東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 多摩市
  6. 関戸
  7. 聖蹟桜ケ丘駅
  8. Brillia(ブリリア) Tower 聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス・ブルーミングテラス
匿名さん [更新日時] 2025-02-16 08:01:14


京王線特急停車駅「聖蹟桜ヶ丘」から徒歩4分、多摩市の「聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画」の中心プロジェクトが始動します。

駅至近の利便性とリバーサイドの自然環境に加え、経済産業省による「平成31年度超高層 ZEH-M(ゼロ・エネルギー・ハウス-マンション)実証事業」に唯一採択されたエコロジカルなタワーマンションとしても注目です。

検討者の皆さま、近所の皆さまと情報交換を致したく、よろしくお願いいたします。


『Brillia 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE(テラス棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番3,4(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅西口改札まで徒歩5分
総戸数:253戸 ((総販売戸数253戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上17階建て
竣工時期:2024年11月中旬(予定)
引渡時期:2025年1月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、

『Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE(タワー棟)』
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番1(地番)
交通 :京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅東口改札まで徒歩5分
総戸数:520戸 ((総販売戸数520戸))
構造・階数:鉄筋コンクリート造地上33階建て
竣工時期:2022年9月5日完了済み
引渡時期:2023年9月下旬(予定)
売り主 :東京建物株式会社、株式会社東栄住宅、京王電鉄株式会社、伊藤忠都市開発株式会社

管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

公式URL:https://www.b-seiseki.jp/
施工:三井住友建設株式会社
設計:三井住友建設株式会社一級建築士事務所
デザイン監修:光井純アンドアソシエーツ建築設計事務所株式会社


[スムラボ 関連記事]
神奈川と都内の違い【「Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE】
https://www.sumu-lab.com/archives/8219/
Brillia Tower 聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING RESIDENCE 思い出の街にそびえる地域No1マンション【カネー】
https://www.sumu-lab.com/archives/7856/


【タイトルと本文にブルーミングテラスの情報を追記しました。2023.6.27 管理担当】

[スレ作成日時]2019-09-19 16:06:52

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE
Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方はこちら
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:6,118万円~7,518万円
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:60.50m2~72.08m2
販売戸数/総戸数: 6戸 / 253戸
[PR] 周辺の物件
ルネ花小金井ザ・レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE口コミ掲示板・評判

  1. 3001 名無しさん

    >>3000 名無しさん

    「唯一の希望は調布や府中から流れてくる層」というのがよく分かりません。
    資料請求したら見られるHPに載ってましたが、ここの一期の契約者で調布・府中の方は12パーセントだそうですよ。
    一番多いのは23区の方ということでした。

  2. 3002 契約済みさん

    検討スレだからでしょうか、すごいやりとりが続きましたね。
    投稿された方の中には言葉の選び方に傷つく表現が含まれている印象で、ユーザー3さんの今の心中お察しします。で、思い立って長文を投稿します。仕事帰りの疲れた状態でして乱文お許しください。
    私は聖蹟に住んでいて1期で契約できました。だから検討スレでコメントするのも変かもしれません。ただ、このマンションを思うと入居まで1年以上あっても嬉しくなってきますし何か伝えたくなってしまう、そんな感覚があります。
    厄介でしょうが、もし何かしらの参考になればと思ったのも投稿の動機の一つです。

    聖蹟は街としてコンパクトで、大学生が多く通過しw、その割に東口を除いては治安の良いイメージで暮らしています(通過だからでしょうかw)。東口のキャッチの多さはとても嫌で、マンションができてからそちらに行くのが嫌です。子どもも通らせたくありません。
    しかし他の街に比べると段違いでマシです。(個人の感想です)
    立川とか川崎あたりと比較するのは不適切かもしれません。比較対象に程よい街が分からないのですが国立よりも小さい印象です。実際に丘の部分は普段使いしないでしょうし、行動範囲でいうと本当にコンパクトです。それゆえ車は手放せるし、遠出用と割り切る運用もある意味では新鮮です。

    このマンションの良さでありリスクでもある多摩川は、聖蹟桜ヶ丘駅から4分で行けるようになります。それだけでも結構レアな印象です。その駅が特急は止まりバスターミナルも充実しています。ですが、休日に都心へ行きたく、また都心で働くことが前提にある方は、あまり魅力的に映らないかもしれません。
    しかし、そういう趣向ではない方はアリかもと思います。立地的に安らぐ可能性があります(すごい雨の日は気になりますが、この掲示板を見るまではそこまで気にしていませんでした。2年前の大雨でも高幡不動の付近が怖かったので、それよりはという程度ですが)。
    マンションの近くに魅力的なお店はまだあまりないのが正直なところです。昔はあったようなのですが。また、このマンションの話を知る前の2018年あたりは閉店ラッシュも続き少し不安でした。寂れていくのかなぁと思い、街は気に入っているけど将来性に不安を感じていました。
    ただ最近は感じません。なんか人口減少下の最先端を行っているような気さえしています。チェーン店がのしてきており個人店は客が多いところのみが生き残っている印象です。そんな中で今回の「かわまちづくり」参画を知り、改めて可能性を感じています。京都のかわまちづくりも写真で見ましたが、規模感では聖蹟の方が大きく自由度も高いのかなって感じています。

    タワマンスタートじゃなかったらこの展開は難しかったように思います。(まだ構想も大して知りませんので希望的観測は大いに含まれています)
    まちづくりはゼロから作れる街はもうほとんどありません。この街もゼロではありませんが、川から作り替えていく印象に好感を覚えます。
    食べて買い物する休日に魅力を感じない方も多いと思います。そういう方にはおすすめです。

    仕様は他の方の方からこの掲示板で納得いく形で教えていただき、私はこの掲示板を中心にMRにも通い納得いって購入しています。高級タワマンではありません。大型収容マンションかもしれませんが眺望や周辺の環境整備は類を見ないレアな存在だと期待しています。一点いまだに気になるのはマンション地下のゴムが雨水でやられないかという点です。どなたかご教授いただき、私に安心か、逆に不安を与えていただき管理組合の第一議題にあげていただきたいですw(自分は小心者なので黙っていますし参加もできればしたくないのですがw)

    ここは検討スレとしてアリか無しか判断していく掲示板ですが、なんで購入したか、何に期待しているか、知っている情報を伝えて問題はないと思います。なのでこれまで定期的に投稿された方も淡々とこれまでのように投稿していただきたいです。掲示板って無責任なところですし、それは常々前提にしないとならないのでしょうね…まぁリアルな声を知れる場がちゃんとあることは有難いのですが。

    長文失礼しました。
    マンションのことはさておき聖蹟の心象ならお伝えできると思います。ニーズがあればですが客観的な目線を意識したいと思います。ちなみに学習塾は少ないです。外国籍の人もあまり偏りを感じません。コンパクトな街だからでしょうか。

  3. 3003 契約済みさん

    >>2999 名無しさん

    いますぐのリセールは厳しいと思います。
    というのも聖蹟自体、物件自体が少ないからです。パシーナとか大規模な物件もあるにはありますが、街自体が小さいので少ないです。徒歩圏を外れたら永山とか違う街になってしまいます。小さいから今回のタワーは価値もありそうと考えてもいます。なので本マンションのレア度は高いのかもしれませんが、今は、そこまでして聖蹟住む?ってなってしまう方も居そうです。
    今後の新しいマンションの展開も含め、かわまちづくりに価値が生まれていけば10年後くらいには安定してレアなマンションとしてリセールできるマンションにはなれると踏んでいます。また、この希望的観測で相対的に他のマンションも好影響があれば上がるかも知れませんが、それでも古いなど、何かしらがネックとなって坪200超えは相対的に難しく、相場としてこのマンションとかC地区だけが高い感じかもしれません。
    土地がありそうでないんですよね。借りるのにふさわしいマンションはサイズが小さいんで、そこもネックです。本マンションも近年の傾向に従いファミリー層としては狭いと思いますが、許容できる方は、家族で住めるし「買う」という選択が生まれてくると考えています。調布や八王子とは違う独自の相場が成立するのではと推察します。
    街としてはこじんまりと綺麗で人も常に居て電柱も地中化されているところが増えていて隣市に比べ安全な印象です。

  4. 3004 住民板ユーザーさん3

    >>3002
    まだどこか放心状態で、良い返答が返せませんが、お気遣い本当にありがとうございます。
    私は地元が聖蹟桜ヶ丘ではないので、とても参考になります。

    2997さんから3000さんの言っていることはごもっともです。
    このマンションはデメリットだらけで、2997さんの表にあるマンションと比べてここが飛び抜けて良いわけではございません。
    他のタワマンに比べたらグレードも低いですし、近隣相場と比べると高いですし、維持費も高いですよ。
    価格が安いからと言って、資産価値目当てで安易に飛びついたら、将来痛い目にあうかもしれません。
    私が契約に至った理由については、この掲示板に書かなくても、このマンションを調べていけばどこかしらで目にするはずですので、そちらを参考にしてください。
    色んなマンションを比較して、ベストだと思うマンションを見つけていただければ私は嬉しいです。

  5. 3005 名無しさん

    >>2923

    事の始まりはこの書き込みだと思いますが、
    初心者マークの方ですよ。
    以前からここにいる方ではないと推測しますので、あまり気にされない方がいいかと。
    少なくとも私は住民板ユーザーさん3の書き込み大変参考になっておりました。

  6. 3006 住民板ユーザーさん3

    >>3005
    ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。
    しかし最近は書き込みすぎていたのはそのとおりですので、今後は新しい情報があるもしくは私に指名がある場合だけ書き込めばいいかなと思っております。
    今後も検討板は見てはおりますが、基本的には検討者同士で色々と情報交換していただく場にしていただければと思います。

  7. 3007 マンション検討中さん

    >>2899
    聖蹟単体の過去だけを見たらポジティブな要素などあろうはずもありません。
    ブリが丘が牽引して新しい基準を作れるか?やっぱこれまでと変わらないのか?というのが争点だと思います。
    そういった意味では過去に突然ランドマークとなるタワーが生えた他の郊外都市がサンプルになると思いますよ。

  8. 3008 マンション検討中さん

    長文多すぎ、とりあえず資産性の根拠はないってことか。

  9. 3009 名無しさん

    結局、契約者の馴れ合い掲示板が止まらないなぁここ。検討者の指摘に何契約者同士が慰めあってるかよくわからない。
     
    契約者が欲しい情報はポエムでなくて、他のエリアとの比較や厳しいポイントとかだから。

  10. 3010 名無しさん

    >>3008 マンション検討中さん

    そういう煽りばかりだからずっと初心者マークなのではないですか?

