直床だと、フローリングの真下に、ふわふわしたような物があるというイメージかなぁ。
表面は硬いのだけど、踏みしめると全体的に沈む感じです。
昔の賃貸によくあったタイプではなくて、
最近はフローリングは硬いタイプのものが使われていることが多いようです
こちらはどういった物が使われているかも、ギャラリーで確認ですね。
結構好みはあると思います。
設備仕様を見ていてものすごく気になったことがあります。
それはエアコンです。
標準装備で高性能のエアコンが付いているということでした。
この機種ってどうなんでしょうね。
省エネ基準が高いものを採用しているということなので
電気代はかかりにくいですが、
部屋を温めたり、冷やしたりする性能が気になります。
マンションから駅まで徒歩5分なので、乗り換えは必要になると思いますが便利だと思います。
小学校も徒歩圏内なのでいいなと思ったのですが、中学校は徒歩18分とちょっと遠い。
アクセスの良さを優先に考えるのか悩むところですね。
中学校徒歩18分だったら、中学生だったら普通に歩いて行ける距離だとは思います。
コロナとかじゃなければ
冬場の部活終わりの帰り道がどうなのかっていう心配は
しないといけないとは思いますが。ただ、基本は問題なく登下校できるのではないかなぁ。
中学校も選択性となるのでしょうか?
小学校には選択制と書いてあるのですが中学校にはそういった記載がなくて。
徒歩16分の中学校もありますが信号の待ち時間等を考えたら2分の差もそこまで影響なさそうですかね。
自転車通学できる方(OKなのかどうなのか分かりませんが)とかで選ぶのも良さそうです。
保育園幼稚園が多いのもメリットですね。選択肢は多い方が良いです。
間取り図のところを見ていてよくわからないんですが、
例えば4LDKでHタイプのメニュー1は完売しているようです。
その他の部分はクリックできるので、
Hタイプでも他のプランは契約できるということなんですか?
メニュープランって、
あくまでオプションでのことだと認識していたので
本当にどういうことなのかよくわからない…。
29さんが書かれているとおりだろうかと
内装オプションって下の階から順番に締め切っていくのだけど、それが終わると、オプション締切になってしまう。
後からやろうとしてももう既についているものを撤去しなくちゃいけないから
それもどうなんだろう?という感じです。
撤去料もかかるから。
HPの資料を参考にしていますから、遅い情報なのかもしれませんが、
完売御礼になっているタイプがかなり出てきているようですから、残り少なくなってきているようですね。
70㎡が平均的に人気なのかな?という感想です。
ちょうど購入しやすい価格設定なのかな。
https://www.simulation.jhf.go.jp/flat35/document/
【フラット35】S(金利Aプラン)10年間▲0.25%は大阪府では3物件だけなのですね
マンション住人のうち数人が同じ幼稚園に通うことになれば
ここの近くに幼稚園バスが停まったりするメリットが生まれるかと思います。
そういうのはやっぱり大規模物件ならではですね。
公式サイトを見ると今月末に抽選日があるので完売の表示が出るのは
早くてもこの日が終わってからですよね?第四期の次ってあるんでしょうか。
>>幼稚園バス
マンション前に停まってくれるならいいですよね。
うちの子は小学校なんですが、登下校で仲良くなった子もいるみたいです。同じ登校班だとなかよしになりやすいみたいです。
過去レスのHタイプの件、私もよくわかりません「Hタイプのメニュー1プラン」だけ完売になっています。特殊な施工なんでしょうか?
