注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石場建てってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石場建てってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
e戸建てファンさん [更新日時] 2023-05-10 02:35:01

石場建てについて語りましょう。

[スレ作成日時]2019-08-25 17:43:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

石場建てってどうよ?

  1. 201 匿名さん

    2~3時間では乾燥しない、乾燥には何日もかかる。
    乾燥しない藁を積み重ねれば当然カビが発生する。
    畳の藁床も未乾燥なら直ぐにカビが生える、今は防カビ剤をたっぷり使用してるから気が付かない。
    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-bc-52/nfpmp827/fo...

  2. 202 匿名さん

    https://bekokai.com/wp-content/uploads/2015/10/%E5%80%92%E3%82%8C%E3%8...
    藁立ての乾燥。
    風で倒れると乾燥しない。

  3. 203 通りがかりさん

    >>199 輸入品でこの値段か しかも保温性がウレタン100ミリ相当なのか
    せっかく日本の建物だから稲わらにこだわりたい処だけど、揺らぐな
    あれ16万? 436000円だろ それだって壁下地込みの値段なら決して高くないな。
    日本で手作りするとして人件費20万5人で4日出来そうな感じだな。
    2倍かかってもその価値はあるな。

  4. 204 匿名さん

    >>200
    普通は建築後に湿気が抜けずにカビが生える。
    >>200の家は未乾燥の藁で最初からカビ入り住宅ですね通気など無用でないかな?

  5. 205 通りがかりさん

     田んぼの話なんてどーでもいいよ、かんかんに熱くなってるアスファルトの上とか
    地面に薄くばらまくんだから乾くんだよ。
     そしてそれをホークのデカイの名前わからないで集めるから藁同士が複雑に
    絡み合って壁下地としての強度が出るのそれに繊維の方向が一定じゃないから
    奥の方まで空気だ届くんで積んでも乾くよ

  6. 206 匿名さん

    >>203
    計算ミスをした、高過ぎる、単なる自然崇拝、価値が無い。
    高温多湿の日本、実際は虫の住かになって毎日大変な気がする。
    日本の藁ぶき屋根等も虫とか住み着くから囲炉裏で蒸し焼きして虫を退治する。

  7. 207 通りがかりさん

     実際にはホウ酸ぶっかけなければ無理だと思うよ
    それはそれで金がかかるけどね。
     価値観の話は人それぞれだから ホルマリン出ても
    大丈夫な人もいれば、死んじゃう人もいる。

  8. 208 匿名さん

    >>205
    牧草も刈ったら乾かす、そのままでは乾かないからひっくり返してバラバラにして乾かす。
    乾いたら丸めて保管するが乾きが甘いとカビが生えて使えなくなる。
    牧草と比べれば藁は乾き難い。
    実際は甘くないよ、頑張ってカビハウスを建ってて下さい。

  9. 209 通りがかりさん

    モルタル下地の単価だって平米五千円くらいでラス下が相殺されるんだから
    それほど高いとも思わないけどな。あと内壁のボード類フィルムなどが相殺される。

  10. 210 通りがかりさん

     牧草の上で乾かせばそんなもんだろ。
    どうせ運ぶんだからもっと条件のいいところに運ぶよ

  11. 211 匿名さん

    2ヘクタール2000坪とかの広大な敷地が必要。
    家1軒分の藁は2ヘクタールくらいの田んぼが必要と思う、もっと多いかも知れない。
    考えが何時も甘過ぎる。

  12. 212 通りがかりさん

     そのくらいやってる農家ざらにある。
    関西の五反百姓だけじゃないんだよ。
    それに、農家1軒に絞る必要もない。

  13. 213 通りがかりさん

    新潟あたりじゃ田んぼ1面で2ヘクタール行くぞ

  14. 214 通りがかりさん

     牧草なんて発酵させて牛に与えてるのにカビたら使えないとか
    本当は何も知らないんじゃないの?