  11. [PR] 周辺の物件
    ヴェレーナ玉川学園前
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
  12. 3011 職人さん

    まあ、ここ買っちゃった方は多摩で頑張ってな

  13. 3013 匿名さん

    浸水やハザード大丈夫か?
    対策万全(契約者)→盛土4mと防潮板がメインのみその他は、電気室2階にぐらいな復旧対策ぐらい

    資産性は?
    値上がってる、超人気マンション資産性爆上げ(契約者)
    →周辺賃貸10-15万円 中古も安いので根拠なし

    装備や間取りは?
    値段なり、都心タワマンと比べるな(契約者)→梁柱が入った外廊下仕様値段なりなのか?

    他のエリアとの比較
    聖蹟は東京都下で最高、コスパ最強→同金額帯は23区内でも買える浸水ハザードエリアなら選択肢多い

    まとめるとこんな感じかな

  14. 3015 Eマンションさん

    都心とくらべても意味ないのでは、、、聖蹟桜ヶ丘だから選ぶ人が多い物件ではないでしょうか

    さておき、わたしは、港区勤務ですが、会社の人と休日バッタリは嫌なのとテレワークが不可逆的な状況なので、程よい遠さの物件をさがしてて、ぴったりです。

    北側住戸は、ベランダの手すりないんですかね?
    モデルルームのタイプだと、手前にせり出てる手すりがあったんですが、北側住戸には記載がなく。なぜ無いのでしょうかね?

  15. 3016 匿名さん

    >>3015 Eマンションさん

    下が公開空地等の場合には落下物を避けるためにバルコニーガラスに近づけないようにするためと聞きました

  16. 3017 匿名さん

    >>3013
    周辺の賃貸・中古マンションは築年数も設備もここと比べるとかなり劣ると思うんですが、、、

  17. 3019 Eマンションさん

    >>3016 匿名さん

    ありがとうございます。そういうのきくと、やはり北側はいろいろ恵まれてますね。。

  18. 3020 契約済みさん

    >>3009 名無しさん
    あんまり他の物件の掲示板見ないんで…
    ただ、契約者同士とかじゃなくて、客観的じゃない(見栄っ張りだの住民スレ化だの)物件と無関係な書き込みがあったら、おかしくない?って声を上げたくなりますよ。ちなみに私は検討スレで先駆者の意見が役に立って1期の後半で申し込んだので少しは今後も書き込む予定です(気を悪くされる方がいたら事前に失礼します、皆さんの掲示板なので。未来の住民の方に聞きたいことはそちらに上げます。)。

    それはさておき厳しいポイントって浸水ハザード、近隣住民、設備不十分以外はどの辺ですか?

    エリア比較について、聖蹟の評価は、多摩市の一角(3つのうちの1つ)ということで、過去に大きい物件が出ていないことが特徴ですかね。街の規模はあんまり話題になりませんが駅別乗降人員は(概数ですが)府中はマイナス一万人でした。同等の街と比較した方が検討の意義が出てくる気がしますが、どうでしょうか。

  19. 3022 匿名さん

    住民スレになってるのは問題だけど、ハザード対策についてはデベが万全って言ってるんだから、契約者を責めるのは違う気がする

  20. 3024 匿名さん

    何階にするか悩まれてる方いましたが、
    オプションの期限が階数で分かれるので、それも加味して考えるといいかもですね。

  21. 3025 匿名さん

    今日もまた京王線パニックだった。
    東府中より手前の駅だから助かったけど。。。
    聖蹟に住んでいる人は、分倍河原までJRで遠回りして帰ってた。
    電車混みすぎ!

  22. 3026 匿名さん

    >>3025 匿名さん

    人身事故だったみたいですね。
    お疲れ様です。

  23. 3027 匿名さん

    2期販売始まりますし、1期と同様、予定価格下げ、倍率下げ狙いのネガ祭りですかね。
    9月になったら抽選も終わって穏やかな掲示板に戻ると思うので、精神持たない人は一時離れておくのが良いでしょう。
    ネガ祭りは人気マンションの宿命です。
    ムキにならない事をお勧めします。

  24. 3028 マンション検討中さん

    >>3025 匿名さん
    都心通勤の方は本当に大変ですね。
    京王線の通勤時間を気にする方が多いですがそれは仕方が無い事です。
    それが我慢出来ないと言う事であればやはり都心に近い物件を探す事を
    お勧めします。

  25. 3029 名無しさん

    >>3027
    1期1次の申込期間中はサゲ投稿が大半で、南が人気とか高層階が人気とか、情報戦の様相だった。
    検討者だけで話しあいたいと言っている。
    しかし掲示板で本当にやりたい事は、他マンションへの誘導と購入検討中の部屋を不人気にする事。あわよくば値下げ。
    アゲ投稿したがる契約者なんて一番困るので、真っ先に追い出したい存在。
    見た感じかなり戦略的に投稿されているので、契約者は真に受けず一歩引くのが吉。

  26. 3030 匿名さん

    >>3027 匿名さん

    はい、ありがとうございます。その通りですね。思いがあると熱くなりがちですね。良い街になって欲しいなぁとはいつでも思います。

  27. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル小田急相模原
    ルネ花小金井ザ・レジデンス
  28. 3031 匿名さん

    >>3029 名無しさん

    はい、本当に。ありがとうございます?

  29. 3032 匿名さん

    >>3031 匿名さん

    すみません、誤変換です。ありがとうございます!

  30. 3033 マンション検討中さん

    >>3020 契約済みさん
    マイナス査定の書き込みって内容が薄いんだよね。
    ハザードは馬鹿の一つ覚えのようにハザードに掛かっている以外の情報出さ
    ないし、物件の比較も通勤圏じゃないような場所の物件や価格帯が違う物件
    だったりと全然参考にもならん情報出してるんだよね。
    通勤時間にしても時間気にするならもっと都心に近い物件探せば良いだけじゃ
    ないの?
    検討スレならもう少しまともな比較検討情報出してよ。
    契約者をディスってるけど契約者のほうがよほど色々な面を検討して情報出して
    くれているんだけど。

  31. 3034 通りがかりさん

    >>2997 の表適当すぎない?

    坪300以下の亀戸買おうと思ったらー
    坪400オーバーでしたー
    ちくしょーー!

  32. 3035 マンション検討中さん

    契約者達安心して、あなた達が思ってる程ここが注目されてこの掲示板で倍率下げを狙ってる訳じゃ無いからw

    そもそもさ、安いお買い時とか言っといて倍率凄い東京都下一番人気で希望の部屋への倍率下げ工作が行われる程のマンション‥

    だったらもっと値上げすんでしょwなんで期を分けてるのよ?しかも第一期は人気だったけど値段下げて販売とか、言ってる事がサッパリわかりません

  33. 3036 匿名さん

    あとね、契約者が主体な検討スレとか聞いた事ないからさ検討者をディスってる訳じゃなくて、しゃしゃり出過ぎはしゃぎすぎ、契約者同士で会話しすぎって事。
    役に立つって言ってるのも、契約者同士でしょw

  34. 3037 匿名さん

    >>3035
    そうやってわざわざ初心者マークつけて投稿する所が戦略的って言われてるんじゃないの?

  35. 3038 匿名さん

    検討板なんだから、戦略的とか情報戦とかの話などは誰も興味がないですよ。
    契約者さん達一度、静観しておいたほうが良いと思います。契約者はまだ聖蹟桜ヶ丘に住んでないからポジ情報だけで、あまり検討者の欲しい情報がない。

  36. 3039 匿名さん

    >>3036
    ほらほら、ボロが出てる。
    アカウント名変え、端末を変え、ネガに大忙しですね。

  37. 3040 匿名さん

    検討板だから、できれば聖蹟桜ヶ丘の住民だったり住んだ経験ある人だったり、比較検討してる人の話が聞きたいだけですよみんな。

    ハザード煩いとか、比較する似た価格帯のマンションはダメだとかそういう事をムキになっていう契約者は邪魔です。

  38. [PR] 周辺の物件
    ユニハイム町田
    ガーラ・レジデンス橋本
  39. 3041 匿名さん

    あと、この掲示板は全ての人が見てる訳じゃないから購入後は見ない方がいいと思いますよ。購入時もここ見てネガがあっても購入されたんですよね?購入する人は別にここの意見でやめないと思いますよ。

    嘘の情報が有れば指摘すれば良いだけで、大袈裟なポジトークや業者みたいな書き込みは必要ないですよ。ここを見ると検討者の迷いやネガが馬鹿にされてる!って契約者は過剰に反応するから荒れると思います。

  40. 3042 マンション掲示板さん

    >>3036 匿名さん
    流石に見てて恥ずかしい…。まぁどこの掲示板にも複数人のように偽って頑張る人はいますが、そこまで必死にネガる必要があるマンションではないと思います。金額と釣り合った一般レベルのマンションという印象。

