- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
小鶴新田近辺を本線でマンション購入を考えています。
あの辺りに考えている方、実際購入した方の情報をお待ちしております。
[スレ作成日時]2006-07-01 12:03:00
小鶴新田近辺を本線でマンション購入を考えています。
あの辺りに考えている方、実際購入した方の情報をお待ちしております。
[スレ作成日時]2006-07-01 12:03:00
昨日から今日にかけていろいろと見学して来ました。
今現在考えられる物件としては、三井、穴吹、セレーノ、ナイスあたりでしょうか?
好みを考慮すると、セレーノ、ナイスかなって思いました。
ちなみに、仙台駅東口方面も見てきましたが、パッとした物件がなくてがっかりでした。
大手だからといって建物自体が良いとは限らないという気がしてしまいました・・・。
中古物件も視野に入れようかな・・・。
新田東の免震構造マンション(清水建設)ですが、東日本大震災時ここは(宮城野区)は震度6でしたが、マンション内部のには全く損傷はありませんでした。天井の隅のクロス、ボードの隙間も確認しましたが、損傷は皆無、揺れについては恐怖感よりも何かアトラクションに乗っているかのような柔らかな揺れでした。倒れたコップや皿は一切ありませんでした。免震は非常に優れていると感じます。
ちなみに4月7日の地震時でも同様に全く損傷はありませんでした。
逆に、免震の外側(船の部分)では建物際で液状化を起こしており、10~15センチの沈下の痕跡がありました。
「中でこのくらい揺れていれば外はかなりゆれているだろうね・・」という会話をたびたびしていました。近所の知り合いに聞くとマンションでも免震構造でないたてものでは、かなりのダメージがあったと聞いています。
免震構造は是非お奨めします。その他免震マンションに住んでいる方に聞いてみてください。
御参考になりましたでしょうか・・・
免震装置の専門業者による点検、杭打ちの杭部分の液状化による影響、傾きなどはどうですか?
近所でもばらつきありますよね?
傾きや液状化は市などで点検調査はくるのでしょうか?
おそらくNo.5の方と同じマンションです。コップ一つ落ちず、写真立ても倒れませんでした。
大きく揺れるのですが被害は全くなしで、サッシやドアの隙間、クロス貼りの継ぎ目なども全く変化無しです。
仙台市内の長町のLマンションや福島県のDマンションは家具や家電が大量に倒れて大量のゴミと買い換えと
なっています。免震は安全だけでなく、お得…といえます。
ここのマンションは13mの筋杭と免震がセットになっていますが178世帯が全く被害無しと思われます。
新田東地区は液状化が予想されているので道路の凹凸は仕方ありませんが補修で充分機能します。
もう、宮城県で免震以外の選択は無いでしょう。
ナイス、サーパス、サンデュエル、クレアシティ、パークホームズ、グランジールマンション?も免振か耐震でしょ。
たしかライオンズと大和ハウスのD何とかってマンション位じゃないですか? 対策がないのは?
物件をみるためにドライブで見てきましたが,
駅の近くに決行大きなポンプ場があるんですね・・・
そんなに水が溜まる場所なんですか?
ポンプ場ができてからは水害ないんですよね・・・
仙台で1番の液状化地帯が判明されたね。マンホールとか飛び出してたね(笑)電柱はすべて斜めになってたね(笑)昔からの仙台人はこうなることはわかってけたどね
というか、仙台で不動産業営んでいる人は、
誰もがこういう結果になりうると知っていたはずですよ。
ここを開発していた当初から。
地盤がダメなことは業界人な(一般人でも)ら誰でも分かります。
ただ人気が出たので、各種デベが建て始まったのだと思いますが、
知っている大手はさすがにここには建てなかったですね(三井は建物大丈夫だったのではないかな)。
比較的大丈夫であった物件は、
そういうことを見越して、きちんと基礎工事(くい打ちなど)をしていたところだと思います。
あまり免震か耐震かを比較してしょうがないような気が・・。
[【沿線スレ】小鶴新田駅周辺のマンション市況]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE