仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「リリーベル国府多賀城サーモス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 宮城県
  5. 多賀城市
  6. 城南
  7. 国府多賀城駅
  8. リリーベル国府多賀城サーモス

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-03-31 09:54:06

リリーベル国府多賀城サーモスについて,情報交換しましょう。

どうして,今までスレッド立ってなかったのかな?

[スレ作成日時]2007-09-28 00:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

リリーベル国府多賀城サーモス口コミ掲示板・評判

  1. 121 匿名さん

    有難うございます。アッラミア今度行って見ます。お洒落なお店が色々増えてきて楽しみですね。

  2. 122 匿名さん

    岩切にも評判のイタリアンとフレンチのお店があるようです。まだ行ったことはないのですが実際はどうでしょうか?こちらの情報も教えてください。

  3. 123 情報通さん

    雷について心配されているようですので、分かりやすい情報をお知らせします。
    こちらにはマンションの避雷針にもし雷が落ちた場合どのようなリスクがあるのかわかりやすく説明されています。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119159666
    ここでは雷が鳴ったらコンセントから外す方が良いと書いていますが、こちらのマンションの様に周りに何もない場所では避雷針に落ちる可能性も高いので危険ですからコンセントを外すよりは、下のURLに書いてある通り雷ガードタップなどのサージ対策をした方がいいと思います。
    http://allabout.co.jp/career/corporateit/closeup/CU20060625A/
    それから等電位ボンディングによって各機器のアースで電位差を発生させないよう対策が取られているのかも施工業者に問い合わせてみた方がいいと思います。

  4. 124 入居済み住民さん

    落雷の影響がよくわかりました。マンションだからといって安心してはいられませんね。情報ありがとうございました。

  5. 125 ご近所さん

    (・∀・)ノこんにちわ!
    マンションの近くを通り通勤しているものですが、そちらのマンションの駅前通が夢メッセと利府街道を結ぶ道路になるんじゃないかと、もっぱら噂されてますが、この件詳しくご存じの方いましたら教えてください。

  6. 126 近所をよく知る人

    駅前から仙台港方面との地域間連携軸としての考え方はあるようですが、
    都市計画道路にも決定されておらず、都市計画マスタープランでも具体的方策が示されていないことから
    仙台港方面との接続は、現状では「全くメドすらたっていない」状態です。
    将来的に可能性が全くないとはいいませんが、少なくても今後20年はありえないでしょう。

  7. 127 ご近所さん

    ありがとうございます。
    よかったです。地元を愛するものとして、発展しすぎて交通量が増え周辺環境が悪化することは、好ましいことではないですからね。

  8. 128 素朴な質問人

    なぜ駅前なのにマンションがここの一軒だけなんですか?これから開発されて行く予定でもあるのですか?

  9. 129 匿名さん

    >>128

    仙台市内の方が高い価格を付けやすいからだと思います。
    よって優先順位として多賀城は後になってしまっているのでしょう。

    ただリリーベルは建物のグレードが高いみたいで、安くはないですね。

  10. 130 入居済み住民さん

    今朝ベランダに出るとハチがいました。午後からもベランダに出るとまたハチがいました。時期的の多いのかなって思っていたら、ベランダの天井のハリの部分に小さな土の塊が4っつほどくっついていました。これってハチの巣になるのでしょうか?

    念のため土の塊は破壊し、たわしでこすりましたが、皆さんも気をつけて確認してみてください。

  11. 131 入居済み住民さん

    No.128さんへ
    リリーベルは外断熱マンションなので、他のマンションより建築費用が2〜3割高くなると聞いてます。なので仙台圏に建てると販売額も相当高くなるので多賀城を選んだのではないでしょうか?仙台に比べれば土地も安いですしね。住居部分はとてもいい造りをしているし、業者の対応もよく
    ここに決めてよかったと思っています。駅前は他にマンションを建てられるだけの余地はないし、目の前は遺跡だし、開発されることはないと思いますが、今くらいの便利さがあれば十分な気がします。 
    ちなみに「さくら地所」が出している東京のリリーベルの評価見るとこのマンションの評価がわかりますよ。

     http://www.sakurajimusyo.com/sri/evaluation/200510-05.html

  12. 132 素朴な質問人

    みなさん回答有難うございます。マンションは建物が命ですからね。立地を謳うだけのマンションは捨てるほど有りますが、こちらのマンションの様に本気で建物を作る姿勢の業者は聞いたことありませんね。皆さんに言われてから調べれば調べるほどその大切さがわかりました。うーん。ある意味こういうマンションは誰にも教えたくない隠れ家の様な存在ですね。康和地所の経営はどんなかんじでしょう?他を見るかぎり、悪口が見当たりません。その分何か隠れたものがあるのでは?と勘ぐってしまいます。どなたか詳しい方、教えてください。

  13. 133 匿名さん

    私もさがしてみましたが、マイナス評価はあまり見あたりませんね。外断熱のマンションに住むまでの記録を公表しているサイトがあったので載せておきました。康和地所の対応などもあるので参考になるかもしれません。


    http://www.geocities.jp/sotodankoutei/mokuji.htm

  14. 134 匿名さん

    外断熱と従来のマンションでは違いがあるのでしょうか?住人の方、または情報をお持ちの方、教えてください。

  15. 135 契約済みさん

    契約しました。外断熱についていろいろ勉強しその魅力に惹かれました。こちらのサイトも購入する際に参考にさせて頂きました。今は早く引越しする日が来るのを楽しみに待っているところです。
    ところでエアコンを購入しようと思い電気量販店へ行ったところ、最近のマンションは200Vのコンセントが付いているのが普通だと言われましたがこちらは100Vなんですよね?一応200Vへ変換する工事もお願いして14畳用を購入しました。外断熱ですと100Vでも大丈夫なのでしょうか?また皆さんはどの程度のエアコンを購入されましたか?

