注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「石場建てってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 石場建てってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
e戸建てファンさん [更新日時] 2023-05-10 02:35:01

石場建てについて語りましょう。

[スレ作成日時]2019-08-25 17:43:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

石場建てってどうよ?

  1. 1 匿名さん

    建築確認は?

  2. 2 e戸建てファンさん

     取れるらしい

  3. 3 匿名さん

    「限界耐力計算」により大臣認定を受ける。

  4. 4 匿名さん

    まじで!うちの主事だめだと

  5. 5 e戸建てファンさん

     そりゃ? 元々は震度6くらいにしか対応できないんだから
    耐震性考えたら頭の固いやつはダメだって言うに決まってる。
    だけど、世の中は進歩しているので、免震制振素材も豊富にある
    組み合わせによって、最適解もある。

  6. 6 通りがかりさん

     大体布基礎なんて物は床下の空気を吸い上げて屋外に排出するから成り立つもので、
    今みたいに断熱したり機密にしたりすれば、そりゃー床下の湿度上がるわ
    無理なことやってるんだけど、その自覚がないんだよな。
     吸い上げないんだったら、下の冷たい空気が流れ出るように作るか
    あとはエアコンで除湿するしかない。

  7. 7 匿名さん

    >>6 通りがかりさん
    とはいえ昔の布基礎で地窓があってもしけてるから断熱気密以前の問題。

  8. 8 通りがかりさん

     そんなのは、水位関係なしに打った基礎だろ
    全部がそんなじゃない。
     そう言うところは、山手側に排水のために砂利を入れるとかしないとダメ

  9. 9 匿名さん

    にしても断熱気密とは関係あるか?

  10. 10 匿名さん

    石場建ての基礎
    https://kino-ie.net/interview_43/photo_2_1.jpg
    石場建てに布基礎は有りません。

  11. 11 通りがかりさん

    >9 
     グラスファイバーなら壁内通気層にできるけど、結露がある。
    それで、通気できないようにフィルムで塞いでいる。
    ウレタンでもスチロールでもいいからグラスファイバーを
    サンドイッチするようにすれば、結露の心配なく
    壁内通気はできる。

  12. 12 通りがかりさん

     冷たい空気が流れ出すのが石場建て。

  13. 13 通りがかりさん

    >11 まあ、温度差使って通気するので、結露が出なければ
    通気量も減るか、ダメだな。

  14. 14 匿名さん

    壁内通気にしたい理由がさっぱりわからない。
    基礎の通気とますます関係ない。

  15. 15 匿名さん

    石場建てで建てる人はGW等の断熱材は使用しない。
    土壁や木材で断熱する。

  16. 16 通りがかりさん

    >>14
     布基礎の湿気を排出するために必要なんだけど、
    温度差で排出するんだから、冬は当然寒い
    布基礎は大きな欠点があると言いたいので、
    壁内通気にしたいわけでもない。
     石場建てにこだわってるわけでもないし
    束を鉄骨にしてもいいし 床下の湿度をどうやって排出
    するかって考えなきゃ、家の耐久性は向上しないよ。

  17. 17 匿名さん

    石場建ての床下を見ましたか?
    反対側が良く見えます、束と足固め材しか有りませんから風通しが良いから乾燥しやすいです。
    床下の乾燥は温度差では有りません自然の風による通風乾燥です。
    無風状態の時間はほとんど有りません。

  18. 18 通りがかりさん

     別にあなたと違う意見じゃないのに、なぜ攻撃するの?

  19. 19 匿名さん

    攻撃?
    石場建てのスレで頓珍漢なレスが続いてますから石場建ての詳細を紹介してます。

  20. 20 通りがかりさん

     解りきったことをグダグダ邪魔なんだけど
    まあいいか 石場建てで周りの地盤より高ければ、
    無風でも湿った冷たい空気は周りに流れ出るよ。

  21. 21 匿名さん

    東京2019年の8月で風速1m/s未満になったのは14時間だけです、風速0.5m/s未満になったのは1時間だけで風速0.4m/s。
    8月はまだ終わってませんが8月平均風速は3.2m/sです。

  22. 22 匿名さん

    >>16 通りがかりさん

    布基礎の欠点が湿度だというのは同感だが、断熱気密に話を持ってくのはおかしいし、そもそも石場建てのスレだよ?

  23. 23 匿名さん

    >>16 通りがかりさん
    床で断熱をとらなきゃ寒いので断熱材が入って気密も上がったのだから土台から上の湿度は基礎内の湿度とは別に考えるべき。
    布基礎のせいで上物に影響があるとすれば基礎内の通気の問題。

  24. 24 通りがかりさん

     たとえ無風でも湿った空気が流れ出ると言ってるんだからもっといいだろ。
    風による換気が無効だとか言ってないだろ。
    何絡んでるのかさっぱりわからんわ。

  25. 25 匿名さん

    床下は温度差で換気されるわけでは有りません。
    布基礎やべた基礎の通風口は上部に有りますから床下(スラブ面近く)は温度差では換気出来ません。
    温度差を期待するなら通風口(換気口)はスラブ面近くに設置しなければならない。

  26. 26 通りがかりさん

    >>23そう考えて必要なだけ通気口を取り付けたら。
    布基礎として機能しなくなる。そこでエアコンに逃げる。
    それが嫌なら石場立てのような構造にするしかない
    あえてのようなと付けたのは、十分な耐力も制震性能も得られないからで。
    自分は束は鉄骨の方がいいと考えている。

  27. 27 通りがかりさん

    >>25そう言う事、しかも少しばかりの通気口では役に立たないとなれば基礎が成り立たない。

  28. 28 匿名さん

    >>26 通りがかりさん

    布基礎として機能しなくなる
    からのー
    エアコン?

