>>687 通りがかりさん
ここは理事長の代行まで含めた第三者管理ですから、そのような見直しは現実問題として難しいと思います…恐らく誰も総会開催請求なんてできないでしょうし。
最も、決断一つできない抽選・輪番理事が続いて、修繕がままならずボロくなるよりはマシだとは思います。
なお、積立金は2-10年目でも段階的に上がり、以降40年目まではフラットな内容で長計が組まれています。
正直なところ、管理に関しては懸念の通り割高になる構造だと思います。
とはいえ、コストダウンを頑張っても管理費は1割程度くらいしか変えられないでしょうし、この規模で管理士を雇用するには少し重いですし、理事会で休みの日を潰してまで頑張るくらいなら、1割くらい高くても金で解決するというのは一つの選択肢だとは思いますね。
私は過去に理事会で委託費値下げ、積立金の値上げをしたことがあり、活動にどれほどのパワーと時間が必要か理解しているので、それを避けられる意味において納得して契約しています。
逆に「1円でも安くないと許せない」と思っているなら別の物件で自ら理事長やって取り組めば良いと思います。ここは不適切でしょう。