パークホームズ勾当台公園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:宮城県仙台市青葉区二日町7-16
価格:2890万円-5490万円
間取:3LDK+WIC・4LDK+N
面積:73.08平米-90.12平米
[スレ作成日時]2008-03-16 00:35:00
パークホームズ勾当台公園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:宮城県仙台市青葉区二日町7-16
価格:2890万円-5490万円
間取:3LDK+WIC・4LDK+N
面積:73.08平米-90.12平米
[スレ作成日時]2008-03-16 00:35:00
"simple" is the best
共用施設は駐車場、駐輪場以外はなにもない。
しかし利便性、環境に惹かれて購入することにしました。
現在、仙台ではかなりの数のマンションが建っていますが、
これほど条件の揃った物件はないと思います。
マンション、一戸建て検討中です。
私もマンションでは余計な共用施設は不要派ですが、如何せんマンションは立地以外のメリットが
見当たらないです。
■マンションのデメリット
都心部はほぼ機械式駐車場→メンテ費用が結構な額で発生する。車の出し入れの時間がかかる。
角住戸以外は、廊下に面した部屋と行灯は採光ゼロにひとしい。
管理費、修繕、駐車場代でランニングコストが月3万〜4万発生すること。
毎月のローンは、3000万のマンションでも4000万の一戸建てを購入したのと同額くらいになる。
4000万も出すと、街中に拘らなければ、ちょっとした注文住宅が十分建てられる。
まあ、二日町に一戸建ては到底建てられませんが。
1戸建てのデメリット
*町内会の役員や班長をさせられる
毎週の様に回覧板、募金、運動会の選手決め、町内清掃・・・
*玄間はおろか家の前の雪かきもしなくては
歳をとらなくても、40代でシンドイです
*10年で屋根の塗装がハゲハゲに
工事業者の人達にお茶菓子を出すのがメンドイです
*最近は男性2人組でよく訪問販売に来られて断わるのに四苦八苦
屋根、壁の塗装から、水道管の取り換え、下水道管の清掃、白アリ駆除、果ては果物販売まで・・・
*庭の草むしりがこれまた面倒
ほっておいたら庭じゅうが草ぼうぼうに
うちは子供の学区として、一中学区か上杉学区を考えていました。五橋学区もいいのかもしれませんが、仙台の南は自分にとってあまり馴染みがないことがネックでした。あと最近はレベルダウンしてきたとN村のデベが言っていました(本当でしょうか?)。一中学区は静かな住宅街が多く惹かれたのですが、交通の便を考えると少し不便かな?と考え上杉学区で探しています。ところが如何せん上杉学区は買い物などの点で不便な場所が多い。また街に近いようにみえて実はバス便が宮交バスのみの所が多い。そこでこの物件が遡上に上がってきたのですが、値段の点で迷っています。少しは値引きされてるんでしょうか。
57
あなたこそ、仙台の人?
愛宕上杉通りのバスは宮交バスがほとんどだよ。(仙台市営って走ってたっけ?)
東二番丁通り(匂当台通り)にしか走っていないというのは大きな間違い
上杉アドレスは、地下鉄の駅も遠いところが多くて仙台駅に出るにもアクセス悪い。
おまけにスーパーが近くにないところが多い。
仙台において地位が高いのは五橋、上杉であって二日町は入っていない。
おそらくパチンコ店がさんざん宣伝しているせいで、イメージが低下している。
パークホームズ二日町にしなかったのはそのせいでしょうか(笑)
このサイトを良い意味で、マンション情報として見ていますが、素人的ですが、それぞれの販売会社の営業マンと
思われる方の誹謗中傷的とまでは言えませんが、そのような方の言い合いのような気がして変ですね。最終的には周辺環境がどうであれ、交通の便がどうであれ、自己責任で判断すればと思います。あまり自社の物件をPRす為の
言い合いはやめてはどうでしょうか?上杉の良さを言えばいう程、嫌になります。
モデルルームに行ってみましたが、東二番丁通りから歩いてすぐですね。定禅寺にも徒歩5分くらい。
バスも100円パックの範囲ですごく本数が多いし、地下鉄にも近い。またこれだけ都会にありながらも、
夜はとても静かな場所です。前向きに購入を検討したいと思います。
仙台市都心部のマンションを色々比較検討して、ここに決めました。決め手は
1)仙台駅や一番町へのアクセスがよい
2)生協などのスーパーが近くにある
3)都心にありながら、静かな場所
4)上杉学区
5)将来、賃貸や転売する時に資産性がある。
ことです。もちろん駐車場が高いことなど欠点はありますが、総合的に判断して
個人的にはここが一番と感じました。
入居が楽しみです。
資産性云々は営業トーク。
10年経過した上杉、米ヶ袋という仙台では高級住宅地エリアとされる
マンションの販売価格をご覧になってください。
財閥系か否かなどもほとんど関係ありません。
資産性など期待せず、永住するつもりで購入する。
お金があるなら10年以内に買い替える。
ここは東京の高級住宅エリアではありません。
また、上のほうのレスにも誰かが指摘されていましたが、田の字マンション
は間取りとしては最悪です。
タワー系の北向きのほうがまだ採光はとれます。
共用廊下に面した部屋に、昼間お入りになってみてください。
タワーの北向きの部屋にも住んだことがありますが、光は北の窓から入ってくるものの
寒くて仕方ありませんでした。共用廊下部分は磨りガラスが使われており確かにすこし
暗いかもしれませんが、書斎や大きな物置、寝室に使うなど使いようではないでしょうか。
ここは全戸南向きですし、暖かな日差しが入らないタワーの北部屋よりいいと思います。
田の字の話題が出ていたみたいだけど、オレもいくつもの完成物件観に行ってるけど
共用廊下に面した部屋は、昼間でも真っ暗だよ。
いくら寝室と割り切っても、終日日が入らない部屋はちょっとねえー
というか納戸だよね。
利便性、住環境、教育環境すべてをみたす希少物件として私も検討していたことがあります。しかし値段が高く購入をあきらめました。入居開始時期には残り20近くあったのが、今3戸というのは周囲のD京やS友がほとんど売れていない中でかなり健闘していると思います。
残りは3戸じゃなくて8戸だよ(8月31日の時点で)。
昨今の不景気で、本物件は実質、匂当台・上杉地区ナンバーワンであるにも関わらず完成後半年で6分の1も残っている。
民主党の経済対策に期待する次第です。
立地じゃないの?
上杉周辺の野村の物件は、外見はおしゃれだけど、買い物に不便だし、
周りの道も狭くて、通学中の子供の横すれすれを車が走っている。
建物の外見で生活が豊かになるわけじゃないからねww
住んで半年になりますが、思っていたよりずっと静かですね。
また北二番町通りは幅が広くて、街中へのアクセスもとてもよい。
子供を自転車で街に連れて行くのもとても便利です。
7月に徒歩2分のところにサンクスができ、また誰か書いていましたが生協も徒歩5分にあるのでとても便利です。
近くの市民広場では、毎週のようにイベントをやっていて、それも楽しみです。
先週も風にのって流れてくるジャズの音色でつい昼寝してしまいました。
『住めば都』になっているかもしれませんが、とっても満足しています。