  29. 29 通りがかりさん

    >>28 
     今の通気口の基準は壁内通気で吸い上げていた時の基準だから
    開口部が絶対量的に足りないんだよ、今の3倍も4倍も
    開口部を開けることなんてできないでしょ。

  30. 30 匿名さん

    最近はコンクリート基礎に通気口は設置せず、基礎の天端のほぼ全部を通気口にしてるのが普通になってる。
    基礎パッキン工法。
    https://www.takumi-probook.jp/takumistaff/productintroduction/whats-ki...

  31. 31 通りがかりさん

     こんなもので 下の方に淀んだ冷たい空気を出せるわけないだろ。
    隙間さえ空いてれば換気出来るなんてことは無い。

  32. 32 匿名さん

    基礎パッキン工法と同様。
    猫土台を使えば簡単に通気口面積は増やせる。
    猫土台の厚みを増やせば良い。
    >基礎立ち上がりと土台の間に挟む物で、直接土台を基礎立ち上がり部に触れさせずに浮かせることで、土台の腐朽防止、床下換気を効率よくする工法。
    >厚さ2~3cmの木材やモルタルで柱下や大引の取合い箇所に@900前後に入れる。
    >最近では樹脂製や金属製の既製品を使うのが一般的です。

  33. 33 通りがかりさん

     サーキュレーターでも回しておけば効果あるかもね。

  34. 34 匿名さん

    基礎で画像検索すれば分かる。
    最近は通風口が有る基礎は皆無に近い。

  35. 35 匿名さん

    >>29 通りがかりさん

    壁内通気で吸い上げていた?
    聞いたことないけど、そんな基準あるか?

  36. 36 匿名さん

    無理だろうね、基礎パッキン工法でも水切りが邪魔をするから吸い上げられない。

  37. 37 通りがかりさん

     基準なんてないよ、昔のことだから。
    と言うか建築なんて、臨床の積み重ねで科学者が
    きちんとデザインしたものなんてないよ。

  38. 38 匿名さん

    >>37 通りがかりさん
    >今の通気口の基準は壁内通気で吸い上げていた時の基準だから
    ...

  39. 39 匿名さん

    水切りを無くせば床下に雨水を流し込む事にもなりかねない。
    https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-0a-f8/hymnus_21/f...

  40. 40 通りがかりさん

     今の基準ならあるよ。何平米で換気口を何個以上設けるみたいなのが。

  41. 41 通りがかりさん

     軒裏が陸に貼ってある家で、軒裏に排気口をつけると下向きに吹き出してくるくらいだよ

  42. 42 匿名さん

    >>40 通りがかりさん
    今の基準は壁内通気を想定しているの?

  43. 43 通りがかりさん

     だからそこまで考えてないっての、たまたま適当にこのくらい換気口つけて置こうぜみたいなノリだよ。
    実際やってみたら根太の隙間から間柱の隙間が通通で吸い上げていただけ、
    エアコンもない時代の話だよ。
     その頃はシロアリなんてほとんどいなかった。

  44. 44 匿名さん

    >>43 通りがかりさん
    なるほど、言いたいことはよくわかった。
    筋も通ってる。
    足りないのは表現力だ。

  45. 45 通りがかりさん

     よく言われる。
    貴方は天才なんだから、次元を落として説明しないと相手がわからないよってね。
    でもそれが苦手なんだよね。
     こう書いてあるんだから相手は解ってると思い込んでしまう。

  46. 46 匿名さん

    お腹が痛い、勘弁して欲しい。
    工務店が嫌われ、大手ハウスメーカーに顧客が流れるのは止められないと感じた。

  47. 47 通りがかりさん

     それで、ここに書き込んでいるのは、今の日本の建築が日本の国土に合ってないような気がして
    ジャパニーズスタンダードみたいな建築ができたらいいなと思ってなんだ。

  48. 48 通りがかりさん

     >>46
    私は機械の設計者だよ、工務店となんの関係があるの?
    モデルサンプルは機械の設計者に設計させた方がいいと考えている。
    設計士では限界があると思っている。

  49. 49 匿名さん

    通気層と気流止めの区別が出来ない人には関わって欲しくない。
    頓珍漢レスで相当に迷惑してる事に気が付いて欲しい。

  50. 50 通りがかりさん

     大手ハウスメーカなんて国から補助金もらっても何も技術的進歩ないじゃない
    モデルサンプル作って法律にをとしこめば、ハウスメーカーなんて要らないと思うけどな。

  51. 51 匿名さん

    住宅は大きな容器を作っているだけのようなものだから簡単と言えば簡単で進歩できる事柄が無い。
    進歩は建材を変える程度だが木材より優れた建材が見つけられない。
    簡単ですが注文住宅は世界に唯一無二が基本、自然現象が絡むから奥が深いのが住宅、基準化合理化が困難。

  52. 52 通りがかりさん

    >>49
     何言ってるのか意味わからない。
    空気層とは空間のことで、気流留とは遮蔽板またはフィルムでしょ
    なんて言うかな、似ていて非なるものじゃなくて、物体と空間を混同してるなんて
    どうしてそう思ったのか聞いてみたいよ。

  53. 53 通りがかりさん

    >>51
     頭の悪いのが集まってるからそう思うだけ

  54. 54 通りがかりさん

     そんな考えだからロクなもんができないんだよ。

  55. 55 匿名さん

    通気層と気流止めの区別が出来ない人に能書きを言われても困惑します。

  56. 56 通りがかりさん

     ねえ なんでそう思ったの? ねえなんでよ

  57. 57 匿名さん

    >>54 通りがかりさん
    今さ室内側の石膏ボードから外に向けて順番書いてみて?

