新寺一丁目に建設中のミッドプレイス仙台購入検討中の皆様是非意見交換してください。
【タイトルを正式名称へ変更しました。2011.07.08 管理人】
[スレ作成日時]2007-10-11 18:17:00
新寺一丁目に建設中のミッドプレイス仙台購入検討中の皆様是非意見交換してください。
【タイトルを正式名称へ変更しました。2011.07.08 管理人】
[スレ作成日時]2007-10-11 18:17:00
タクシーチケット不適切使用の梅原仙台市長
http://skip.tbc-sendai.co.jp/01news_2/20081128_08381.htm
こんなクソ条例を通したらリコールだな
タワー棟が建っている土地は商業地域で、今話題になっている高さ規制でもタワー棟の土地は80メートルまでは大丈夫な地域にギリギリ入っているように見えますが。
タワー棟については、条件付無制限地区となりますね。レジデンス棟も含めて考えれば、他のマンションと比べて敷地には余裕がありそうだから、建て替えは何とかなりそうだと思います。
敷地に余裕って生協など入って所も含めて?だとしたら費用が莫大じゃない。壊すのもかなりかかるし、住民で建て替える事って可能なの。購入した以上の資金がかかるんじゃないの
地図拡大してみると一部D-4に入ってるようだけど、地図上の線引きが結構大雑把で
地番や区画とかを無視して直線的に書かれちゃってる気がするので
ちゃんと確かめた方が良いかもね。
ココは生協などの低層・中層の建物と一体で開発しているから、
タワー棟のあの高さが可能となる容積率を稼げている。
新寺のカーブしてる道沿いが仮に80m規制としたら、タワー棟だけその中に入るよね。
タワー棟だけ独立させて高さ規制を80mまで持っていっても、
容積率の関係で、逆に高さが60mぐらいまでしか建てられなくなってしまうような気がする。
仙台市は景観計画に対して意見を求めています。
期限は 12月3日まで なので投書はお早めに。
http://www.city.sendai.jp/toshi/keikan/keikankeikaku/ikenbosyu.html
規制の詳細地図はリンク先の第3章でご覧になれます。
ミッドプレイス仙台の建築計画にある敷地面積8366.53平米には、生協の敷地面積は入っていないそうです。
建築計画↓
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/sendai/sendai-99mid.htm
ということは、敷地と容積率には余裕があると思うんだな。
立て替え時期って自分の子供から孫の世代?
自分が生きている間に時期がやって来ない確立の方が高いような...
そこの土地に自分の子供や孫が固執するとも限らない。
だとすれば、既存不適格で建て替え時に戸数が減ってしまっても別に関係ないと思う。
自分の権利分のお金をもらって他に移ればよい。
あの広い駐車場、自走式駐車場は建築物にあたるので容積率の制限がかかるそうですね。だから容積率が高いんでしょうね。
建て替えの時は機械式駐車場になるんでしょうね。機械式は工作物なので、確か容積率の制限はかからないはずだから。
ということは、建て替えの時は、あの広い自走式駐車場を機械式に替えて、延べ床面積を減らせば、高さ規制があってもあの広い敷地だったら容積率の制限内で必要住戸分は確保できるということですね。
>>251
建て替えか解体、建築物ですからいずれはどっちかですね。
でもある意味、建て替えも一度解体しなくちゃいけませんし。
適格物件なら建て替えするか、解体して更地売却など選択できますが、
不適格だと解体して土地を売却して、全員に清算するしか方法がとれません。その差が大きいですね。
いずれ解体することは全てのマンションの定めであるならば、積立金を積んでおけばというのは同感です。しかし、私が知る限り長期修繕計画で解体費用を最初から盛り込んでいる例は、聞いたことがないです。
建て替えを見越して、ある時期から積立金を増額し始めるといった例での解体費用積み立てはあるようですが。
ミッドプレイスさんは内装おしゃれだし、価格次第では、保証もしっかりしてるし、良いです。
ただ、売れていませんね営業が下手なのかな?
アパさんは、かわいそうに30戸ほどしか売れてなかった。
フローレンス連坊小路さんはほぼ完売みたい、よっぽど良いみたい。
まだ10戸位はあるみたいだし、値引きも話しやすいかも^^
すぐ引っ越せるし。デメリットもあるだろうけど…
明日あたり、行ってみます。
タワー棟南西角部屋のリビングの開放度はどうなんでしょう?