  41. 3044 匿名さん

    なんか月曜から雰囲気が急変しておかしいと思ってたんですよね。
    謎が解けました。

  42. 3045 匿名さん

    本当に欲しい人は親族友人総動員してダミー票入れる時代だから掲示板の下げ投稿なんて日常業務だよ。1期終了後あれだけ荒れてたのが嘘のように穏やかになったのを見ればよく分かります。

  43. 3046 匿名さん

    >>3045 匿名さん
    マンション評論家Sはマンションの抽選のこと良く動画に上げてます。

  44. 3047 マンション検討中さん

    先着順で販売中の部屋もたくさんあるのに、なんで倍率抽選の妨害があると思うのかな?
    こういう大袈裟な事言うから荒れるんですよ、自分の買ったマンションが色んな妨害受けるほど人気で注目されてて、ほんと人気マンションは辛いなーって思うのはいいので、どうぞ住民板でしてくださいね。

  45. 3048 匿名さん

    >>3047
    ドンマイ

  46. 3049 匿名さん

    初心者マークつけて名前変えて煽り投稿する人の目的って何?
    不気味すぎるので、この方に意図を解説してもらいたいところ

    1. 初心者マークつけて名前変えて煽り投稿する...
  47. 3050 名無しさん

    >>3047 マンション検討中さん

    人気の方角が偏っていて、いま先着順で出てるのはあまり人気のない方角なのでしょう

  48. 3051 マンション検討中さん

    人気の偏りといっても結構な部屋が満遍なく先着順で出ています。それと北側の部屋への営業が多いんですが、二子玉川とかと違いリバービューが北側なので、郊外で北向きを選ぶのはリセールが危険な気がしています。

    明るさの面から言っても、南の中低層で充分かなとも思うのですが、やはりその他のネックをどう見るか迷います。

  49. [PR] 周辺の物件
    ウエリス相模大野
    リビオ吉祥寺南町
  50. 3053 名無しさん

    >>3051 マンション検討中さん

    個人的には南の中低層は一番ナシですね、、、
    現地行かれました?
    ちなみに北で残ってるのは32階とかみたいなので、そこまで高くなくてもって感じなのかなっておもいます
    タワマンの北向きは暗くないですよー
    逆に西日とか夏の南向きとか地獄だとおもいます

  51. 3054 周辺住民さん

    通勤で聖蹟桜ヶ丘駅を利用している近隣住民です。

    (街の雰囲気)
    駅周辺でコンパクトにまとまっています。駅を中心に徒歩10~15分以内で日常生活での用は足りると思います。
    逆に駅から離れると何もありません。自然が豊かです。

    東口側の一角はちょっと怪しいお店もありますが、田舎の飲み屋街的な雰囲気があります。
    若干、一見さんお断り感があるので、私はちょっと苦手です。
    西口側はOPA側に出れば少し開けた感じがあります。スタバの向かいに八百屋があるのが印象的です。
    ザ・スクエア側に出るとちょっと寂しい雰囲気がありますが、マック、サイゼリヤ等のファストフードがあります。
    マックは、朝に行くと地元の年寄の集会所的な状態になっていることもありますが、勉強する学生の姿も結構見かけます。

    銀行はUFJ、SMBC、みずほがそれぞれ支店を構えています。
    五十日は多少混雑しますが、許容範囲かと思います。

    レジャー施設は圧倒的に少ないです。
    カラオケ店が数店舗のみで、後は京王頼みな状態です。

    百草にあるスーパー銭湯への送迎バスが出ています。
    送迎バスのお客は、お年寄りが多い雰囲気です。
    銭湯まで行くと、近くの帝京大の学生がかなりいました。

    最近は、ファストジムなどのスポーツジムも開業しており、スポーツ自転車のGIANTも店舗を構えています。

    喫茶店的なお店やレストランは少ないです。これもほぼ京王頼りです。
    駅周囲に小洒落たレストランが数店舗ありのは知っています。イタリアンはリーズナブルで結構おいしかったです。

    (生活していての感想・体験)
    ちょっとした買い物はほぼ京王百貨店、専門店街で済ませています。
    食品フロアの閉店間近で割引のパンや総菜を度々購入したりしています。

    スーツはほぼ京王でオーダーしていますし、ユニクロもよく利用します。
    アートマンは個人的には微妙な品揃えなので、新宿の東急ハンズへ行きます。
    ザ・スクエアは100均一、ドラッグストア、マックぐらいしか寄らず、中にはあまり入りません。
    OPAには携帯ショップ、ニトリなんかもあるので結構便利ですが、それ以外のテナントはあまり使いません。

    伊勢丹がある頃は府中へも買い物等で出かけることはありました。
    映画館は府中や調布、立川へ行きます。

    土日のどちらかは都心に遊びに行くことがありますが、遠いとは思いますが、苦痛と思うことはないです。

    (通勤の感想・体験)
    東急や武蔵小杉の様に激しく混む、というこはないですが、ほぼ座れないレベルで混みます。
    府中まででほぼ満員で、調布まで来ると乗るのをためらう程度には混みます。最近は多少マシになりました。

    7時前後の各停だとまだ座れるので、それに乗ってゆっくり通勤することもありますが、今は毎日ライナーでの通勤です。
    ライナー予約は前日までには満席になることが多いので、予約は欠かせません。

    人身事故等で電車が止まると身動きが取れません。
    JRで立川や国立に出るか、多摩センター等に出てうまくバスを利用するしかありません。

    (多摩川の様子)
    川沿いで数十年暮らしています。もちろん、ハザード内に入っています。
    氾濫云々は、数年前の増水時が一番やばかったと感じました。

    過去において、増水することは度々ありました。花火大会の係員が中州に取り残されることもあったと思います。
    数年前の増水時は、橋の下をくぐる道が流されましたが、関戸橋の掛け替えで作られた迂回路でした。
    元々の道は流されずのそのまま使用できる状態です。

    台風の後は、京王線の橋の下をごうごうと音をたてて濁流が流れるという光景を毎回見かけます。
    上流から木流れてきて、橋脚に引っ掛かっているという光景も見かけます。割とあるあるなので、「今年もかぁ」程度の気持ちです。

  52. 3055 マンション検討中さん

    >>3036 匿名さん
    今まで検討していた人が契約出来たから契約者と言う立ち位置になっただけでその人が検討していた情報を開示する事が悪い訳じゃないだろうに。
    それが気に入らないなら同じくらい情報持ってくりゃいい。
    そうすりゃ書き込み無くなるんじゃないの?
    それも出来ないくせに出しゃばるなとかどんだけ傲慢なんだか。

  53. 3057 マンション検討中さん

    >>3056 匿名さん
    それはあなたの単なる感想

  54. 3058 匿名さん

    購入者がフラットな情報出せばいいけど、やっぱりなりすまししてるのは契約者でしょ?
    ちょっと異常だと思いますよ。

    1. 購入者がフラットな情報出せばいいけど、や...
  55. 3059 住民板ユーザーさん3

    >>3058
    私が3054を書いたということですか?
    この掲示板を前から見てる人なら分かると思いますが、私は川崎の人で、仕事もリモートです。
    コロナになってから通勤はしていません。
    通勤で聖蹟桜ヶ丘駅を利用したことはありません。
    聖蹟桜ヶ丘で暮らしたこと無いので、何も書けません。

  56. 3060 匿名さん

    何回も言われて嫌かもですが、多摩川の水害ハザードは48時間で588mm、今年の7月3日に降った箱根の48時間雨量は689mm。

    多摩川ハザードは、今の時代では少し想定が低すぎると思います。堤防は橋などの所が切り下がっているので、京王線の多摩川渡る部分が弱いと思います。

    堤防をオーバーパスする橋ならいいですが、この形式は弱いはずです。

  57. 3061 住民板ユーザーさん3

    >>3060
    そういう投稿は大歓迎です。
    災害は常に人間の想定を超えてきます。
    一昨年前の台風19号で一の宮公園は大打撃を受けたようですが、今のハザードはそれより前の平成28年策定のかなり古いものを基準としていて、本当にそれが基準でよいのか私も甚だ疑問に思っております。
    ハザードについては専門家ではないので、詳しい方がどんどん解説していただければ私も勉強になります。
    マンションに対するご意見は、本当のことであれば遠慮なくどんどん書き込んでください。
    3060さんでは無いと思いますが、3058さんのような誹謗中傷は本当に傷ついて、検討板に書き込んでしまうことになってしまいますので、本当の本当におやめいただければと思います。

  58. 3062 匿名さん

    多摩川の水害ハザードの雨量想定は平成28年度想定です。東海エリアなどはこの数年でハザード想定を改定して、24時間で500mm程度に改変しています。

    国の方針では、今までのハザードは数百年に一度レベルで想定しいたがそれを690mm程度に上げています。

    多摩川のハザード想定も早晩改正されますので、その際はさらにハザードエリアや水深が変わると思います。

  59. 3063 匿名さん

    ちなみに浅川などはすでに690mm想定でハザード改定していますが、多摩川はまだ遅れていて想定ハザードは588mmです。

    このマンションのハザード想定は588mmですから、改定後は今の盛土での浸水想定-4mでは足りなくなる可能性があります。

  60. [PR] 周辺の物件
    ソルフィエスタ ヴェルデ
    リビオ吉祥寺南町
  61. 3064 匿名さん

    安い分京王ライナー使えば価勝ちよな

  62. 3065 匿名さん

    今の古い想定では、災害対策が謳えても690mmの改訂版ではこれが謳えなくなる可能性が充分あります。

    現在のハザードマップで見ても、敷地西側南側に5m程度の浸水が想定されていて、改正板ではさらにその範囲が広がる可能性があります。

    問題は、ブリリアタワーのハザード想定が、この旧板の588mmを想定したものか、690mmを想定したものかが重要となります。災害対策を謳うマンションが売却時にはそれが謳えないとしたら少しリスクある問題です。

