>>98 名無しさん
私は一昨年、天カセ交換しましたが、工賃合わせて58万円ぐらいしました。あまりに高いので壁掛け式にしようかとも思ったのですが、壁掛け式にするには天井を塞ぐ内装工事と壁掛け式を取り付けるための新たなダクトも造作する必要があってさらに高くつくので、天カセ交換にしました。
あと困ったのが、天カセ交換工事をできる電気工事業者が多くないので、交換まで時間がかかったことです。6月の暑くなり始めた時期にエアコンを使おうとして故障に気がついたのですが、梅雨の蒸し暑い時期に工事待ちでエアコンを2週間つかえず、とても大変でした。
2006年新築マンションでしたので12年目での故障でした。天カセの方がインテリア的に見た目が良いのですが、故障した時のことを考えると壁掛けの方が良い点は多いと思います。
天井カセット式のエアコンは見た目がすっきりしますが機能的には変わらないようですし、
どこかのタイミングで壁掛け式に変更するのもいいかもしれませんね。
102さんが仰るように業者さんが見つからない話はよく耳にしますし、壁掛け式ならセルフメンテも可能なので扱いやすいと思います。
永住目的であればメンテナンスがしやすい設備が一番ではないでしょうか。
天カセあった方がそりゃいいんだけど、天井高2.5-2.6mくらいしかないのに無理やり下がり天井作ってスリーブ通してるマンションが多くて、あれが本当にセコくて嫌。天井高をキープして壁掛けの方が開放感ある。天井高2.9mくらいなら折り上げ部分にスリーブ入れてもいいけど。
105さんの写真はどの間取りですか?
間取り図を見ると基本はアウトフレームになっています。
柱が出ていることで、天井高が違うんですね。これは、ポジティブにとらえると、デザインみたいになっている気がしました。
3LDK、Gプランだと洋室2は3.7畳ですよね。これだとベッド置いておしまい。洋室1なら机も置けそうです。
リビング学習をすることが多いので、洋室2に机を置いて、洋室1にベッドを置いてにすればいいのかな。
Eタイプも洋室は4畳を2つですから、LDKで勉強するスタイルになると思います。
大森は蒲田ほどの庶民感も大井町ほどのベッドタウン感もないイメージですね。良くも悪くも海側と比べ山王があるので、ただの住宅地として括れない感じはします。山王に関しては品川、横浜に近い東京高級住宅街になるんですかね。
>>126 匿名さん
大森は昔から栄えていた街です。
大井町駅開業が明治34年、蒲田駅開業が明治37年に対し、大森駅の開業は明治9年と東京駅よりも歴史があります。
現在の大森海岸には文字通り海水浴場があり、山王は財界人の別荘地でした。当時は京急から大森駅まで支線がありました。
都心の有名店の支店もたくさんあり、当時日本橋に本店があった白木屋デパートの支店もありました。
東急池上線、当時の池上電気鉄道は蒲田では無く大森で計画されていた路線でしたが当時すでに栄えていたため用地買収が出来ず蒲田に変更されました。
当時の財界人の別荘地山王は、現在高級住宅地になっています。この場所は武蔵野台地の高台の東端に位置し、その下に大森駅があります。
大森貝塚はこの武蔵野台地の崖で発見されました。古代から人が住んでいた場所なのでしょう。そう考えると地形的にも安心な場所と言えます。
因みに大田区は大森区が蒲田区を吸収して出来た区です。名前は大森と蒲田から一字づつ取って大田区になりました。
当時何も無く用地買収が容易だった大井町と蒲田に鉄道が敷かれる事となり、現在は利便性が逆転されています。
高級感はあるけれど、さり気ない佇まいが好感もてそうです。
おいくらくらいになるのでしょう。
33邸という小規模で1LDK~3LDKと多彩なプラン。
住民層も様々になりそうですね。
どのタイプもほぼワイドスパンな感じ。
南向きと東向きがあるのですね。
ほぼ良さそうな間取りなのだけれど、
収納が足りなそうな部屋もある感じ。
収納が少ないのは1LDKですか?
このスケールの小規模マンションで幅広い間取りを打ち出しているのは珍しいように思いますが、このような構成にする事で利点はありますか?
また管理組合としては住人構成がバラバラの方が運営しやすいのでしょうか?
収納、見てる限り3LDKは確保されている感がありますけれどね。
1LDKと2LDKは収納はあまり多くはないように思います。
ここみたいにタイプにバリエーションがあるマンション、狙いは私もわからないです。
様々な人が入ると、
生活パターンもそれぞれに違うし、どうなんだろう。
小さい子供がいないんだったら
そこまで気にしなくても大丈夫なんでしょうか。
http://www.shionogi.co.jp/ir/pdf/hos18_10.pdf
シオノギ 大森寮の売却29億2000万なのに、住まいサーフィンの価格表合計は23億くらいです。これってモリモトさん赤字ってことですか?
>>2LDK6300万円~
値段、高いですね。価格を下げること前提での値段なのか、コロナ前だから強気の値段だったのか、どちらなんでしょう?
2LDKが6300万円からなので、3LDKの7500万円~の価格が安く感じてしまう不思議です。
気になったのがマンションの入り口に階段があるのでベビーカーなど行くことはできないようでした。よく見ると右の方にスロープがあるような感じでもあったのですが、ベビーカーや車椅子など行けますか?
奥行きが深く見えておしゃれなんですが、フラットアプローチの方がベビーカーの人は嬉しいんじゃないかと思ってしまいました。
スロープ設置って義務なんですか、知らなかったです。
そういえば最近増えてきてるなあとは思ってましたが。
しかしエントランスに入る前に下り階段があるのはちょっと怖いような気もする。
排水システムは整っているとは思いますが、
ゲリラ豪雨や台風の時に雨量がそれが追い付かず水が中に入ってこないかなあとちょっと心配のような。
ここは高台で排水が追いつかないことはまず考えられません。浸水するのは下水幹線が満杯になった時です。ここだと環7地下に下水幹線があり、ここが一杯になると下水幹線沿いに浸水被害が広がります。つまり環7沿いかつ低地のマンションが豪雨時は危ない、となります。ただ下水幹線も改良工事が重ねられて太くなっており、以前よりは浸水しにくなっています。