ダイレクトビューに比べ閉塞感ないですか?
HPやパンフレットでも写真が無く、隠されているようなきがしてなりません。
五橋で探してます。新寺側の隣のマンション工事がすすんでないけど、どうなってるのかな?生協もあり便利ですね。病院も内科は入らないのかしら?それとアパさんは30戸以上うれてますよ。半分以上は売れてるでしょう。東南角部屋も完売してるし、。住友も素敵だけど管理費が高いから
アパはポストに名札が付いているのが丁度そのくらいですね。
まだ未入居の人やセカンドハウスの人で名札入れてない人もだいぶいますから
もっと売れてるでしょ。
まだ入居開始1ヶ月だし。
夕方現地の前を通ったのですが、エントランス棟が姿を現していましたね。
生協との垣根もなくなってイメージがでてきたような気がします。
最近モデルルームにいっていないのですが、どのくらい売れているのでしょうか?
順調なのかな?
駅近、ファミリー向けという条件だとベターなのかなと思っています。
気になるのは住んでみないとわからない、線路の音と北側の車の音でしょうか。
いろんな物件がありますが一長一短なので。
部屋のタイプや階数にもよって値引き額はマチマチだなぁと言うのが感想です。
値引き出来ないと言われた?のは誰にでしょうか?
ウチは大分前にモデルに行ったりしていたのですが、竣工後はアレコレと色々な方法で来ましたよ。
値引き額としてはよくある家具プレゼントとかくらい(まぁそれも場所によってマチマチですが)だと。
すみません、遠回り過ぎたかもしれません。
家具プレゼントは購入キャンペーンみたいな家具を100万円分のチケットで交換とかそう言うのではなく
モデルルームで使用した家具やコーディネーターが選んだ家具…とかいう感じの意味(金額)でした。
なので、広い部屋の諸費用分くらいと言う感じです。
管理費も平米数も分かっているので、自分が検討している部屋で計算してみれば簡単にわかるのでは?
賃貸棟、生協などの商業棟と全部が敷地みたいな売り方だけど実際は文筆されててそんなにゆとりの配棟じゃなかった…。
ファミリーマンションなのに何か田舎出身なのかギリギリ過ぎなのか街中感覚がないので意外と中身は問題だらけです。
景気が悪いのと供給過剰だからじゃないの。
現在の減税や金利、デベの評判(三井の仙台での実績)を考えたら売れてもよさそうだが。
生協も誘致出来たが線路沿いと大通りがマイナス。
北側のエントランスから,中学生が自転車に乗ったままマンション内に入っていったのですが,ここって駐輪場がマンション内にあるのでしょうか?
ペットが飼えるマンション検討中です。ただ、老後の貯えもなくしたくなく・・。ぐだぐだですが、3500万のモデルルームに興味津々です。今住んでいるマンションが眺めがいいので、そこの眺望はどうなのか、何階なのか・・販売する方に聞く勢いもなく・・スーモマガジン見てます。
ミッドプレイスは間取りも何もかも安っぽいですね。
アパは間取り、設備、エントランス、色々と高級感がありますが…。
どちらにしようか思案中です…
えっ!そうなの?三井がアパの販売?初耳です。詳しいですね。
3階のモデルルームが500万の値下げで3000万台。気になってます。
久しぶりにマンコミュ覗いてみたら…、他にもあるのかもしれないが、ざっと見てもここミッドプレイスとレジデンス一番町とマンションのランクがそれぞれ五橋の果物の名前のマンションスレと化してませんか?