  63. 3066 住民板ユーザーさん3

    >>3065
    詳細は省きますが、これまでの経緯から東京建物さんは旧版を基に万全な対策をしているとお考えください。
    これはハザードが更新されていない以上はしょうがないでしょう。
    なので「東京建物さんは今のハザードを基に万全の対策をしてますよ。我々は専門家では無いので詳しくはモデルルームで東京建物に聞いて各々判断してください。」とは言えますが、ハザード解除されてますよとか、将来の災害も万全ですとは言えません。
    引渡しをされたら購入者が主体で考えていかなければいけない問題ですので、私も色々と資料集めなどしております。
    検討の際はこのリスクを頭に入れていただければと思います。

  64. 3067 匿名さん

    ちなみに東京都では、古い588mmと新しい690mm想定がまだ半々と言った現状ですね。今までの想定自体が東海豪雨や過去最大雨量を想定したもので、毎年激しい雨で部分記録が更新続くのでこれは確実に変わる。及び今は古い588mm想定でしかないと思う事は重要です。

  65. 3068 匿名さん

    想定が更新されてないのでしょうがないとは言えますが、残念ながら大栗川のハザードは新版となっており、多摩川との複合ハザードは旧板と、早晩この想定が更新されるのは確実です。

    そもそもブリリアタワーの災害対策は、旧板を基にその想定内の盛土と、それに合わせた妨潮板です。
    新版でこの想定を超えると、根底の災害から逃げないは崩れる可能性があります、新版の想定は可能性ではなく確実性なので資産性に直結する問題でもあり心配です。

    それとここが水害でも一日で復旧すると言う方が居ましたが、多摩川越水などの場合は京王線の橋が大きな影響を受ける可能性もあります。
    それらの理由によりここは不安かなと考えました。

  66. 3069 住民板ユーザーさん3

    >>3068
    検討者も素人ですから、災害に対する向き合い方はそれぞれという所です。
    私は今もハザード5mの所に住んでおりまして、最初は正直ハザードは全く気になっておりませんでした。
    前の投稿を遡るとかなり舐めた発言もしておりますし、不勉強で間違った投稿もしておりますがお許しいただければと思います。
    ここの掲示板で言われた結果、私も災害から逃げたらダメだなと思って勉強を始めましたし、今は私は大丈夫ですとは言えません。
    資産性については様々な要因がありますので明言は避けますが、現実に洪水で聖蹟桜ヶ丘が沈んだら、街へのイメージダウンとなり、資産価値に影響する可能性は高いでしょう。
    この雰囲気の中で、不安で悩まれている方に無理矢理お勧めする契約者はいないと思いますので、色々ご検討のうえ、遠慮なく書き込んでいただければと思います。
    私はこの辺で一旦失礼します。

  67. 3070 匿名さん

    >>3068 匿名さん
    まあそれだけ降れば都内だけでもかなりの地域が水没し、またそれらが全部急落は考えにくいので資産下落はあっても聖蹟桜ヶ丘だけ暴落はないでしょう。

  68. 3071 匿名さん

    いえ私も言い過ぎなのかもしません、意図としては私もここを検討した結果、ハザード問題での資産性で購入を見送ったのですが、過去のレスを読むと災害対策が万全かつ、問題ないとの発言と内容が若干、事実誤認があると思い書きました。
    すいません。

  69. 3072 Eマンションさん

    新しく計画される通路ができると、駅徒歩2分を歌えると聞いたんですが、第3期くらいに商業施設と共に発表されるんですかね?いつ、商業施設の詳細は分かるのか。。。

    計画倒れにならないか、少し不安です。

  70. 3073 住民板ユーザーさん3

    >>3072
    ほんと私ばかりが返信する形になってごめんなさい。
    契約者で申し訳ないですが、フラットな形でご回答いたします。

    新しく計画される連絡通路については、水面下では作る方向で色々と動いております。
    詳しいことは住民板に書いてありますので興味があればご覧ください。

    B敷地につきましては、聖蹟桜ヶ丘北地区地区計画によりますと、「商業・業務施設」ということで、「商業・業務・交流機能や医療・福祉、教育・学習支援といった生活サービス機能等の集積を図るとともに、観光を取り入れた商業機能の誘導を行っていくことを目標として掲げております」とあります。
    https://www.city.tama.lg.jp/cmsfiles/contents/0000003/3085/seisekikita...

    重要なのは、「商業・業務施設」「目標として掲げております」という所で、必ずしも商業施設とは限らない、そしてあくまで目標なので誘致できない可能性もあります。
    それとなく話を聞いていますが、B敷地に何を作るのがふさわしいのか、商業施設を作ったところでテナントは集まるのか(昨今のコロナの事もありますし、もっと駅近のオーパやスクエアも空き店舗がちらほらあります)、東京建物としては色々と探りを入れながらじっくり検討しているとのことでした。
    営業の方にも前に噂レベルで情報は来たけど、その後白紙になったこともあるので、今は噂レベルでも言えないみたいでした。
    今言えることは、少なくとも直近では詳細は出てこない可能性が高いけど、水面下では動いているので、いずれは何かしら出てくる(何もできないことはおそらく無い)ということでした。

  71. 3074 住民板ユーザーさん3

    再開発地区という白紙の土地に、まずはタワーマンションを建てますというのが現在のステータスで、それ以降の部分については京王電鉄東京建物・東栄住宅・あいおいニッセイ**損害保険のさじ加減次第という、かなり不確実性の大きい物件となっております。
    再開発地区の未来を信じるのか、不確実すぎるし信用できないので無理となるのかは、検討者の皆さんそれぞれの判断に委ねられております。

  72. 3075 マンション比較中さん

    >>2508

    >コストカットが絶妙です。
    >可動式ルーバー面格子無しとか、ベランダの仕切りがハイタイプじゃないとか、
    >天井高が低いとか、ベランダのガラスが乳白色とか、正直なところマンション
    >詳しくない人は気づかないと思います。

    昔の書き込みですが

    コストカット
    ・可動式ルーバー面格子無し→分る。これはひどい。
    ・ベランダの仕切りがハイタイプじゃない→分る。が、価格相応でやむなしか。
    ・天井高が低い→分る。タワマンなのに台無し。
    ・ガラスが乳白色→???。あんまり聞いたことないけどそうなの?透明とかグレーより乳白色ガラスってかなり安いの???

  73. 3076 匿名さん

    いつの時代も安く買えた人はリスクを取った人です。人気ブロガーさんも再開発の1本目を買うのが鉄則と言っています。商業や通路、かわまちなどが決定したら当然価値は上がりますので次のC敷地マンションは価格が更に上がる可能性あります。タワーじゃないのにです。そうなった時あの時決めておけばよかったとなるのは目に見えてますよね。リスクをどの程度取るのか、こればかりは人によって考えにかなり差があるとは思いますが、人気だからとか、誰かに勧められたとかではなくて、良いところも悪いところもしっかり吟味して雑音に惑わされず買うも買わぬも自分自身で判断をしないと後悔すると思いますよ!(経験ありW)

  74. 3077 検討板ユーザーさん

    安く買えたと言える程安くないから迷うとこでしょ。このエリアで将来府中並みの坪300万を夢見るか、今の周辺中古相場の坪200万以下になるかそこが問題ですね。

  75. 3078 マンション検討中さん

    >>3076 匿名さん
    結局、将来のリスクにどう向き合うかの問題なんだよね。
    投資目的ならリスクがあると思えば次の目標に向かえばいいのに未練たらしく粘着してバザードが~って言っているところが痛い。
    そんなところにエネルギー使わないで次の目標にむかうのが頭の良い人間だよ。
    リスクを理解して購入した人は最終的な結果は誰にも判らないけど粘着している中途半端な連中よりも結論を出して行動している。
    中途半端な人間が一番最低と言う事。

  76. 3079 マンション検討中さん

    >>3077 検討板ユーザーさん
    物件の価値を何処に求めるかでその部分は変わるね。
    都心への通勤時間なのか、眺望なのか、街の将来性、周辺環境なのか
    価値を判断する条件を提示しないで単価だけ語っても参考にはならないと思う。

  77. 3080 匿名さん

    知り合いのマンションわらしべ長者は湾岸で3回くらい転売を繰り返した利益でここを買ったそう。なんでここ?と思ったけどこのまま相場のチキンレースに乗り続けるのに疲れたんだとか。たまたま時代が良かったので株も不動産も儲かったけど一生は勝ち続けられない。ここらでセミリタイヤしてのんびり暮らすのだそうです。田舎暮らしと都会暮らしの中間で普通に暮らすに便利な街という事なのかもしれませんね。最近は2拠点生活なんかも流行っているようですし。

  78. 3082 名無しさん

    水害ハザードとか言われるの嫌だったら将来大変だと思うなぁ‥これからずっと言われるんだから煽りにそんな反応してたら病気になるよ

  79. 3083 マンション検討中さん

    低層はキューピーの工場や西府のあたりのNECが少し高い建物ですが眺めはどうなんでしょうか?
    遠いので気にならないとは思いますが、条件が良すぎるため少しでも高い建物があることが気になってしまいます(笑)
    普通のマンションだと少しでも抜けていれば合格なんですけどね、、
    やはり10階以上が抜けて眺めはいいのかな、、、

  80. 3090 名無しさん

    [No.3081~本レスまでは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  81. 3091 評判気になるさん

    この掲示板の決まりを作ったほうがいいよね。
    水害ハザードは言わない
    契約者に気を遣う
    ネガな発言はしない
    売出部屋は皆で応援して販売する
    東京都下でナンバーワンを忘れない
    そのほうが荒れなくて良いからね。

  82. 3092 匿名さん

    >>2862 評判気になるさん
    これこれ
    全部壊してららぽーとにしたらいいのに

  83. 3093 マンション検討中さん

    >>3091 評判気になるさん
    投稿者の立ち位置や良い、悪いに関わらず根拠がしっかりした情報は受け入れる。
    同一の投稿者が新規性の無い同じ内容を繰り返して投稿しない。
    これだけで十分。

  84. 3094 マンション検討中さん

    >>3083 マンション検討中さん
    行って見るのが一番だけど多摩川を挟んでそんなに高い建物でもないので
    低層でも殆ど気にならないと思う。
    住民板に京王C館の駐車場からマンションを撮影した写真が載っていて
    その後ろにキューピーの工場が写っているので参考になるかも。
    NECの事業所は更に高さが低くて建物の色もグレー系なのでキューピー
    の工場より更に気にならない。
    北側の低層で気にしたほうが良いのは京王線の通過音と虫かな。

  85. 3095 評判気になるさん

    京王線の高架化などの工事は、終了すれば新宿までもっと早くなるもんなんですかね?