  58. 58 匿名さん

    >>45 通りがかりさん
    こう書いてある、って自分で間違えたことを書いてるのに相手に理解しろと?

  59. 59 匿名さん

    >>48 通りがかりさん
    機械の設計者がなんで>>41とか>>43みたいなこと知ってるんだ?

  60. 60 通りがかりさん

    >>57全否定されてるのに、何上から目線なの?
    ジュラックス>ネオポール>衣摺>貫>セルロースファイバー45ミリ>ネオポール25ミリ
    >モルタル下地>モルタル>漆喰

    フィルムなしの一例

  61. 61 匿名さん

    >>47 通りがかりさん

    日本の国土に合わないと言ってみたり標準化しろと言ってみたり。
    日本にどれだけ気候帯があると思ってんだ?

  62. 62 匿名さん

    >>60 通りがかりさん
    壁内通気は?

  63. 63 通りがかりさん

     布基礎使わないから問題ない 昔の小舞壁といっしょ。

  64. 64 匿名さん

    >>60
    木摺、貫の部分は昔のように通通で空気が流れるのかな?
    施工精度によるが防湿シート(フィルム)は役に立たない。
    感じでは早期に腐って建て直しになりそう。

  65. 65 匿名さん

    >>63 通りがかりさん
    布基礎関係ない。
    生活水蒸気はどこに出す?

  66. 66 通りがかりさん

    >65 ネオポールのモルタル下地も上塗材も全て透湿性の素材だから屋外に排出される
    なお、保水をするのはカーボン末だからカビの心配はない

  67. 67 通りがかりさん

    >64空間があっても温度差が僅かだから、そんない強烈な上昇気流は産まないと思うな
    その辺は実験してみなくちゃなんとも言えないな。

  68. 68 匿名さん

    >>63 通りがかりさん
    機械設計者がこまい壁とか出すか?
    大工じゃないとすれば、さしずめ医療なんとか住宅に昔はよかったマインドコントロールされてるあたりか。

  69. 69 匿名さん

    >>67 通りがかりさん

    その空間どこにつながってるんだ?
    どこからにしろ付加断熱無意味だぜ?

  70. 70 通りがかりさん

    >63大工がいきなり新素材新工法提案できるか?

  71. 71 通りがかりさん

    >69 木ズリと貫でできる空間は、ネオポールで挟まれてどこにも繋がっていない
    ほぼ密封状態。

  72. 72 通りがかりさん

     不可断熱は無意味だけど、ネオポールには壁下地の意味もある。
    過剰だけれど壁下地として使ってるだけ、熱伝導抵抗はかなり高くなるだろう。

  73. 73 匿名さん

    熱伝導抵抗とは?

  74. 74 通りがかりさん

    熱が伝わる速さを計算するための係数

  75. 75 匿名さん

    >>60 通りがかりさん
    透湿抵抗大丈夫か?
    断熱材の調湿に期待できないつくりだぞ?

  76. 76 匿名さん

    >>74 通りがかりさん

    俺が勉強不足だったごめんなさい。
    俺は熱伝導率と熱抵抗値しか知らなかったです。

  77. 77 通りがかりさん

     まさかとは思うけど、薄いフィルムの抵抗が低いから優れてるとか思ってないよね!
    ネオパールを同じ暑さに換算して比較しなければ意味がないよ
    比較するなら同じ厚みの木材としてみることだね。

  78. 78 匿名さん

    まさかとは思うが現実には無い、壁だよね。
    有れば木摺、貫は腐る、短命住宅になる可能性が高い。

  79. 79 匿名さん

    >>76
    通じる相手では有りません、天才ですから。

  80. 80 匿名さん

    >>77 通りがかりさん

    なんか根本的に間違ってる。

  81. 81 匿名さん

    >>78 匿名さん

    壁の中央に向けて透湿抵抗下げる工法に見えますよね。

  82. 82 匿名さん

    壁の中央に向けて透湿抵抗下げても>>66>>67から逃げ場がない。
    逃げ場がなければ何れ結露して構造材等が腐る、杜撰な施工で逃げるのかな?

  83. 83 通りがかりさん

    >>87
    まさかとは思うが現実には無い、壁だよね。
    外壁については、現存します、真壁につては施工上は問題ないでしょう
    ただし、制震性能を把握するためには、メーカーに問い合わせ無ければなりませんが、
    答えてくれるでしょう。
     高額住宅にシェアを拡大できるわけですから。
    その結果によって構造計算を始めればいいわけです。

    有れば木摺、貫は腐る、短命住宅になる可能性が高い。
    透湿性能が完全に確保されていれば、腐りませんよ
    プレーナ屑を断熱材に使うことだってあるくらいですよ。
    ネオポールに混ぜているのはカーボン末ですよ
    相当に高い吸湿能力があると想定できますので心配ないでしょう。

  84. 84 匿名さん

    透湿について語る統失…

  85. 85 通りがかりさん

     この商品がドイツで実績のある商品だと言うことを
    お忘れですね。
     あなたの知識が間違ってるんですよ
    あなたはアメリカ型建築で
    私はヨーロッパ型の考えということです。

  86. 86 匿名さん

    >>85 通りがかりさん

    ドイツ車の配線が弱いのは日本の高温多湿を想定していないからと言うのは内緒だぞ。

  87. 87 匿名さん

    >>83 通りがかりさん
    大工でもない機械設計者がプレーナー屑なんて用語使うんだね。

  88. 88 匿名さん

    >>85 通りがかりさん

    湿度を壁に封じ込めるのがヨーロッパ型?