  16. 136 入居済み住民さん

    難しい仕組みをお話ししても分かりずらいので、具体的な例でお話しますと、外断熱工法が一般的な欧米の住宅は、日本の約2〜3倍以上も長持ちしているようです。

    近年、台風等の風水害、寒波、異常なまでの高温などが世界各地であります。日本でも勿論ありますね。この異常気象は今後激しさこそ増すようですが、収束するとの話はどの学者も言っていません。

    紫外線をよけるのに人は日傘をさしたり、車はカバーをかけたり、屋根を作ったりしますよね?
    それと原理は同じで、外断熱により大切な建物本体にカバーをしている様なものです。
    素人でもカバーが外にあるのとないのでは建物の持ちが何倍も違ってくる事は想像できます。

    熱い外断熱材で覆い、その上に気密性を高めることにより所謂魔法瓶のような温度維持ができる環境になります。だから建物内の温度変化が、一般の内断熱住宅と違ってくるんですね。
    もちろん超省エネ住宅になります。

    外断熱に興味を持たれてリリーベルを見た方でしたら、おそらく都内や横浜のリリーベルの価格も見ましたよね?
    土地が高いからということもありますが、5000万円くらいからのスタートです。おそらくかなりの高収入の人しか購入できませんね。

    細かい仕様の違いもあり単純比較はできませんが、基本構造は変わりません。土地が安い多賀城に建ててくれたため、このように比較的安い値段で高品質の建物が買えたのだと喜んでおります。

    購入を検討されている方がご覧になってらっしゃれば、お話したいのが、仙台の街中でもここより安い価格で売っているところはいくらでもあります。すぐ何百マン値引きしますと言ってなんとか売ろうとする業者も沢山います。
    しかしそんな建物や業者をあなたは一生の買い物になるかも知れないマンション購入時に信じられますか?大手のマンション業者でもつぶれる時代ですよ。

    知ってますか?仙台市の幹部の40%が他地域に住んでいるんですよ。仙台市の幹部自ら仙台市なんて住む所じゃないと認めてるようなものじゃないですか。
    ONとOFFは使い分ける。仕事のできる人ほどそれを実行してるのではないかとこの数字からも見て取れますね。

    あなたはまだそれでも町中にこだわりますか?

  17. 137 匿名さん

    ↑あまり自分の考えを押し付けられてもねえ・・・。
    人それぞれライフスタイルというものがあるでしょ。
    仙台市内に拘らない人には良いかもしれないけど、個人的には多賀城、中野栄近辺は高圧電線が多くて、ちょっと対象外でした。。

  18. 138 入居済み住民さん

    100Vとか200Vとかの参考にはなりませんが・・・
    うちはエアコンなしで今年の夏も快適に過ごせました。
    南北両面バルコニーなのでとても風通しがよく、快適ですよ。

  19. 139 契約済みさん

    No.137さん


    私も中央3丁目に住んでいましたが、空を見れば電線だらけ、雑音や排気ガスのオンパレード。
    自分の意見でなく客観的なデータで述べただけです。
    国府多賀城のどこに高圧電線があるんですか?
    あなたこそ客観的なデータも示さず、自分の意見だけ述べないでください。
    街なかの方がむしろ色々な電波や高圧線があるのをご存じないんですかね?
    情報不足ですよ。

  20. 140 匿名さん

    今年春から名取のマンションに住んでいる者です。

    LDKと隣の部屋の仕切りを常に開放した状態でこの夏を過ごしました。
    広さは合計22帖相当で南向きです。
    100Vで設置できる上限の容量のエアコンでしたが、全く問題ありませんでした。

    こちらのマンションは断熱効果が優れているみたいなので、西角部屋でない限りは100Vで十分だと想像します。

    ただ冬の暖房をエアコンで賄おうとした場合はどうかわかりませんが....。

  21. 141 入居済み住民さん

    No.136さんへ

    そうだと思いますけれど、

    >知ってますか?仙台市の幹部の40%が他地域に住んでいるんですよ。仙台市の幹部自ら
    >仙台市なんて住む所じゃないと認めてるようなものじゃないですか。
    >ONとOFFは使い分ける。仕事のできる人ほどそれを実行してるのではないかとこの数字
    >からも見て取れますね。

    という記述の部分が気に障られたのではないでしょうか。書き言葉は何かと誤解を招く
    ことがありますよね。私も気をつけていても、うまく表現できないことが多くって。
    仕事のできる方は、住む場所で決まらないと思いますし。

  22. 142 入居済み住民さん

    135さんへ
    外断熱に惹かれて購入という事ですが、住んだ後も期待を裏切らないマンションだと思いますよ:-)
    エアコンですがリビングに1台あればとりあえず間に合うと思います。我家は200Vに換えて14畳用を使ってますが、以前使っていた時と比べて、短時間で部屋が涼しくなります。外断熱効果だと思います。138さんはエアコンなしで夏を過ごしたそうですが(すごい!エコだなぁ・・・と感心!)我家は暑がりの人がいるので北側にも6畳用をもう1台つけています。やはり暑い日は北側まで冷えるのには時間がかかるので、短時間ですが両方使って冷やしてしまいます。ただ、リリーベルに越してくる以前と比べたら、エアコンを使う日数は格段に減りました。138さんが言うように両方にベランダがあるので風がよく通りエアコンを使わなくてもよい日が多いですよ。とても経済的です。参考になれば幸いです。

  23. 143 契約済みさん

    >138、140、142さん

    135です。さっそくのレスありがとうございます。そうですか夏場は快適でしたか。やはり両面に窓があると風通しが良くなるのですね。寒がりがいるもので、いろいろ考えましたが冬場はなるべく早く部屋を暖めたいので200Vを購入しようと思います。アドバイスありがとうございました。

  24. 144 匿名さん

    仙台市の幹部?公務員かな?
    40%他地域っても全部多賀城に住んでないでしょ?

    どこでそんなデータ拾ったか知りませんが、その40%のうち多賀城市に何%住んでるのでしょうか?

  25. 145 匿名さん

    136さんの表現は後半やはり誤解を生むと思いますしそれを読んで反論したくなる気持ちもわかりますが、ご本人が住んでみてあれだけ強調したくなるほどすばらしいマンションなのだと感じました。外断熱に興味を持っている人や購入を考えている人達にそのよさを伝えたかったんですよね?数値や表現にこだわって攻撃するのではなく、純粋にリリーベルの情報を交換する場にもどしませんか? また、レスに記載する表現については、お互い気をつけたいものです。

  26. 146 匿名さん

    たしかに表現が過激だと思います。
    しかも、仙台市は住むところじゃないと認めるようなものって、仙台市に住む人達にかなり失礼ですよね?データ自体もあやしいのに言い過ぎではないでしょうか?
    まず、データの出処を教えていただきたいと思います。

  27. 147 入居済み住民さん

    145さんの考えが大人で正しいね。誰でも期せずして表現が過激になってしまうことはあるよ。もういいんでないの。別な話題でいきましょう!!ちなみに我が家もリビングにエアコン1台のみ100ボルトです。夏は風が抜けていく構造なのでほとんどエアコン使いませんでした。電気代も1万1千円弱が2ヶ月連続です。冬はさすがにエアコン1台では厳しいかも・・・。

  28. 148 近所をよく知る人

    >>136
    語るにおちたな・・・

    あなたが絶賛する、このマンションが建つ多賀城市の幹部はどこに住んでるかしってるかい?
    なんと47.2%の多賀城市幹部職員が、多賀城市外に住んでいる。
    しかも全幹部職員中、1/6は仙台在住だ。

    多賀城は仙台圏4市2町の自治体の中で、一番市外居住率が高いんだぜ。
    あなたの理屈だと、多賀城市は県内でも一番住むとこじゃないってなるよな?


    ちなみに、ソースは9月19日付 河北新報
    http://jyoho.kahoku.co.jp/member/backnum/news/2008/09/20080919t11039.h...

  29. 149 匿名さん

    素朴な疑問ですがほとんどエアコンを使わないで電気代が2ヶ月連続で1万1千円弱になるのは、何に電気代がかかっているのでしょうか?

  30. 150 匿名さん

    今日のチラシでは残り5戸だそうですね。
    かなり優秀じゃないでしょうか?

  31. 151 匿名さん

    ここのマンションは外断熱がいいということが盛んに書かれていますが、1万1000円高いと思います。私は五橋地区マンションですが7、8000円台ですよ。

  32. 152 匿名さん

    136=139さんの、謝罪コメントはまだぁ?

  33. 153 匿名さん

    >>151
    広さにもよるでしょうw
    何言ってるんですかw
    この場合エアコン使用してないということですし外断熱は関係ないでしょう。
    >>149
    オール電化のせいでしょう。あと天井に埋め込み式のダウンライトは点けっ放しだと
    結構電気代かさみますよ。

  34. 154 入居済み住民さん

    うちはだいたい毎月9000円弱かなぁ?
    やはり広さとか使っている電球とか
    日中に家にいる・いないとかいろいろ関係するのではないですか??

