コンビニ客の駐輪マナーや路駐も目に余りますが、セブンの搬入トラックが路駐しているのは如何なものかと思います。荷捌きスペースは生活支援施設の搬入用も兼ねているわけですし。
店舗の内装業者が路駐している頃からそうでしたが植え込みをかき分けて通行しているせいで、通り道となっている箇所の直物が朽ちてしまっています。
思い描いていたというよりデベロッパーの宣伝と違うと言った方が正しそうですね
消費者相談センターなのかよく分かっていませんが適切な所に相談してみようかと思ってます。
今までロムっていた住人です。
ミニスーパーの件、やはり納得がいきません。
そもそもセブンはコンビニですし、ミニスーパーなんて言いかたしたことありません。
郵便局隣にセブンがあるのを前提に、マンションにミニスーパーが出来ればより生活圏が便利になると踏んで購入しているわけで・・・
それにスーパーと24時間営業のコンビニでは騒音も客層も違いますよね?
苦情申し立てしたいです。
今日は外のベンチに食べたままのゴミが置いてあり、とても嫌な気持ちになりました。
>>58 住民さん
57さんの言いたいことは、
・デベロッパー側がミニスーパーを購入予定者側に【契約の誘引条件として提示】していたこと。
・ミニスーパースペースへのセブンイレブン誘致は、【住民側管理組合立ち上げ前】に【デペロッパー側が決定】したこと。
・故に購入者側として、マンション計画を補助事業として決定した横浜市もしくは消費者契約を掌る消費者センターに苦情を申し立てたいと考えていること。
この3点なのでしょう。
デベロッパー側の不作為や瑕疵契約の問題を、今後の住民側の管理組合の理事会、総会で議論させるのはおかしいでしょう。
本来あるべきミニスーパーの形にデベロッパー側が是正すること、もしくは、セブンイレブンで継続なのなら、各入居者に契約金額の減額(一部返還)が本来あるべき是正方法なのだと思いますけどね。
私もどこへ言えばいいのか知りたいです。
このまま仕方ないで終わらしたくないです。
セブン横の駐輪場前でお喋りしながらずっとタバコを吸ってる二人組を見たり(灰皿ないですよね?)、中庭で夜にうるさくして警察呼ばれてたり、気に入ってるマンションなのに残念すぎます。
連続投稿すみません
ドレッセのHPを見たら、毎日の買い物に便利なセブンイレブンと変更されていて、下の注には、記載の内容は2018年2月現在のものです とありました。
最初からそうであったかのようにしれっと書き換えられていることに悪意を感じます。
ここではあまり触れられていませんが、わんぱくパークという中庭の公園も、私はガッカリしています。
子どもには手の届かないうんてい。
予想図では子どもが遊んでいました。
以前検討版に書き込んでいただいていた情報だとこちらでしょうか。マンションギャラリーに問い合わせをした時も、横浜市の方にと言われました。以前にも検討版で議題に上がった時に何件か問い合わせがあったようで、横浜市より業務形態を説明するようにと指導が入ったようですので。誤りがありましたら、申し訳ありませんが。
建築局住宅部住宅再生課
電話:045-671-2954
FAX:045-641-2756
メールアドレス:kc-jutakusaisei@city.yokohama.jp
うんてい等も子供向けにはあまり思えませんでしたね。どちらかというと大人の健康促進向けという印象でしたが、どうなのでしょう。
>>68 住民さん
一応お調べしてみました。
【前提の話】
○補助事業所管課
・十日市場の20街区及び21街区の公募選定に関する所管は横浜市建設局住宅部住宅再生課
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/sien/jizo...
○20街区、21街区の公募選定について
・平成27年7月に横浜市が委嘱する横浜市環境型住宅及び持続可能な住宅地整備事業者選定委員会で決定。(1ページ目)
・公募には14事業者が参加表明。選定の結果、東京急行電鉄株式会社、東急不動産株式会社、エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社からなる共同企業体が受注。(6ページ目)
・提案には、生活サービス施設として、保育所、コミュニティスペース、ミニスーパ、他を設置することとしている。(7ページ目)
・また、日常の買い物から福祉・保健・医療サービスまで生活を支える機能として、地域の食材を提供できるスーパー、地域の人が関わるコミュニティ・カフェ等を設置することとしている。(7ページ目)
・
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/jutaku/sien/jizo...