  89. 89 匿名さん

    >>85
    腐るからドイツ人は>>85の壁構造にはしません。
    材料を見極めてドイツ人は建築します。

  90. 90 匿名さん

    石場建て関係なさすぎるが好きだぜこの流れ。

  91. 91 匿名さん

    機械設計者には程遠い天才が出鱈目?を並べ話題を提供してる。

  92. 92 通りがかりさん

     閉じ込めていないよ、むしろ通り道になってるんだけど
    カーボン末って吸湿材になる材料だよ
     これに直射日光でも当たったらすごい勢いで乾燥するでしょ
    まあ、梅雨時なんかは流石に吸湿能力が飽和するんだろうけど
    それが、1日あるか2日あるかみたいな感じじゃないかな。

  93. 93 匿名さん

    室内側のネオポール()にそんな熱が届くようじゃ外の断熱きいてないだろ爆

  94. 94 匿名さん

    頓珍漢で出鱈目で思い込み激しくて、褒める点出してくれないか?

  95. 95 通りがかりさん

     室内側になんで直射日光が当たると思ったのか不思議だわ
    確かに窓から当たるかもしれないけど、普通そんな連想しないだろ。

  96. 96 匿名さん

    >>95 通りがかりさん

    あの構造では生活水蒸気は外側のネオポールまで行けない。

  97. 97 通りがかりさん

     違うか? ネオポールに保水性があることが理解できてないからなのか?
    保水性といっても正しくは気体の状態の水を保水するということだけど、
    乾いた方に水を運ぶ機能があるんで直射日光の当たっている外壁の方に
    水の分子を運ぶんだよ。
    だから防水シートも必要ない訳

  98. 98 通りがかりさん

     玉突き理論を考えてみて

  99. 99 匿名さん

    セルロースファイバーから水蒸気を吸い取るということか?

  100. 100 匿名さん

    乾いた方になんでも吸い取れるなら透湿抵抗を下げる必要があるという壁構造の前提が崩れてしまう。
    ましてやモルタルの透湿抵抗は考慮しないと?

  101. 101 匿名さん

    >>97 通りがかりさん
    それと防湿シートの意味を間違えている。
    雨の降り始めは壁の内部が乾いているのだからその理論では内部に湿度が入る。

  102. 102 通りがかりさん

     セルロースファイバーが保水しているのは液体の水だから
     直接は無理でしょう 空気を介してですけど。
     すごく大まかに言えばそういうことかな。

  103. 103 通りがかりさん

     >100モルタルといってもメーカ指定のもので厚みも1ミリくらいじゃないかな
    厚くても2ミリあるかどうか、何しろ普通の家で重量が100キロ前後だから
    大した厚みで無いのはわかる、透湿抵抗も十分低いよ。
     >101 湿度とは空気中の水分量のことで、ネオポールの中では炭素に水分子が
    吸着されてる状態で湿度がどうとかは的外れ、
    あとメーカーが保水力の高さを自慢してるくらいだからかなりあるんだと思うよ。

  104. 104 匿名さん

    防湿シートってなんですか?

  105. 105 通りがかりさん

    >!04 防湿シートってなんですか?
    OSB含む体力面材の欠点を補うもの。
    なお、機能しているかどうかは未だ未確認。

  106. 106 通りがかりさん

     防湿シート神話になってるみたいだけど
    金属板じゃ無いんだから、透湿抵抗値が高いだけで、
    全く湿気を透さない訳じゃ無いよ、
    何ヶ月もかかって少しづつ湿気を透したらどうなる。
    もっともコンセントとか材木の表面とか湿気を透す要素はあるけど。

  107. 107 匿名さん

    ネオポールはEPSですよね。
    保水性等は無い。
    透湿抵抗は高い。
    カーボンに吸水性などは無い、多孔質の炭と勘違いか?

  108. 108 通りがかりさん

     吸水性があるなんて一言も言ってないんですけど
    多孔質の炭はカーボンじゃ無いのか?
    何よりもメーカが保水性を自慢してるんだから
    というかメカーがカーボンを混ぜた効果としてるんだから
    そこは素直に考えるところじゃ無いの
     だいたいあなたの言うカーボンがイメージできないわ。

  109. 109 通りがかりさん

     吸水性がないから防水シート使わないでモルタルが塗れるんだろ。

  110. 110 匿名さん

    炭のカーボンが吸湿する訳ではない、多孔質の穴が吸湿してる。
    >メーカが保水性を自慢してる
    ソースは?
    セルロースファイバーの保水性を自慢してるハウスメーカー等は有る。

  111. 111 通りがかりさん

     なんだ、科学もダメか
    多孔質の穴が蓄えられるのは、水な
    水でないとすれば、水の分子を吸着してるんだよ
    多孔質の穴は表面積を増やす効果だ、バッテリーの電極と同じだと思う
    だいたい穴が吸湿するなんてとんでも理論聞いたこともない。

  112. 112 匿名さん

    土壁の主成分は無機質な砂等ですが調湿性が有る。
    ガスのままでは体積が大きいから調湿など出来ない液体で溜める。
    >メーカが保水性を自慢してる
    ソースは?