  35. 155 入居済み住民さん

    そもそも論を書かないといけませんでした。すみません。リリーベルはオール電化なので、ガス会社との契約がありません。だから光熱費は電気代だけです。したがって、電気はお風呂や料理関係にも使われます。以前はガス+電気で1万5〜6千円かかってたので安くなったと感じて記載しただけです。まだまだ無駄が多く、甘かったかな?ちなみに、4LDKで、日中もだいたい誰かいる状況です。

  36. 156 匿名さん

    早速の詳しいご回答ありがとうございます。オール電化マンションに住む知り合いに聞くと、平均して安い世帯で大体15,000円前後です。確かに、こちらの外断熱マンションは、オール電化マンションの中でも電気代が安い方だと思います。

    暮らし方にもよりますが、9,000円弱になる世帯もあるなんてすごいです。今まで聞いた方々の中で、一番安いです。我が家はこの夏、除湿や冷房にエアコン2台使用して7,000〜8,000円弱で、ガス代が2,000円弱くらいでしたので、合計すると高いとき10,000円を切るくらいでした。エアコンを使うのと使わないのとでは全然料金が違うので、自然風だけで過ごせるのは魅力です。でも日本に住んでいる限り、湿度は免れないので、実際に住むとしたら、最初に少しエアコンを使って除湿冷房して、後は外断熱の部屋で快適さを長持ちさせる感じでしょうか。

    オール電化マンションに住む方々は、電気代が割安になるプランを契約されていると思うのですが、今までは必ずしもトータルが安いとは思えませんでした。外断熱であることや、ベランダを開けっ放しにできる間取りで低料金になっているというお話には説得力があります。外断熱のマンションがもっとメジャーになっていろいろな場所に建つようになればいいなと思っています。

  37. 157 入居済み住民さん

    24時間換気は電気代にどれくらい影響しているのでしょうか?我家は他のお宅より電気代が高めなのですが24時間換気を「強」で日中毎日使っているのが影響しているのでしょうか?それともバスルームに乾燥機を使って洗濯物を干すからかしら??
    24時間換気を皆さんのお宅ではどのように活用していますか?上手な活用法があれば教えてください。

  38. 158 匿名さん

    こちらのマンション住人ではありませんが、24時間換気システムの1カ月の電気代は170円未満とききました。換気のみの使用でしたら、電気代に大きく影響するような料金ではありません。また、24時間換気は、メンテナンス時でもない限り、基本的に止めてはいけないことになっていませんか? No.157さんの「バスルームに乾燥機を使って」という意味が、お手持ちの乾燥機をバスルームに入れて使うのか、バスルームの24時間換気システムに付属の乾燥機能を使うのか、分かりませんが、どちらにせよ、他にエアコンなど電気代の嵩みそうな家電を使用していなければ、それが、電気代の上がる理由だと思います。そういうこともあり、我が家では24時間換気システムは換気目的以外今のところ利用していません。涼風や暖房を使われた方がいらしたら、料金や効き目など感想をお聞きしたく思います。

  39. 159 匿名さん

    こんなスレがありました。
    外断熱の方の情報がまだありません 書き込みお願いします。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/22575/

  40. 160 入居済み住民さん

    158さんへ
    情報ありがとうございます。
    我家で利用しているのはバスルームの24時間換気システム付属の乾燥機能です。電気代は1万5千円前後です。おそらくこの乾燥機能とエアコンを使うのが原因かもしれません。以前の住居に比べたらエアコンを使う回数も時間も減っているので節電になっていると満足していたのですが、みなさんの電気代があまりに安いのでびっくりしていたところです。まだまだ我家は甘いようですね(笑)。頑張って節電対策やってみようかな?

  41. 161 入居済み住民さん

    少しづつ涼しくなってきましたね。ただ、部屋の中は25〜27℃あるので、最近は室内と外の気温の差に戸惑うことが多々あります。外出時の服装を選ぶのに天気予報チェックが欠かせなくなりました。今だに室内では半袖で過ごしていますが、皆さんはどうしていますか?朝晩の温度変化がほとんどありませんが、最近のマンションはどこもこんなに暖かいのでしょうか?10月に半袖で過ごせるなんて不思議な気分です・・・

  42. 162 入居済み住民さん

    地震があった時にエレベーター止まりましたよね?3機あるエレベーターのうち、途中の階にあった2機は使用できなくなり、1階に戻っていた1機だけは運転可能だったそうです。以前レスに防犯上から「降りる時に1階のボタンを押して下にエレベーターを戻す」ことを提案していた住人の方がいらっしゃいましたが、これってみんなで実行した方がいいと思いませんか?

  43. 163 入居済み住民さん

    常に1階にエレベーターを戻すのは、上の階にいる人にとっては、都度多くの待ち時間を必要とするし、電気代等を考えると非効率的なような気がします。地球にも優しくないかな。あまりメリットを感じないのですが・・・。

  44. 164 入居済み住民さん

    上の階の人だけがエレベーターを使うわけではないし、逆に上にエレベーターが止まっていたら1階での待ち時間も長くなるのではないですか?自分の階中心でなく、すべての階の住人が使うという観点から考えれば、非効率とか地球にやさしくない、という考えは当てはまらないと思うのですが・・・。考え方は人により様々ですからね。賛同できる人達が実行すればいいと思います。私はレスを読んで納得したので実行しようと思います。

