例の黒い車、またエントランス前に路駐してましたね(8/30夜)KASUMIに停めているのを何度か見たので月極契約したのかなーと思っていたのですが。
停めてはいけない場所への駐車、共用部分への物置、直接張り紙したくなる…。
20時過ぎても静かにできない住人がいるんですよね。残念です。
いつもテレビ大音量、人の声がうるさくて
窓を開けられません。閉めてもうるさい。
静かにできないなら窓を閉めて欲しい。
賃貸ではなく分譲ですか
【管理会社】【管理組合】の役割を各住民もきちんと理解しなくてはいけないですね。
所で9/25に非常用飲料の使用説明会がある様ですが、皆さんご参加されますか?
災害時に住民自身で使用の必要がある様なので知る必要があるのかな?と思うのですが
何かよく分からない部分もありました。
さて昔よくうやっていたのですが、クレームがあったとして実際に騒音計で測定にいってみると、殆どの案件-私が測定を扱かったほぼ全て-で、測定結果はデジベル数であらわすと”受忍限度”を超えていないので、判定としては殆どが『聴覚超人的な耳を有する下階の過剰反応』ということになります。聞こえるか聞こえないかといえば確かに聞こえますが、多くの人が気にしないレベルからクレームを発生させる人はいるわけです。そのことを伝えても誰も幸せにはならないのでいいませんが、上下階の間で解決してくださいとお返事するのみです。
今は理事会は音の問題には不干渉を貫いています。どうみても2戸の間で解決すべき問題にかかわって、騒音問題なのか、過剰反応問題なのかを理事会が判定したとしても、下手すると理事が刺されるだけで誰も幸せにはならない。
証拠として騒音問題が原因の一つとなって、上の階か下の階が引っ越した場合で、人が入れ替わってどうなるかというと、過去の全てのケースで
ー上の階が入れ替わっても騒音クレームは変わらないが
ー下の階が入れ替わるとクレームはぴたりと止まる。
騒音問題は主として ”超人的聴覚の”持ち主がいるせいだと私は考えているわけです。
他にも夫が単身赴任で、1人で暮らしている若奥様がクレームを出していたのが、妊娠して子供が生まれるとぴたりと止まるとかの例も経験しました。
スムログ記事より
私は個人間トラブルを管理会社が扱うと思ってる住人さんがいる事の方がびっくりです。
賃貸で大家さんの代理とかならまだしも、管理組合から仕事依頼されてるだけでなんの権限もないのに個人間トラブルの仲裁なんて無茶よ。
注意喚起のビラ程度が限界よ。
>>424 住民さん1さん
除湿剤など対策されていたのですね。。
今年の夏は本当に暑くて気温が高い日が多かったですよね…。
そういう日はさすがに窓は開けられず、
とにかく篭らないようにドアをあけて、
リビングからエアコンの風を通す。
クローゼットのドアはあけっぱなし。
それとやはりジメジメしている時は
エアコンを除湿モードにしてました。
ずっとかけっぱなしは電気代も気になるので、
30分~1時間程度のみです。
カビがはえてしまうということは、
少なからずその場所の湿度が高くなってしまっている
という事だと思いますので、
ぜひ湿度計も置いて見える化してみてください。
少しでも参考になれば幸いです。
最近、夕方頃までパティオ?中庭?で子供達が元気に遊んでいる姿をよく見かけます。
中庭内なら良いと思いますがこの前通りかかったら共用廊下まで飛び出して追いかけっこをしていました。廊下をあるくご年配の方にぶつかりそうになっていてヒヤヒヤしました。
共用廊下で一輪車をしている子もいました。
怪我や事故など起きなければいいですが…
マンションは機密性が高いので湿気対策等していないとカビますよね
我が家はペットがいるので夏場はほぼ24時間エアコンを除湿冷房でつけており、基本的に家中のエアコンをつけてすべてドアと、クローゼットも開けています
まだカビは発見してませんが私も除湿機の購入を検討中です。
共用廊下に自転車を停めている人がいらっしゃるようですが、掲示板には禁止の貼り紙。事実上許されている、、なら、我が家も停めたいなぁと。遅れて入居したので、その辺り良くわかりません。
私は共有廊下に自転車を置きたいなんて一切思いませんが、「私は我慢してるのにズルい!」とか思う人がいるって事ですかね?
置いている家庭も禁止事項破っていて何とも思わない心が不思議ですね。。。
入居してから駐車場でヒヤヒヤする場面が何度もありました。皆さん如何ですか?敷地内で徐行しない。出入口で一時停止しない。現状では経費を使って、減速帯や一時停止表示の購入も必要と感じます。
八街の事故も以前から危うかった様ですし。心配になってしまいます。
中庭でボールで遊ぶことや、大声を出すのは迷惑なのでやめてほしいなぁと思いますが、皆さんはあまり気にならないですか?
