現地に何度か行ってみましたが、
千里けやき通りは、交通量が多いように感じました。千里さくら通りもしかり。
子供がいるので、エントランス前の交差点が結構怖いなぁということと、静けさを求めてきたのに、思いのほか車の走行音が多くうるさいのかもしれないなぁというのが懸念です。
平日はそうでもないのでしょうか。
営業にせかされて、ここ買った人は来年同じ売主が同じ北千里徒歩圏で600戸売り出す予定なの知ってるんですか?知らないなら営業に国循跡地について尋ねてください。知らずに買うなんて可哀想すぎですよ
(仮称)吹田市藤白台5丁目計画で検索すれば分かります。
国循移転の際に、病院と研究所のあったメインの方の藤白台の土地と、宿舎のあった職員駐車場になっていた青山台の土地が同時に売却されたんです。
藤白台の方がメインなので、土地もかなり広大で、マンションだけではなく一戸建てや老人ホームなども併設されるようです。
でも、元々住んでいた人と建設計画をめぐって揉めているよう。
藤白台の方が若干駅に近いけど、どっちが好みかは人それぞれかな。
子供が藤白台小学校に通うなら、かなり遠いのはデメリット。
オカルト好きではないですが、私は病院跡地というのは嫌なので、選ぶことは絶対ないですが。
小学校の話がちらっと出てたので補足。
青山台小学校まで1年生の足だと20分位ですね。
今は1クラス30人前後の2クラスだけど、マンションが駅前にたつので1学年の人数は増えそうですね。
3クラスに増えればいいけど、40人ぎゅうぎゅうの2クラスだと少人数校のメリットは少なそう。
ついでに、来年以降売りに出される国循跡地マンション学区の藤白台小は1クラス35~40人で3~4クラス。
ここも駅前にマンション出来る関係で1学年の人数は増えそうです。
青山台小へはルートにもよるけど、線がひいてあるだけの歩道も多いし、住宅街は空き家もそこそこあるので、
通学路選びに気をつけないと安全面では心配かな。
登校班があって保護者ボランティアの送迎が必須と聞いた事があります。
藤白台小は歩道は整備されてて人通りも多いけどとにかく遠いので今の時期熱中症が心配ですね。
登校班はないので個別で送迎してる保護者もいるそうです。
あと習い事行くのに帰宅してからだと間に合わない事もありそう。
中学校はどちらも青山台、保育園は一番近いもみじは箕面市の保育園で入れないので、
藤白台かはぎのきになりますね。
>>97 評判気になるさん
96です。集団登校の話は青山台小の保護者の友人からの又聞きなので強制ではないかもしれません。
でも通勤で青山台小の前を通過するのですが、通学の時間帯に蛍光緑のビブスをつけた大人が小学生の集団に付き添っているのは見かけます。
なので私は友人の話には信憑性があると思っていました。
保護者ボランティアはいるけど、集団登校ではないのかも…
小学校に直接確認した訳ではないので不正確な情報をあげてしまいましたね…すみません。
全部確認した訳ではないけど、マンションから青山幼稚園に出るまでの道がどの道を選んでも車道の横を歩く区間があるように感じます。
>>104 マンション検討中さん
マンション最寄り藤白台5丁目バス停を経由するバスが減るのではと予想してます。
粟生団地とかから171経由で今宮コーナンの所で曲がってるバスが曲がらないで(藤白台5丁目の前を通らずに)新箕面に行っちゃうかもな~と危惧してます(個人の意見です。)
ただモノレール通勤の人にとっては新箕面から千里中央行きの電車代が追加でかかる事になるので、
千里中央行きもゼロにはならないとおもいますが…
千里中央から北千里経由で今宮コーナンの所を左折して新箕面までいく路線バスが新設されたら
北千里民は便利になるけど、そうすると北大阪急行の乗客を奪う事になるから難しいでしょうね。
個人的には北千里から万博公園方面に行くルートも欲しいですけどね。