【ポイント】
○【複数事業者】でプランを競わせる【公募制度】で実施事業者が決定されていること。
○決定に当たっては、複数の外部有識者を含めた委員会の目を通して決定されていること。
○受注共同企業体の出した提案には、【ミニスーパー】を明示しており、役割として生活サービス施設としての機能、日常の買い物から福祉・保健・医療サービスまで生活を支える機能として、地域の食材を提供できるスーパーとしていること。
○平成27年7月の実施事業者決定時は【ミニスーパー】であったにも関わらず、現在【コンビニエンスストアー】が設置されていること
【論点】
○【外部有識者を含めた公募を通じた提案決定後に選定された事業者が提案内容を変更】することは、複数事業者が競争を行う【公募制度】自体の根幹を揺るがす問題であること。
・簡単に言うと、複数の人間が同一条件で入札に参加したのに、決定された事業者がその後に条件変更することは、他の参加表明事業者に不公平であること。
○【横浜市が入居者に説明するように指導】というレベルでは、公募選定がゆがめられていることについて、横浜市が真剣にこの問題を考えているように思えないこと。
横浜市へは、コンビニへの苦情もそうですが、むしろ複数者の公募制度を経て決定した提案内容を変更していることに、市として看過できるのか問うことの方が意義ありそうですね。
セブンがあることでゴミが捨てられたり騒ぐ輩が出てきてマンション周辺の治安が悪くなるのは非常に残念です。
ちょっとした食事なら駅前まで行かなくてもミニスーパーで買って揃えられるのを想定していました。
あと中庭は住民のみの立ち入りにして欲しいですね。
個人的にはミニスーパーがいつからセブンに決まったのかも気になります。早くから決定していたのに公表してしまうとコンビニはスーパーではないと批判が来るからぎりぎりまで知らせなかったのでは?と勘繰ってしまいます。東急が手掛けているマンションなら東急ストアが入ると思うのは自然かと思いますし。
セブン側がミニスーパーなんて入られたらやってけなくなるとだだこねて
東急側も自前のミニスーパー用意して管理する手間とコスト考えたら
ってあたりで利害が一致したんだろうけど
コンビニとミニスーパーはまるで別物だし
生鮮を多く扱うセブンとかうたってるけど、そんなことは全くない普通のコンビニ
東急沿線じゃないからって手抜きすぎじゃないかね?
昨日ポストに入っていた川崎方面の業者のチラシで室内物干しとかピクチャーレールが格安でした。
どなたか頼まれた方いますか?これから台風も多いだろうから、室内物干しは必須なので最初に頼めば良かったと後悔しております。かと言ってホームセンターで買って自分で取り付けられ自信もなく。
値下げって残っている部屋全てなんですかね?
HP見る限りではキャンセル住戸とモデルルーム使用住戸のみなのかなと。
しかし4LDK自体そんなに多くないのにここまで売れないとは。。
需要は一定数はあると思います。子供が2人以上いる家族など。
あとは価格じゃないですかね。子供が増えるほどお金はかかるので5000万以上は厳しい。
駅から遠くなってもパワービルダーの建売住宅なら4000万前後でありますから。
失礼します。
こちらに居住中の者です。
こちらのマンションは次世代住宅ポイント対象外でしょうか?
工事請負契約時期が2018/12月より前か後かで対象可否が決まるようで、請負契約締結日が分かる方がいましたらご教示願います。
いよいよバディが入りましたね。
体験に行ってきたのですが、正直、何を強みとしているのか、子供を安心して預けられるのかが全く分かりませんでした…。
皆さんのご意見もお聞かせください!
