仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮城県
  5. 仙台市
  6. 青葉区
  7. 北四番丁駅
  8. プラウドタワー仙台晩翠通ってどうですか?
マンション検討中さん [更新日時] 2022-12-04 11:11:53

プラウドタワー仙台晩翠通サウスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:宮城県仙台市青葉区二日町9番8(地番)
交通:仙台市交通局仙台南北線 「北四番丁」駅 徒歩6分
   仙台市交通局仙台南北線 「勾当台公園」駅 徒歩8分
間取:1LDK~4LDK
面積:38.81平米~100.17平米
売主:野村不動産株式会社
施工会社:株式会社福田組
管理会社:野村不動産パートナーズ株式会社
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムラボ 関連記事]
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル (野村不動産が挑戦する希少性が極めて高い複合型かつ多棟型マンションの大規模複合開発) 【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/6616/
プラウドタワー仙台晩翠通サウス (ミスター・サタンとヤジロベーのいいとこ取り)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/25825/
プラウドタワー本町二丁目、シティテラス上杉、プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟およびサウス棟など (建築中のマンションの進捗状況)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/27088/
プラウドタワー仙台晩翠通セントラル棟 (棟内モデルルーム、販売状況等。改めて思ふ、コスパが極めて良いと。。。)【トミー】
https://www.sumu-lab.com/archives/57549/

[スレ作成日時]2019-11-21 13:33:05

[PR] 周辺の物件
デュオヒルズ仙台一番町一丁目
デュオヒルズ仙台一番町一丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー仙台晩翠通セントラル口コミ掲示板・評判

  1. 601 マンション掲示板さん

    安い理由があるというけど、売れているんだから、価値があると判断されているのかなと思います。安かろう悪かろうを安易に買う時代ではない気がします。

  2. 602 通りがかりさん

    エリアのイメージ問題はあれどこの規模で商業一体は他に無いですし、青葉区でまともな間取りが4000以下で買えるのは魅力だと思います

  3. 603 匿名さん

    ここの1階2階の商業医療の区画は誰が所有するんですか?野村?

  4. 604 eマンションさん

    地下鉄(しかも南北線、勾当台含)二駅徒歩10分以内、4,000万レベル、広さ狭すぎない、商業施設で買い物便利、だけど、完売しないのは、それだけ土地の闇が深いってことなのでしょうか。
    暴力団事務所や夜のお仕事関係、多国籍、宗教団体の大きな施設、救急車が行き交う大病院、とか。

  5. 605 通りがかりさん

    そもそも過去に大規模タワーで竣工前完売してる物件って仙台にはあるのですか?
    東北の地域性なのか、竣工前からガツガツ購入する人は少ないイメージですが

  6. 606 通りがかりさん

    けっこう売れてるよ笑

  7. 607 通りがかりさん

    >>604 eマンションさん
    印象操作ご苦労様です。
    完売しないのは需要が急に湧かないからじゃね。あと大量販売時代じゃないからじゃない。

  8. 608 名無しさん

    晩翠通=ラブホのイメージと言ってる人は、利用してた、してるからでは?

    全く知りませんでした。

    上杉ももはや昔の上杉らしさがなくなり、住友とイオンの街みたいになって、なんか残念。

  9. 609 通りがかりさん

    宗教団体の大きな施設ってPLのこと?気にしたことないなー
    お水関係の人もまともな銀行じゃローン降りないから同じマンションになることもまずないんじゃないですか?
    あとこの辺歩いてみるとわかると思いますけど外国人もほとんどいない地域だと思いますよ
    定期的にアンチが現れるのも人気物件の証ですね笑

  10. 610 eマンションさん

    プラウド上杉山通のスレでも、注目度ナンバーワンって言ってる人いたけど、イタいと思います。

    ここは同じ条件で場所が上杉ならめちゃめちゃ売れそうですね。

  11. 611 匿名さん

    そうでしょうか。。。上杉は駅から遠いので選択肢から外しました。

  12. 612 eマンションさん

    上杉も広いからね。上中らへんも上杉だし。
    一丁目や二丁目あたりならここより駅近いかも。

    価格や駅近やスーパーのインセンティブ、かなりすごいと思うけどなー

  13. 613 通りがかりさん

    >>610 eマンションさん
    煽ればアンチが反応するかなって思ってわざといってるだけですよ笑
    引っかかってもらってありがとうございます笑

  14. 614 口コミ知りたいさん

    性格悪いんですね…

  15. 615 名無しさん

    ケチつけるところあるのはどこも一緒。完璧な物件などありません。価格、間取り、場所、総合的にいいバランスのマンションだと思います。私は縁ありませんでしたが、70?80の広さ所望、南が向きに拘らないなら大有りでしょう。