  113. 113 通りがかりさん

    自分で探せよ、ググレ
    ガスなんて吸着できないだろ、吸着してるとすれば固体になってるんだよ例えばだけど
    HO電荷 とO電荷でHOが炭素と結びついてるとかH2Oがそのままくっついてるとか
    そうでもなければ、そんなに沢山保水できるわけもないし、想像だけどそんなところだろ。
    逆に言えばその機能がないならEPSで十分でカーボンを混ぜる意味がない。

  114. 114 匿名さん

    出鱈目で無いですからソースは示せませんね。
    カーボンは輻射を防ぐために添加されている。
    断熱材は性能が上がると輻射の影響が大きくなるジルコニア等を添加材にしてる断熱材も有る。
    炭化水素にOHが付くのはメタノール(CH3OH)アルコール。
    カーボンに簡単にH2とOHが付けられるなら燃料の心配が無くなりますね。

  115. 115 匿名さん

    >>106 通りがかりさん

    www
    お前笑われてるわ

  116. 116 通りがかりさん

    >>114 
     化学変化が起きてるなんて言ってないだろ、じゃあメッキはみんな科学変化してるのか
    透湿系数250だぞ、これはGWもセルロースファイバも大幅に上回っている。
    http://material-hms.com/pdf/2_4-5.pdf
    http://www.house-support.net/seinou/tousituteikou.htm
    まーろくに調べもしないで言いたいこと言ってくれちゃって
    営業妨害の可能性あるな、相手は世界的企業だぞ大丈夫か・

  117. 117 通りがかりさん

    >>115 ごめんなさいは?

  118. 118 通りがかりさん

     性能表の見方わからないだろ。
    教えてやろうか。

  119. 119 匿名さん

    >>116
    透湿抵抗関係の値は色々有るから間違えやすい。
    目を見開いて良く単位を見ろ。
    EPS4号と同じ値ですよ。
    EPS4号は透湿抵抗が高いです、同じ透湿抵抗のネオポールも透湿抵抗が高い。
    参考 1÷0.00345=290
    よって木摺、貫等は早期に腐る。

  120. 120 通りがかりさん

     290は系数だよ抵抗を求めるときは
    逆数を掛けるんだよ
     意味わかる?

  121. 121 通りがかりさん

     透湿係数  ng/(m・s・Pa)

  122. 122 匿名さん

    >まーろくに調べもしないで言いたいこと言ってくれちゃって
    >営業妨害の可能性あるな、相手は世界的企業だぞ大丈夫か・
    上は自分の事を言っていたのね。
    やはり、ソースは大事。

  123. 123 通りがかりさん

     m・h・mmHg/g これは透湿比抵抗な

  124. 124 通りがかりさん

     >>あら まだわからないの? 表の一番左が透湿係数だよ
    セルロースファイバーが155 GWが170 ネオポールが290
    m・h・mmHg/g これは透湿比抵抗 これじゃないからよく見てみな

  125. 125 通りがかりさん

     ソースあったて、見方がわからないんじゃどしょもねーわ。

  126. 126 通りがかりさん

     どう、未だ解らないの?

  127. 127 匿名さん

    >表の一番左が透湿係数だよ
    透湿率≠透湿係数
    ネオポールの透湿係数 ng/(m2・s・Pa)は290以下
    セルロースファイバーの透湿率 ng/(m・s・Pa)は155
    290と155は違う値だから比べられない。

  128. 128 通りがかりさん

     本当だね (ネオポールの透湿係数 ng/(m2・s・Pa)は290以下 ) これの逆数が透湿係数だから
    そう考えると0,00344になるけどそう言うことなのかな。
    式が間違ってるんだからあてにならないし、言い争っても仕方ない
    今回は痛み分けだね。

  129. 129 匿名さん

    >>117 通りがかりさん

    防湿シートの意味がわからない人にごめんなさい?

  130. 130 匿名さん

    このスレで何がおもしろいかって本物の統失に会えるってこと。

  131. 131 匿名さん

    透湿防水シートは出番なしだな。
    防湿シートとかいう新キャラがでてきたから。
    そういえば昨日は熱抵抗伝導とか、毎日新語が出てくるなw

  132. 132 匿名さん

    >>128 通りがかりさん

    逃げれないと、いたみわけー

  133. 133 通りがかりさん

     未だ絡んでくるの mの値は1だからmの二乗でも値は変わらないよ。
    ng/(m・s・Pa)の値は290になる。
    でも、式を間違ってるくらいだからあてにならない
    だからやめよう。

  134. 134 匿名さん

    >>133 通りがかりさん
    やめないさー色々間違えだらけやんw

  135. 135 匿名さん

    >>133 通りがかりさん

    やめたいのは間違いの指摘避けるからか?

  136. 136 通りがかりさん

    >>135                      
    ネオポールの販売店のデータが間違ってるって言ってるんだ。
    m・h・mmHg/g これを透湿関数だなんて言っていたお前は、間違ってないのか?
     mの値は1だからmの二乗でも値は変わらないよ。
    ng/(m・s・Pa)の値は290になる。
    式は間違ってるけれど答えはあってるてやつだ。
     お前のは、式も答えも間違ってるんだよ。
    バカか?

  137. 137 匿名さん

    もう寝るから出しとくわ。
    防湿シート
    透湿防水シート
    気密シート
    これらがごちゃまぜの自称天才とは話が続かない。

  138. 138 匿名さん

    >>136 通りがかりさん

    流れも読めないバカなんだなwww

  139. 139 匿名さん

    >>136 通りがかりさん
    お前さ、誰が何番かも理解できてない。
    本当に天才なん?www

  140. 140 匿名さん

    いやー石場建てに期待して来た人に悪いがこのスレ統失が見れておもろいわー。

  141. 141 通りがかりさん

     それでも、スチレンフォームと同じなんて言っていたのは間違いだとわかっただろ。

  142. 142 匿名さん

    >>121 通りがかりさん

    建築壁構造では一番右の透湿抵抗を使うのが一般的。

  143. 143 通りがかりさん

     ヨーロッパでは壁全体を透湿素材で作るのが一般的
    なを耐久性で勝る
     アメリカは竜巻で飛んでいってしまうから、あまり耐久性にこだわらないんじゃないか。

