仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「シティハウス堤通雨宮町ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮城県
  5. 仙台市
  6. 青葉区
  7. 北四番丁駅
  8. シティハウス堤通雨宮町ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2025-02-18 15:28:48

シティハウス堤通雨宮町についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町10番5(地番)
交通:仙台市地下鉄南北線「北四番丁」駅から徒歩11分
   JR仙山線「北仙台」駅から徒歩7分
間取:2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
面積:71.25平米~91.22平米
売主:住友不動産株式会社
施工会社:西松建設株式会社
管理会社:住友不動産建物サービス株式会社 
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
シティハウス堤通雨宮町 (住友不動産のエグい作り込みに感服: 仙台市で一番熱い物件) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/27338/
シティテラス上杉、シティハウス堤通雨宮町、および住友不動産における今後の仙台市での分譲マンション事業展開について【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/95702/

[スレ作成日時]2020-01-15 12:25:29

[PR] 周辺の物件
クレアホームズ仙台荒井駅前II
クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

シティハウス堤通雨宮町口コミ掲示板・評判

  1. 851 匿名さん

    847ですが、、848さんにあんまつっこまないでください。つっこみどころはいろいろあります。そもそもわたしが「好きです」という好みのことをいっているのですが「好みの問題」とくくられていて、「そうですよ」としかいえないのです。ですが、いろんな考えがあっていいと思います。説得力ないとか根拠ないとか、根拠は何かとか、矛盾してるとか、それはそれでいいじゃないですか。単なる外観デザインの話ですし。

    わたしは、848さんの感覚、少しだけわかります。というのも、シティテラスは、価格もグレードも高くて、共用部を充実させていて、営業の方いわく、「マンションの考え方」に賛同できる方が購入する物件です。シティハウスはそうではない。そんな違いがある両マンションの外観デザインを単純に比較するのはできないのですが、一般的には高いもののほうがよい外観デザインなのかなとおもいきや、好みの問題。

    ただのふつうな考えですが、格好いいのはいいですがマンションの外観デザインには格好よさという物差し以外にも要素があると思う。たとえば調和とか。
    (シティハウスの北側道路は調和もくそもない雑な仕上がりですが、あくまで外観デザインの話をしたいのです)

    城っぽい形でだいだいと黒色のマテリアルより、白を基調としたモノトーンの方がよいとも感じるし、側から見ると存在感あるマンションもいいけど、隣のモザイクデザインと比べて端正な形状のデザインがエリアの中でほどのどの存在感でちょうどよく感じられます。だから、「一般的にはテラスの方が格好いい」というのはなんとなくわかります。わかりつつ、、、ほどほどのマンションがいいんだよな、白を基調にすると昔のビンテージマンションとか海外のマンションみたいでいいね、とか考えてるうちに、だんだんテラスのほうがデザインがよく見えてくる不思議があることいいたかったのです。わたしだけなのかなと。PCで書いたらついつい長くなりました。
    848さんのコメントもいいじゃないですかマジで!

  2. 852 匿名さん

    847です。
    最後のほうの一文、文字を打ち間違えました。正しくは、以下です。

    (正)だんだんシティハウスのほうがデザインがよく見えてくる不思議がある

  3. 853 マンション掲示板さん

    ここ売れてないからデザインも劣ってるんじゃないの

  4. 854 名無しさん

    ここのデザインは普通、ランドマークにならない。好きか嫌いかはさておき、シティテラスは個性が有るからランドマークになる。マンションはランドマーク的な方が価値が高い。

  5. 855 匿名さん

    派手さはないけど、ストレス感じることが少なそうな良い物件だと思うよ。利便性、住環境、コストの3要素いずれも及第点は取ってるのでは。今出ている新築物件は、この3要素のどれかに問題を抱えているケースが多い。どの要素を重視するかは好みによるけど、まぁバランス型が一番ハズレないよ。