  16. 616 マンション検討中さん

    私決めました。住宅ローン減税も改悪されそうだし、色々不安ではあるけど決断しました。前に進みます

  17. 617 マンション検討中さん

    交番も近いし安心だね

  18. 618 匿名

    >>608 名無しさん

    晩翠通にラブホのイメージを抱く人に対して、晩翠通のラブホを利用してた人って決めつけるのはさすがに良くないと思いますが…

  19. 619 匿名さん

    それぞれのイメージなんだから問題ないでしょ
    晩翠通りでラブホテルをイメージする人がいるのと一緒

  20. 620 マンション検討中さん

    普通に売れてるのね。安いもんな

  21. 621 通りがかりさん

    晩翠通りと言えばドン・キホーテ、ラブホと言えば立町、30代の私が名前から連想するのはそんな所です
    正直そんなのはどうでもよくて、タイミングが合わず断念しましたが、合えばここ欲しかったですわ

  22. 622 マンション検討中さん

    価格は比較的高くはなく、良いと思います。
    私は近くに勤めてますけど、外国人とか、宗教関係の人は、見たことないです。(いるんでしょうけど、そうだと認識できたことは一度もないですし、いるのが当たり前で、マイナス要素でもプラス要素でもないですよね。よっぽどのことがない限り。)
    朝から日中にかけて時間貸し駐車場が激戦になることはありますが、土日はスカスカです。

  23. 623 口コミ知りたいさん

    お仕事の関係で昼夜逆転していれば会わないのでは。
    東南アジアの方は割とすぐわかりますが、中国、韓国、台湾の方はパッと見、すぐ気づけないこともあるし、それくらい自然にいらっしゃいます。

  24. 624 口コミ知りたいさん

    宗教関係の人ってわからなくないですか?
    創価の人も10人に一人はいるって言われてるけど、勧誘されたり選挙のときじゃないとわかりません。だから道行く赤の他人見て宗教関係かどうかの判断は自分なら無理です。

  25. 625 名無しさん

    >>564 マンション検討中さん
    ホームページと、西側の価格表と比べると、2LDKは同じ値段、3LDKと4LDKは東の方が200万程安い価格に読み取れます。
    仙台は夏も短く、日当たりと景色を考えると、西がよいと考えられるのかもしれません。

  26. 626 名無しさん

    >>565 マンション掲示板さん

    この物件は、一階上るごとに100万上るわけではないようです。低層では10万、高層でも50万程度のようです。良心的ですよね。

  27. 627 マンション検討中

    >>625 名無しさん

    価格表ってどこにありますか。プランに掲載してないみたいなのですが。良ければ教えてもらえませんか。

  28. 628 名無しさん

    >>627 マンション検討中さん
    西側のは以前マンションギャラリーに見に行った時にもらいました。

  29. 629 マンション検討中

    >>628 名無しさん

    ありがとうございました。

  30. 630 匿名さん

    >>623-624 口コミ知りたいさん
    判別つかないんだったらあなたの居住地の近くにもそういう人が多数いるんじゃないですか?
    >>622さんが言いたいのは仙台の他の地域と比べてもそういうリスクは変わらない、要するに二日町に限ったことではないってことじゃないんですかね

  31. 631 eマンションさん

    歓楽街や宗教関係施設が近くにあるところの周りの方が、近くにない地域よりそれに関係する人は多いんじゃない?普通に考えて。

  32. 632 マンション検討中さん

    定禅寺通にお店たくさんあるから休日は楽しそうですね

  33. 633 口コミ知りたいさん

    やっぱり仙台では善通寺と青葉通り間に行かないと店は少ないですよね。
    あすとも泉も卸町も私にとっては全然ダメ。

  34. 634 匿名さん

    善通寺、一応調べてしまいましたよ。定禅寺通の打ち間違いですね。
    ご意見異存ないです。しいて何か足すなら、北は北四番丁まで広げてもよいかもですね。スイーツ、ラーメン、蕎麦その他美味しいお店があります。