転勤で関東からきました。昨年よりずっと気になっていたマンション。残りわずかのようですね。仙台の住み心地が良く、購入を検討しています。五橋中の評判はいいようですが、小学校はいまひとつな感じですが…ご入居されて小学生をお持ちの方、小学校の雰囲気など教えてください。
私も関東出身者です。3月に仙台に転勤予定で購入申し込みをしました。いろいろ見ましたが,スーパーが近いし駅も近い,駐車場も自走式で楽だし生活するには一番便利なんじゃないかなあと感じました。内装も落ち着いていて良い感じだと思いました。営業の方が,購入者の3割は関東の方だと言っていました。
309さんありがとうございます。
中心部にタワーマンションがたくさん建設されていますが、ミッドプレイスは自走式の駐車場で低価格な駐車料が魅力的です。残りわずかになってきたようで、焦ってきましたが…
一年通ってしまったので、市内での小学校の転校に躊躇もしています。
ウチも転勤前に購入を決められていたら良かったのですが…
転勤前に購入が決められて羨ましいです。
実際に住んでらっしゃる方にお尋ねしたいのですが,住み心地を教えてください,騒音など気になりますか?何でもいいので情報お待ちしています。
関東から転勤で仙台に行く予定のものです。妻が気に入り購入検討中です。東北での生活は初めてなので教えていただきたいのですが,マンションの陰になる道路の凍結を心配しています。どのような感じなのでしょうか?また,入居してよかったことなどお聞かせいただければと思います。
仙台駅近くの物件を購入にあたりア○さんのスレも拝見しました。ただただビックリです。ミッドプレイスさんが第一候補ですが妻はとりあえず小学校の学区があちらとは別のようで安心していました。あちらの奥様方とのお付き合いは難しそうですからね…
踏み切りの音…以外と気になるんですね…夏場は窓が開けられない感じですか?
仙台駅近くの物件を購入にあたりア○さんのスレも拝見しました。ただただビックリです。ミッドプレイスさんが第一候補ですが妻はとりあえず小学校の学区があちらとは別のようで安心していました。あちらの奥様方とのお付き合いは難しそうですからね…
踏み切りの音…意外と気になるんですね…夏場は窓が開けられない感じですか?
ここよりずっと高架近くに建っている物件とは、リンゴさんの販売物件のことかな。
ここはライブラリーやキッズルーム等の共用施設が充実してますね。
購入検討中で先月現地MR行ってみました。
電車の音は窓を閉め切れば,そうたいして気にならなかったです。
窓を開けると電車の音が聞こえます。
新幹線は盲点でしたが,低層階のほうが聞こえないと思います。
高架より上に響きます。
北側は窓を開けると新寺通りの騒音が聞こえます。
気になるかどうかは人によりけりでしょう。
結構MR見学者は多かったですね~。
それよりもあの踏み切り渋滞には驚きました。
裏手側も表側のとおりもしょっちゅう電車が通るので
開かずの踏み切り状態・・。
朝のことを考えると,あれでは車使う方はどうしているのだろうかと,
その点が心配になりましたね。
それと粉塵もあります。ベランダの手すりは粉吹いてました。
周りを大通りに囲まれかつ電車も近いので,どう割り切るかですね。
子供が喘息とかにならなければいいなと思いました。
でも子供さんの入居が多いマンションでそれは好感が持てました。
ラッシュ時に混雑してても踏切を渡らず、駅東口ならすぐに行けます。
西口にもガードさえくぐればすぐですよ。
心配されることはないと思います。
踏切を利用するにしても踏切っていうのはどこもそんなものでしょう。
生協も近いし、小学校も近いし、あまり細かく条件をつけてもどうかなと思いますね。
近くのアパのマンションは、その最新設備の荒町小学校学区だし、
ここと違って西口側にあるから、マイナス要因の踏切やガード下を潜る必要もなく、仙台駅の西口方面に行けますよ。
最近の書き込み見ていると,住人なのかわからないが,えげつないね。
自分のマンションに不利なことを書く人に対しての批判めいた書き込みが目立ちます。
検討している人は何を感じようが関係ないでしょう。
住民のレベルを疑うよ。もし住民だったら,ですけれどね。
もう少し紳士的な書き込みをする必要があると思います。
検討版なんだから,検討者にとって有益な場でなければ。
そうだよね。こちらとアパのMR見ての感想としては、アパの方が外観、設備仕様共に格上だと思いました。
ここを褒める投稿って誰が書いてるんでしょうか?
踏切があってしょっちゅう電車が上下線走ってましたし、今どきオール電化でなくガスでした。
私は見てきましたよ。
この掲示板だけで判断している方がいれば,しないほうがいいと思います。
私はどこでも必ず現場を見に行きます。少なくとも日中と夜。
ガスコンロの件は私も驚きました。
オール電化がそんなにいいですか?
火力が弱くて中華とか作っても美味しくないし
お風呂の足し湯が途中で切れたりしますけど
最近のガス器具は高性能で安全ですよ
ここはミストサウナもあり、エコジョーズで節約も
パワーが魅力のガス VS 安全・クリーンな電気
あなたはどっち派?
http://realestate.yahoo.co.jp/docs/docchi/round01.html?sc_out=mikle-ma...
エコジョーズって,どれくらい節約になるのですか?
私,都市ガス→プロパンの経験しかないので。。。
火力と経費はプロパン>都市ガス。
オール電化はランニングコストが低く抑えられるとききます。
最近のタワー物件はほとんどエコキュートですよね。
災害時の復旧も電気が圧倒的に早いのも事実。
正直IHクッキングヒーターを使ったことが無いので,
火力が強いのか弱いのか全くわかりません。
オール電化?
ここはミッドプレイスのスレ。アパのスレではない!
アパのことが知りたければ、アパの検討板でも住民板でも最初から全部読んだらいい。
が、あんまり多すぎて読み切れんだろうから、読むなら、休みの日に。
オール電化といっても,別にミッドとアパを比較しているわけじゃない。
どうもアパの話が出るとミッドプレイスの住人の方は興奮するんですね。
スルーしたらいいのに。検討版なんだから,比較検討している人が何を書こうが勝手だと思う。
同時期に建てられたアパや赤のタワー,それから今作っている勾当台周辺のタワー物件,
それからタワーではないが,これから売り出しの住友の広瀬川,プレミスト東六,
低層マンションでもオール電化だらけ。
プラウドだけはお金かかるからオール電化はしませんけど,IHクッキングヒーターは標準。
たぶん今後出る物件はエコ仕様でオール電化が主流になると勝手に予想しています。
残念なのはミッドプレイスもエコジョーズはいいとして,IHくらいは標準化して欲しかった。
とはいえ,ガスコンロとIHのいい面悪い面はありますから,それも含めて比較検討しています。
ガスだIHだと大騒ぎする事もないのでは?
ガス→IHは10万円足らずで換えられますし。
http://www.sunrefre-ih.jp/
お料理好きにはガスが向いてますし、出来あいで済ませる方にはIHが安全便利です。
妻がこっち、私はあっち、を希望していたのですが、妻が勝って(私が買って)こっちになりました。……一ヶ月が経って、妻の眼力に関心しきりの毎日です。まるでリゾートホテル、毎日がリゾナーレです。ずうっと、奇麗でいてね→ミッドも妻も。
↑意味がわからない。
しかし,売れないですね。
手ごろな値段の部屋もあるのに・・。
2年経ったら保障もなくなるから,
完全な中古物件になってしまうと思うのですが
三井さんはどう思っているのでしょうか。
売れ残るということは,売りに出しにくいということでもありますよね。
そういえば,駐車場2台目置いている人は,
出て行ってもらうと営業さんが言ってましたっけ。
完成してからしばらくたっているから値引きはある方が良心的だと思いますが、確か400万程度だったと思います。それに気にいらなければ、どんなに値引きされても買わないと思います。100万200万の買い物じゃないので。
昨年購入したものです。3月まで粘ろうかなと思いましたが,売主の決算が3月ではないので3月になっても大幅値引きは難しいとのお話でした。本当に,1500万も引いたんでしょうか?だとしたら,ショックです。
348ですが,知らない間になんでこんなレスがついているのかと驚きです。
ちなみに,私はその金額を引いてもらったとか,そんな話が営業さんからあったとか,
何も断言していませんよ。
そういう情報を「見た」というだけです。
だからこんなに売れたのかと感じたので書き込みをしたまでです。