  86. 3096 マンション検討中さん

    >>3095 評判気になるさん
    早くなると言うよりは現状起こっている団子運転による遅延が明大前駅の2面4線化で多少改善されて定時運行に近付くかな?って感じだろうね。
    もっと早くと言うような効果を出すには複々線化が必須だけど実現するには相当先の話しになるんじゃないかな。
    このマンションに入居しても生きてる間には実現出来ないと思う。

  87. 3097 マンション検討中さん

    駅チカマンションの趣旨から外れるけど自分が調べた生活面の情報。
    スーパーならデベの資料にも書かれている通りで徒歩圏内なら
    京王、コモディイイダ、あおば、になる。
    更に足を延ばして自転車圏内(片道10分以内)と言うなら
    中河原にLIFE、西友
    百草園にはFUJI、業務スーパー
    府中四谷橋を渡ると西友(中河原より大きい)、コーナン、スポーツデポ、ノジマ電気
    がある。
    (そこまで行くのかと言う突っ込みは無しで)
    余談だけどハザードで有名な大栗川を渡った鎌倉街道から一本手前の道に小川酒店と言う酒屋があって全国の様々な酒を扱っているので酒好きには天国のような存在になっているのでお酒が好きな人は一度行ってみたらいい。
    (酒好きの戯言)

  88. 3098 マンション検討中さん

    >>3097 マンション検討中さん
    間違えた。
    酒屋は小山商店(酒店)

  89. 3099 マンション検討中さん

    新宿行くのにジョルダンの乗り換え案内だと45分ってのが痛いんですよね。高架化でもっと縮まればって期待しました‥
    今住んでる町田の38分でも苦痛なんですが、聖蹟桜ヶ丘は昼と朝の電車時間がなぜここまで違うのですか?

  90. 3100 マンション検討中さん

    高架化は全く効果ない訳ではないですよね?せめて後10分位早くなれば駅前にお店色々あるし、ここがいいのですが情報がなくて困ってます。

  91. 3101 マンション検討中さん

    >>3099 マンション検討中さん
    時間帯による差は単純にその時間帯に運行している列車本数の問題だと思う。
    渋滞の名所となっている明大前の時刻表を見れば判るが通勤時間帯に停車する列車の本数は最大27本、各駅を含めて平均2分間隔になっている。
    この状態で特急を運行したとしても先行列車が結局詰まってしまうので早くは出来ない。明大前の対策は多少効果はあるだろうけど複々線化や新宿駅の乗降ホームの増設をしないとラッシュ時に10分単位で時短する事は難しいと思う。
    乗降客が訓練して驚異的な速さで各停車駅で乗降してくれたら話は違うかもしれないけど。
    高架化の効果は前に回答した通り2面4線化で追い越しが出来る事が多少の改善になるとは思う。

    時間帯の乗降客数を考えたら

  92. 3102 匿名さん

    こちらのように北向きの部屋でも抜けていればお部屋は明るいんでしょうか?
    そのような部屋に住んだことがなく、経験のある方教えて頂けますと幸いです。

  93. 3103 評判気になるさん

    せっかく郊外にきて 私は北向きはないかな。

  94. 3104 通りがかりさん

    もうここ、伝説のブランズシティ調布の供給戸数超えた??

  95. 3105 Eマンションさん

    >>3103 評判気になるさん

    わたしは北狙いです。この眺望が魅力的で。。当たりますように。

  96. 3106 購入経験者さん

    >>3102 匿名さん

    現在、3面採光の3LDK(センターイン)に住んでいます。
    北側の部屋ににバルコニーはありませんが、腰高の窓が北と西に向いています。
    寝室にしていますが、朝は東側から光が入り、おはようモードになるのが快適です。
    昼間もまったく問題ありません。
    西側は抜けていないので西日は入りません。

    夕陽は、南側の居間にて鑑賞しています。

    こちらは、北側が完全に抜けているので
    朝日も夕陽も少しですが見られるのかな、と期待しています。





  97. 3107 匿名さん

    タワマンであるが、
    郊外で乾式間仕切りは凄い抵抗が、、、

  98. 3108 マンション検討中さん

    >>3107 匿名さん
    それなら湿式間仕切りの板マンでも探せばいいんじゃないの?

  99. 3109 マンション比較中さん

    >高架化

    そもそも完成するとしても2030-2035年とずいぶん先の話のようです。
    また、複々線化するわけでもないので時間短縮も、特急だと新宿-調布で
    1-2分程度のようです。むしろ各停の方が時間は短縮されるでしょうけど
    通勤では使わないので意味ないでしょうね。

    >北向き
    タワマンでもダイレクトウィンドウで大きい窓なら採光は問題ないけど、ここは窓は高くないからどうかなあ。北西、北東の角部屋ならアリと思うけど、北向き中住居は
    ここだと多分後悔する予感。

  100. 3110 マンション検討中さん

    北と西に窓があるという方がいるが、基本的にバルコニーある北側は朝日も日も入らない。
    ダイレクトなタワーウインドウなら明るい事もあるが、明るさ求めるなら北向きはやめた方がいい。

  101. 3111 マンション検討中さん

    聖蹟桜ヶ丘だけど、京王線の複々線化しないと資産性が上がらないと思う。
    神奈川県の海老名は、相鉄直通などで通勤時新宿まで52分となっている、ここは45分。京王線の遅さは際立っており逆に複々線が完成すれば利便性が上がり、ここも資産性が上がると思う。

  102. 3112 匿名さん

    >>3111 マンション検討中さん
    人口減が分かっているのに大金投資出来る?小田急も複々線化、凄い抵抗あったよ?

  103. 3113 マンション検討中さん

    タワーマンションでも東京都心などで、例えば湾岸エリアなどでは北側に東京タワーやレインボーブリッジなど、眺望のアイコンが北向きにあるタワーは資産あると言われる、日当たりよりも眺望と言う考え方。

    ここでは何故か北側への誘導が多いが、東京都心では洗濯をバルコニーで干す人少ないなど特殊な事情もある。郊外では富士山がアイコンだったり、洗濯物をバルコニーに干す火が多く日当たりなどを求める層が多いので資産性気にするなら南向きや富士山見える部屋などがいいと思う。

  104. 3114 マンション検討中さん

    >>3109 マンション比較中さん
    北向きの指摘は確かにそういう心配があるんだけど角部屋はリビングに接しているバルコニーが無いんだよね。
    ダイレクトウィンドウがあれば十分だと思う人なら良いのだろうけどバルコニーを重視する人だと角部屋は後悔すると思う。

  105. 3115 通りがかりさん

    ようは南向き高層階が勝ち組?

  106. 3116 マンション検討中さん

    >>3115 通りがかりさん
    北向きの人気度合いは情報として入っているけど南向きの情報が少ないからどうなんだろうね?眺望重視の北向きVS日差し&一部眺望良好の南向き。

  107. 3117 マンション比較中さん

    北向き中住居は採光は良いとして、問題は日照ゼロなので洗濯物の乾きも遅いし
    日光で殺菌も出来ないってことでしょう。
    割り切って、全部乾燥機使うって人なら問題ないかもですが。

    ここは、都心や横浜への眺望は無いので、眺望重視する人は南西角ですかね?
    南西角だと多摩川は見えない?となると富士山は諦めて、南東角がベストだと
    思います。

  108. 3118 マンション検討中さん

    南側は日差しが凄くて夏場は大変だけど北側は涼しくて快適だと言う意見が多いけどどうなんだろうね。確かにマンションは高断熱だから日差しの多い南西側で窓が多いと夏場とかは大変な気はするんだけど実際どうなんだろう。

  109. 3119 マンション検討中さん

    ファミリーじゃなければ通常、北向きは南に比べて安いからコスパ重視であればアリ。
    ファミリーなら北向きは後悔する、角部屋ならいいけど。都心はそもそもタワーで洗濯外干し禁止とかもあったりするし、浴室乾燥だけって人も多いからアリだけど、ここは南か北角だなって感じ

  110. 3120 マンション検討中さん

    >>3117 マンション比較中さん
    そう、洗濯の事で思っていたんだけど北向きのAタイプはバルコニーがタワーパーキングの部分まであってエネファームが設置されていても十分スペースがあるんだけど追加でガス乾燥機を設置出来たら乾燥の問題も解決出来るからすごく魅力的だなと思ったんだけどどうなんだろう。

  111. 3121 匿名さん

    やっぱり複々線化した小田急の勝ちですねー

    小田急デパートも潰して、50階近くの複合ビルにしますし。

  112. 3122 匿名さん

    >>3121 匿名さん
    完全に小田急の後塵を排してしまっていますよね。京王線ユーザーとしては悲しい限りです。
    再開発により新宿の魅力が高まれば京王線の魅力も増すことになるので、京王も頑張ってほしい。
    ただ、企業文化はそう簡単に変えれないから、トップに超優秀なひとが着かない限りは難しいかな。

  113. 3123 マンション比較中さん

    現在中古も含めてマンションを探してますがまず間取りと方角を確認して南向きを探しています。余程、購入価格が安くて間取りが気に入ったなら北向きも選択するかもだけど、リセールの時の不安もあってもしもここを購入するなら南側を検討すると思います。

    前の方で京王が30年だから建て替えることになって南側の日当たりがダメになるいうようなご意見も読みましたが今のご時世で百貨店が30年で建て替えなんてするかな?京王にそんな余裕があるのかな?売却ならあるのかもしれませんが。

  114. 3124 マンション検討中さん

    >>3121 匿名さん
    小田急が勝ちと言う基準が何なのか判らないけど複々線の視点で言えば思った程の効果は出ていないんじゃない?
    首都圏の列車遅延のランキングでは京王を大きく引き離してワーストの上位になっているし多摩センターから新宿までの所要時間を通勤ラッシュの時間帯で見たらほぼ同じなんだが?
    複合ビルの話しは新宿に出来るビルにでも住めればそりゃ勝ち組だろうけどこのマンションと比較する意味が無い。
    何が基準なのかさっぱり判らん。

  115. 3125 周辺住民さん

    >>3121
    「ケチ王」の京王であるがゆえに、小田急とは対照的に完全に時機を逸しましたね。
    コロナ禍と負債オリンピックのために東京都の財政が以前のように立ち直るまでには相当な時間がかかるでしょう。そうこうしているうちに、いずれは大地震がやってきます。複々線化の事業費拠出など夢のまた夢です。

  116. 3126 マンション検討中さん

    通勤を基準に調べてみた。
    通勤時間帯で各路線乗り換え無しの列車で新宿に8時30分前後に到着する電車。

    小田急多摩センター → 新宿 40分
    京王多摩センター → 新宿 43分
    聖蹟桜ヶ丘 → 新宿 45分

    参考として
    小田急町田 → 新宿 37分

    路線の営業距離はどの路線も約30km
    ちなみに列車遅延日数のランキング(2018年度)を比較すると
    小田急(18.8/月)ランキング4位
    京王(6.5/月)ランキング35位
    (国土交通省発表資料)
    所要時間は確かに小田急のほうが早いけど遅延発生日数を考えたらどうなんだろうね。

  117. 3127 マンション検討中さん

    >>3125 周辺住民さん
    大地震が来たらどの路線も関係なくなるんじゃない?
    と、言うか投資を控えていたところのほうが損失も小さくて復興時の再開発もやりやすいから効率的に予算を注ぎ込めんだから普通に考えて有利だと思うけど?

  118. 3128 マンション検討中さん

    複々線化のためにあれだけ地下掘るってのは正気か?と思ったのが本音です
    できるのであれば歓迎ですがすごい時間かかりそうなのでスピード感持ってもらいたいなと。

  119. 3129 マンション検討中さん

    >>3126

    乗り換え時間など考慮しないと意味ない、月曜日朝8時30分に新宿着だと

    京王多摩センター
    ナビタイム 56分
    ジョルダン 54分

    小田急多摩センター
    ナビタイム 40分
    ジョルダン 40分

    聖蹟桜ヶ丘
    ナビタイム 45分
    ジョルダン 45分

    町田
    ナビタイム 37分
    ジョルダン 38分

    海老名
    ナビタイム 51分
    ジョルダン 52分

    京王線と小田急の違いは同駅でも15分前後と無視出来ない。京王多摩センターはもはや海老名よりも遅い。

  120. 3130 匿名さん

    >>3129 マンション検討中さん

    小田急の方が遅延が少なく、電車本数が多い印象。
    電車の待ち時間が多い印象がある。
    中央線の方がよく来る印象だけど。、

  121. 3131 マンション検討中さん

    ちなみに2018年の遅延回数を調べても、小田急の複々線完成は2019年だからあまり意味がない。

    因みに同じく8時30分までの新宿までは
    立川→43分
    八王子→55分
    新百合ヶ丘→28分
    府中→38分
    調布→31分
    所沢→42分

    京王線の朝の遅さは少し際立つ感じ

  122. 3132 Eマンションさん

    >>3110 マンション検討中さん

    そうなのかなあ。北側が欲しいのに。。迷う。。

    南向きの60低米台、自分の生活スタイルだと、少し収納が少ないんですよね。。。まよ

  123. 3133 通りがかりさん

    >>3132 Eマンションさん

    Gタイプですか?
    本当に収納少ないですよね…
    リビングの隣の4.5畳の部屋もう少し潰してもいいから収納増やしてほしかったなと…
    あとデッドスペースが多くなるので寝室のドアが引き戸だったら良かったと…
    もっと使い勝手の良い間取りを検討してほしかったです。

  124. 3134 マンション検討中さん

    Gタイプは収納と間取りの形が良くないですよね。収納面で考えるとIタイプが一番綺麗で収納があってこれかなって思ったけど、リビング横の部屋が細すぎて、子供部屋には難しいかなって思う。

    このタワー間取りと収納が残念なんだよね、引戸多用するとかもっと使い勝手があればよかったんだけど‥共用部分はいいだけに残念。

  125. 3135 匿名さん

    3102です。
    皆さんの北向き住戸に対するお話、大変参考になりました。
    それを踏まえて検討を重ねてみます。ありがとうございました。

  126. 3136 マンコミュファンさん

    間取りはワイドスパンがあまり生かされていない。

  127. 3137 マンション検討中さん

    >>3131 マンション検討中さん
    確かに事業完了は2019年だけど2018年3月には代々木上原~登戸間の複々線化が完成してそれに伴ったダイヤ改正もされているから2018年度のデータに意味が無いと言う事はないと思うんだけど?
    まあ、自分は都心への通勤は無いから朝の所要時間に関しては関係ないんだけど通勤方たちはどの路線でも大変だなと思います。

  128. 3138 通りがかりさん

    >>3134 マンション検討中さん
    Gの間取り悪いですか?ウォールドア開けた時の形はいいと思いますけどね。Iは細長い部屋と洗面室開けたときに浴室が隠れるのが良くないです。洗面室こそ引戸であるべきなのに。

  129. 3139 マンション検討中さん

    そうなんですよね、ここはワイドスパンがいかせてない。部屋割りが角部屋以外は悪いんですよね。
    角部屋も納戸なかったり4畳部屋があったり収納少なかったりするからよっぽど眺望に振った間取りという印象。我が家はファミリーなんで北向きは興味なく日当たり良好な南で考えたけど、収納少なく開戸とか家具配置考えると使いづらいと思い断念しかけ

  130. 3140 マンション検討中さん

    北側のAタイプは、夫婦2人で過ごすにはいいと思います、ただファミリーや家族3~4人だとシューズインよりも納戸か収納を増やして欲しかった。
    このマンションは、引き戸の採用が少なすぎて洗面台とかドア開けると危なかったりメインベッドルーム以外の洋室の収納が絶望的に少ないので家具を置くのも苦労する。

    誰かが言ってたが、眺望を気に入った人以外は少し住みにくいかなって思いますね、4.5畳の部屋は流石に個室としては色々使えなすぎ。

  131. 3141 Eマンションさん

    >>3140 マンション検討中さん

    Aのシューズインは、かなり広いので、納戸としてかなり重宝する気がしています。

  132. 3142 マンション検討中さん

    京王電鉄ですが、役員報酬返上するほどコロナ影響大きくてそして商業系の赤字がヤバい、小田急と京王との差は広がってしまった。
    小田急も複々線での増収が全然大した事なく、株主からの反発もあったので…

    今後は複々線を含めて、人口増加が見込めない中の大規模投資は電鉄系はしばらくないのだと思いますね

  133. 3143 マンション検討中さん

    子育て世帯だと南がいいのってなぜなのでしょうか
    子育て世帯は昼間親は仕事、子は学校ですから日当たり関係ないと思ってたんですが

  134. 3144 マンション検討中さん

    北向きいいですよね。多摩川や屋上に行けば太陽に当たることもできますしね。
    あと、Aタイプの洋室については南向き(共用廊下)に窓があるので高層階なら日光入らないでしょうかね。

  135. 3145 マンション検討中さん

    子育て世代は、休日の過ごし方や洗濯などで南側が人気のようですね。最近では在宅ワークもあり、在宅時間も長くなる人もいるので日当たりなども重要視されると思います。
     
    ただ、別に絶対的要素ではないので北向き好きな人は北側選べばいいと思いますよ、何も買ってはいけない訳ではないので

  136. 3146 匿名さん

    都心は元々建物に囲まれているところが大半なので日照気にしない人も多いですが、郊外は日照命の人が多いですよね。

    わざわざ通勤時間を諦めて環境の良いエリアを選んだのに、なぜ日の当たらない薄暗い部屋にしなければいけないのか、と。

  137. 3147 ご近所さん

    体内時計でリズムをとるなら やはり南向きですね。

  138. 3148 マンション検討中さん

    別の物件ですが、タワー検討してたとき、高層階の場合、南は日差しが強すぎるので敬遠する人も結構いて次は東や北が人気だと聞きました(西は西日が強い)。
    タワーの場合、周りに何もなければ、直接日差しが入らなくても採光は十分取れるし、上空は地上より風があるので晴れている日なら北向きでも洗濯ものが乾かないことは無いとのことでした。
    確かに今日みたいな雲ひとつない夏日、地上から何百メートル上で太陽の日差しを真っ向から受けると暑そうだーと思います。南が一番人気なのは確かのようですが。
    私は夕日が好きなので、抜けていれば人気のないと言われる西向きが第一希望です。