  35. 635 口コミ知りたいさん

    >>634 匿名さん
    うっかり間違えました。他から来たのですが仙台は店が少なく街の規模が小さすぎですよね。その分街中に集まっててコンパクトでいいです。自転車で街中に行ける距離に住むと快適です。

  36. 636 口コミ知りたいさん

    >>635 口コミ知りたいさん
    この規模の都市で「駅近」とか意味あるの?というのが感想です。

  37. 637 匿名さん

    意味あるの。というのが感想ですw

  38. 638 通りがかりさん

    駅との距離は手離れには意味あるでしょうね。駅徒歩5分以内かどうか。
    完全EVになるとマンション駐車場では充電できないとかも将来的にありえますから駅との距離は近い方が安心。

  39. 639 検討板ユーザーさん

    駅近でなくても良いと思うのは、北は勾当台公園、西は青葉通一番町、南は五橋、東は宮城野通の範囲内かな。この範囲内だと地下鉄使うより、徒歩の方がホームまでの登り降りや待ち時間がなくて早い。北四番丁周辺は徒歩で街中まで移動できなくもないけど、やはり地下鉄使った方が早いという印象。駅近が無意味ということは全くないと思う。

  40. 640 口コミ知りたいさん

    仙台の皆さんは駅からどこに行っているのでしょうか?名取とか長町に通勤?

  41. 641 匿名さん

    >>636 口コミ知りたいさん
    意味ありますね。人口が増えて公共交通機関が充実してくるから。実感で申し訳ないけど、ざっくり人口100万人前後は目安になるかと。

  42. 642 匿名

    >>640 口コミ知りたいさん

    本当そうですね、私は新幹線乗る以外電車使わないな

  43. 643 評判気になるさん

    ある程度年齢行って体力落ちてきたら助かるとか当たり前に検討される要素じゃないですか?

  44. 644 検討板ユーザーさん

    >>640 口コミ知りたいさん
    街中に住んでる人は仕事も買い物も街中で完結することが多いと思います。街中以外の人は地下鉄やJRで街中に出てくるけど、逆はあまりないと思いますね。北四番丁周辺は街中ではないけど、街中まで歩けなくもない微妙なライン。私なら仙台駅までは地下鉄使うけど、広瀬通までなら歩くかな。

  45. 645 匿名さん

    プラウド晩翠売れてるの、全部住友さんのせいですやん。どんだけ棚ぼたさすんですか。

    そうやで。

  46. 646 マンション検討中さん

    >>640 口コミ知りたいさん
    確かに街中のマンションで、駅から遠いという評価があるけど、何処に通勤するのだろうと思いますね。
    仙台は中心部が狭いので、大抵は徒歩でも可能で、自転車あれば何処にでも行けます。雨が降ったら、バスを利用すれば良いし。地下鉄はほとんど使いませんね。
    徒歩で全てが完結する便利さは一度住んだら、もう郊外には住めません。

  47. 647 eマンションさん

    仙台は雪が降って交通が大渋滞するときにバスや自家用車の選択肢は不便だし、駅まで遠いと徒歩でも転倒のリスクなど言わずもがな。寒くて雪も暫く凍結して残る。
    転勤、転職、配置替えで勤務地が変わったり、家族の誰かが新たに働きだすかもしれない。
    あと、通勤以外にも子女の通学先がどこになるかで必要性も変わるから、そこら辺の条件が変わらない人のことしか考えられてないですね。

  48. 648 口コミ知りたいさん

    皆さん教科書に書いてありそうな常識的「駅近」理論、わざわざありがとうございます。ですが、そんなこと分かった上で仙台に移ってきた感想です!