  6. 856 評判気になるさん

    ランドマークも何も、テラスと違いそもそも道路沿いでないし、イオン建ったら被ってよく見えませんから。しっかりデザイン見れるの今だけかもね。

  7. 857 匿名さん

    愛宕上杉通に直接面していないのも、この物件の良いところ。幹線道路に直接面している物件だと、騒音と排気ガスで住環境が悪くなる。

  8. 858 匿名さん

    隣接地にヘリポート付き救急病院あっても住環境が良いと思うなら幹線道路沿いも問題ないのでは。

  9. 859 通りがかりさん

    テラスと比べちゃ。両方見学したけど案内の方も比べちゃうとどうしてもねぇ…と。金出せりゃテラスの内廊下でも買っておけばいいけど、管理費が違いすぎる。コンシェルジュ、ジム、スパなんかいらないし、価格差を鑑みて雨宮選択もあり。予算に際限なければテラスだけど。

  10. 860 マンション掲示板さん

    >>855 匿名さん
    三要素全部中途半端な気がする
    本当ならもっと売れてるでしょう

  11. 861 匿名さん

    供給過多でイオン完成のめど立たないからこんなもんじゃないか

  12. 862 匿名さん

    >>860 マンション掲示板さん
    どうだろう。最近バランス型の売れ行き微妙だし。

  13. 863 匿名さん

    >>862 匿名さん
    それはそうだけど1L,2Lのプランの需要とファミリー世帯の需要が食い合わなくない?

  14. 864 匿名さん

    ごめんなさい、需要「は」です

  15. 865 検討板ユーザーさん

    イオンって建築の工事始まったの?

  16. 866 検討板ユーザーさん

    あっ(察し)

  17. 867 匿名さん

    土地かってもう8年たってますよ
    ただ建物をたててないだけです!

  18. 868 マンション検討中さん

    長町みたいに駐車場なったら価値爆下がりだな

  19. 869 匿名さん

    >>868 マンション検討中さん
    上杉のあの区画全部駐車場とかって周りのマンション住民喜びそう。誰もマンション敷地内機械式使わなくなっちゃいますよ。

  20. 870 マンション検討中さん

    もう駐車場にしようぜ

  21. 871 マンション検討中さん

    虫が湧くよりはアスファルト敷き詰めたほうがいいかもね

  22. 872 匿名さん

    個人的には北四番丁まで徒歩11分というのが一番痛いな。地上とホームの上り下り、待ち時間を含めると、仙台駅前に出るのにトータル30分弱かかる。仙山線とバスは本数と定時性の問題で使いにくいし。
    他はイオンが出来れば、特に大きな欠点はないかな。

  23. 873 マンション検討中さん

    イオンが来ないなら台原からドンキが移ってきて。

  24. 874 匿名さん

    >>872 匿名さん
    このマンションからなら歩いて30分くらいで着きますね。歩く速さ普通な速度の男性ですが。

  25. 875 eマンションさん

    近くに中規模以上のスーパーなど小売店がないのと駅遠、車の発進方向の限定感は雨宮再開発の時点からよく言われていましたね。
    田舎に比べたら十分便利って感じる人と、便利なところに住み慣れた人とでは捉え方が違いますが。

  26. 876 評判気になるさん

    >>875 eマンションさん
    徒歩圏内に西友x2生協x1ありますけどね。

  27. 877 マンション比較中さん

    宮城県民歩かないから・・

  28. 878 匿名さん

    個人的には駅とスーパーは500m(徒歩6分)圏内にあれば便利という感覚。

  29. 879 評判気になるさん

    >>878 匿名さん
    その条件(500m)に入るのは、生協、西友、ドンキ、そして、北仙台駅
    ですね。ご参考までに。

  30. 880 口コミ知りたいさん

    売ること考えたらすべて5分以内の方いいな
    ここより良いところたくさんあるから利便性の
    面では劣ってる

  31. 881 eマンションさん

    徒歩圏内だとどこも微妙に遠いんですよね。牛乳とか野菜ジュースとか重い野菜買うと、真夏日や雪で凍結してると結構きます。子連れだとなおさら500メートルが意外と距離ある。
    今まで便利なところにばかり住んでいたせいだと思っていますが。

  32. 882 匿名さん

    >>879 評判気になるさん
    ん?その中だと500m圏内は西友だけじゃないの。ホームページ上はそうなってるけど。

  33. 883 検討板ユーザーさん

    イオンは三井のリパークになる
    月極あるといいね

  34. 884 匿名さん

    現状、利便性の面で二日町と北仙台に後塵を拝していると思うが、イオンが完成すれば雨宮が一番便利になると思う。

  35. 885 マンション検討中さん

    二日町も見学行ったけど、内装・外装の仕様グレードとかはこっちのが良いね。上までちゃんとタイル張り、この規模ではなかなか凄いんじゃない?
    向こうの掲示板覗くと、なんか駐車場とかで色々と揉めてるみたいだし、こっちにしようかな。。。

  36. 886 マンション検討中さん

    私も二日町と比較検討しましたが、敷地内動線に関しては圧倒的に雨宮に軍配でした。
    二日町は狭い敷地に詰め込みすぎて、結果として駐車場トラブルが絶えないようですし。
    商業施設や医療施設に関しても、二日町とは比べるのが申し訳ないほど、スケール差がありすぎますしね。
    雨宮の良さに最近になって気づいた1人です。

  37. 887 マンション検討中さん

    ここは良くも悪くもイオン次第。あすと長町の凍結状態を見ているのでちょっと怖い。でもイオン出来なきゃ眺望日当たりが最高なのでプラスに考えればいいのか。

  38. 888 匿名さん

    私も雨宮良いと思う。利便性と住環境どちらも良いよね。
    ここ数年売れ行きが良いと言われている物件は、利便性と住環境どちらかに欠点があるパターンが多く、こちらのようにどちらもバランス良い物件があまり評価されていないのが不思議でしょうがない。

  39. 889 マンション掲示板さん

    利便性と住環境そんなにいい?
    むしろ平均以下だと思うけど…

    だから実際売れてないのでは?

  40. 890 マンション検討中さん

    >>889 マンション掲示板さん
    平均以下と述べられておりますが、889さんの平均とはどのように数値化されているのでしょうか?

  41. 891 マンション掲示板さん

    逆に聞くと何をもって良しとしてるの?
    まだ半分も売れてないのが世間的な評価なんだけど、それひっくり返すぐらいの根拠示すんですかね

  42. 892 名無しさん

    書き込みも少ないですね、話題性もないのかな?

  43. 893 匿名さん

    今の段階でここを利便性が良いという方は中古も含めて色々マンション見た方がよいですよ。
    職場、仙台駅に徒歩でも行ける。そこまででなくても地下鉄駅に数分で着く。近くのバス停に仙台駅までのバスが頻繁に来る。
    利便性の価値は人それぞれかもしれませんが、少なくともイオンができるまでは厳しく評価になるのでは。

  44. 894 利便さん

    あなたがお好きなのは、交通利便性と生活利便性、それとも両方かしら?

  45. 895 匿名さん

    物件の良さを数値化するのは難しいし、個人差あると思いますが、私の評価基準だと以下の通り100点満点中69点。他の物件でも試してみましたが、7割前後あれば十分合格点かと思います。
    なお、雨宮エリアの再開発を前提とした評価となります。

    ①立地(利便性)24/50
    最寄り駅までの所要時間3/15
    ※駅近と考えられる徒歩10分以内で得点付与、北仙台駅まで徒歩7分だがJRのため減点
    仙台駅までの所要時間3/15
    ※電車の待ち時間も含めて25分程度と想定、30分以内は得点付与
    周辺施設の充実度18/20
    ※徒歩10分以内の商業施設・学校・病院・その他公共施設に得点付与、イオンモールに隣接、学校・病院も近いことから高評価