  139. 3149 マンション検討中さん

    >>3146 匿名さん
    日照に関しては順光の北向きを好む人もそれなりに居ますからね。
    それとこのマンションで考えると北向きには遮蔽物が無いのでそれ程
    暗くならないんじゃないかと思っています。
    (以前、北向きの似た条件の物件を見た時の感想ですが)

    それと順光なので日中は他の向きと比べても明るさが一定になり
    カーテンやブラインドなどで明かりを調節しなくても良いかなと
    思っています。

  140. 3150 マンション検討中さん

    北向きを否定する訳ではないが、都心の話と混同してる方がいるので、郊外北向きは資産性は期待できないと思った方がいい。

    日当たりや資産性を期待されるのは違うからね。少しお金を出しても南側がいいと思うが、これはそれぞれの判断だからね

  141. 3151 検討板ユーザーさん

    南向きは暑いって話は聞いた事はあるけど、北向きや陽が入らない部屋買って後悔してる人は何人か見たことある。

  142. 3152 マンション検討中さん

    >>3151 検討板ユーザーさん
    タワーの高層階の話でしたでしょうか?

  143. 3153 通りがかりさん

    今まで何回かマンション買い替えてますが、結論としてやはり南向きが良かったです。
    暑いって意見ありますけど、エアコン付ければ問題なかったでしたし、冬は暖かくて良かったです。何より部屋が明るいし、部屋が広く感じる。
    他の向きはほぼずっと灯付けてました。

  144. 3154 マンション検討中さん

    >>3150 マンション検討中さん
    資産性を第一に考えるのであれば優先すべきは向きより立地や駅力を考慮すべきのような。
    ここで向きを迷われてる方々は都心とは混同してないのでは。

  145. 3155 マンション検討中さん

    >>3153 通りがかりさん
    タワーの高層階ですか?

    遮蔽物のないタワー高層階は他と違うということで、タワー高層階の経験談を是非知りたいです。

  146. 3156 マンション検討中さん

    資産性=人気だとしたら、第一期での人気は北>南なので、
    資産性が高いのは北なのではないでしょうか。
    新築とリセールで人気の向きが変わるなんてことないでしょうし。
    まあここは永住の方が多そうなので資産性求めて購入してる人は少数かもです。
    好きな向きでいいでしょう。
    でも北以外を買うならここではない郊外タワーでもいいのではとは思いますね。
    北の多摩川ビューだからここって人が多いんでしょう。
    つまり北以外はリセール時、他の郊外マンションとも競合しますが、北は競合せずむしろ指名買いがあるでしょうね。

  147. 3157 通りがかりさん

    >>3156 マンション検討中さん
    資産性=人気ではないですよ
    経済勉強したことあります?

  148. 3158 購入者

    >>3156 マンション検討中さん

    永住希望が多いなら単純に中古市場としてレアだから価値が高まるってないんですかね。

  149. 3159 マンション検討中さん

    >>3153
    22階タワーの北側なら経験ありますけど(友人宅)、バルコニーのある寝室は普通に暗かったですよ電気つける感じでした、遮蔽物のない北側なら明るいって根拠がいまいちわからないんですけど…
    ダイレクトウインドウがあるリビングは、まあマシでしたけど明るい感じでは無かったです。

    ここのマンション、ハイサッシでもないし窓面積が少ないしバルコニーあるし北側が明るい根拠が無いと思いますよ。
    それと第一期が南より北側が人気だったってのは、北側が安い(南に比べ)から流れたという事で、金額次第としか言いようがないですね。レアな眺望以外で北向きが南向きより高いマンションは見たことないですよ

  150. 3160 マンション検討中さん

    というより、ここまで北側の話題が多いと南側がどれだけ魅力ないんだって話になりませんかね?
     中古市場は、北向きは郊外では南向きを超えられないってのが定説ですね。湾岸ならあり得ますが…明るさ・資産性を求めるなら素直に南中心に考えればいいと思いますよ

  151. 3161 匿名さん

    私の友人は、江東区の北向きタワー上層部ですけどまあまあ明るかったです。
    でもオープンキッチンだったんですけど、キッチンは暗くて電気つけてました。冬は洗濯物が全然乾かないようですよ。

    私はそれより、外廊下タワーが気になりますね。
    その友人宅がここと同じような外廊下だったんですけど、下覗くとなんというか吸い込まれそうになるというか監獄みたいというか‥手摺がずらーっと並ぶ様子は好き嫌いが出ると思います

  152. 3162 マンション検討中さん

    普通に考えたら南向きが当然無難。
    でもこの物件の北向きは特色があって非常にコスパがいい。
    北側が単なる貧乏クジにならず、それぞれの好みで選択の幅があっていいと思う。私は東京の早すぎる明け方が嫌いなので北向きがいい。

  153. 3163 通りがかりさん

    やたら北はリバービューだから人気とか言う人いますが、バルコニーまで出てゆっくり外眺めることなんて購入直後ぐらいです。ここはマンションであってホテルじゃないですよ?って言いたい。うちのマンションも眺望いい方ですが、今や全く外見ない。明るさ優先して南買えば良かったと後悔している。

  154. 3164 匿名さん

    >>3107 匿名さん
    それでうるさいうるさいぐちゃぐちゃ騒いだあげく
    Yahooニュースのトップにまで上り詰めたのが武蔵小金井w

  155. 3165 匿名さん

    眺望が飽きるってのは人次第と、そもそもたいした眺望じゃないんだろ
    俺は3時に仕事一段落したらぼーっと外眺めてるわ
    全く飽きん、すげー癒される

  156. 3166 通りがかりさん

    >>3165 匿名さん
    3時まで一人で自宅勤務ですか?そりゃ、ぼーと外もみたくなるわ

  157. 3167 マンション検討中さん

    >>3159 マンション検討中さん

    坪単価でいえばここの価格は北>南ですよ。
    2㎡ほど南の方が広いので総額は少し南が高いですが。

  158. 3168 マンション欲しいよね

    北側ってそんなに暗いんですかね。。。

    もう、心はAタイプで抽選挑もうかと決めていたのに。。エネファームもついてくるし、まだまだ他の住戸よりお得ですよね。

    なお、わたしもファミリーは、無難に南がいいとはおもうので、オススメします!

  159. 3169 匿名さん

    北の方が価格高いなら危ないなぁ、根本的な事だけどここの計画時にやろうと思えば2棟建てや斜めにして北東や北西作るべきだったと思うよ。

    眺望は良いに越した事はないが、リバービューに都心手法の北側に価格上乗せは冒険すぎる。
    ただでさえワイドスパン設計でもないのに、眺望だけで上乗せは危険。ニューヨークや都心一等地は北向きが家具焼けない、眺望が逆光でなく見えるなどで人気なとこもあるが、それもワイドスパンだったり天井高が高かったりする手法の上でだからね。
    アウトフレームでもなく、ハウスキーパーを使う居住者層でもないこのタワーでは北向き価格上乗せはないなー

  160. 3170 匿名さん

    連投で申し訳ないが、リバービューはそれこそ夜は真っ暗だよ。
    タワーの北側って夜景とかが飽きないとか、それこそ夜しか居ないからって価値観もある。昼いないから北向きでって人は、真っ暗と府中方面の都会じゃない街並み見て過ごす事になりそう。

  161. 3171 名無しさん

    北狙いの倍率下げ投稿乙

  162. 3172 匿名さん

    バレたか!北向き最高

  163. 3173 マンション検討中さん

    どうして分かるんですか?
    北向きの倍率下げたいところだったんですが…

  164. 3174 マンション比較中さん

    マジメに検討してください!

  165. 3175 匿名さん

    真面目なレスが続いても、ここに常駐する人にネガっぽく判定されるとすぐ倍率下げみたいな指摘が入るからな。
    本当に倍率ついてるのか、心配になるよね。倍率操作は下げだけじゃないからね。

  166. 3176 匿名さん

    元々ここは郊外のセオリーどおり南向きにがっつり価格を載せて、その分北向きを安くしていた。
    そうしたら北向きが大人気になって南向きは閑古鳥が鳴いたので南向きをがっつり値下げした。
    それでも第一期では北向きの方が売れ行きが良かったので(といっても南向きもペースよく売れた)、第二期では南向きと北向きの差を更に縮めてきた。
    という状況。

    物件概要見るとまだ先着順で第一期価格の北向きが残っているようなので、本当に北向きを狙っているなら先着順住戸を抑えた方がお得だと思う。
    第二期価格より200万円安いからね。

  167. 3177 マンション比較中さん

    西向きの低層階っていつごろ販売されるかって聞いている方います・・・?

