物件概要 |
所在地 |
宮城県仙台市青葉区八幡一丁目211-1(地番) |
交通 |
仙台市営地下鉄南北線 「北四番丁」駅 徒歩23分 (北2出入口)
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
58戸(別途、管理員室1戸) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上8階 地下1階建 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2012年08月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]大和ハウス工業株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
プレミスト中島丁口コミ掲示板・評判
-
361
匿名
人それぞれ価値観が違うからね。維持費を気にする人はそもそもプラウドは買わないんじゃない?
価格や維持費が気になるから結局はナイスなんでしょ?
車買えるとかいちいち気になる人は勝手に気にしてればいいんじゃない。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
362
匿名さん
ここはナイススレじゃないんだけどな。
北仙台語りたい方はナイススレへ移動してください。
きょう,あるマンションの事前会に行ってきましたが,
どうも免震ブームは去るような気がします。
私はちょっと驚きましたが,
東京の大型タワーマンションは,
多くは耐震マンションなんですってね。
耐震又は制震。
すみふの豊洲タワーも耐震構造だと聞いてビックリしました。
デベロッパーのこだわりの様ですが,
ある新宿のオフィスビルも耐震構造。
免震はゴムの上に躯体を乗せ,
ゴムだけで支える状態なので,
不安定だというゼネコンの所長もいるようですよ。
免震は高層ではなくて,低層物件にむいているとか。
だから,官公庁も免震ではなく丈夫な耐震構造で作ってあると聞きました。
たしかに,役所,学校の建物で免震なんて聴いたことないなあと。
仙台で地震があったので,免震ブームになっているようですが,
どうも他の地域ではそうではないらしい。
丈夫に作ってくれれば,
免震にこだわる必要もない気がしました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
363
匿名さん
免震は低層に向いている…訳はないですよ。
むしろ60m以上の高層以外は免震にしてもその他の地震対策と大きく違いは出ません。
免震を売っていない売主や会社は制震や耐震で十分と言います。
免震も耐震も人間を守る機能は同じだけ満たせないといけません。
免震の学校や重要建物は沢山あります。
既存の古い建物を耐震化するにあたって免震をかませる方法はかなり有名で、
流行?っています。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
364
匿名さん
免震で対策とは,重要文化財とかですか??
結局,それぞれのデベの蓄積してきたノウハウなどで,
制震の方がいいとか,違いが出るように感じますね。
ただ,霞ヶ関も耐震構造ですから,
官公庁が耐震構造にしているというのは,おそらく理由があるはず。
南三陸だったかに,津波避難アパートがあって,
津波を受けても全くびくともせず建っているのをNHKでみて,
したら,地下数十メートルに何十本も杭を打って基礎を作って建てたそうで,
きちんと建てれば壊れないんだなと思いました。
免震装置はまだ良くわかっていないですからね・・。
今回が初めてじゃないでしょうか?
実際に働いたのは。
でもその後のゴムの劣化具合とか,どうなるんでしょう。
これも未経験の世界ですよね。
一応60年持つとはいわれていますけれど・・・。
野村が仙台で免震マンション建てるようになったら,
時代の変化を感じるかもしれません。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
365
匿名
首相官邸も免震構造ですけど。
公共施設でも免震構造はたくさんありますよ。知らないだけで。調べてみたら?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
366
匿名
免震の積層ゴムを心配する方がいますが、交換の事態になった場合、耐震物件も同じような大掛かりなメンテナンスを必要とする現況におかれます。
どの地震の対策でも一度取ったらノーメンテナンスではなく、大きな力を受けた後は同じ外力を受けられるように再度、耐震化等が必要になります。
杭基礎の地盤に基礎免震は設置出来ませんので、耐震や制震構造しか選択出来ない場合もありますので、お金があって人間と家財などの被害を最大限に守ろうと思っても免震を設置出来ないケースは免震を選ばなかった訳じゃない可能性もあります。
ただ、設置にあたって耐震より免震は費用がかかりますので、現在の建設現場では資材高騰などが大きいので全体のコストを考え、免震代を加味するとマンション等では制震や耐震が選択されやすいと容易に推察できます。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
367
匿名
免震構造は海外では100年以上も前から設置されてます。フランスだっけ?イタリアだっけ?何度か大きな地震に合ったようです。しかし、劣化がない為、まだ一度も交換していません。と、どこかの大学教授が言っていました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
368
匿名さん
今回の地震では免震マンションに住んでいて、被害は皆無でした。
耐震マンションももっていますが、今回の本震、余震で二回とも食器棚が倒れていました。住んでいたら最悪潰されていたかも知れないと思うと、本当に恐ろしいです。(ほとんど物はない状態だったのでそれだけの被害で済んだが・・・)
耐震は建物は倒壊しないかもしれませんが、中は恐ろしい事態になります。階数にもよるとは思いますが。
今から耐震のマンションに住む気には今の段階ではなれません・・・。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
369
匿名さん
2回も食器棚が倒れるなんて,地震対策していないだけじゃないの?
つっかえ棒や壁にねじ止めするとかそういう対策をしていたのですか?