    ②立地(住環境)22/25
    景観・日照8/10
    ※眺望・日照を阻害する建物が正面にない、周辺の街並みが整っている
    騒音・悪臭4/5
    ※交通量の多い幹線道路、鉄道線路、繁華街に隣接していない
    災害リスク10/10
    ※ハザードマップにおいて地震の揺れやすさ、液状化、浸水のリスクが低い

    ③建物23/25
    構造5/5
    ※免震装置有り
    設備・仕様4/5
    ※食洗機・ディスポーザー・床暖房有り
    駐車場4/5
    ※自走式
    向き5/5
    ※南向き
    ブランド5/5
    ※メジャー、過去に大きな問題なし

  46. 896 評判気になるさん

    >>895 匿名さん
    個人の評価なんでどうでもいいんですが、雨宮から
    仙台駅へ電車で行く人はいないと思いますよ。

  47. 897 評判気になるさん

    >>896 評判気になるさん
    そもそも都心近郊に住んでいる人が電車に乗ってどこに行くんでしょう?

  48. 898 匿名さん

    >>896 評判気になるさん
    仙台駅までの移動手段は徒歩、バス、地下鉄、JRいろいろとあるけど、ここだと北仙台駅から仙山線が一番早いんじゃないかな。地下鉄だと地上とホームの上り下りがあるし、バスは遅い。自転車は駐輪場と天候の問題がある。

  49. 899 通りがかりさん

    タクシーでもいいよね。たかが1000円くらいだし。

  50. 900 マンション比較中さん

    単純に遠回りだから心理的に選ばないな仙山線。新幹線乗り換えるならアリかもしれんが。空港は悩むね。個人的には自動車派だが。

  51. 901 匿名さん

    >>897 評判気になるさん
    都心近郊に住んでるけど、結構電車乗るよ。普段の通勤は徒歩だけど、出張することもあるし。転勤になれば毎日電車に乗る可能性もある。
    あとは子供の通学ね。中学校までは徒歩圏内だろうけど、高校、大学になれば電車通学する可能性は結構高いよ。塾も仙台駅近くに集中してるから、通塾にも電車使う。
    他にもショッピングやレジャー、いくらでも電車を使う機会はある。都心近郊は郊外みたく駅近が全てというわけではないけど、だからといって駅近の良さが消えるわけではない。

  52. 902 匿名さん

    交通利便性の優位性は厳しい
    北仙台駅 徒歩9分
    北四番丁 徒歩11分
    使えるバス停堤通雨宮町 徒歩5分
    使えないバス停上杉二丁目 徒歩4分
    一方通行のみ接道。西側は一通多い。マンション到着までに迂回が必要な場合もある。周辺渋滞。

    資産性は簡単じゃない
    スーモ北四番丁15分以内か北仙台10分以内じゃないと検索にひっかからない。経年するほど検索ヒット率が下がる。後続マンションは高いものの立地が優れるので買物利便性の評価次第。

    住環境は閑静とはほど遠い
    救急病院、大規模商業駐車場、通路隣接。
    病棟、商業駐車場動線や自走式駐車場からの覗き込み懸念。カーテン必須。洗濯物を外に干しにくい。

    買い物利便性が特徴のマンションだからイオン出来るまで販売が進まないのしゃあないと思う。

  53. 903 マンション比較中さん

    メリットもデメリットもイオンありきのマンションですからなぁ。せっかくのまとまった土地、もうちょっとなんとかなんなかったのかねー。

  54. 904 買い替え検討中さん

    隣のプラウドは完売してるは何が良かったから?当時は上杉に選択肢が少なかったから?イオンもすんなり出来る見込みあったから?