Hタイプでもメニュー2プラン、メニュー3プランの2つはまだ選べるみたいですよね。
なので、4LDK→3LDKがダメなわけじゃなさそう。
うちの子供は壺井くるみ保育園に通ってます。低い階数の3LDKか上の階の2LDKにするか迷い中です。広さをとるか景色を選ぶべきか初めてなのでなかなか決めれません。
>>40 転入予定ですさん
青山こどもクリニック橋塚・松井小児科
https://www.aoyama-med.gr.jp/medical-aoyamakai/hashidsuka-matsui/
我が家は3LDKに住んでますよ。
新婚の頃に一戸建てを買って、夫婦2人で車2台の生活でしたが、車の維持費がシンドイのと、
子供ができたので駅前のマンションを買いました。
戸建てで損してローンが残ってしまったので、うちは中古マンションしか買えませんでしたけど。
この間モデルルームを見せてもらいに行ったところ、今どきのマンションに驚いてしまいました。
初めて買う人がうらやましいです
予算に限りはありますし、
その中で、広さか景色をとるか悩まれる気持ちとてもわかります。
家族が将来的に増えることを考えなら広さですが
やっぱり自宅の窓から見える景色はステキですよね。
家を買ったら家族でバーベキューしたくて一戸建て買おうと決めとりました。
でも、友人宅に呼ばれて庭で騒いでたら隣人からの冷たい視線。
一戸建てって気を遣うものなんですね。うちは田舎やからとなりが無いんで
結局は、見晴らしを選んでマンションに住んどります。
わたしん家は、まわりにだーれもおらんから、騒ぎたい放題やでー
窓という窓すべてに、虫コナーズつけて対策も万全!
マンションだと、虫も寄りつかんので、季節感なくて寂しいね。
そういえば、今年もPL花火ないんですな
故郷の古市にこんな立派なマンションができて感無量です。久しぶりのマンションということですが、昔からの**が多いため、なかなかまとまったマンション用地ができないのだと思います。このマンションも大きなお屋敷の跡地です。
ちなみに、近鉄プラザ駐車場への路地は便利で近鉄が閉まっている夜中でも通れます。
また、旧国道170号沿いの歩道は、40年間変わらず、デコボコ、ガタガタでとても歩きにくい歩道です。自転車で走るのは難しいのでご注意ください。この開発を機に、役所が整備してくれると嬉しいのですが。
どうやら21年ぶりの新築マンションとのこと この次にマンションが建つことがもう無いと予想されることが希少性の理由 ネックは周辺の一戸建てが安価なこと ただウッドショックで家が建たなくなると状況は変化する 今年のベストマンションの1つにエントリーされる
チラシが入って問い合わせしたのが一年前で、
初めは冷やかしでしたが他の席のお客さんと
毎回顔を会わせるうちに、その気になって
いました。今度のオプション販売会で、また
お会いできますでしょうか?
その時はまたよろしくお願いします。
急行停車駅の駅前5分だし、天王寺まで1駅だし、藤井寺にも富田林にも新築ないことを踏まえると、もっと高くても良いかもね。ゆっくり完成販売のほうが高額で売れるよ。住不を見倣わないと
メジャー史上最速で1500奪三振!
記録達成は「沢山のサポートのおかげ」
試合後にダルビッシュが自身のプレーを振り返り「ここに来てから浮き沈みもあったけど、沢山のサポートがあったおかげで、今日こうして1500奪三振の話をすることが出来ています。心の底から、本当に感謝しています」と、支えてくれた人々へ感謝の気持ちを述べた。らしいです。
物件価格がリーズナブルだなと思ったら
管理費や修繕積立金も安いですね。
毎月のことなので、ローンの別の価格が安いのはうれしいです。
いつまで維持されるものかはわかりませんが
教育資金のことも考えると長く維持されるといいなと思います。
最寄り駅まで徒歩5分なので、電車通勤や通学も楽な立地なのも魅力ですね。
結婚してから堺の賃貸生活、後輩が持ち家する話を聞きながらうちの主人その気なし。新金岡なら便利だからとモデルルームに足を運んだものの、五千万は宝くじ当たらなければ手が出ない金額。我が家の持ち家を諦めかけたところ、また後輩がこのマンションを教えてくれました。3500万なら十分予算内。親援助で上の階になれたらいいな。親を連れていくまで無くなりませんように
アップルコーヒーもいいですよ。
自家焙煎のコーヒーはハンドドリップで丁寧に抽出した深煎りコーヒーですし
お供には、米粉のお豆腐マフィンやグルテンフリーのシフォンケーキなどのスイーツも!
食べ物屋さんの情報交換が多いですね。
古市周辺って美味しいお店が多いのでしょうか?
このあたりって、そんなに何もないのかなと勝手にイメージしていました。
マンション周辺にいろいろお店があるのって便利でいいですね!
