パンフみましたが、TSUTAYA監修の住人向けライブラリーって微妙な感じ。
六本松のTSUTAYAを例にあげられてたけど、外部の人間が入らないのはいいけど商売じゃないわけで、参考にはならない。カフェもないみたいだし。本の入れ替えがどれだけあるのかもわからない。陳腐化しないためには費用がかかるわけで、どこからお金をもってくるのかな。
ファミリーライブラリーと、大人向けライブラリーが分けられてたけど、自分には魅力的なものには思えなかった。
外部の子が入り込んで荒らすことも十分考えられるから。曙町のMJRでも南町のMJRでも小学生のパブリックスペースの使い方は問題になってた。幼児が集まればゲロやお漏らしをすることもあるけど、誰が管理するのかな?
六本松のTSUTAYAみたいに普通に商業施設にして、お金稼ぐ施設にした方がいい気がする。