  49. 649 口コミ知りたいさん

    出かけるのは車か自転車ですし、電車に乗る必要性を感じません。
    副都心?とか何かの冗談かと思いました。マンションしかないのですから。

  50. 650 eマンションさん

    多くの人に当てはまるから『教科書』的になるわけで、それがわかってるのに少数派の視点や通勤だけの視点で異論唱えられてもねw

  51. 651 eマンションさん

    例えば子供が二華中に行きたいってなったら、中学はチャリ通だめなので地下鉄が必要だし、泉方面や長町方面の高校に進学するならチャリ通だとかなり遠くて最寄りバス停くらいまでは雨でも行きでも時間の読める電車が便利なのは間違いない。

  52. 652 検討板ユーザーさん

    仙台は雪降らないけど路面凍結しますからね。冬に自転車乗ってる人結構見ますけど、普通に危険だと思います。
    また、仙台駅までの時間によって、将来単身赴任になるかどうかが変わるので、転勤ある方は仙台駅徒歩圏もしくは駅近のマンションが無難と思います。

  53. 653 口コミ知りたいさん

    お子さんの将来の通学時間を数分短くするために住むところを選ぶのですか!それこそ少数派ですね。

  54. 654 口コミ知りたいさん

    仙台駅までの時間で単身赴任かどうか変わる!たかだか10分20分で。信じられません。別の問題があるんでは?大変ですね。

  55. 655 通りがかりさん

    不確定要素が多い年代の方は、なるべくは多くの可能性や選択肢にも対応できるところの方がいいと思います。販売時や貸し出しの際にもアピールポイントの上位に来ますし、そのため値下げもされにくいです。(まあ販売時点で価格差は作られてしまっていますが)
    しかしながら、学区等の人気や評判で見ればこのマンションは市街地の中では劣りますので、子ども関係の優先順位が高い人はあまり選ばないと思いますが。

  56. 656 マンションコミュニティさん

    >>653 口コミ知りたいさん

    え、数分単位の違いの話なんですか?少なくとも徒歩10数分以上と徒歩で5分以内くらいの差がないと議論の意味がないと思いましたので、勝手にそれくらいの比較の話なのかなと思っていました。
    5分以上歩く距離が違うと、真夏や真冬のしんどいときにいやですし、年間200日の利用でも、かなりの時間を無駄にするので、近いのが有利かなぁと。

  57. 657 マンション検討中さん

    ちなみに仙台青陵中行きのバスが目の前のバス停止まるので便利ですよ

  58. 658 口コミ知りたいさん

    そもそも中心部のマンション購入者の大半の勤め先が徒歩や自転車の圏内ってことが思い込みでしょう。ここ数年の新築マンションでは、駐輪場も駐車場と同様、一部屋一台未満のマンションがほとんどですし。
    あと、勤務地が今後も変わらないって大学の研究者とか?医師は医局の采配で数年以内にほぼ必ず勤務地変わるし、東北電力は県外も含めてあり得るし、公務員も県内であちこちに異動する。地銀も同様。
    中小企業だとずっと同じってあり得るんですかね。

  59. 659 検討板ユーザーさん

    新幹線で福島まで25分、盛岡まで40分、東京まで90分。
    例えば仙台駅徒歩圏内のマンションであれば福島や盛岡でも片道1時間で通勤できるから、単身赴任しようとはならない。下手すれば東京でも家から通うかとなる。首都圏だと電車90分かけて通勤はありふれてますからね。
    これが仙台駅まで家から30分近くかかるとなると、福島までは通勤できるとして、盛岡は通えなくもないが単身赴任するか迷うし、東京なら確実に単身赴任。
    転勤ある勤め先なので、私は仙台駅までの時間はかなり気にしています。

  60. 660 口コミ知りたいさん

    >>659 検討板ユーザーさん
    これは駅近は駅近でも新幹線駅近の方で少数派でちょっと話しが違いますね。新幹線駅近徒歩圏内をお探しの方はこの物件はありえないでしょう。

  61. 661 eマンションさん

    上の方にも単身赴任がどうたらって書き込みあるけど、なんかずれてますね。

  62. 662 マンション検討中さん

    >>658 口コミ知りたいさん
    それを言い出したら、不動産買えませんね。現役のうちは賃貸の方が良い。
    少なくとも5年程度は今の勤務地が変わらない見込みあるから、高額なマンションを買う人が多いのでは。
    不足の事態で転勤があった場合も、住み替えが容易にできるように、中心部の物件を選択するのは自然な流れです。ここは官庁街も近く、東北大もあるので、賃貸需要もあります。