  55. 905 評判気になるさん

    後者でしょうね。
    当時のスレもそんな基調でした。
    今はどれくらいの満足度なのでしょう。
    また、売買や賃貸はどうなのか。

  56. 906 匿名さん

    >>904 買い替え検討中さん
    イオンが20年にも完成という当初計画でしたからね。というか価格高騰についていけなくて、潜在的な購入層も減っているのでは。

  57. 907 匿名さん

    >>906 匿名さん
    まさにそれですね。30代の一般サラリーマンではマンションの選択肢はほぼないですよね。

  58. 908 匿名さん

    比較対象として、近隣で評判の良い二日町の南棟について、私の基準で評価してみました。結果は以下の通り66点でした。
    902さんの雨宮は閑静ではないという指摘は確かにその通りかと思いましたが、それを加味しても雨宮は67点。あくまでも個人的な評価ではありますが、私的には二日町と大差なく、雨宮も普通に良い物件では?と思っています。

    ①立地(利便性)31/50
    最寄り駅までの所要時間8/15
    ※北四番丁駅まで徒歩6分
    仙台駅までの所要時間6/15
    ※20分程度と想定
    周辺施設の充実度17/20
    ※商業9/12、教育4/4、医療2/2、公共2/2

    ②立地(住環境)16/25
    景観・日照4/10
    騒音・悪臭2/5
    災害リスク10/10

    ③建物19/25
    構造4/5
    設備・仕様4/5
    駐車場1/5
    向き5/5
    ブランド5/5

  59. 909 匿名さん

    >>908 匿名さん
    勝手に点数付けてるけど全く参考にならないな。そしてやるならプラウド晩翠通りのスレでやって欲しい。

  60. 910 評判気になるさん

    >>908 匿名さん
    こんなのは個人ブログか日記帳ででもやれば?

  61. 911 匿名さん

    都心近郊で商業地と住宅地の境目になっているようなエリアが利便性と住環境どちらも高評価を狙えるんでしょうね。
    ここもそうですが、再開発で周辺の利便性が向上すると化けそうなエリアは幾つかありますね。

  62. 912 マンション掲示板さん

    事実このマンション売れてないのですから全く点数は参考にならないかと
    利便性もコスパもいいプラウド晩翠セントラルと同じ時期に販売してたのが敗因ですかね

  63. 913 マンション比較中さん

    >>908 匿名さん

    あくまで匿名さん個人の評価ということですから絶対的評価には
    なり得ませんが、他の物件の評価もそれぞれのスレで公開して
    いただければ相対的に評価、あるいは比較できるんじゃないかと
    思います。私個人としては興味深いし、意味があると思っています。

  64. 914 匿名さん

    評価基準と項目、配点は私もこんなもんだとおもう

  65. 915 匿名さん

    お隣はマンションマニアさんも記事にしてましたねー

    https://manmani.net/?p=20144

  66. 916 匿名さん

    >>912 マンション掲示板さん
    将来イオンが建つことを考慮するかどうかですね。イオンが完成すれば、きっとここの評価も変わるんじゃないかと思います。都心近郊の複合開発はなかなかレアです。
    実際に仙台駅東口、あすと長町、東西線沿線といった再開発が進んでいるエリアは、再開発が進むにつれてどんどん評価が上がっていますよね。

  67. 917 匿名さん

    >>913 マンション比較中さん
    興味深いとおっしゃっていただき、ありがとうございます。
    検討した物件は全て点数付けしておりますが、雨宮も二日町も私の評価基準では結構高得点の物件になります。
    トータルで50点にも満たない物件(うち利便性13点)、住環境が5点しかない物件など、該当スレに投稿したら荒れそうな物件もあるので、高得点の物件だけ気が向いたときに投稿しようと思います。

  68. 918 検討板ユーザーさん

    再開発って言っても交通が不便な場所に病院とイオンできるだけなんだが
    東口や長町と同列に期待するのはどうかと

    そのイオンもいつできるかもわからないんだけど

  69. 919 評判気になるさん

    勝山館、スミフそして雨宮近辺も建て替え進んでいますよ。病院できるとバス路線も再編されるし地区再開発で間違っていない

  70. 920 匿名さん

    バス再編ありそうですけどソースあるなら教えてください

  71. 921 匿名さん

    >>918 検討板ユーザーさん
    再開発の規模こそ長町に比べれば小さいけど、雨宮という都心での再開発ということに価値があるんじゃない?歴史ある文教地区で、一番町にも歩いて行ける立地に、それなりの規模のイオンモール。
    仙台駅東口は規模、立地ともに例外中の例外として、この規模でも都心での再開発という意味では十分貴重だよ。