  15. 215 匿名さん

    >>212
    田んぼ2ヘクタールは当然複数の農家、機械も必要、藁もかさが有るから運ぶのも大変。
    未乾燥の藁は凄く重い、乾燥すると1/5くらいの重さの感じになる。
    重くて運ぶのが大変だから田んぼで乾かして軽くしてから運ぶ。
    広い牧草地や田んぼが有っても乾かすための専用地などは当然有るわけがない、現実を見た方が良い。

  16. 216 匿名さん

    >>214
    カビと発酵は違う、カビは腐るのと同じ捨てて土に戻すしか無い。
    実際に見てるから知ってます。
    何も知らないのは>>214

  17. 217 通りがかりさん

     そんでも畳床作ってるところから譲ってもらったほうが早いかもな。

  18. 218 匿名さん

    畳床を作ってる所が藁の確保に困ってる。
    今の畳のほとんどはスタイロ畳です。
    http://www.eco-meister.jp/tatami/index.html

  19. 219 通りがかりさん

    そうだろな、畳床にするような背の高い稲は、もともと普通には栽培してないんだった。

  20. 220 匿名さん

    古畳の処分は困ってるようですから古畳を利用したら?
    http://www.tatami8.net/digest/

  21. 221 匿名さん

    >>219
    何時もいい加減な浅はかな考え。
    それは畳表のイグサの話。

  22. 222 通りがかりさん

     いいかもね、バラすの面倒くさそうだけどデカイ作業場はいらないね

  23. 223 匿名さん

    バラしたらほとんどがスタイロ畳かもね。
    重い畳を選択しないとね。

  24. 224 通りがかりさん

     短い藁でも畳床にできるの それならそんなに入手に困ることはないんでは?
    単価の問題だけでしょ

  25. 225 匿名さん

    >>211 匿名さん
    そう!
    ネオポール野郎は常に

    ぼくのかんがえたさいきょうのおうち

    の思考から離れられないんだよな。

  26. 226 通りがかりさん

    輸入ものの藁はホウ酸処理済みかな?
    お値段からしてその位遣ってそうだけど
    それにしても厚さ350ミリはちょっと
    過剰だな、日本なら200ミリでたくさんじゃないか。

  27. 227 匿名さん

    >>196 通りがかりさん
    急にOSB言われてもわからんし、アメリカで合板の交換なんか滅多にないが?

  28. 228 匿名さん

    自称天才って脳内でなんか声が聞こえてるんじゃないかな

  29. 229 通りがかりさん

     増改築は結構あるでしょ、その時結果として交換してるということ。
    面材を交換してるっていてるわけじゃないよ。
     面材全部外したら倒壊するし、一枚外して1枚貼ってなんて遣ってたら
    めんどくさくてしょうがない、床と壁一面の改装とかそんな感じだよ。

  30. 230 匿名さん

    >>224
    もちろん、単価が安いからです。
    頭が悪過ぎ、何べん説明しても理解出来ない。
    藁を乾燥させるには手間暇が膨大にかかりますから相当に単価が高くないと粉砕します。
    専業農家などほぼいない、兼業で1町歩(10反歩)で100万円以下の収穫の米等に手間をかけられない、
    畳屋も苦労して藁を集めるよりスタイロを多用した方が安価になる。

  31. 231 通りがかりさん

     纏めてぶら下げて干そうとしたって、保温性高いんだから
    そりゃ簡単に乾かないよ、でもまとまってないと使い道ないから仕方ない
    直射日光当たったってあったかいのは表面だけ、風が吹いても同じ
     短く切って、焼けたアスファルトの上でばらまいて
    引っ掻き回すのとはまるで違う比較にならない。

  32. 232 匿名さん

    2~3時間乾かし重ねて保存と言ったりコロコロと主張が変わる。
    節操がまるっきりない。

  33. 233 通りがかりさん

     詳しく説明したら、長すぎて書けない
    だから、田んぼの話してるんじゃないと言ってるのに
    田んぼで干すことばかり言ってるのはそっちだろ。
    かなり詳しく説明してるけどね
    ばらまくのには機械借りてこないと無理かな
    あとばらまいたのをまとめる機械も

  34. 234 匿名さん

    >>229 通りがかりさん

    増築に当たらない面は?
    耐久性の話ではないのか?

  35. 235 匿名さん

    >>233
    2ヘクタールは20000m2ですよ。
    東京ドームのグランド部分の広さは13000m2です。
    現実を理解しきれていない。
    折角、結束して扱いやすくしてる稲藁束をバラバラにして撒いてまとめるだと。
    牧草じゃないよそんな機械はない。

  36. 236 通りがかりさん

    >>234 そんなこと言われてもな
    日本みたいに、どこかダメになったらハイ建て替えなんてしないし
    そんなことをやりながら100年とか住むわけで、それを耐久性が
    百年あるなんて言えないだろ。
    OSBは高温高圧でプレスして作るものだから経年劣化で膨らんでくるので
    腐るとか関係なくても寿命があってそれが三十五年ということ
    だからって、どこもかしこもいっぺんにダメになるわけでわないので
    DIYで直していく。