  45. 165 匿名さん

    1階にエレベータを置いておくっていうのはどういう理論に基づくものなんですか?
    すごく非合理的な気がしますが。
    利用者の半数は上から乗って降りてくるわけですよね。
    例えば10階の住人が外出から帰ってきて1階から10階まで乗ったとします。
    ここで1階ボタンを押したとします。
    で、自宅に戻ってから買い物に行くことになりまた10階のエレベータのボタンを押します。
    当然エレベータは1階にありますからエレベータは上り始めます。
    そのすぐ後に別の住人が帰ってきて1階のエレベータのボタンを押します。
    その人は上り下り往復待たなければならなくなってしまいます。
    もちろん逆に1階に戻しておくことによって時間が短縮される場合もありますし
    確率的には五分五分でしょう。
    それなのに1階に固定するというエレベータに無駄な動きをさせるのは
    どう考えてもおかしいでしょ。

  46. 166 匿名さん

    マンション内に入る人と出る人の数は基本的に同数。
    よって、出る人は全て1Fで降りるから、エレベーターが1Fに止まっている確立は5割。
    残りの5割も全て1Fに集中させるのはデメリットの方が多いかと...。

    統計学的に積算してもデメリットになると思います。
    今度暇な時に計算してみようと思います。

  47. 167 匿名さん

    166です。
    暇でしたので計算してみました。
    結果にびっくり!

    エレベーターを1Fに集中させた方が若干効率がよい結果になってしまいました。

    <1Fにエレベーターを集中させた場合の分析結果>
    ・入室する場合は当然全ての階の方にメリットあり
    ・退室する場合は5〜6階を境に、上層階になるほどデメリット(下層はメリットあり)
    ・この2つを合計すると、14階の方はトントンで、下層になるほど若干のメリット

    グラフを添付できないのが残念です。

  48. 168 匿名さん

    166さん、わざわざありがとうございます。
    面白い結果に納得しました〜。
    ウチのマンションもそうなるといいのになぁ。
    入居当時は1階に戻ってきていたのだけど、しばらくたってから設定を変えたのか、
    戻ってこなくなりました。
    やはり、高層階の方から「不便」と意見があったのかもしれません。
    難しいところですね。

  49. 169 匿名さん

    166です。
    グラフを添付します。(失敗したらごめん)

    1. 166です。グラフを添付します。(失敗し...
  50. 170 匿名さん

    >>169
    ちっちゃあw
    もっと大きいグラフをw

  51. 172 マンコミュファンさん

    難しい理論や計算は分からないけど、166さんの計算の根拠がよくわからない。165さんの意見が正しいと思う。そもそも計算するには、仮定を設定しなければならないけど、その仮定がおかしいような気がする。頭の悪い私が、単純に考えれば、例えば10Fの人が外出から帰ってエレベータをそのままにしていた場合、その後、7Fの人が外出するケースでは、エレベーターは3階分降りるだけでいいわけですよね。10Fの人が帰宅後1Fに戻せば、無人の状態で無駄に動きさらに上記のケースではさらに6Fまであがるエネルギーを必要とするわけでしょう。どう考えても効率悪いと思うのは私だけでしょうか。おそらく、外出した後、次はほとんど帰宅する人がいるという場合なら166さんの計算は納得できるけど現実は違うでしょう。統計や数字のマジックであって、そもそもの計算上の設定がおかしいような気がしてしまう、完全文系頭の素朴な印象です。

  52. 176 匿名さん

    166,167,169,171です。
    拡大したグラフの載せるつもりが、間違ってデスクトップに有った別のファイルをUPしまいました。
    削除依頼していますが、なかなか消えてくれません。恥ずかしい。

    >172さんへ
    私も文系ですので、絶対的な自信はありませんが、以下の論理でコツコツExcelを操作しました。

    1.退室と入室は同数として、1Fにエレベーターが止まっている確立は5割。
    2.入室した場合にエレベーターが止まっている階数は2F〜14Fで13通り。
    3.入室と退室を同数としてますので、それぞれの階数を入室26通り・退室26通りとしてエレ  ベーターの移動階数を全てExcelに置いてみました。(半分の13通りは1Fスタートです  ので同じ値としております)
    4.それぞれの階について、入室26回の平均移動階数と退室移動階数の平均を求めました。
      (これは入室時に1Fにエレベーターを下ろさない場合の計算です:グラフのピンクの線です)
    5.同様にエレベーターのスタート位置を全て1Fとした場合の平均移動階数を計算しました。
      (グラフの青の線です)

    グラフは縦軸は平均移動階数、横軸は入居階となっております。

    上層階の方はエレベーターのスタート位置が常に1Fだとデメリットが著しいと思われますが、これは退室の場合に限った事で、入室の場合は当然メリットとなります。

    また、使用状況によって現実は違って来ますので、これはあくまでも机上論です。
    私もいまだに「常に1Fにエレベーターを下ろすなんて無駄だ」という考えを捨てきれずにいます。