  72. 922 eマンションさん

    言葉の定義がどうこうじゃなくて、規模と目新しさの程度かな。
    まぁ、イオンじゃあな…って感じだし、でも来客多いからただでさえ混むのに、道路は再開発の対象外だから余計に渋滞するだろうし。

  73. 923 匿名さん

    >>922 eマンションさん
    イオンモール便利だと思うけどなぁ。生活に必要なものは何でも揃うし。むしろ何が出来れば満足なのか。

  74. 924 評判気になるさん

    >>921 匿名さん
    東口より雨宮の方が再開発規模大きいと思いますよ。あすと長町ほどでは無いにせよ、あすとの4~5ブロック分ですし。

  75. 925 eマンションさん

    生活に必要なもんをイオンで揃えたくないなー

    むしろ元通り緑もたくさんのまま、通り抜けできる散歩道や公園、広場くらいでいい。交通量は変わらず渋滞のストレスも増えずに済むし、環境的にも見栄えもいい。

  76. 926 匿名

    >>925 eマンションさん
    気持ちはわかりますが、じゃどこで揃えますか?西友?生協?ウジエ?ドンキ?

  77. 927 匿名さん

    >>924 評判気になるさん
    流石に仙台駅東口の方が再開発の規模は大きい。
    2016年から相次いで竣工したJR東日本系列の施設(エスパル仙台東館、ホテルメトロポリタン仙台イースト、JR仙台イーストゲートビル)を合わせると、大体イオンモール仙台雨宮と同等の規模になる。
    また、現在建設中のヨドバシ仙台第一ビルだけでもイオンモール仙台雨宮とほぼ同等の規模があり、2012年に先行して竣工したヨドバシ仙台第二ビルも合わせれば、ヨドバシだけでイオンモール仙台雨宮の1.5倍程度の規模になる。
    ちなみに仙台厚生病院はイオンモール仙台雨宮の半分程度の規模。

  78. 928 マンション検討中さん

    東口の代ゼミ後を福祉大が買いましたし、五橋は学院がキャンパスを統合して盛り上がりますし、こちらも対抗して大学を誘致しましょう! あれ?

  79. 929 匿名さん

    東口に関して追加情報。ヨドバシは新ビルの南側に土地を残しており、いずれ追加の再開発があり、さらに規模が大きくなると思われる。また、東口は高速バスの発着場となるバスタ仙台も検討されている模様。

  80. 930 匿名さん

    >>926 匿名さん
    同意見。庶民的な店で買い物したくないなら、それこそ仙台駅東口にでも住んで、エスパル地下街とかで買い物するしかない。

  81. 931 eマンションさん

    利用するしないではなくて、生活に必要なものがなんでも揃うからといって、イオンクオリティで衣食住を揃えたくないって話なのでは。

  82. 932 評判気になるさん

    >>927 匿名さん
    それは建物の延床面積の話ですか?開発面積は雨宮77万m2に対しヨドバシ新館15万m2ですけど。

  83. 933 評判気になるさん

    >>932 評判気になるさん
    単位、万m2でなく千m2でした。

  84. 934 匿名さん

    延床面積でしょ。再開発の規模は延床面積で評価するのが一般的。敷地面積が広かろうが、土地が高度利用されないのでは再開発の規模は小さいと言わざるを得ない。

  85. 935 評判気になるさん

    >>934 匿名さん
    その考えは都心商業地の再開発ですかね?床面積はただの指標の一つ。雨宮みたいに公園、道路、緑地作っても規模0ですか?