他の方も書いてますが、廊下を使って一輪車で遊んだり、以前はエレベーターを使って上階に行ったりしながら追いかけっこをしてました。
子供だから楽しくなったら歯止めが効かなくなってしまうのなら、もう遊び禁止にして欲しいと思います。うるさくて窓も開けられないです。
同時期に建った近所のルネではマンション内で子供向けのハロウィンイベントやると知人からお聞きしました。
我が家に子供はいませんが、子供が楽しんでたり喜んでると微笑ましく感じます。
マンションで子供が喜ぶことやコミュニティが作れる場を考えられてて羨ましいと思いました。
生活音についてお聞きしたいのですが、毎日ではないものの我が家はどうしてもの時に夜中に洗濯~乾燥機をかけています。音を抑えるモードにはしています。お隣に迷惑が掛かっていないか心配になりますが洗濯機の音は隣に聞こえているでしょうか?
また室内でたまーに子供がお隣側の壁にドン!とぶつかってしまう事があるのですがそれも響いてしまっているのかわからず…
子供にはもちろん注意はしていますが…
騒音を心配しております。
両隣がとても静かでこんなにも生活音がしないものなのかと驚いています。
どの程度の音だと隣に聞こえるのか…。
>>443 住民さん1さん
わからないですが、多分聞こえないと思います!
我が家の上下両隣お宅から音が聞こえる事はなく、静かです。
お隣等が夜に洗濯乾燥をされてるのかわからないので何とも言えませんがとても静かではあります。
ただ一つ言えば、お隣のご家庭から毎晩赤ちゃんの泣き声がテレビをつけていても聞こえます。
我が家は窓を閉めているので「あーまた泣いてるなー」って気付く程度ですが、お隣は窓を閉めておらず
泣いていても窓全開なので、赤ちゃんの叫び声が響いてはいます。
私としては赤ちゃんなので、そういう時期だよねで流せますが、夫は「赤ちゃんが泣くのは仕方がないけど、窓を頑なに閉めないそういう配慮の無さに怒りを覚える」とは言っています。
だからといって、文句を言いに行こうとは思いませんが敢えてあげるならこんな程度です。
もちろん我が家も生活音には配慮しながら楽しく生活が送れれば良いなと思っています。
パーティルームの開放のお知らせがありましたが、
これは当日予約してる人がいなければ無料ですか?
てっきり開放というのは、鍵が空いていて、
誰でも出入りできるものを想像していたのですが、
案内を見る限り先に鍵を借りたら、
次の人は入れないということですよね。
(当日予約みたいなもの?)
子供の足洗い場で自転車をシャワーで洗ってる子供がいるんだけど、これはありなんでしょうか。
勿論洗い場の中に収まらないので、
自転車は洗い場外の地面に置いて、
シャワーでバシャバシャ水をかけていました。
洗うならマリングッズとかを洗う洗車スペースでは?と思いましたが、そばに親がおらず相手が子供なだけに見過ごしました。
入居してからずっとお隣の騒音に困っております。朝6時過ぎから窓を開けて大音量で音楽、ベランダでの大声での会話や電話(時にはスピーカー通話のことも)、網戸のままリモートワークなど…。管理会社にも相談したのですが個人間のトラブルには立ち入れないとのことでした。こちらが我慢するしかないのでしょうか。皆さんはどのように対応なさっていますか?
水景施設からそれますが…、
駐車場側の裏口横の植木も踏まれてますよね。
一階奥側に住まわれる住民(大人)の方が
堂々と植木を跨がれてるのが気になります。
ここも動線がたしかに不便だしなと
同情して私自身要望書などはだしていませんが、
水景施設の子供が植木を踏む…という指摘に対して、
こちらが話題に上がらないのが不思議です。
>>473 住民さん4さん
水景施設で遊んでいけない事は規則で定義されていたと記憶していますが違いました?
水に入る事も禁止事項にありましたし、読んで字の如く『水景』水の景色ですよね、あそこは。
我が家は水景施設から離れている部屋ですが、子供たちの声はめちゃくちゃ響きます。
キックボード?で遊んでいるであろう音も響きます。
子供達が遊んでいる姿は確かに微笑ましいですが、こんなに周りに公園があるいい環境のマンションなのに、公園に行くよう子供を躾けず、マンション内で遊ばせる事を容認している一部親御さんに対して本当に不思議に思います。
ただ、あそこで遊んでいるグループの子供達はいつも同じ顔ぶれなので、親御さんもよくご理解された方がいいと個人的には思いますが。
キッズルーム等がなかなか本当の開放にならないには、ああいったお子さんが入り浸りマナーの悪い事をすると危惧されているせいなのでは?と、個人的に思っています。
植栽も、踏む方が悪いのにそこにあるのが悪いと、自分以外の何かが悪いとそういった考えの方がいるのであれば
あそこを開放して何かあった時に責任を取ってもらえないから開放できない出来ないって事になってしまっているのではないかと怒りを覚えます。
水景で遊んでる男の子たちが本当にうるさいです。
朝の登校時も叫んでる1年生の集団でしょうか。
大きな声で叫ぶのはやめてほしい。
親は他の人の迷惑になってること気付いてないのかな。