  63. 663 口コミ知りたいさん

    いや、そういう話じゃなくて。
    勤務地も変わる可能性あるなら、今は駅近の必要性ないけど、将来的に駅近が有利に働く可能性あるから、駅近ニーズは近視眼的には計れませんよって流れでしょw

  64. 664 通りがかりさん

    流れもなんも関係ない文盲か

  65. 665 通りがかりさん

    端末2つ使って自分で参考になる押してるの虚しいね

  66. 666 検討板ユーザーさん

    ここは勤務先によって見方が変わるでしょうね。上の方が言う通り、県庁、市役所や東北大学病院なら徒歩通勤できて良い。電力や銀行だと徒歩通勤するには辛いし、地下鉄使うにも微妙な距離。特に転勤の可能性が高い総合職だと仙台駅へのアクセスがネックになる。

  67. 667 マンション検討中さん

    この界隈の成績上位層は二華中より青陵中を選ぶでしょ。通いやすいから

  68. 668 匿名さん

    >>655 通りがかりさん
    たぶん木町通小学校についてご存知ないとみました!

  69. 669 名無しさん

    木町通小は入学式の名簿見ると、インターナショナル(アジア限定)って親同士の話題では有名ですよね。まぁ、年によって違うのでしょうけど。

  70. 670 マンション掲示板さん

    青陵は進学実績があまり良くないし、それもあってか倍率は2倍くらいで人気が上がってない。普通に通学に不便のない学区内の中学行って、内申で二高狙えるのであればそうする人が多い。
    相当高いところを目指して受験する中高一貫なら帰国子女枠もあって仙台ではレベルが高い二華一択くらいの流行もある。

  71. 671 マンション検討中さん

    ここのマンションの住民レベルなら、青陵も難しいと思うけどな。高額な塾代負担できなそう

  72. 672 匿名さん

    >>671 マンション検討中さん
    不動産価格と住民の年収は必ずしも一致しないと思いますよ。特にファミリー層であれば、教育費に余裕持たせるために、住宅ローンを抑えたいという心理が働くのは一般的。

  73. 673 口コミ知りたいさん

    >>670 マンション掲示板さん

    内申気にして先生の機嫌とりたくはないな。それと二高合格者は二華、青陵落ちが多いよ

  74. 674 マンション掲示板さん

    大学の進学先見たら二高だな。
    駅弁マーチや、なんなら学院ではなく、宮廷や医学部がきちんと一定数いるところが宮城も引っ張る。

  75. 675 匿名さん

    >>674 マンション掲示板さん
    二高なら東北大には入れるから安心感ありますよね。ただ、アメリカの大学に留学するくらい突き抜けるなら二華ですかね。年にもよるでしょうが、二華のトップ層が実質仙台のトップだと思います。青陵はわざわざ狙って入れる必要は感じないかな。悪くはないと思いますけどね。

  76. 676 通りがかりさん

    「二」高も「二」華も評価されてるけど、中学の二中は昔から評判イマイチ良くない。荒れていたらしいけど、その世代が親になり、引き継いでるんでしょうかね。良くない稼業の世帯もいますしね。

  77. 677 匿名さん

    にこうにかに入ったらみなさん満足なのかもだけど、行きたいとこ行って目標もってがんばれてることのほうが大事で、もっというと、大学もやりたいことあって目標もってはいれることが大事かなと

    あと、官僚になるわけじゃないんだし(なれなそうだしなるのがよいとも思わない)なんだか世界中で楽しく生きてほしいので、不自由なにこうよりいちこうがいいし、にかよりみやいちがいい笑

    バカロレアはじまったにかは、おとなしさがきになるけど、国際的でいいなとは思う

    以上だけどスレチだからやめようぜ

  78. 678 匿名さん

    過去スレにもあったけど、いろんな中高に通いやすいってことでいいんじゃないかな。

  79. 679 匿名さん

    むしろここは駅近ですからね。
    他県から来たって人(単身赴任の人?)の良くわからん書き込みからおかしくなっちゃった。

    地元の人だと地域の評判や特長を知っているので、駅近だけということだけでは選べないですけどね。

  80. 680 匿名さん

    駅近が全てなんてことは誰も言っていないのでは?駅近ニーズを否定する人がいて、その他の人が駅近の重要性についてコメントしていただけかと。
    北四番丁駅徒歩5分(サウス6分)は野村不動産のホームページでも一番上に出てくるアピールポイントですからね。駅近が全てではないけど、ほとんどの検討者にとって駅近が重要であることの証左だと思います。

