のようです。
震度も長周期地震動も敷地が軟弱であれば、当然のごとく揺れは増大します。
阪神淡路のマグニチュードは、7.3です。
相模トラフのマグニチュードは、8です。
東南海地震のマグニチュードは、9.1です。
マグニチュードが1上がると、32倍になります。
マグニチュードが2上がると、1024倍になります。
したがって、これから発生すると予測されている東南海地震は、阪神淡路の約1000倍近いエネルギーになるのです。
これが日本の現状です。
被害は、地震が発生してみないと誰にもわかりません。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE