東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズタワー芝浦ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 芝浦
  7. 田町駅
  8. ブランズタワー芝浦ってどうですか?
マンション比較中さん [更新日時] 2024-05-25 14:22:35

ブランズタワー芝浦についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:東京都港区芝浦二丁目1番1(地番)
交通:JR山手線京浜東北線 「田町」駅 から徒歩8分
   都営地下鉄浅草線三田線 「三田」駅 から徒歩9分
   ゆりかもめ 「芝浦ふ頭」駅 から徒歩8分※サブエントランスより
間取:1LDK~3LDK(予定)
面積:40.03m2~125.15m2(予定)
売主:東急不動産株式会社 近鉄不動産株式会社 京浜急行電鉄株式会社 株式会社長谷工コーポレーション
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社東急コミュニティー
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スムログ 関連記事]
東急不動産港区プロジェクト」【ブランズ愛宕虎ノ門&ブランズタワー芝浦】
https://www.sumu-log.com/archives/15825/
タワーマンションゲストルーム訪問(3) ブランズタワー芝浦 “ゲスト・スーペリア”
https://www.sumu-log.com/archives/38106/
今おすすめしたい新築マンション ブランズタワー芝浦&プラウドタワー芝浦【マンションマニア
https://www.sumu-log.com/archives/41393/

[スレ作成日時]2019-06-05 01:19:34

[PR] 周辺の物件
クレストプライムレジデンス
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ブランズタワー芝浦口コミ掲示板・評判

  1. 13201 マンション掲示板さん

    五十嵐冷蔵の敷地は将来にショッピングモールもしくはホームセンターを計画する可能性がありますか?

  2. 13202 匿名さん

    タワーマンションじゃないですかね?商業施設は芝浦1再開発に期待です。

  3. 13203 検討板ユーザーさん

    ブランズは豊洲のせいでどんどんブランドイメージ悪くなるなー。

  4. 13204 匿名さん

    >>13199 匿名さん
    リビング壁掛けエアコンマンションのGFTに仕様で劣るとはこれいかに。どちらもパークシティレベルの内装

  5. 13205 匿名さん

    >>13201 マンション掲示板さん

    五十嵐冷蔵の敷地は、創業の地ですから手放さないんじゃないですかね。
    芝浦二丁目は、特に再開発案件は有りませんので期待しない方が良いですよ。

  6. 13206 匿名さん

    ゴレイさんだけじゃなくてマンションに変わりそうな場所はいくつかあるけど、駅からの近さだとブランズが多分一番良い。

  7. 13207 匿名さん

    >>13206 匿名さん
    その駅遠しかマンション開発できないところが、芝浦の限界ではある

  8. 13208 eマンションさん

    >>13207 匿名さん
    田町駅は山手線ホームまで近いから実質的には駅近物件なんだよね。

  9. 13209 匿名さん

    真に求められてるのはドアtoドアの時間

    駅近過ぎるとゴミゴミしてうるさいし、多少の距離は通勤時の運動として丁度いいくらいに思ってる人多いと思うよ

  10. 13210 匿名さん

    ブランズだと半分ぐらいデッキ導線だし、横断する道路の交通量も多くないので快適なんですよね。

  11. 13211 マンション検討中さん

    住民スレ見てみましたが、各階ゴミ置き場に段ボール禁止なんですね。参考になります。
    コーヒーが美味しくないとのことですが、どこに置いてあるんですか?個人的には酸味は美味しさを引き立てる要素だと思い良いと思うのですが。。一部の住民には合わないのかな。

  12. 13212 匿名さん

    >>13211 マンション検討中さん
    段ボールは引っ越し時期だけの暫定対応のようですよ。

  13. 13213 匿名さん

    >>13209 匿名さん
    ドアtoドアだろうがなんだろうが、駅までの距離が8分より近くなることはない。実際は部屋出て敷地外にでるまで3分はかかる。それ+駅ホームまでの距離考えれば、電車の発車まで15分は必要

  14. 13214 マンション掲示板さん

    >>13205 匿名さん

    失礼ですが、あの敷地は約18000m2があるので、倉庫のままですとムダになると気がしますよね

  15. 13215 マンション検討中さん

    >>13213 匿名さん
    どこの部屋からかわかりませんが、
    エレベーターで2分位待つんですか?

  16. 13216 検討板ユーザーさん

    >>13215 マンション検討中さん
    そんくらいはかかるでしょ。特に朝とか各階に止まると結構かかるよタワマンは。信号考慮しても15分くらいみるのは妥当かな。
    まぁ慣れたら全然苦ではない距離だね。
    デッキはいいけどエスカレーターがいい場所にないから階段使わないと行けないのが若干だるいですね。

  17. 13217 匿名さん

    >>13214 マンション掲示板さん
    失礼です。他人の敷地です。

  18. 13218 通りがかりさん

    >>13217 匿名さん
    いや実際このままあそこに残り続けたらよく見る立退拒否したであろうボロ屋敷みたいな感じで企業イメージも悪いよね。
    夢の島とか大井埠頭あたりで十分でしょ。

  19. 13219 匿名さん

    >>13218 通りがかりさん
    ホント失礼過ぎるな…
    前から居る同じ奴だと思うけど、営業か購入者かどっちか変なの1人いるな

  20. 13220 匿名さん

    >>13219 匿名さん
    ほんとですね。元々芝浦に本社構えて貢献してくれてる会社ですし、夏祭りは五十嵐冷蔵庫敷地?で盆踊りもさせて貰えるのに。

  21. 13221 匿名さん

    何部屋か東急リバブルで出てるけど、分譲価格より安い? バルクかな?

  22. 13222 匿名さん

    ゴレイさんの土地がマンションになる頃には坪600ぐらいにはなってそう

  23. 13223 匿名さん

    >>13222 匿名さん

    オマエはもういいから江東区に帰りな。

  24. 13224 マンション検討中さん

    諸事情により賃貸で入る予定だけど、駅からの動線はマジで良いよね。
    8分も歩いている気がしない。モデルルームまでの道のりは辛かったが。

  25. 13225 通りがかりさん

    >>13224 マンション検討中さん
    距離は一緒だし信号2個あるしデッキは階段で昇り降りしないといけないから錯覚かな。デッキつかうとデッキ降りてからスタート感はあるけどね。

  26. 13226 マンション比較中さん

    いや距離は違うでしょ。あと錯覚というより歩いててどちらが気分がいいかということだね。だから個人差と言った方がいいでしょ。プラウドの方が道中気分いい人もいるだろうし。

  27. 13227 マンション検討中さん

    そうだね。
    自分はずっとムスブの一階を歩いていったんだけど比較的暖かい商業施設内を通ることで
    歩く辛さがかなり軽減されて体感距離が短くなったのかなと思っている。

  28. 13228 匿名さん

    歩いてて気持ちいいですよね。実際歩いても駅まで8分も掛からなかったです。

  29. 13229 検討板ユーザーさん

    >>13226 マンション比較中さん
    プラウドじゃなくてモデルルームでしょ?Googleマップで測ったら変わらないって。
    ここは8分表記だけど改札からは9分だからさ。
    まぁでも道中の道のりで勝負してもGFTに軍配があがるし、ここってやっぱ飛び抜けた強みにかけるんだよね。逆に弱みは値段と見た目と水害の考慮不足とかポロポロあるからなぁ。

  30. 13230 マンション検討中さん

    もはや値段はそんな高くないレベルになってきたと思う。

  31. 13231 匿名さん

    >>13229 検討板ユーザーさん
    GFTに軍配って、駅からの遠さを競ってるの?

  32. 13232 マンション検討中さん

    13224だけど、GFTの良いところは安いところくらいかなと(買うなら重要だと思うけど)。
    駅からGFTまで道のりを毎日歩くには無理と感じた。遠過ぎる。

  33. 13233 匿名さん

    GFTもブランズもどちらも良いマンションですよ。

  34. 13234 匿名さん

    デッキは雨天と空いてる時は快適だけど、通勤時とか人が多いと狭くて行列みたいになるのがストレス。愛育病院でベビーカーも多め

    下道から行った方が近いし下道派だな。あの道は妙に風が強くて寒いのが難点だが。

  35. 13235 匿名さん

    晴れの日は下道、雨の日はデッキと使い分けられるのは快適そうですね。

  36. 13236 マンション検討中さん

    プラウドタワー芝浦は、長期優良住宅に認定されているので税制面での優遇を受けられますが、ブランズタワー芝浦は優遇を受けられないのが残念です。そもそもブランズタワー芝浦は、なぜ長期優良住宅の申請をしなかったのかな?