  144. 144 匿名さん

    >ヨーロッパでは壁全体を透湿素材で作るのが一般的

    いかにも受け売りw

  145. 145 通りがかりさん

     幾ら何でも、ヨーロッパまで行って邪魔できないんだから諦めたら。
    こんなのどうかしら

  146. 146 匿名さん

    >>145 通りがかりさん
    はいはいw

  147. 147 匿名さん

    neoporすごいな!
    ようつべで見たら型枠にして両側からダブル断熱している動画がいっぱいだもんな。
    芯にはコンクリート入れてたがあれも透湿性が高い特殊なものなのだろう。
    一般的な壁だろうからな。

  148. 148 通りがかりさん

     石場建てのの上物の話
    木造住宅にはあまりタンパクルは使われないが
    それは、柱が縮んでしまうからで、特に荷重がかかった柱は5ミリほど縮むこともある。
    比較的に集積材のほうが縮みは少ないが其れでも縮む
     2ミリも緩んでしまえばもはや全然引張てないことになってしまう。
    そこで、柱と貫にタンパックル8ミリをかけることを提案する
     貫は24ミリで30ミリ程度欠き落とし貫下面と柱に接続、座屈力にならないように
    土台近くと梁近くは避ける、これで十分な壁体力を得られる。
     これを実現すりために、ネオポールを選択する。

  149. 149 匿名さん

    >>136
    ネオポールの透湿率は7.3 ng/(m・s・Pa)
    EPSです、透湿抵抗はセルロースファイバーよりかなり高いです。

  150. 150 通りがかりさん

     それEPSの透湿率じゃないの? ソースあるの?

  151. 151 匿名さん

    290ng/(m2・s・Pa) ×25mm÷1000=7.3 ng/(m・s・Pa)

  152. 152 匿名さん

    ネオポールはEPSです。

  153. 153 通りがかりさん

     まあ間違いかもしれないけど、(m・h・mmHg/g )この値が290だと販売店の資料には書いてないんだよね。
    ng/(m2・s・Pa) の値が290と言ってるんだよね。
     ということは、mもsも1だからng/(m・s・Pa)の値が290になっちゃうんだ。
    ネオポールがESPというのはあなたの主観であって客観性がないんだよ。
    勿論販売店の資料が間違ってることもありそれも排除できないんだけどね。
    ただし>>149の言う通りだとすると、実施例として現存している
    セルロースファイバーの上からネオポールを貼るなんて工法は首をかしげるよね。

  154. 154 通りがかりさん

     ng/(m・s・Pa)の値が290というのも驚異的な数字すぎて本当かなとも思うけど
    これも、主観であって客観性はない。

  155. 155 匿名さん

    まだごねてる、ネオポールはカーボンを添加して断熱性を向上させたEPSです。
    >>151参照 mは25mm。
    透湿抵抗の高い断熱材を外壁側に使用するのは極一般的な事。
    セルロースファイバーで充填断熱でネオポール付加断熱の外張り断熱は常識的施工で問題無い。
    しかし透湿抵抗の高いネオポールでサンドイッチ断熱するのは結露リスクが高くなる。
    >ジュラックス>ネオポール>衣摺>貫>セルロースファイバー45ミリ>ネオポール25ミリ
    >モルタル下地>モルタル>漆喰
    上記の壁は明らかに駄目。
    どうしてもサンドイッチにしたいのならネオポール外張り断熱の厚みを十分にして壁内結露のリスクをゼロにしなければならない。
    サンドイッチされた間の湿気は室内側に透湿させるために室内側のネオポールは薄くする。

  156. 156 通りがかりさん

     >>151参照 mは25mm。
    こう言う、デタラメ言い出すから信憑性がないんだよ。
     それ代入にて計算してみな、はちゃめちゃになるから。

  157. 157 通りがかりさん

     とわ言っても、ドイツ北部とかロシアで室内ではログハウスに普通に
    ネオポールが外断熱に使われている。
    >155の言い分が正しければ、とっくの昔にスチレンなりウレタンなり
    使われていてもおかしくないし、わざわざネオポープを使う意味もないんだけどね。
     スチレンフォームとかウレタンフォームで囲んでしまってストーブ
    ガンガン焚いたら、湿度が相当下がってしまって、ログはビリビリひびが入るし
    家具なんてガタガタになってしまう、目は乾くし喉は炎症起こす。
     どうも信憑性ないんだよな。

  158. 158 匿名さん

    何でも理解力が不足し過ぎで呆れる。
    >セルロースファイバーで充填断熱でネオポール付加断熱の外張り断熱は常識的施工で問題無い。
    セルロースファイバーをログ材にすれば同じ事。
    >ネオポープを使う意味もないんだけどね。
    その通り、3割断熱性が向上と有るからコストで決めれば良い。
    外張り断熱のログハウスでも普通のログハウスでも変わらない。
    ストーブの火力を調整するだけ、外張り断熱したから室内温度を特別に高くする間抜けはいない。

  159. 159 通りがかりさん

     何言ってるかわからない?
    暖房コストがどうとか 日本の観念で語っても意味ないべ
    薪使ってる家なんてある意味コストゼロだよ
     三割断熱性が向上と言っても余計に薪を燃やせば済む話だし
    ドイツやロシアでは室内温度28度とか30度にしてしまうんだよね。
     どうも能書きに信憑性がないわ。