うちはつっかえ棒もしていたし,テレビもテレビ台にねじ止めしていたので,
何も倒れませんでした。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
370
匿名
免震か耐震かの議論ですが、今回の地震でほとんど被害がなかった免震のほうが、優れていると思う。過去データが少ない中、今回の地震被害結果が最大の検証結果となる。
耐震は建物を守るけど、財産は守れない。民家と過去に作った国施設を比べるのはナンセンス。耐震として重要な国施設は安全率と耐年が必要以上にある。テロ対策等でコンクリート厚さ1.5メートルある箇所もある。
仙台と東京を比べる価値はないね。俺は元々仙台ではなく首都圏出身だけど、仙台は地震意識が特に強いと思うから。
免震ゴムも60年も持てば充分、どうせそんなに住まないし。近年の重要施設、研究実験施設も免震で作ってるよ。確か電車も近い構造だよ。
今回の地震データを踏まえた新規のマンションがどんな作りが主になるかで答えはでると思うよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
371
匿名さん
>>370 財産を守るとか、少し大げさ過ぎでは?
うちは耐震の築10年マンションですが、地震対策で家財の被害は全くありません。
テレビはゲル5枚&バンド、家具はストッパーにふんばる棒、戸棚には耐震ラッチ…
ありとあらゆる所に、それこそコケシの裏にもゲルを張り付けたので倒れてません。
宮城県沖は近々99%の確率で来ると言われてたのに、対策を怠る方が悪いのでは?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
372
匿名さん
369,371の方(同じ人?)のご意見はむしろ例外では。
今回の震災では地震対策を尽くしても大きな被害があった住戸は多かったはず。
私の家は突っ張り棒は吹っ飛び、ねじ止め(下地加工済み)した家具も倒れました。
しかも余震は揺れの方向も強さも全く本震と異なりました。
要は地盤や揺れの方向、住戸の階数、構造などの複的要因で被害が変わった可能性大です。
あなたの場合は、たまたまその程度の耐震対策で事足りたのでしょう。
今回の地震に関しては、少なくても免震であれば被害が少なかった蓋然性が高いとは思います
特に371さんは少し傲慢なご意見ですね。
家は基本的に家族の生命と財産を守るものと思いますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
373
匿名さん
突っ張り棒ですが,間違った使い方をされている方を散見するので,
お話しますが,
あの棒は家具の上から見ると壁際,後ろに設置するのが正解です。
手前に棒を置いてあるトコロを良く見かけるので,
手前は全く意味がないですよ。
真ん中もNG。
後ろです。
372さんは長町の方??
そんなゴチャゴチャになるってどこに住んでるんですか?
対策を軽視するあなたも傲慢だと思いますけど・・。
被害の大きさ訴えてどうするの?
何の自慢にもならん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
374
匿名さん
仙台は,これから免震はナイスくらいしか建たないですよ。
来年の三井がどうかですけれどね。
野村は耐震で行くだろうし。
ライオンズがいいかも。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
375
匿名さん
373さん
372です。
地震対策を軽視しているわけではありません。
私のレスをどう読めばそうなるのでしょうか?
突っ張り棒も正しくつけていました。
ただ、二重天井だと位置によっては支持力が不足したのかもしれません。
ちなみに青葉区の中層マンション(財閥系、築5年)に住んでます。
ところでここはマンションの検討板で、突っ張り棒スレではありません。
なぜ、そんなに熱くなるのですかね。
地震に対する性能で、マンションの選び方(価値)が今後変わってくるかもしれないかを話題にしていたのだと思っていました。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
376
匿名さん
373さん、本当になんでそんなに熱くなってるの?
今回は本当に被害が大きいところが多かった。それを対策を軽視しているとかっていっていいの?
傲慢なのはあなたでしょ。家具とかが倒れなくて自慢しているのもあなただと思いますが。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
377
匿名さん
>>373
頓珍漢なレスですね。
>>372がむしろ普通の考えと思う。
マンションの規模や立地、あるいはデベの考え(大方はコスト)で耐震、制振(制震)、免震が分かれるのは仕方が無い。
ただ、耐震なら基本構造と立地(地盤)に相当拘る必要がある。
しかし、今回規模の震災が微妙に震源を変えて起こればどこでも、それなりの被害がでるだろう。
その意味では>>370の意見が合理的な気がする。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
378
匿名
耐震で大丈夫だったのは青葉区周辺くらいでしょ。震度6強の宮城野区やら太白区やら八乙女あたりは耐震マンションはのきなみ被害出てます。もちろん新築でも。宮城野区のマンションなんか、傾いてて出入禁止ですから。免震構造のマンションはほとんど被害がないです。仕事で個人宅に訪問することが多いので、いろいろわかります。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
379
匿名
はい。私は築4年の岩切の耐震マンションに住んでいます。タンスや食器棚は固定していましたが、全く意味がありませんでした。それくらいひどいです。固定していたから大丈夫なのは震度が小さい青葉区だからですよ。地震対策をしていても全く意味をもたなかったエリアがたくさんあることを理解されていないようですね。隣の免震構造のマンションは全く被害がなかったと友人が言ってます。うちの被害と比べれば、やっぱり免震マンションはすごいと思いますよ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
380
匿名さん
あの地震で被害が大きかったのは、強い揺れが阪神の10倍、200秒間も続いたからです。
今回は千年に一度の大地震、今回ひずみが解消した震源域周辺では、今後数百年はあんな
巨大な地震は起こらないでしょう。少なくとも、皆さん&子供さん&お孫さんの代までは。
てな訳で、仙台地区は耐震で大丈夫です。想定内の宮城県沖野地震レベルなら耐震で十分。
ただし、直下型の首都圏や南海トラフの東海~四国地区は分かりませんがね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件