11月28日スーモ
先着順
今回販売戸数9戸
価格3490万円~5740万円
最多価格帯
管理費9420円~1万3170円/月※管理費にインターネットプロバイダ料金1045円を含む
管理準備金1万9710円~2万8780円(一括払い)
修繕積立金5260円~7670円/月
修繕積立基金52万6000円~76万7000円(一括払い)
その他諸経費
サービスバルコニー面積:9.54平米
間取り
3LDK~4LDK(3LDK~4LDK+N+WIC)
専有面積65.71m2~95.92m2
レ・ジェイド千里青山台 第2期 / 予告広告
販売スケジュール2020年12月下旬販売開始予定
※価格・販売戸数は未定です。第2期の販売住戸が未確定のため物件データは第2期以降の全販売対象住戸のものを表記しています。確定情報は新規分譲広告において明示します。販売開始まで契約または予約の申し込み、および申し込み順位の確保につながる行為は一切できません
完成時期2021年2月下旬予定
入居時期2021年3月下旬予定
今回販売戸数未定
価格3290万円~5690万円(予定価格)
最多価格帯4300万円台
管理費9420円~1万3200円/月※管理費にインターネットプロバイダ料金1045円を含む
管理準備金1万9710円~2万8780円(一括払い)
修繕積立金5260円~7670円/月
修繕積立基金52万6000円~76万7000円(一括払い)
その他諸経費
3LDK~4LDK(3LDK~4LDK+N+WIC)
専有面積
65.71m2~95.92m2
連続完売って書いてあるのになぜ最初に販売した65平米3490万の部屋をまだ販売しているの?
2期の65平米3290万の部屋はなぜ200万安いの?売れ行き悪いから値下げしたの?
本当に売れている物件なら、1期○○戸完売と具体的な数字で出します。
これはファクトの数字でなければならず強烈な広告効果をもたらします。
その販売戸数がないなら、大半が単なる あ お り でしかありません。
この物件限らず、北千里エリアの全物件の本当の販売進捗を尋ねて
自信を持って答えられる物件は無いと思う。
工事進捗レポートが更新されましたよ。4Fからの外の眺望、いい感じですね~
https://sumai.es-conjapan.co.jp/suita223/aoyamadai152/report.html
>>127
電気を付けてなくてこの位の明るさだと良いですね。日当たりばっちり。
バルコニーからの眺めがCGで出ていますが思ったよりそのままに表現されてますね。
透明ガラスのバルコニーのメリットが生かされてると思いました。
現時点だと入居まであと二週間くらいなんでしょうか。
生活が落ち着いたらマンションの感想を聞いてみたいですが。
ローソンが6月オープンってなってましたね。
マンションにコンビニあるのは便利だけど、駐車場に珍走団が集まってこないか、ゴミが散乱したり、
マンションの階段や縁石に腰掛けてカップラーメン食べたり、灰皿置いてあったら煙が流れないかとか気になりますね。
ローソン自体は好きなので、店員さんがうまいこと管理してくれればいいなぁとは思います。
外観やエントランスが格好良いですね。
仕様や設備もいい感じだし、余計な設備が無いのが◎
これぐらいの戸数、規模感がスケールメリットも活かせるけど無駄も省けるので最適ですかね。
駅から遠い事に目を瞑れば良い物件だと思います。
ハザードマップ見ればわかる事だけど概ねここは安全だよ。
裏の森とか誰かが作った訳でもないし遥か昔から存在してる訳であって崩れるほどの山でもないしね。
裏が森でベランダがプライベートスペースになる事の方がメリット大きいかな。
モデルルーム見学に行ってきました!
駅から遠いけど、車生活なので問題なさそう。
窓がすごく大きくて日当たりも良かったです!