    1. 166,167,169,171です。拡大...
  53. 177 匿名さん

    もういいでしょ……


    くだらん

  54. 178 匿名さん

    >176さんへ
    詳しいデータを出すために要した時間を考えると敬服いたします。私も1階にエレベーターを降ろすのは半信半疑でしたが、データを見て以前マンション大手の方にやはり1階に戻した方がメリットがあると聞いたことがあるのを思いだしました。176さんのデータで一先ずこの話題は一件落着でしょう。
    177さんのような心無い発言は気にせずに。漠然とした疑問だったのが統計がでたことで168さんのように納得した人も多いはずですから。

  55. 179 匿名さん

    まあ1階に戻せとか言ってるのは大体低層階の人間だし
    高層階の人ほどデメリットが大きくなるのは確かだろ。
    しかも大きく差が出るわけじゃないだろうし
    電気代や無駄な動作による劣化を考えたら
    人が降りたらそこにとどまって即座に照明が切れるのが
    一番合理的だと思うよ。

  56. 180 匿名さん

    どうでもいいが、検討板でやらず
    住民板でやってくれない

  57. 181 匿名さん

    マンション出口の天井が割れてました。大きなトラック等がぶつかった跡があります。

    あれは運送屋さんの負担で修復するのでしょうか?

  58. 182 匿名さん

    犯人解らなければ、住民負担になると思いますが。
    近くにサーパスできるみたいですが売れるでしょうか?

  59. 183 匿名さん

    保険に入ってると思いますが・・・。

  60. 184 物件比較中さん

    >>182
    私はさーぴすと会員で正確な情報を前もって貰えますが、
    サーパスタワー一番町の次はサーパス杜せきのしたです。
    12月中旬から工事が始まり、入居は再来年2月予定です。
    穴吹は仙台圏では一棟ずつ建てて行っています。
    多賀城の件はまだ話すら出てませんし、初耳です。
    その情報はどこで入手されたのでしょうか?

  61. 185 匿名さん

    失礼しました。サーパスではなく、グローリオでした。

  62. 186 匿名さん

    玄関,車寄せの天井の損傷は,防犯カメラを見れば,原因がわかったりしませんかねぇ。

  63. 187 匿名さん

    なに、当て逃げなの?

  64. 188 匿名さん

    保険にはいってるって言ったって、その保険料は住民が支払いしてるんじゃないの?
    だったら住民負担と同じじゃないか?

  65. 189 入居済み住民さん

    >181さん

    私も玄関の傷を見てきました。トラックがあたったみたいですね。最近出来た傷なんでしょうか?ここで教えてもらうまで全く気づきませんでした。警察には連絡してあるのでしょうか?早く修復してもらいたいですね・・・

  66. 190 入居済み住民さん

    トラック等の大型車しか、壊したやつはいないのだから、ここ1週間以内に引越ししてきた人の引越し業者や、大型家具を購入した人等名乗ってもらえば、当て逃げ業者は分かるんでないのかな?上場会社とかだったら、問い合わせれば、運転手が黙っていても当日、リリーベルに手配した車両を確認して分かると思うんだけど・・・。このご時勢、小規模会社でなければ、会社ぐるみで隠したりはしないと思う。是非、そうした業者をあたってほしいなぁ。保険で修理するのは、気持ちとして納得いかない。

  67. 191 匿名さん

    今後は防犯カメラの位置や写る向きを再検討する必要がありますよね。

    このままだと同じような事故が何度も発生すると思います。

  68. 192 ご近所さん

    入口の防犯カメラにわずかながらガラス越しにトラック写るでしょ?ホントに映像確認したんですかね?このマンションセコムついてるんですよね?こんなことも分からないセコムに高い金出す価値あるんですか?って住人の皆さん怒った方がいいですよ。住民代表の方、映像確認させてもらったんですか?

  69. 193 入居済み住民さん

    入居者同士の話題は、住民板に移ってやりません?
    そもそも、それが本来のルールのハズ。


    あと本音は、ここでいつまでも書き込みし続けると、売れ残り物件という逆宣伝に
    なるんで、かなり気分が悪いです。
    こんな入居者もいるという事で、一言。

  70. 194 匿名さん

    事実売れ残ってるから仕方ないのでは?

  71. 195 匿名さん

    まだ完売してないならこちらの掲示板でもいいのではないですか?住人の皆さんが住民版に移ったら生の声が聞けませんし、レスにある事故はマンション自体が悪いわけではないし。それに最初から読んでると全体的に「住みやすい」という声が多くて、こちらのマンションに興味のある人にとっては良い情報源になってると思います。やはり住んでる人たちの意見は貴重ですから。

  72. 196 色々検討中さん

    確かに、色々な物件を検討している私にはここの掲示板参考になりますよ。住人の皆さんも色々問題意識が高そうですし、内容も濃くて、失礼な言い方でしたらお許しいただきたいですが、きっと知的なかたが多いのだろうなーと想像できます。私もいいなーと思いながらも、周辺に比べやはり金額が高いので、なかなかむずかしいかなーと実感しています。ある意味、私も多賀城セレブ入りしたいですが、なかなか年齢も有りますが、収入が厳しーです。(笑) 若い人はいくつぐらいの方も購入してるんでしょうか?きっと私と違い大企業とかにお勤めなんでしょうねー。
    銀行金貸してくれー!(笑)

  73. 197 入居済み住民さん

    多少値段が高めなのは外断熱だからですが、外断熱の利点を納得して購入した方々が多いのでしっかりした意見を持ってるのかもしれませんね。リリーベルの住民は年齢層は様々ですが、隣が小学校なので子供の環境を考えて購入した人も多いと思います。なので就学前のお子さんや小学校の子供さんがいる家族も多いです。あとは外断熱の魅力でしょうか!?。他のマンションに住んだことがないので比較のしようはありませんが、10月末に室内温度が朝晩一定して今だ25度〜26度あるのは快適です。先週までは半袖で過ごしていましたが、さすがに少し涼しくなってきたので長袖になりましたが。この時期の室内温度って一般的にはどうなんでしょうね?