  37. 237 通りがかりさん

    >>235 いや結束しなくていいから コンバインで刈ったら其処にを落としておけば良い
    後は集材して運搬 田んぼでできる事はここまで 
    牧草じゃないって言ってもこの工法は牧草でやるものだから
    作り方は飼料と同じなんですけど、畑の敷き藁なんていちいち結束しない人もいるでしょ。

  38. 238 匿名さん

    運ぶのに困るから必ず結束してる。
    コンバインで凸凹になった田んぼでバラバラの稲わらはAIを搭載した特別な機械を作らないと集められない。
    粉砕以外は結束しないコンバインは無いだろうね。
    束ねた稲わらでも一部はコンバインに踏まれないように人が除けてやらなければならない。
    バラバラではそんな作業も出来ない。
    現実を知らない奴は好き勝手に妄想してればよい。

  39. 239 匿名さん

    >>236 通りがかりさん
    そんなになおさないよ?
    DIYもイメージで語ってるな。

  40. 240 匿名さん

    >>236 通りがかりさん

    だいたいさ、元の>>143は理解に苦しむ文章なんだが?
    その後OSBがいきなり出てくるし、耐久性はアメリカは気にしないと書いてるんだからヨーロッパの話なんだろうが、そしたらOSBなんて関係ないし。

  41. 241 通りがかりさん

    コンバインを結束にして紐を入れなければ、普通にポンポン落としていくよ
    集材は一回限りのことで、手運びに決まってる。
    ブルーシートひいてその上に藁積んで引っ張って運べば
    全然わけなく箱べるよ。
    その時半分に切っといたほうがよさそうだね、多分2トン車2?3杯くらいだろ
    全然大したことないよ。

  42. 242 匿名さん

    >>241 通りがかりさん
    ぼくのかんがえたさいきょうのわらはこび?

  43. 243 匿名さん

    >>241
    出まかせばかり、ブルーシートで引っ張るだと呆れるね。
    刈ったばかりの稲わらは水分が有るから重い。
    凸凹の田んぼでどれだけの稲わらを運べるの?
    人の力はたかが知れてる、4~6トン有ったら何回ブルーシートを引っ張れば良いの?
    田んぼは完全に乾いてないから歩くのにも大変な場所が多く有る。
    2ヘクタールからは乾燥した玄米で10トン以上は有る。
    濡れた稲わらは何十倍の重さが有るよ。
    現実を知らない奴の出まかせの妄想には呆れる。

  44. 244 匿名さん

    >集材は一回限りのことで、手運びに決まってる。
    乾燥させた束ねた稲わらでも集荷するには数人で1日はかかるよ。
    バラバラの重い藁を集荷するなど想像もつかない手間時間が必要になる。
    現実を知らない奴の出まかせの妄想には呆れる。

  45. 245 通りがかりさん

     OSBは躯体だからOSBの耐用年数は建物の耐用年数になるということ
    ただしDIYの例外があるが、それ以外はせいぜい四十年が限界だろ。

     ヨーロッパはログ積みの家やティンバールーフが多くて百年以上住む事はざらにある。
    こういう建物にはOSBはほとんど使われないのと、部材が大断面で耐久性が高い。
    ただし都市部はツーバイフォーももか成り建ってる。

  46. 246 匿名さん

    >>245 通りがかりさん

    だからどっちなんだ?
    アメリカは耐久性がないということか?
    だいたいOSBは35年ではなく60年だ。

  47. 247 匿名さん

    >>245 通りがかりさん

    ログ積みやティンバーが多いっていつもの

    ぼくのしってることがいっぱんてきだ

    か?www

  48. 248 匿名さん

    >>245 通りがかりさん
    ティンバールーフとは屋根の構造だからOSB壁材とは関係ないし!

  49. 249 匿名さん

    まあなんだ、ネオポールサンドイッチは理にかなってないから再考しろ。

  50. 250 通りがかりさん

    >>243
    玄米10トン?
    2ヘクタール必要と言ったのがいたからそうなのかと思ったが
    ストローベイの総重量は4、3トンだから玄米と藁が同じ重量としても
    1ヘクタールあれば十分だな、デタラメな計算自信もって言う奴がいるんで困る。
     その上で、藁はこんなに広いのに、これだけしか無いのかと言う感じだから
    とにかく集めるのが大変、そんなに山盛りにしたら重いのをあっちコッチに
    引っ張って歩くのは大変、そんなに山盛りにする必要はない。
    やって見れば解るけど、滑り出す迄はかなり重い、滑る出したら一気に目的地に持っていく
    滑り出したら本当に大した事はない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