  168. 3178 匿名さん

    少なくとも年内は売らないそうです。価格は更に上げる予定との事。

  169. 3179 マンション比較中さん

    >>3178 匿名さん
    ご返信ありがとうございます。とほほ・・・

  170. 3180 匿名さん

    不思議に思ってたのはまだ先着順で北側売ってるとこだよね、>>3176 さんの言う通りなら、全体的に値上がってるって訳ではなく、南側の根付け失敗だと言う話じゃないのかな

  171. 3181 名無しさん

    >>3180 匿名さん
    >>3176 匿名さん

    販売価格が5,668万円からとなっていてこれが4階のC’のようですから、残っている北向きは30から32階のどれかの5,700万円オーバーのものということになります。
    第二期が値上がりしたと言っても、17階より下であればAは5,400万円以下ですから、そんなに階数高くなくて良い人は第二期の中層以下を狙いますよね。
    だからまだ残ってるんでしょう。
    高そうすぎるとあまり多摩川側のメリットないですしね。

  172. 3182 Eマンションさん

    北側の高層階が叩かれすぎてて、不安になってきました。。。(´????????`)

  173. 3183 匿名さん

    普通南向き。
    ここは断熱も良いからこの季節でも問題は少ないし、冬はとても恩恵を受けられる。

    夜景があるエリアでも無いんだから。

    そうすると、結局この立地にタワマンはいらない、と話に戻るだけだが。

  174. 3184 匿名さん

    >>3182
    特に気にせず、自分を信じて欲しい向きを選択されるのが良いでしょう

  175. 3185 Eマンションさん

    >>3184 匿名さん

    そうですよね、北側の高層階から新宿まで見渡して、アクタスのアウトドアベンチから、コーヒー飲むのを楽しみにしてます。。虫もこないし。部屋からも多摩川が見えると信じてます。

  176. 3186 Eマンションさん

    >>3184 匿名さん

    そうですよね、北側の高層階から新宿まで見渡して、アクタスのアウトドアベンチから、コーヒー飲むのを楽しみにしてます。。

  177. 3187 匿名さん

    >>3186
    素敵な生活ですね
    ご希望のお部屋が購入できること、心より応援してます

  178. 3188 匿名さん

    今は高層階で虫が来ないって言わない時代になってるんだよ、タワーマンションの高層階は虫が来ないって売りにしてる所あるが、川沿いとかは基本的に何階でも窓開けっぱなしだと虫入ってくる。まともなデベロッパーなら、高層階虫こないってもう言わないよ。

  179. 3189 匿名さん

    この立地なら虫は無視できないと

  180. 3190 マンション検討中さん

    >>3188 匿名さん
    基本的には虫が自力で飛べる高さは3階程度までと言われています。
    但し風に乗るなどの条件があったりバルコニーに虫が生息可能な環境があると
    それ以上の高さに来る事があります。
    単純に風の影響なので飛んできた虫であれば生息出来る環境では無いので長期間生息することは困難です。
    バルコニーに植物や水など虫の生息が可能な特別な環境がある場合はまた別の話になりますが基本的に高層階になる程虫を見る機会は格段に減ると言うのが正しいかな。

  181. 3191 マンション検討中さん

    ついでに言うと低層階はこのマンションに限った事では無いですが鳩やムクドリの問題が出てくる可能性が高いです。
    鳩は方角に関係なく問題に巻き込まれる可能性があります。
    ムクドリに関しては公開空地側やエントランスの植栽が寝床になったりすると大変だと思います。必ず発生するかはわかりませんがもしそうなった時には管理組合と相談したりと対策にそれなりの労力がかかると思っていたほうが良いと思います。

  182. 3192 匿名さん

    >>3191 マンション検討中さん
    鳥問題は確か大変ですが、実は蟻や害虫なども食べてくれてます。下手に食物連鎖をいじると変な虫が大量発生する恐れがあり、特に最近は温暖化で外来種がたくさん入って来ているので気をつけましょう。

  183. 3193 マンション検討中さん

    八王子の駅周辺はムクドリが大量にいて、ビックリするぐらい鳴き声が響いています。これからの季節ですね。
    ここは八王子からさほど遠くないですが、繁華街に集まる性質があるようなので、川沿いのこちら周辺は今のところ大丈夫なのではないでしょうか。

  184. 3194 匿名さん

    23区タワマンの35階程度に住んでますが、上昇気流に乗って蚊も蜂も普通にバルコニーまで来ます。

    高層階にいて虫が来ないと言っている人、具体的にどこに住んでいるのか教えてほしいです。

  185. 3195 匿名さん

    低層階に比べると来ないっていうニュアンスじゃないかな?
    高層階にもそんな頻繁に虫来るんですかね?

  186. 3196 匿名さん

    網戸が必須な位には普通に来ますよ。
    虫の多少で高層低層を選ぶのはナンセンスだと思います。

  187. 3197 評判気になるさん

    都心に住んでますが、虫より鳥の糞に悩まされています。ベランダに洗濯ものも干せないです(泣)ちなみに8階です。

  188. 3198 マンション検討中さん

    鳥の問題はどの地域でもあるのですが聖蹟はどうなのかな?
    駅周辺のマンション(スクエアなど)のバルコニーに鳥避けのネットとかを
    設置しているのを見かけた方居ますか?
    私はそこまで注意して見ていなかったので・・・
    ムクドリ対策に関してはスクエア前の通りや駅周辺に忌避音を発生させる装置が設置されているのは知っています。

  189. 3199 マンション検討中さん

    >>3194 匿名さん
    タワマンは網戸が無いのが基本だと聞いていますがその場合は後付けで網戸を設置するんですか?

  190. 3200 匿名さん

    一時期、タワマンのは虫が来ないって言ってて、20階以上の住居でも蚊とか入ってくるから大問題になったりしたらしいよ。

    今ではデベロッパーは、虫こないとは言わない。網戸はオプションのところあるね。

  • スムラボの物件レビュー「ブリリアタワー聖蹟桜ヶ丘ブルーミングレジデンス」もあわせてチェック

Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE
Brillia(ブリリア)聖蹟桜ヶ丘 BLOOMING TERRACE
[PR]
公式サイトへリンク掲載したい
売主/販売代理の方はこちら
所在地:東京都多摩市関戸一丁目20番地の3(地番)
交通:京王線 「聖蹟桜ケ丘」駅 徒歩5分 (西口改札まで)
価格:6,118万円~7,518万円
間取:2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。
専有面積:60.50m2~72.08m2
販売戸数/総戸数: 6戸 / 253戸
[PR] 周辺の物件
ユニハイム町田

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ
シュロス府中武蔵野台シルクハウス
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
アージョ府中
スポンサードリンク
サンクレイドル国立II

[PR] 周辺の物件

メイツ府中中河原

東京都府中市南町四丁目

3,900万円台予定~7,200万円台予定

2LDK~4LDK

61.23m²~87.68m²

総戸数 223戸

アージョ府中

東京都府中市美好町1丁目

4,630万円~5,600万円

2LDK

55.12m²~64.73m²

総戸数 17戸

サンクレイドル国立II

東京都国立市富士見台2-45-4

4890万円~5880万円(うち販売事務所使用住戸価格4990万円、モデルルーム価格5580万円)

2LDK+S(納戸)・3LDK

63.8m2・66m2

総戸数 56戸

ジェイグラン国立

東京都国立市北3丁目

4900万円台~7100万円台(予定)

2LDK・3LDK

55.16m2~73.3m2

総戸数 71戸

サンクレイドル立川ステーションウィズ

東京都立川市錦町1丁目

6998万円~8188万円

3LDK

63m2~66.42m2

総戸数 52戸

アウラ立川曙町プロジェクト

東京都立川市曙町2丁目

3500万円台・4900万円台(予定)

1LDK~2LDK

30.44m2~45.48m2

総戸数 72戸

シュロス府中武蔵野台シルクハウス

東京都府中市白糸台3-14-2

4998万円

3LDK

67.06m2

総戸数 68戸

ヴェレーナ玉川学園前

神奈川県横浜市青葉区奈良町2762番120他3筆

4,998万円~5,398万円

3LDK

73.16m²~75.64m²

総戸数 74戸

ルネ花小金井ザ・レジデンス

東京都小平市花小金井南町1-130-11ほか

5300万円台~8500万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

67.27m2~88.92m2

総戸数 162戸

リーフィアレジデンス八王子北野

東京都八王子市打越町2013-3

4488万円~5428万円

2LDK・3LDK

56.99m2~68.49m2

総戸数 48戸

サンクレイドル京王八王子

東京都八王子市大和田町5丁目

2998万円~3998万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

58.71m2~61.26m2

総戸数 40戸

ユニハイム町田

東京都町田市原町田3丁目

4590万円~6590万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

54.94m2~62.02m2

総戸数 58戸

ウエリス相模大野

神奈川県相模原市南区文京一丁目

3,900万円台予定~5,900万円台予定

2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

66.41m²~73.60m²

総戸数 173戸

デュオセーヌ横浜青葉台

神奈川県横浜市青葉区たちばな台一丁目

1LDK~2LDK

41.79㎡~67.16㎡

未定/総戸数 71戸

ソルフィエスタ ヴェルデ

神奈川県相模原市中央区南橋本2丁目

3700万円台~4700万円台(予定)

2LDK+S(納戸)~3LDK

65.01m2~73.49m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス橋本

神奈川県相模原市緑区西橋本3-2171-1

3900万円台~6200万円台(予定)

3LDK

58.57m2~68.67m2

総戸数 140戸

サンクレイドル小田急相模原

神奈川県座間市相模が丘5丁目

3,900万円台予定~4,900万円台予定

3LDK

65.54m²~70.06m²

総戸数 42戸

リビオ吉祥寺南町

東京都武蔵野市吉祥寺南町3丁目

未定

3LDK・4LDK

68.21m²~138.87m²

総戸数 14戸

リビオ宮崎台レジデンス

神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目

4968万円~8698万円

2LDK~4LDK

44.91m2~81.4m2

総戸数 30戸

オーベルグランディオ川崎久地ヒルズ

神奈川県川崎市高津区下作延五丁目

未定

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.60m²~75.60m²

総戸数 231戸

[PR] 東京都の物件

デュオヒルズ青梅 ザ・ファースト

東京都青梅市本町1001番

未定

2LDK・3LDK

51.37m2~72.73m2

総戸数 112戸