  74. 198 匿名さん

    去っちゃったね…

  75. 199 匿名さん

    >>198
    不動産販売、介護事業
    康和地所株式会社
    民事再生法の適用を申請
    負債143億5300万円
    http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2822.html

  76. 200 購入検討中さん

    売主が倒産したら、どうなるのでしょうか…

  77. 201 匿名さん

    破産じゃないから会社自体は存続します
    頑張って再生するといいですね
    ここは完成済みだから特に問題ないかと
    管理会社は日立ビルシステムですからね

  78. 202 サラリーマンさん

    会社更生法じゃなくって民事再生法で申請だとさ。
    前者と違って、現経営陣は辞めることなく居続けられるんで、明らかに保身に走ったね。

    問題は損をすることになる債権者が、今後も取引を続けてくれるかどうか。
    「建築会社さん。今までの借金はほとんど返せないけど、また新たにマンションの
     建築をお願いしま〜す! もちろん代金は完成後に支払いますから」って言ったって、
    はたしてどんだけの会社が協力してくれるのか・・・。

    また一般には、借金を踏み倒して身軽になってからスポンサー企業がついて再建を図るが、
    新興・中小デベがバタバタと倒産ラッシュのさなかに、どの企業が中小デベのスポンサーに
    名乗りを挙げてくれるのか・・・。

    入居者には、資産価値の暴落というデメリットがある。あの旧ヒューザーマンションは、
    耐震偽装されていない物件で、かつ名前を変えて販売してもいまだほとんど売れていない。
    残念ながら、リリーベルというブランドはマイナス要因でしかない。
    買い換えなくずっと住み続けるんであれば、当然関係ありませんが。

  79. 203 匿名さん

    瑕疵担保責任は
    デベにあります

  80. 204 購入検討中さん

    住民としては、今後が心配…

  81. 205 業界通さん

    仙台含め近辺の地区はこれからしばらくは買わないほうがいいですな。これからは大手の倒産が待ってますからまだまだ。買えるかねある人は、あと五年様子見たほうがいいですよ。減税も来年度から大きくなるよていですし。

  82. 206 購入検討中さん

    あと五年まったら、消費税上がるかも…ですよ

  83. 207 匿名さん

    消費税あがるかもは3年後ね。
    残り2戸こういった場合残りの物件はどうなるん?

  84. 208 ・・・

    http://fotonezzi.blog19.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました


    今後のマンション業界は価格の大暴落、デベロッパの倒産ラッシュで今までにない大不況に陥るのは間違いないでしょう。ここで一句「待てるなら、潰れるまで待とうデベロッパ、その後の暴落消費者の味方」

  85. 209 ・・・

    不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしました を伏せ字の後につけて

  86. 210 ・・・

    エフ シー 2 . com/ を伏せ時の後に! 勝手に伏せ時にされるんでカタカナにしました

  87. 211 購入検討中さん

    ↑がんばれ

  88. 212 購入検討中さん

    住民の皆さん、その後何か変化ありますか

  89. 213 不動産関係者

    残り2戸じゃなんも変わらんだろう。都会では入居率30%以下で倒産なんてざらにあるしな。今後マンション買う人は今どれだけ売れてるか、逆に言うとどれだけ残っているのかを慎重に判断したほうがいいですぞ。業者は必ず全部売れますよとしか言わないからな。

  90. 214 購入検討中さん

    >>207-209
    ■実録ドキュメント!不動産■ −売買不動産屋の理想と現実と願望−
    http://b.hatena.ne.jp/entry/9667810

  91. 215 入居済み住民さん

    ここは(株)日立ビルシステム東北支社仙台営業所がしっかり管理してくれてますので、
    販売主が再生法適用でもなんら問題ありません。住民の管理組合と管理会社の契約ですから。
    それに販売主は破産ではなく民事再生で、規模縮小でしょうがこれからも会社は存続しますし。
    資産価値がなくなる?ここは郊外型マンションで、資産と言うより実際に住む所です。
    この素晴らしい環境と、夏は涼しく冬は暖かい快適なマンションで長く暮らして行きます。
    購入した人が満足して快適に住んでいるのですから、余計な御心配はご無用です。

  92. 216 物件比較中さん

    瑕疵担保責任は?