ちゃんと書き込んだ表現を見てください(表現はぼかしましたが)。
ちなみに,情報源はプラウド榴ヶ岡版のNO.113です。
こちらの方が情報を流したのですよ。
私はただのまた聞き人です。
削除申請しておきます。
値引き額はあくまで噂や憶測でしか解りませんが、
今までかなり残ってたのが一気にさばけたというのが事実だとしたら、何か特別な条件が提示されたと思っても不思議ではないのではないのでしょうか。
購入者以外に表に出る情報でもないので確認しようもないですし、駆け引きだと思いますよ。
匿名掲示板を利用する方は,その情報が正しいのかどうか,
鵜呑みにすることは危険です。
無用な荒らし行為もあります。
特にここは長くアパ関連の書き込みと揉めて来た経緯があります。
G00の一番上に書いてありますよね。
「掲示板掲載情報につきましては、個人的な主観や趣味的な表現を含むことがあり、正確であるとは限りませんのでご了解頂きご利用ください。」
と。
だから,勝手に想像するのではなく,自分で確認する必要があります。
値引き幅も400万程度ではないかといわれていますが,
実際に値引いて買われた方は,その話を他者には言わないはずです。
アパートの契約だって,賃料を安くしていたら,不動産屋から他言するなといわれます。
購入されたご本人が納得されての購入であれば,何も文句はないでしょう。
値引き額はスーモマガジンや広告に出てましたよ。完成してからしばらくたっているから値引きがある方が自然だし、当たり前のことだと受けとめてました。
自分のことじゃないですが、少し感情的になりすぎでは?不自然さを禁じえません。もしかして神経を尖らせている営業の方?かえって印象悪くなりますよ。
365さんに同じ。何を感情的になっているのか。
情報源があり,
それをもとに聞いたと書いているだけじゃないですか。
「1500万円引いた」なんて348は断定した書き方していないでしょ。
元情報を流したプラウドの人があれこれ言われるのは理解できるが,
それを見て書いた方に責任が及ぶなどありえない。
しかも,値引きしているのは事実だし,どういう営業妨害に当たるのか全く不明。
値引きの実態など購入者しかわからないですよ。
ここの住人なのか知りませんが,アパでもそうだが,このスレって攻撃的な人が多いですね。
今値引き売りしていることが,よほど悔しいのでしょうか。
県外に住んでいて,今月末に入居予定のものです。地震のニュースを見てマンションがどうなっているのか大変心配しています。被害の状況など教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
私はこのマンションが東側に見えるパークハウス仙台五橋タワーの高層階に住んでいる者です。
外見はなんにも変わりがありませんでしたよ。
私がすむこのマンション、住友の五橋タワー、アパマンションは今日の午後次々に電気が復活しましたが、三井のマンションはまだ真っ暗になっていますので、まだ停電なのかもしれません。
ちなみにこちらのマンションは免震ですが、部屋に入ってもなにも移動していませんでしたのでほっとしました。
やっと照明がついたのですか!
青葉のマンションと随分さがありますね。たしか、他は、震災の翌日にはついたのでしょう。
さすがに自家発電ぐらいはあるのですか?
ガスだと、お湯は出ないのですか?
今時オール電化ではない?地震が多いのは今に始まったことではないのに。
そういえばこの間どこかのモデルルームでもキッチンがガス台で、驚いた。
スマートじゃないですよね。
ガスと電気が復旧しないと,最低限お湯は出ないでしょう。
その上水道が止まっていたら,出るのは水のみです。
オール電化の強みを感じた次第です。
ここはいっつも荒れるのですね。
ついこの間は、1500万値引きの話とか出ていませんでしたか?
料理はガスの方がしやすい、見た目は電気だとすっきりしていてすてき。
こればっかりは、人それぞれの好みですよね。
永遠にガスがこないわけではなく、いつか復旧しますから。↑の方、かりかりしないしない。
とはいえ、このような事態になると、どうしても電気が優位になってしまうのも事実。
アパさんですらオール電化なのに、どうしてこちらはガスにしたのでしょうね。
耐震を意識しているタワーは、電気にすることが多いイメージですが。
免震ほどではないけど、制震でまあまあがんばってて、アパさんよりは耐震条件はいいのに
正直もったいないかな。プラウドもそうだけど。
アパ 通常の耐震 + 電気
ミッド 制震 + ガス
でも、実は、プロパンが一番よかったりして。
失礼しました。アパさん免震だったのですね。
タワー=免震+電気
教科書通りということですね。
ミッドは、制震+ガス 全く、思想が違うのですね。
間違った情報で、失礼いたしました。
ガス早く復旧してほしいです。奥山市長は3週間っていっていたのに、1ヶ月になってしまい、がっくりです。皆さん、どうしています?ポットでお湯を沸かして、足湯をするだけでも体が暖まり、すっきりしました。よかったら、試してみてください。
タワーで電気は基本だと某デベの方がおっしゃっていました。
タワーで,ガスだと,揺れるのでガスの配管が破損し,ガス爆発の可能性があるからだとか。
いずれにせよ,ガスと水道は最低1ヶ月以上かかるとの情報ですから,
みなさん我慢するしかないですね。
ガスがつながったとしても,ガスの生産ができる状況じゃなければ,また止まってしまうのでしょうか。
プロパン会社の話では,生産の見込みがつかないとの話でした。
レジデンスや赤のタワーは24時間以内に電気復旧したようです。
免震がいいと言っている方は,あまりにも安易ですね。
今回の地震で,千葉では免震建物が大きく揺れて,建物に被害が出たり,家具が転倒する被害が出ています。これは,地震動の長周期成分の影響です。
2005年の福岡西方沖地震では,免震装置が確実に作動しないケースもあり,免震装置が壊れたケースもあります。免震建物は,免震装置よりも上の建物の強度は,低くて良いことになっていますから,装置が作動しないと被害は耐震構造よりもひどいことになります。
免震も制振(←こちらが正解です)も人間が作るものですから,自然災害に対して予期しないことが必ずあります。
そんなに最上階の1戸を検討している方って多いのでしょうか?
最後の一戸なので,多分更なる値下げはしないと思うな。
早い者勝ちじゃないかと。
>>393さん
長周期地震に対しては制震といえども決定的な優位性はないと思いますが。
制震=正解と断定する方がよほど安易なような気もします。
そもそも地震は長周期だけではありませんし、実際に少なくとも今回の地震では市内の免震マンションの方が明らかに被害は少なそうです。
花京院、五橋の住民スレで制震はそれなりに被害があったみたいですが。
それより、ここは停電が復旧遅延し、おまけにガスですからちょっと、です。
それと、良く免震ゴムの劣化や交換コストが問題になるのですが、躯体に組み込まれた制震ダンパーって、全くのメンテナンスフリーなのでしょうか?
制振ダンパーは、いわゆる定期的な大規模修繕では点検の対象にはなるでしょうが、
地震が何度来ても劣化するものでは一応ないようです。
ちなみに「免震」「制振」が正解です。
免震ダンパーが壊れれば超高額ですから、
石膏ボードと壁紙のの割れくらいなら数十万ですから許容範囲ともいえますよね。
最上階で五千万を切っているから信じられない位お得な価格ですよね。
地震の影響もあまりないから急がないとなくなりますよね。五橋・花京院・一番町とタワーが無くなりそうなので。
>>393=>>398さん
>ちなみに「免震」「制振」が正解です。
当然ご存知と思いますが・・・
マンションでの耐震性の議論では一般的に「制震」を用いると思います。
このミッドプレイスやシティタワー五橋、花京院等全て「制震」表記です。ウィキペディアの見出しも制震。
日本建築学会では「制振」を用いますが、これは元々制振機能が超高層ビルの風による揺れをコントロールする目論見も内包していたからでしょう。
それはともかく、お詳しい398さんに質問なのですが、
免震が設置、維持メンテナンス、交換(阪神淡路後も事例が無いと聞いていますが)コストがかかることはよく言われることです。
一方で制振は設置、維持コストが安いとされています。
しかし、低降伏点鋼をもちいた制振ダンパーの場合、今回のような強度の地震の結果、装置に不可逆的変形が起これば交換が必要となるのでしょうか?(あるいはオイルダンパーなら問題ない?)
その際、躯体中のダンパーの交換には相当のコストがかかるのか教えてください。
それと、制振機能が働くまでは当然、建物は壊れるわけで結果、今回も制振マンションの中には石膏ボードやクロスの損傷があったはずです。
この場合、ダンパー以外の躯体自体にもそれなりの損傷が生じないのでしょうか(このリスクは明らかに免震より高いはずです)?