外で工事してたけど、窓を閉めると全く聞こえませんでした。
ただ気になったのが、ネットはジェイコムしか無理とのこと…(ルーターは1つプレゼントみたい)。職場の人にジェイコムはあまりおすすめしないと言われました。
でも沢山調べましたがこのクオリティでこの値段はあまりないような気がしました。
夏場に北千里駅からここまで歩いてみれば
(あ・・徒歩は無理だな)とわかる。
汗だくになっても平気ならそれでもいいけど。
車しか使えないであろう立地なのに機械式駐車場メインなのが残念なマンションであることを際立たせる。
ここより駅に近いジオですら自走式100%なのにね。
日本でも無人タクシー等が導入されるのは時間の問題なので、駅からの距離はほぼ問題無くなると思いますよ。
後数年したら駅近で無駄に高いマンションの価値も多少は見直されるでしょうね。
通勤問題でやたらと駅近が高騰してますので。
ただし、その頃にはマイカー保有率もかなり下がると予想されますので、機械式であろうが自走式であろうが駐車場そのものの存在も見直す事になると思います。
それはないかな~。
テレワークできる企業はごく一部だし、毎日の通勤を考えると駅近の価値は残り続けると思いますよ。さらに子の通学を考えると、駅に近いに越したことないし。
車が有人から自動運転になったら、駅からの距離問題なくなる?
移動時間はたいして変わらんでしょう?
信号機は無くならないし、車のサイズが小さくなって、早まるわけでもない。
高速タケコプターか、どこでもドアが開発されたら、同意しますが。
現実問題としてバスの混雑をなんとかしてほしい。
今でも雨の日は混んでるし、藤白台5丁目にマンション出来たら積み残しが発生するレベル。
5丁目マンションそこそこの規模だからミリカヒルズみたいに専用バス走らせて欲しい。
向こうの人口が増えたら自家用車で道が混むし、バスも混むしこっちの住人にも影響が大きいよ。
このマンションの横をよく車で通るのですが、このマンション配送業者用の駐車場ありますか?
私が通過する時間帯が配送時間と重なっているのか、かなりの確率で角の消防スペースに配送車がとまっています。
消防スペースには三角コーンが立っていて、その外側にトラックとかミニバンがとまっているので、
千里さくら通りにはみ出ている状態です。
立派な駐車場があるのに配送業者の車寄せすらないって事はあるんですかねぇ。
大型トラックが止まってるのは見た事はないんですけど、
とにかく邪魔くさくて配送業者のマナーの問題なのか、マンションの駐車場の問題なのか…。
マンションは気に入ってるのですが、機械式駐車場がネックです。マンションの金食い虫である機械式駐車場の管理についてどう考えますか?
150戸あれば管理に問題ないと仰る方がいますが、大規模マンションであっても機械式駐車場は莫大な管理費は問題になっています。
しっかりした長期計画があるのでしょうか。
こちらの物件、検討候補には入れているのですが、すぐ近くの循環器病センター跡地にできる予定の物件も気になっています。跡地のマンションって、いつ完成予定でしょうか??
北摂希望で、この物件を一応候補に考えているのですが、子供がいなくて特に急いで購入する必要がなければ、循環器病センター跡地に建つ物件や、船場や萱野で新たに建つ可能性を待つ方が賢明でしょうか?
マンション購入って高い買い物なので先送りしたい気持ちは痛いほど理解出来ます。
私も何度か経験ありますが、そんなに急がさなくても...と思います。
でも、タイミングは逃すと本当に二度と戻って来ません。
急いだ方が良いのか?待った方が良いのか?その判断は、私には、何とも言えないですが、現物を見れる状態であれば判断材料は多いのではないでしょうか。
朝方や夕方、時間帯を分けて見るとか周辺を歩いて見る、実際に設備を使用させて貰うなど、納得してどちらか判断する事が大事だと思います。
これで決めれない人は、建築前のモデルルームだけで決める方が良いのかもしれないです。