昔、出産で医療センターにお世話になっていた頃が思い出されて懐かしく思いました。お見舞いに来てもらう時にはいつもおすすめのパン屋さんで買ってきてもらってました。今は転勤で神戸暮らしですが、古市のベーカリーは神戸に負けてなかったです。久しぶりにまた行ってみたくなりました。
マンションの近くはおいしいパン屋さんが多いようですね!
周辺住人さんがお話されている古墳パンとウサギパンがあるパン屋さんは
どちらのお店ですか?
もしよろしければ店名を教えていただければ幸いです。
おいしいお店があふれていて、平和な掲示板・・・
いいですね。
おいしいパン屋さん、古墳パン知らなかったので、今度チェックしてみたいと思います。
光熱費が10年で何万円お得と書いてあると、すごく魅力的に感じます。
電気代は月々かかっていくものですから、節約できると生活費が助かりそう。
あんまり詳しくないんですが、こういった光熱費が安いかどうかもチェックしたいと思いました。
地質に関する研究からの引用ですが、古くは2万年前の沖積層からなる土地で深部ほど硬い地質となる。地震災害に見舞われても被害につながる恐れは極めて小さいと言える。杭基礎を用いることでより一層の安定を得られるとのこと。大阪湾沿岸地域かつての海底部域でない限り津波災害の心配もないようです。
線路近いですもんね階数によるんじゃないでしょうか詳しくなくてすみません
パン屋さんの情報すごいですね
私も遠方から越してくるのですが、小売肉屋さんの情報ありましたら行きたいのでぜひよろしくお願いします。
やっぱり1番はフラワーではありませんか?
羽曳野といえば、ここしか考えつきません。白鳥通りの本店はいつも賑わってますね。
パンの話題とは少し違うかもしれませんけど、絶対おすすめです!
『アオゾラベーカリー』のパンが
「産直市場よってって」でも買えますよー。
前方後円墳食パンもありました。
わたしとしては、
はにちゃんパンも置いてもらえたら嬉しいかな。
「はびきのバーガー」って食べたことありますか?
バーガーの生地は河内ワインを練り込んでいて、ふんわりしっとりしてます。
パティは、噛みしめると肉汁に溶け込んだ旨味がじゅわーっと溢れ出てきます。肉の噛み応えが粗くざらつく舌触りでとてもジューシーです。
トッピングには地元のカリカリに炙ったベーコンとすり潰した碓井えんどう。
そして、味の決め手は特製いちじくソース。甘酸っぱい香りと味わいが力強いパティとよく合っています。
まさに羽曳野の特産品てんこ盛りバーガーですよ。
うさぎ食パンと前方後円墳食パン、大変気になります!
はぴきのバーガーはご当地バーカーだと思いますが、どちらで扱っているのですか?
肉のパティにベーコン(肉+肉!)がトッピングされているなんて贅沢ですね。
古墳素敵ですね。私もベランダから見えそうなので楽しみにしています。あとパン屋さんも多いとの事で、もっぱらパンには目がない私。今からお腹の中の子豚ちゃん達がブッヒーと大暴れしてます。
ところでマンションは全部売れそうなんですかね?まだ広告とかでてるから空きがあるんですかね。
資産価値、将来的な事を考えると入居状況も気になります。
おそらく一番遠くから引っ越してくる者です。銀行の手続きも終わりホッとしています。この一年あまり待ちに待った我が家とついに対面です。引っ越したらオススメパン屋さんを片っぱしから廻りたいです。
現在モデルルーム来場プレゼントキャンペーンが2つ開催されていますが
ガラガラ抽選会でない方のトルティヨンとは何ですか?
恐らくキャンペーンの重複はできないのでどちらかを選ぶのだと思いますが
スイーツか何かでしょうか?
ついにわが家を見ることができました!
両親にも仕事を休んでもらい一緒に内見しました。
興奮して今晩は眠れそうにありません。目を閉じてもバルコニーからの景色が浮かんで見えます。
入居にはまだ時間ありますからバルコニー用のスツールを探しにネットサーフィンに行ってきます!
内覧会行ってきました!
低層階ですが、ベランダの眺めはよかったです。リビングダイニングは、モデルルームを見てるから少し狭く感じちゃいましたが、娘がとても喜んでくれたのでよかったです(^^)
お風呂も広くて綺麗?掃除頑張らないと!