敷地内の公園で駐輪禁止なのに駐輪する小学生が多い(住民ではない人達)ひどい時の実例(2020年10月3日)は 小学生とみられる女子の集団が大量の自転車で入り口を一つ塞いでしまっていた
駐輪禁止だけでももう少し大きく別で貼って欲しいと強く願う
上の方がうるさくて、残念です。お子さんが走り回るんですが毎日しんどいんですよね。お手紙出すべきでしょうか…。所詮マンションと言っても団地みたいなものなのである程度気をつけてもらいたいです。
本日17時過ぎセブン付近にパトカー3~4台が停まっていました。警察官が10人ほど。ガラの悪いヤンキー二人を取り囲んで何かを話していました。その後解散になったようです。当初の予定通りまいばすけっとみたいなミニスーパーができればこういう輩のたまり場にならなかったと思うと、コンビニは便利ですが非常に残念です。
以前書いた者です。上の方の音が気になって管理人の方に言ったのですが、今はビラを配る事が出来なくなり音の問題は当人同士で解決してくださいと言われてしまいました。例えで手紙や直接訪問と教えてもらったのですが、なかなかハードルが高く行動に移せません。知らぬ間にルールが変わった様です。
当人同士で解決できればいいですけど
騒音の問題って難しいと思います。
コロナで在宅が増えてから、騒音トラブルのニュースいくつかありましたよね。
最悪の事態が起きたらどうするんだろう。
他のマンションも管理会社は間にはいらないんですか?
うちも困ってます。
下の階の方から何度か注意を受けたことがある者です。
転居早々にビラをいただいてしまい、廊下は専用の防音マットを敷き、子ども部屋は元々のジョイントマットにプラスして専用の防音マットを敷きました。保育園に通っているので、子どもが歩くのは朝夜の計3時間ほどですが、その後も数回ビラや直接訪問で指摘を受けました。
子どもにはかなり厳しく注意しているのですが、皆さんがどのような対策をしていらっしゃるのかぜひ教えていただきたいです。。。
ネット上で分譲マンション騒音などで検索すると、管理人?管理組合?第三者が間に入って解決に向けて動いてもらえるようです。ビラも段階ごとに書いてある事も変わったりして、最終的に当人同士で話し合う様です。このマンションでは違う様で対応してもらえたら安心だったのに残念です。
上の方とも入居の際の挨拶で顔を合わせたくらいなので挨拶していても話しやすい訳ではないです。
考えすぎかもしれませんが、騒音で指摘した後の相手がたの反応が怖いです。余計うるさくしてきたり変に因縁もたれたり、、など無い話ではないと思うので。
ある程度騒いだり走ったりなどはお子さんはしょうがないと思いますが、
上の階の方は思い切り外で遊ぶ様に、はしゃがれてる感じがするのでそれはちょっと違うのでは?と思うんですよね。
二重床二重天井でも響くものは響くんですね。住んでみて実感しました。
ちなみにG棟です。長くなってしまいすみません。
騒音問題を最初から当人同士で解決するのはなかなか難しいですし、言ったあとに余計にエスカレートしないか、関係に傷がつかないかなど不安もつきまといますよね。
しっかりと規約を読んでなかったのが悪かったとは思いますが、仲裁に入っていただけるととても安心だっただけに残念です。
このマンションはちょっとした音でも響きやすい印象がありますね。
95さんの下の階に住んでおられる方はかなり音に敏感な方のように思われます。仕事はもうしておらず日中ずっと在宅されているのでしょうか。
朝夜の3時間で指摘されると、ちょっと困ってしまいますね。
うちも対策としては防音マットを2重に敷く&軽く跳んだりするときは低反発マットの上でしてもらうぐらいです。廊下は一部防音マットを敷いていない箇所もあり、そこを子供が走ることもあるので、階下にある程度は足音がもれている状況かと思います。
今まで特に苦情を言われたことはありません。
ただし階下の方が95さんの階下の方ぐらい敏感な方だと私も苦情を言われると思います。
正直、小さい子供をいる場合完全に階下への足音を防ぐのはほぼ不可能なのである程度の足音は許容していただかないと厳しいですね。ただし当然こちらも出来る限りの防音対策はしている前提で。
それでも絶対足音は許さん!となった場合はもうどちらかが引っ越すしか解決策はないかもしれません。
このマンションは1年足らずで売却される方が非常に多いように思います。
今売りに出されてるのも含め、6件ほどはあったでしょうか。
もちろんやむを得ない転勤などもあるとは思いますが、そういった騒音などの理由で住むのがしんどくなる方も中にはいたのかなと思ってしまいますね。