  81. 681 口コミ知りたいさん

    いろんな高校に通えるってのはわりと大切で、そこは合格だと思いますよ。
    他県民は信じられないかもしれませんが宮城の高校生は「遠いの嫌だ」とか、「友達と一緒がいい」とかで志望校のランクを下げます。

  82. 682 匿名さん

    ちょっと暇ができたので。。

    訳あってブラウド晩翠の超近くに住みはじめた者です。勤務先は会社の都合では変わらない仕事です。ファミリー世帯です。ほぼプラウド晩翠と同じ生活になってわかったことは以下。

    移動は、通勤は車。家族で買い物行くときは、郊外なら車、街中や付近なら歩くかバス。1人で街中行くときは、自転車かバス。

    それで、折り畳み式自転車が街中では超便利。持ち運びできるくらいの極小のやつだとダテバイクの体感4倍くらい便利。伊達バイクのようにポートを探さなくて済むし、一般の自転車のように駐輪場を探さなくて済むのでかなり移動が自由です。

    次に、地下鉄は、わざわざ乗る理由がほぼない。街中で仙台駅方面に行くときは目の前にバス停あるから地下鉄まで歩いて行って地下に降りる労力使おうと思わないし、仙台駅方面から二日町に帰るときもバス。帰りのバスは使ってわかったけど、仙台駅のバス停から乗るのいいんだけど広瀬通のバス停から乗ると地下鉄の3倍くらい本数が多い印象でとにかくすぐバスが来る。笑ったのが朝8時10分に二日町方面に行くバスが(乗る用事ない時間帯ですが)4本同時に停車するというレベルの本数。
    地下鉄は雪降ったときか乗り継ぎするときくらいしか乗らないかも。

    タクシーはまだ使ったことないけど仙台駅から二日町だと800円から1000円くらいだから、急いでる時か、帰りに荷物あることがわかってて家族ででかけるときは帰りだけ使う程度かも。

    ちなみに食材は、ちょっとした買い物だと目の前の生協木町店だけど、柏木店含めて近場のスーパーはあまり充実してなくて、いろいろ買いたいならイオン仙台店か錦町の生協まで行くことも。ツルハ仙台支倉店はドラッグストアの域を超えてて最高です。

    1階に入る予定のイオンのクオリティで生活の満足度だいぶ変わるかもです。がっかりするの織り込み済みで、仙台一番町店より良いのを期待しまくってます。

  83. 683 通りがかりさん

    いや、小さいからって違法駐輪ダメでしょ。
    自転車が機動性あって便利だけど、駐輪場ははっきり言って多くないからそこは不便。目的地と駐輪場が少し離れていることもある。

  84. 684 匿名さん

    >>683 通りがかりさん
    ぶー。折り畳み自転車は持ち歩きます。もちろん近くに駐輪できるところあればするときもあります。

  85. 685 通りがかりさん

    店のなかにも?
    買い物に邪魔だし、メリットのようで対してそうでもなくないんじゃ?

  86. 686 匿名さん

    >>685 通りがかりさん
    小さくて軽いからそうでもないよ。近場に駐輪場や自転車置場がないときに周りの迷惑にならないか離れた駐輪場や自転車置場に置くか判断を正しくするだけかな。メリデについていうなら、ケースバイケースかな。チャリでスーパーとか行くなら量によってはやったことないけどダテバイク使うときもあるかも。カゴつきだからね。でもだいぶ買うならさすがに車で行くわ。

  87. 687 通りがかりさん

    近くのこぢんまりしたスーパーは品揃えが良くなくてイオンには行くけど、かご無し折り畳みで持って帰れる少量しか買えない感じ?
    あそこは地下だけど駐輪場があるから、近くで揃わない色んなもの買うなら普通のチャリの方が楽かもね。