結局、躯体部分の修繕コストがそれなりにかぶってくるのでは。
また、コスト高な免震も階数が増えれば相対的に一戸あたりの負担は減るはずです(これは制振も一緒ですが)。
これらを斟酌すれば制振=低コストと一概に言えない気もするのですがいかがでしょうか?
401さん
393です。
398さんとは別人です。
補足します。
まず,制振が免震よりも優れているのではなく,免震は長周期地震動を想定しない建物だということです。免震は,建物の固有周期4秒程度を目指して設計されます。これは長周期地震動の卓越周期が3~5秒ということが注目される以前の設計法だからです。これは,柔構造と言われます。
ちなみに,制振は地震のエネルギーを制振部材で吸収することで,建物全体を守るものです。
そのため,優越があるのではなく,設計思想が異なります。
次に,「制振」についてですが,建築学会の構造本委員会の下には制振構造に対する設計規準を作る委員会があります。この委員会は,地震に対して,揺れを抑制する構造を「制振構造」とすると決まりました。これが,「制振」を正解とした理由です。
マンションなどで「制震」と言っているのは,素人向けの分かりやすい表現にしています。一般的にはこちらでもかまわないでしょう。
次に,「不可逆的変形」=塑性変形と言いますが,当然,制振部材(ダンパー)は塑性化によってエネルギーを吸収することで,それ以外の箇所には損傷を生じないようにします。そのとき,建物の一部の損傷は避けられません。オイルダンパーは確かにそれ自体に損傷はないかもしれませんが,位相差が生じるため,制御に問題があります。
今回の地震規模で制振部材の取替えが必要かわかりません。これは,設計者がどの程度の余裕度を持って設計しているかによるからです。一般的には大地震が複数回きても制振部材は交換不要といっています。
401さんへ
先ほどの続きです。
免震構造は固有周期4秒以上を目指しますが,これは免震層で周期を伸ばします。
しかし,免震層よりも上の建物の固有周期が4秒に近いと効果がないばかりか,両者で共振を起こす危険があります。他にも理由がありますが,免震構造は超高層には適さないのです。
そのため,相対的なコストダウンを図るにも限界があります。
極端な例ですが,ランドマークタワーの固有周期は5~6秒で免震は使えません。むしろ,風荷重で建物が設計されており,揺れを抑えるために制振部材が用いられています。
404、405さん
勉強になりました。
ありがとうございます(401さんではありませんが)。
ところで、今回の震災は地震学者や、津波、防災、原発等々の専門家が口を揃えて「想定外」を連発しました。
(それで免責されるなら専門家は不要ですが)
特に原発が象徴的ですが、想定を超えた事態に現実にどの程度スペックが許容でできたかが大事な気がします。
要は設計者の哲学が試されたのです。
実際、今回のような強度の地震で耐震、制振、免震の各物件の損傷程度や復旧の内容(中長期のコスト含め)が詳らかになれば教訓となり、今後の選択の参考にもできますね。
うちも、クロスに数ヵ所、縦筋(クロスの浮き)が入りましたね。
クロスの下の石膏ボードのジョイント部が振動し中に空気が入った為かと思われます。
クロスを剥がし、中の石膏ボードのジョイント部を補修し、またクロスを張り替え。
お金がかかりそうなので、そのままにしておこうかと。
今回の地震で制震は結構ゆれたし、建物もそこそこ傷んだ事がよく分かりました。
心配なのは401さんが言うような見えない部分の損傷です。
実際のところ、どうなんでしょう?