  93. 217 匿名さん

    >>216
    破産ではなく民事再生ですよ?
    勉強して下さい。

  94. 218 匿名さん

    瑕疵担保責任は施工業者が残っていれば大丈夫だと聞きましたが、詳しい方いますか?
    おそらく、何か修繕箇所があったら施工業者さんが直してくれると思いますよ。

  95. 219 匿名さん

    >>217
    再生手続きだって、全ての債権者の同意を得たり色々な段階で困難がある。
    再生計画を実行に移せたとしても、結果失敗して破産だってこともある。

    全くこの会社の将来は楽観できないよ。再生に失敗する可能性も高いと思う。

  96. 220 ご近所さん

    買った人かわいそう

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

スポンサードリンク

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

ご近所物件

今見ているスレッドの物件から近い距離にある新築マンション一覧です。

全物件のチェックをはずす
アドグランデ仙台六丁の目

宮城県仙台市若林区六丁の目中町17番1、17番26

4,000万円台予定~4,600万円台予定

3LDK

70.53平米~75.29平米

総戸数 62戸

クレアホームズ仙台荒井駅前II

宮城県仙台市若林区荒井東一丁目

3,398万円~9,998万円

1LDK~3LDK

45.02平米~137.31平米

総戸数 43戸

アルファステイツ仙台東照宮

宮城県仙台市青葉区高松1丁目

4,398万円~6,380万円

2LDK、3LDK

71.35平米~88.41平米

総戸数 84戸

仙台 ザ・グランスカイ

宮城県仙台市宮城野区榴岡5丁目

未定

1LDK~4LDK

31.08平米~171.91平米

総戸数 476戸

クレアホームズ フラン仙台 MID ARENA

宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡102番1

2,900万円台予定~6,500万円台予定

1DK~3LDK

29.95平米~56.61平米

総戸数 63戸

パークホームズ仙台中央

宮城県仙台市青葉区中央4丁目

5,058万円

1LDK

40.48平米

総戸数 180戸

シエリア錦町一丁目

宮城県仙台市青葉区錦町1丁目

5,290万円~5,690万円

2LDK~3LDK

65.42平米~70.99平米

総戸数 35戸

シティテラス上杉

宮城県仙台市青葉区上杉二丁目

5,800万円~7,900万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.23平米~70.44平米

総戸数 336戸

シエリア仙台五橋

宮城県仙台市青葉区五橋二丁目

2,900万円台予定~1億5,900万円台予定

1LDK~3LDK

37.28平米~123.02平米

総戸数 116戸

シエリア仙台定禅寺通

宮城県仙台市青葉区本町三丁目

未定

1LDK~3LDK

43.47平米~83.28平米

総戸数 50戸

レーベン上杉ALBIO GARDEN

宮城県仙台市青葉区上杉2丁目

未定

2LDK~3LDK

56.09平米~80.65平米

総戸数 50戸

レーベン長町 THE GATE

宮城県仙台市太白区長町三丁目

未定

2LDK・3LDK

52.26平米~76.50平米

総戸数 70戸

デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

2,998万円~6,898万円

1LDK~3LDK

30.03平米~62.77平米

総戸数 79戸

シティタワー青葉通一番町

宮城県仙台市青葉区国分町一丁目

6,900万円~1億500万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

70.75平米~79.82平米

総戸数 158戸

プラウド勾当台公園ディアージュ

宮城県仙台市青葉区二日町3-7

3,518万円~4,998万円

1LDK~2LDK

35.55平米・53.61平米

総戸数 62戸

ASUTO RESIDENTIAL THE TOWER

宮城県仙台市太白区あすと長町二丁目

5,968万円~6,028万円

3LDK

76.75平米

総戸数 190戸

ブランシエラ仙台春日町 定禅寺通緑地レジデンス

宮城県仙台市青葉区春日町8-24・25・34・35・36・37・38

3,400万円台予定~8,700万円台予定

1LDK~3LDK

38.37平米~80.94平米

総戸数 81戸

レーベン木町通THE MAISON

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

2LDK・3LDK

68.68平米~78.56平米

総戸数 70戸

レーベン・グランデ美田園ONE FLAG

宮城県名取市美田園五丁目

未定

3LDK・4LDK

63.45平米~83.10平米

総戸数 103戸

アルファステイツ名取大手町

宮城県名取市大手町4丁目

3,100万円台予定~5,400万円台予定

2LDK、3LDK

53.35平米~76.35平米

総戸数 69戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

アルファステイツ新発田駅(2/14登録)

アルファステイツ新発田駅

新潟県新発田市諏訪町1丁目

未定/総戸数 45戸

グランフォセット福島上町

福島県福島市上町58番1

未定

2LDK・3LDK

60.48平米~85.62平米

未定/総戸数 101戸

セントラルパーク盛南新都心

岩手県盛岡市本宮五丁目

未定

2LDK、3LDK、4LDK

61.60平米~87.27平米

152戸/総戸数 152戸

レーベン長町 THE GATE

宮城県仙台市太白区長町三丁目

未定

2LDK・3LDK

52.26平米~76.50平米

未定/総戸数 70戸

グラディス富山 碧ノ杜

富山県富山市奥田新町65-2

未定

2LDK、3LDK

62.44平米~135.21平米

88戸/総戸数 88戸