    近くに普通サイズのスーパー欲しいですよね。

  88. 688 匿名さん

    中心部の近辺に住んでいますが、通勤なら自転車使うけど、買い物や飲食で自転車は使わないかな。とにかく街中は自転車置き場が少ない…。
    店内に自転車持ち運ぶというのも、街中の店は大体狭いので迷惑になるだろうし、そんなことしている人見たことない。
    私は自転車置き場探すのが面倒なので、街中行くときは徒歩ですね。

  89. 689 マンション検討中さん

    マンション内に規模は分からないけど、スーパーあるなら、そこを使ってあげようよ。たまに、三越の地下と併用すれば、充分だと思うけど。

  90. 690 通りがかりさん

    仙台ってバス無くなるの早いので、遅く帰る時に駅近は重宝しますね。コロナ禍なんで今はないですけど、飲んで帰る時とか有り難いです。
    飲み屋の場所によっては歩くのはダルいし、タクシーや代行使うのも少し勿体無いので。

  91. 691 eマンションさん

    小さいスーパーって野菜も魚も肉も必要なもの揃わないってことあるからね。レシピの全部がないと味も見た目も微妙。でもスーパーのハシゴはなるべくしたくない。この辺りは近所だけだとハシゴの可能性が高いです。

    あと、チャリンコ持ち歩いてる人見たことないwどのくらいのサイズなのかな。いたとして個人特定されそう。

  92. 692 通りがかりさん

    ネットやCMで流れるパース絵だと、セントラルとサウスの建物の高さの差が大きく見えるが、実物を近くで見ると、モデルルームの模型と同じで、そこまでではないんだな。それとセントラルとサウスが思った以上に近い。

    サウスの東側のタワパは下から見るとだいぶ高さがある。サウスの東側の4LDKは高層階じゃ無いと、タワパが眺望の邪魔になりそう。

  93. 693 マンション検討中さん

    ここはオール電化ですか?他の掲示板で話題になってて、HP見てもわからずでした。MRにはまだ行ってません
    ご教示お願いできますと幸いです

  94. 694 名無しさん

    オール電化じゃないですよ。
    コンロのみ電気
    上水・床暖房他はガス

  95. 695 匿名さん

    確か電気は高圧一括受電なので200戸以上のこのマンションであれば、一戸当たりの電気代は割安。電気の基本料金もかからないし。そこに設備費がオール電化より割安なガス入れたらトータルでお得なんではないでしょうか。

  96. 696 口コミ知りたいさん

    今年もジャズフェス中止ですね。残念

  97. 697 匿名さん

    設備費含めてもオール電化の方が長期的には光熱費は安いと思われるけど、一括受電なら十分に安いので良いですね。

  98. 698 通りがかりさん

    高圧一括受電はキュービクルの年次点検が必要なので年一回停電を伴うほか、主任技術者を選任する必要があるので、利便性は△、コストはプラマイゼロと聞いたことがあります。

    高圧一括受電を請け負う会社が中間マージンをそれなりにとってるはずですよ。

  99. 699 匿名さん

    私も主任技術者とか受電設備メンテでお金かかるじゃんと思ったんですが、野村不動産パートナーズが管理するのと、受電設備はマンションの電気室を無償で貸して設備は管理会社持ちだそうです。これならメンテ費用かからなくていいと思いました。1時間くらいの停電はまあしょうがないですね。

  100. 700 匿名さん

    個別契約と一括契約で金額変わらないなら、何のための一括契約?となってしまう。子メーターの設置コストもかかるし。事業者によって幅はあるだろうけど、通常は明確なコストメリットが見られるはず。

  • スムラボの物件レビュー「プラウドタワー仙台晩翠通」もあわせてチェック

[PR] 周辺の物件
クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA
デュオヒルズ仙台一番町一丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,998万円~6,898万円

1LDK~3LDK

30.03m²~62.77m²

総戸数 79戸

クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

2,900万円台予定~6,500万円台予定

1DK~3LDK

29.95m²~56.61m²

総戸数 63戸

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東1-1-12

3398万円~9998万円(うちモデルルーム価格3398万円・4608万円)

1LDK~3LDK

45.02m2~137.31m2

総戸数 43戸