こんな記事みつけたよ。制震耐震も長周期地震には脆いんだね。
>制震も地震による振動中に長周期化しますが、長周期地震動で共振は起こりません。
>
>制震が免震より短周期構造(⇒長周期地震動に対して安全)というのは大いなる誤解で、
>両者ともに振動中はほぼ同様の長周期構造なのです。
>
>免震は免震装置が塑性化して長周期化し、地震エネルギーを吸収⇒建物は無被害
>制震は建物(+制震装置)が塑性化して長周期化し、地震エネルギーを吸収⇒建物に被害有
>
>しかし両者ともに履歴振動中に剛性変化を繰り返し減衰性能があるため、昨夜書いたように
>応答の「平滑効果」により共振現象は起こりません。ただし減衰性能の大きさは免震>制震
>であるため、学会では制震及び耐震へのダンパー補強(減衰付加)を推奨しています。
>
>つまり制震と免震の違いは、
>制震、耐震は大きな振動を起こすと建物部材が塑性化することで剛性Kが低下し、長周期化
>します。部材が弾性変形で振動している限りは、地震が終われば元に戻るため被害は出ませ
>んが、塑性化すると地震が終わっても元に戻らない=「被害が出る」ことになります。
>⇒エネルギー分散消費型架構と呼ばれます。
>
>免震では塑性化による長周期化と履歴減衰効果を免震装置がまとめて負担するため、建物
>部材は弾性変形で収まり被害が出ません(但し免震装置の残留変形が残ることがあります)。
>⇒エネルギー集中消費型架構と呼ばれます。
>
>今回の地震被害の違いは、このようなメカニズムと考えられます。
上の記事少しおかしいですね。
たとえば,
>制震が免震より短周期構造(⇒長周期地震動に対して安全)というのは大いなる誤解で、
>両者ともに振動中はほぼ同様の長周期構造なのです。
の点です。
確かに,制振はダンパーが塑性化して周期が伸びますが,建物全体で振動するため,そこまで(免震のような4秒周期)伸びません。(よほど大地震でダンパー,柱や梁が損傷すれば別ですが)
一方で,免震は免震層で4秒周期をねらって設計します。
ですから,両者が長周期構造であるとまとめるのは,かなり疑問です。
確かにある程度の大きさの地震動であれば,免震は無被害で,制振は多少の被害が出るのは分かります。
制振では,ダンパーがエネルギー吸収し,それ以外の構造部材(柱,梁)は無損傷となるように設計します。もちろん,非構造部材(雑壁や扉,ベランダなど)の損傷はあきらめなければなりませんので,398さんが書いたように,修繕費の多少の覚悟は必要です。
上の記事は,「巨大地震」と「かなり大きい地震」の被害が混ざっていて信憑性にかけています。
情報源を教えていただけますか。
413、414、415様
確かに、長周期云々以前に今回の仙台の地震では制震は、はっきりと分が悪かった、ような気がします(今のところですが)。
免震、制震の選択は単純な優劣より、その物件の置かれている立地、つまり地盤や予想される震源域と物件の規模や形状を勘案して決めるべきなんでしょう。
本来は。
なにやら専門家っぽい414さんがムキになるのも分からなくもないけど、結局「修繕費の多少の覚悟は必要です」なんて他人事でかたづけられたら住民はかないませんよ。
クロスの浮きを見る度がっかりします。
まあ、購入時のコストをとったといわれればそれまでですが。
414さんは折角、制震(制振?)建築の知識をお持ちなのだから、もう少し踏み込んで頂ければ良いのですが。
制震を選んだものの心の安寧のために・・・
でないと今回の地震、津波で「想定外」を連発する無責任な専門家と同じになってしまいます。
それに長周期地震動で免震建築がパタンと倒れた(決定的に損傷した)事例があるのでしょうか?
ご存知なら教えてください。
完売してしまったんですね。最上階の物件に興味があったんですが、タイミング逃しちゃいました。親がペースメーカー埋めてるのでむしろオール電化じゃないのを探してたんですが・・。
425さんの話はほんとかどうか眉唾だが,
売りに出せばそのうち誰かは買うんじゃないでしょうか。
ただ,最上階だし,地震後だし,思い通りの値段では売れないと思いますよ。
売るより貸しに出したほうがいいと思います。
派手に修理やってますね?
地震によるタイルやコンクリート壁の剥落ですか?
危険ですね。修理終了するまで揺れて落ちないように祈ります。
住民専用の掲示板を作りました。
住民のみなさん、こちらへどうぞ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173725/
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。
本物件の完売を確認いたしましたので
当スレッドは閉鎖させていただきました。
今後につきましては、以下住民板をご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173725/
住民板は、住民の方以外の書き込みは禁止となりますことを、どうぞご了承ください。
住民板の利用ルールについて:
https://www.e-mansion.co.jp/rule.html
引き続き、住民の皆さま同士での情報交換の場としてご利用いただければ幸いです。
今後とも、宜しくお願いいたします。