  86. 936 匿名さん

    純粋に土地の面積で比較するなら、区画整理事業の範囲で言えば、仙台駅東口が約100ha、あすと長町が82ha。雨宮は10haにも満たない。
    10haでも大規模だし、イオンモールも便利とは思うけど、仙台駅東口やあすと長町の再開発には全く及ばない。

  87. 937 評判気になるさん

    ちなみに延床面積では
    イーストゲート含むエスパルとメトロポリタン東でプラウドシティとシティハウス、イオンモールとヨドバシ新館、シティテラスとヨドバシ旧館ほぼ同程度、そして新厚生病院が余ります。
    10年前の建物も含むのはおかしいですがね。

  88. 938 評判気になるさん

    >>936 匿名さん
    区画整理事業?何の関係が?

  89. 939 匿名さん

    建物を建てるだけが再開発ではないと言うから、再開発エリア全体の話をしただけなんだけどね。
    というか、雨宮の再開発を肯定するコメントのはずだったのに、変な方向に行ってしまったな。利府や名取より小さいとはいえ、卸町の倍近い規模のイオンなので個人的には期待してるよ。

  90. 940 通りがかりさん

    イオンで全て揃えるのは貧乏くさいのは分かるが、普段使いとしては大きいイオンが目の前にあるのは便利。資産価値にも好影響。

  91. 941 通りがかりさん

    車使う頻度が高い人は出発、帰宅で渋滞に巻き込まれる可能性あるから、集客数が多い施設が自宅と隣接してると少し大変かも。
    自分は近所だけど、土日の外出時に上杉通りや勾当台通りが今より混んだらストレスですね。恐らくほぼそうなるでしょうけど。

  92. 942 匿名さん

    >>919 評判気になるさん

    あれれ?バス路線再編ソースないんですか?
    あなたが必死になってもマンションは売れませんよ

  93. 943 名無しさん

    >>940 通りがかりさん

    ここはイオン建設込みだから、イオンが出来て当たり前、資産価値が上がることは無いし出来ないと下がるリスクの方が高い。それは資産価値ではく、売りやすいか有り難いかの話しのような気がします。

  94. 944 名無しさん

    確かに。
    イオンの価値が高いならもっと周辺より高く売りますよね。
    病院も然り。

  95. 945 マンション比較中さん

    使う施設と欲しい施設が食い違うのはマンションスレではよくある話。

  96. 946 匿名さん

    >>941 通りがかりさん
    その辺りの実情、モールとか名取イオンの近隣に住んでる人に聞いてみたいですね。

  97. 947 マンション掲示板さん

    イオンって広くて品揃えよくてもなんだか商品が微妙だよな
    しかもデカいイオン立つより中規模ぐらいの方使い勝手いいし生鮮食品以外はネットで買うしさあ
    まあないよりマシだけど喜ぶの田舎出身の高齢者ぐらいじゃない

  98. 948 マンション検討中さん

    イオンは「店」というより「場」だからなぁ。雨降ってるからイオン行こうか。的な。

  99. 949 評判気になるさん

    お出掛けが目の前、っていうのもね…
    コロナで屋内の人混みやキッズエリアは好んで行きたくない心理の増加というのもあってイオンも考えているかもしれませんね。

  100. 950 匿名さん

    >>947 マンション掲示板さん
    高齢者喜ぶかなぁ

    >>948 マンション検討中さん
    その感覚ワカラン

  • スムラボの物件レビュー「シティハウス堤通雨宮町」もあわせてチェック

[PR] 周辺の物件
クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA
デュオヒルズ仙台一番町一丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,998万円~6,898万円

1LDK~3LDK

30.03m²~62.77m²

総戸数 79戸

クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

2,900万円台予定~6,500万円台予定

1DK~3LDK

29.95m²~56.61m²

総戸数 63戸

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東1-1-12

3398万円~9998万円(うちモデルルーム価格3398万円・4608万円)

1LDK~3LDK

45.02m2~137.31m2

総戸数 43戸