  160. 160 通りがかりさん

     その割にストーブにやかんをかけて加湿してるわけでもなし
    いくら白人が炭層に強いって言っても、それと快適かは別問題と思うのだが。

  161. 161 通りがかりさん

     炭層>乾燥

  162. 162 匿名さん

    >>159
    >余計に薪を燃やせば済む話だし
    それなら余分なコストの外張り断熱は不要。
    屁理屈の権化だね。

  163. 163 通りがかりさん

     その三割って、向上して発砲ウレタンと同等の性能になったって話だから
    そこんところ間違えないで、
     じゃー発砲ウレタンでいいじゃないかってことでしょ。

  164. 164 通りがかりさん

     ドイツの暖房費は電気を使えば別だが木質ペレット使えば日本の半分以下だし
    ロシアなんて国から支給されるんだから、
     消費性向はそんなに断熱性に支配されないと思うけどな
    どうみ信憑性がないな。

  165. 165 匿名さん

    断熱性は厚みを増やせば補える。
    断熱性が優れてるだけでは良い断熱材にはならない。
    吸水率等他の要素やコストを考慮しなければならない。

  166. 166 通りがかりさん

     まあそう言うこと、なんか消費性向をくすぐるようなものが無ければ
    わざわざ、買わないよな。

  167. 167 匿名さん

    >>164
    考える能力が不足してる。
    日本でも断熱性を上げてもイニシャルコストをランニングコストで回収出来ない、快適性を求めて断熱性を上げてる。
    外張り断熱を追加すれば薪やペレットを入れる手間が減る。
    夜中に冷えるの加味して余計に室温を高くする必要もない。
    手間が減って、室温変動が減って快適になる。
    ログ材の蓄熱性を生かすのに外張り断熱は最適。

  168. 168 通りがかりさん

     それは断熱材全般に言えることで、ネオポールに限った話じゃないでしょ。
    発砲ウレタンで十分じゃないの?
     そしてそれなら何十年も昔にできていたはずだよね。

  169. 169 匿名さん

    ネオポールは特別な断熱材ではない。
    単なるEPS断熱材。
    EPSは安価。
    1950年にドイツで発明され、日本では1959年より生産が始まった。

  170. 170 通りがかりさん

     そんなんなら、干し草でも使ったほうがマシみたいだけどな?

  171. 171 匿名さん

    高温多雨多湿の日本には吸湿性が小さいEPS系の断熱材は適してる。
    GW等他の断熱材より価格が高いのが難点。

  172. 172 通りがかりさん

     それで、モルタルとか仕上げ塗料は透湿性を歌って販売
    ワケワカメ????
     全然信憑性ないな

  173. 173 通りがかりさん

    嘘八百はもういいから

    水分管理
    Neopor GPSは、通気性があり、半透性の高性能断熱材であり、結露や長期の水分保持に伴う
    カビ、腐敗、構造的損傷のリスクを軽減します。

    https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://neopo...






  174. 174 匿名さん

    考えに柔軟性もない。
    透湿抵抗が高くても透湿します、バランスが良ければ良い。
    RC(コンクリート100mm)の透湿抵抗は0.0336と高い、EPS4号25mmは0.00345、RC外断熱通気工法は理に適ってる。
    RCの透湿抵抗より高い値の建材が無ければ透湿は妨げられない。

    RC内断熱で吹付け硬質ウレタンフォーム A種3 100mm透湿抵抗0.00315で施工すればRC面で結露してカビが発生する。
    基礎内断熱にも当てはまる、要注意。
    コンクリートより透湿抵抗の大きい吹付け硬質ウレタンフォームを使用しなければならない。

  175. 175 匿名さん

    Neopor ≠ Neopor GPS
    別製品、NeoporはEPSボード。
    悔しくて悔しくてたまらないね。

  176. 176 通りがかりさん

     透湿性が云々じゃなくて、通気性があるって歌ってるよね。
    次元が違うんだと思うよ。
     それから水分の管理も出来るとも 水分を保持できるとも、
    面白い写真があった
    https://www.archiproducts.com/en/products/neopor-by-basf/neopor-therma...
    これは、通気口の上にかぶせると言うことか?

  177. 177 通りがかりさん

    Neoporは材料の名前
    メーカーがESPとネオポールと分けてるんだから
    問題ないのでは?
     何が言いたいのかな?

  178. 178 通りがかりさん

     あ! そう言うことか材料を製品だと思ってたわけね。

  179. 179 匿名さん

    Neopor GPSはEPSでは無い。
    商品名は好きに付ければ良い。
    EPSにカーボンを添加したのをNeoporと命名したのでしょ。
    屁理屈が通らなくて悔しくね、悔しいね。

  180. 180 通りがかりさん

      ずーと カーボンを添加したものの話してたんだけど、何言ってるの?

  181. 181 通りがかりさん

      ずーと カーボンを添加したものの話してたんだけど、何言ってるの?
    まあ、Neopor GPSはEPSでは無いを認めただけでもいいか。
    EPSの話してないから、あと宜しく。

  182. 182 匿名さん

    同じものか、つまらない。
    ネオポールはEPSです、カーボンを添加しただけです。
    透湿抵抗もEPS4号と変わらない。

  183. 183 通りがかりさん

     違うの同じなのどっちなの?
    何が言いたいの? 支離滅裂だな。

  184. 184 匿名さん

    同じものだろ、URL先を良く見てなかっただけ。
    何も変わらない。
    ネオポールはEPSです、カーボン(黒鉛)を添加しただけです。
    EPSにグラファイト(黒鉛)添加だからEPS→GPSの名称ね。
    透湿抵抗もEPS4号と変わらない。
    >>174を理解すれば良い。

  185. 185 通りがかりさん

     だとすれば、干し草でも使っておけば十分だと思うんだよね。
    茎の中に空気が入ってるから断熱性はかなり高いし
    値段がべらぼうに安くなるんがから、そこが不思議だよね
    都会でビルなんかに使うのはわかるけど、市街地外れた住宅に使うってのが
    理解できないよな。

