俺も無駄だと思う。買う人が気に入れば人があれこれ評価する必要はないし、ブランド重視の人もいるけど・・・正直建物や立地にブランドがそれほど影響しているとは思えないです。ブランドってそんなに大事でしょうか?ランクをつけるのはいいけどそれは十人十色なのでは・・・無駄とかいいながら長文になりましたね(笑)
一位は断然ライオンズタワーでしょ!
売れ行きやかっこ良さは一番。
みんなライオンズタワーを真似しているだけですよ。
三菱五橋の「免震×オール電化×フォーマ」だってまったくのパクリ
住友五橋タワーや穴吹一番町の広告も何で伊達政宗がでてくるの?
ライオンズタワー仙台大手町のパクリでしょ。
他社は、商品・広告すべてライオンズタワーをなぞっているだけのパクリ業者だねっ
27年連続供給戸数日本一と事あるごとに
宣伝してたけど
売り上げは日本一ではなく低迷してたという
事なんですね。
バブル期は事件も多く起こしてたので
その辺も痛手だったのでしょう。
新築マンションで「竣工時7割解約」っていうのが
起こったのもバルブ後期の事でした。
大手→零細販社→中規模デベで20年マンションを販売していますが、マンションの資産性・ステイタスを考える時、売主のネームバリューは二の次です。一番は立地ですね。地位・利便性が最初にきますね。不動産は土地がモノを言うと昔から言われます。売主ネームバリューも重要ですが、二の次以降ですよ。どんなに名が通った売主でも悪い場所に建てると買いに来る人もレベルが低いです。名の通っていない売主でもよい場所に建てると良い人が集まります。中古市場を見ていても立地のいいマンションは資産性が高いですね。よい場所に建っているマンションこそ高いランクのマンションといえると思います。経験から。。。
反論ではなく。
立地が大事なことは充分分かる。
一生に一度の買い物と思うのだから、
少しでも納得してと再三思うわけで
立地だけでなく、ステイタスを+アルファするわけで。
このアルファで悩むことが、人間なわけで。
ここ数年の東京主導の景気回復からか、仙台の高級マンションの買い手も
東京の金持ちの投資用が増えている。何しろ東京近郊の半額以下で
立派な物件が買えるのだから。そこで大事になるのは次の2点。
東京でブームのタワーマンションと同様に眺望が素晴らしいこと。
新幹線仙台駅から徒歩数分以内であること。
五橋の住友、三菱、アパの物件の上階で眺望のいい向きはプレミアと
なるだろう。元値が安いので数年後はかなりの値上がりも期待できる
と思うよ。
54>ブランドは一番大事なんだよ。ナイキの製品が中国の製造会社で作っていてもナイキ値段で売るる。ビトンのバッグは布製であっても
ノーブランドの皮製より高い。これは極端な例だが
日本人にとってブランドの価値は相当大きい。
>>No.56
消耗品と一緒にしたらおかしいでしょう。
ブランドっていったって建設会社が(中身が一緒)皆同じじゃー説得力ないだろ
設備なんて皆同じ、見せ方の違いだけだと思う。
まず購入を考えたら、会社を基準に妥協できる距離の中で考えるだろうね。
立地→価格→利便性、付加価値→ブランド
それに5年後10年後売ったり賃貸を考えた時ブランドなんて関係ないからw
58>東京も六本木ヒルズなど大量供給が起きた2004年が
価格の大底でそこからどんどんマンション価格が高騰した。
仙台は五橋中心にタワーマンションブームは今はじまったところ。
夜明け寸前といったところ。それに気づくのは頭のいいやつだけ。
残りのやつは後から振り返ってあの時勝負していれば、とほぞをかむ。
低金利の時は不動産が上がる。これは景気回復を望む政府の国策でも
ある。
低金利で借りた資金を元に優良な不動産を手に入れる。
これが資産を作る道。始まったインフレ時代を生きる道である。
古今東西の常識でしょ。
藤巻健史さんの本など読んで勉強するといいですよ。
あのね、ここは東京じゃなくて仙台なんですよ。
同時期に同じエリアでこれだけのマンションが出てきたら
値崩れすることはあっても、かなりの値上がりなんて
とてもじゃないけど期待できない。特にプレミア住戸は
それだけで坪単価は上がってるしね。中下層階で出した
赤字を上層階の、特にプレミア住戸で黒字にしてるのは
一目瞭然でしょ。インフレ時代と言っても200歳くらいまで
寿命があればいいんですけどね。
藤巻健史さんが『買いだ!』と言ってくれたら買うことに
しましょう。
現在の値段に割安感がありますね。
駅近くの立派なタワーマンションの値段が東京近郊の狭い物件の
半額以下ですからね。仙台市民がまだ価値に気づいてないだけで
人気化するのはこれからでしょう。
現実にはいいところからどんどん売れてるわけでのんびりしてると
仮に残ってても階数が低いとか日当たりが悪いとか限られたとこ
だけでもっと早くすればよかったと後悔することになるでしょう。
住んでみたいマンションの一位は確かN村のPラウド、って新聞だか雑誌に書いてあった。
D京のLオンズも上位だったような・・・。
個人的には、N村はどうしてもK−プN村時代の団地イメージが強いんだけどね。(笑)
昔のイメージを持ってる人は、えっ?N村って高級かぁ?って疑問に思うみたいだね。
でも、最近のデベの強気さ加減からしても、仙台だと、N村Pラウド、M井・M菱、S友Sティハウス、D京Lオンズ、M紅Gランスイート、って順ぽくない?
接客態度は、D京、Sシティ、S友の順かな。
高額なんだから、高級車ディーラー並みの扱いとは言わないが、
DイハツCフェプロジェクトを少しは参考にして欲しい。
ガソリン高騰の中、何度も足を運んでいるんだし・・・
①パークホームズ
②シティハウス
③プラウド、パークハウス
⑤ロジュマン
⑥大和ハウス
⑦サンデュエル ナイス
⑨グローリオ セレーノ
⑪ライオンズ クレアシティ
仙台だとこんな感じなんじゃない?
旭コーポラス八幡
朝日プラザの葛岡
ダイアシティ茂庭
クラッセ
TOBEマンション
グランドパレス
錦ヶ丘セントラルハイツαグランで広瀬川
のマンションは皆が憧れる最高峰の建物ですよね。
マンションは立地。
野村と三井は最近、ちょっとずつ外れてるよね。
住友は最近、物件数は多いけど売れ残り多数あり。
三菱は最近、販売してるのかな?前出のスレのとおり、事業撤退かもしれないね。
いわゆる「財閥系」マンションは今やもう、その価値はない。
営業担当のレベルも低いし、アフターの評価も悪くなってきている。
仙台市内のマンションを購入するのに、ブランドも、そうじゃないのも関係ないです。
確かに、ブランドが良いとは限らないですし。
私は建物と立地が良ければいいです。
マンションに対する価値観も色々ですからね。
ランクを付けるのは難しいですよ。。
長町南がいいなぁ。
三井のマンション・・地下鉄から遠すぎ・・近かったら即決めだったんだけどなぁ。
近いとこは、とっくの昔に、住友と穴吹が押さえちゃってたね。
やっぱ立地だよねぇ。
主婦の私としては、大型ショッピングセンターが近いと評価が上がります。
一番町レジデンスの板で、外商さんに毎日来させるので問題ないと書かれてますが、
高級品は別として、毎日の食材や日用雑貨くらいは、自分で買いに行きたいですしね。