  186. 186 匿名さん

    セルロースファイバーとEPSの組み合わせは問題ないし静止空気層としての木ずりもまだわかる。
    ただそこから外にネオポールがいればセルロースファイバー側に湿度が動きたがるし、さらに内側にネオポールがいれば最終的に木ずりが腐るかもな。
    てか内側のネオポールの意味がわからん。
    セルロースでいいじゃん。

  187. 187 お助けマン

    石場建てなどの伝統建築は、素晴らしい建て方だと個人的に思います。私の知り合いは三人ほどここ数年で土壁を含む石場建てで建てていました。
    断熱材に関しては羊毛にし、揺れやすい構造躯体に対応でき、構造材や土壁の蓄熱性と調湿性を邪魔しない理論的に相性の良いものにしていました。
    訪問しましたが、味わってみないと感じられない非常に良い落ち着く空間でありました。
    私は在来工法で、構造材や内装の床材なども桧や無垢材で石膏ボード下地に漆喰を塗った良い空間ではありますが、やはり土壁の空気の浄化作用と調湿性と蓄熱性の違いでしょうか、本当に涼しくて私の家の空気感がやはり一つ二つレベルが違いました。

  188. 188 通りがかりさん

     それは、最低でも干し草並みの透湿性能があると仮定しての話で
    販売店の資料じゃちんぷんかんぷんで意味わからないから
    それを確認しての話だよ。
     あと壁の下地としてと言うことと、衝撃吸収材としての性能もあるはずだからだけど
    本当にウレタン程度の透湿性能しかなくて水分管理能力もなければ、材料としてNGだよ
    販売代理店の資料では歌うだけ歌ってそれに関する性能が数値化されてないから
    確認してからと言うこと、
     ただ匿名さんが言う性能だったら、果たして使うだろうかと言う疑問はある。
    干し草なんて平米あたりせいぜい三百円程度だから、ただ断熱性があるだけでは
    使うと思えないんだよね。

  189. 189 お助けマン

    すいません。言葉がおかしくて。
    私の家の空気感よりも、伝統建築の土壁の効能で一段と良い空気感でした!

  190. 190 匿名さん

    >>188 通りがかりさん
    なんかトーンダウンしてないか?
    もっとネオポール推せよ!
    てかさ、セルロース層と木ずり層なしでネオポールにしたら?

  191. 191 通りがかりさん

     そんなことするなら稲わらでも使うわ 日本じゃそんなに寒くないから
    200ミリも使えば十分だろ。

  192. 192 匿名さん

    人件費が高いから稲わらを使用するメリットはないよ。
    今は刈り取りの時稲わらを細かく粉砕して田んぼに返してる稲わらも貴重品。

  193. 193 匿名さん

    >>191 通りがかりさん

    なんでセルロース挟むんだ?

  194. 194 匿名さん

    >>143 通りがかりさん
    耐久性で勝るソースは?
    やっぱ受け売りぃ?

  195. 195 通りがかりさん

    >>192 海外価格のように平米あたり三百円はさすがにない話だけど
    コンバインは稲わらを粉砕するのとしないのと切り替えがあるから
    入手は可能
     それから牧草より稲わらの方が耐水性も耐火性も上だから
    そこは、こだわりたい処
     ちょっといいみや上げを持ってけばタダで持って行っていいなんて話もあるし
    集材と輸送費が材料原価だね
     工程はいたって簡単だから全員アルバイトで十分
     小舞壁と同じくらいの単価にできれば上出来という処だけど
    倍くらい言ってしまうかも、抜群の保温性と調湿機能と自然素材と
    言うことを加味したら、それでも価値はあるでしょ。

  196. 196 通りがかりさん

     >>193 ヒントOSB

  197. 197 匿名さん

    >>195
    刈った稲わらは乾燥させないとカビが生えてしまうし腐る。
    コンバインで粉砕するのは藁立て等で乾かす手間が大変だから粉砕する。

  198. 198 通りがかりさん

    アメリカの郊外じゃDIYで部屋の模様替えするような感覚
    で増改築してるんで、そう言う意味じゃ無限だけど。
    OSBの耐用年数が35年だからその辺で床がフカフカになる
    剥がしてみるとジョイストも腐っていて、壁を取り除かないと
    ジョイスとの交換ができない。
    壁を取り除こうとするとやはり体力壁の下の方と
    スタッド材の下の方が腐ってるのでこれも交換になる。
     日本でツーバイフォーの増改築が難しいのはこれが理由
    一方アメリカではOSBの値段なんて3×6換算で450円くらいだから
    気軽に交換してる他のものも総じて安いのでできること。
    アメリカ東部の広大な葉樹林帯があればこその話

  199. 199 匿名さん

    http://www.sakichi-k.jp/japan_strawbale.html
    ストローベイル(麦藁)の価格(サイズ約900×450×350) 2000円
    家の周長30m高さ3mで90m2、約80個弱16万円成り。
    XPSのスタイロエースが(サイズ約1820×910×50) 約2900円
    100mm厚さの施工で110枚弱 32万円成り。

  200. 200 通りがかりさん

    >>!97 田んぼで乾かす事考えればそうだけど
    次の工程は、半分ぐらいに切ってから地面にばらまいて
    2?3時間乾燥させたら、結束用の型に放り込んで結束したのを
    チェーンソウで壁の厚みに切り分けることになるんで
    保管するなら積んで置けばいいしそのまあ建物に入れてもいいし
    そんな感じ、どっちにしろ田んぼじゃ稲刈りした後の株が
    邪魔になってこの作業ができない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

4600万円台~6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

未定

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