  37. 13237 検討板ユーザーさん

    過疎ってるな。竣工ブースト終わった?

  38. 13238 評判気になるさん

    >>13236 マンション検討中さん
    コストカットじゃないですか?

  39. 13239 匿名さん

    >>13238 評判気になるさん
    コストカットって外壁吹き付けのマンションとかを指すんだと思うよ。ブランズはタイル貼りだししっかりコスト掛けてる。

  40. 13240 匿名さん

    >>13239 匿名さん

    ここも吹き付け部分あるけど?

  41. 13241 匿名さん

    豊洲やら港南やらのネガポジ合戦の不毛なやり取りがなくなって平和ですね

  42. 13242 マンション掲示板さん

    >>13241 匿名さん
    プラウドに棲家を移したらしい

  43. 13243 匿名さん

    >>13239 匿名さん

    タワーで全部タイル貼ってあるのなんかありませんよ。
    港区内のタワマンで全部タイル張りなんて皆無。

  44. 13244 匿名さん

    >>13243 匿名さん
    芝浦アイランドとか全部タイル貼りじゃなかったかな?

  45. 13245 匿名さん

    >>13244 匿名さん

    違いますよ

    1. 違いますよ
  46. 13246 匿名さん

    >>13244 匿名さん

    元麻布ヒルズは吹き付けですし、赤坂タワーレジデンストップオブザヒルもタイル貼りは低層部のみ、愛宕グリーンヒルズフォレストタワー、虎ノ門ヒルズレジデンシャルタワー、シティタワー麻布十番も外壁にタイルを使っていません。

  47. 13247 匿名さん

    吹き付けはタイル貼りより修繕費が嵩むし、割れ目から雨水が侵入して腐食の原因になったりするので、初期コストは掛かりますがタイル貼りの方が良いですよ。

  48. 13248 匿名

    ええじゃないかでブランズタワー芝浦が紹介されてますね。

  49. 13249 匿名さん

    >>13248 匿名さん
    外壁とかピンクについては分からないように放送されたな

  50. 13250 入居済みさん

    >>13247 匿名さん

    吹き付けでもタイルでも変わらんよ

  51. 13251 入居済みさん

    >>13248 匿名さん

    この階でこんな感じだとヨコソータワー北側のビルは影響しそうですね。。。

    1. この階でこんな感じだとヨコソータワー北側...
  52. 13252 匿名さん

    >>13250 入居済みさん
    吹き付けのタワマンは避けた方が良いですよ。タイル貼りと違って雨垂れが目立つし、塗り直してもすぐ汚れるので、常に汚らしい感じのマンションになってしまいます。

  53. 13253 マンション検討中さん

    このマンション初期から値上げしてない??

  54. 13254 匿名さん

    >>13252 匿名さん

    このマンションもかなりの部分が吹き付けだけど?

  55. 13256 匿名さん

    >>13252 匿名さん

    この白い部分は塗装でしょ?それにタイルも汚れますし、汚れてもそのままにするしかなくて、目地の汚れとかも黒ずんできてもそのままだから古さが出て来ますよ。むしろ塗装仕上げのほうが塗りなおせば綺麗になるので老朽感は出ない。

    1. この白い部分は塗装でしょ?それにタイルも...
  56. 13257 匿名さん

    >>13252 匿名さん

    吹き付けとかタイルとかそんなことより、全体のデザインやファサード、ランドスケープがどこにでもありそうな普通のタワーマンションじゃないほうがいいね。そういう意味では最近のはどこも基本的には一緒で、中住戸はバルコニー、角部屋だけダイレクトウインドウのリビング、没個性でつまらない。白金ザスカイのように中住戸もダイレクトウインドウを多用しているとカッコいいんだけどね。

  57. 13258 匿名さん

    >>13257 匿名さん
    白金ザスカイもブランズタワー芝浦も好立地の高級タワマンなので甲乙付け難いですね。好きな方を選んだら良いと思いますよ。

  58. 13259 匿名さん

    >>13258 匿名さん

    白金ザスカイをほめるわけじゃないけど、建物のデザインはあっちの方が目を引くね。ガラスを多用していて空の色を反射して輝いて見える。ガラスを多用する住不のシティタワー系に似ているね。最近の三井とか野村のはみんな同じようなデザイン。まあ、デザインを使いまわした方がコストがかからなくていいんだろうけど。

  59. 13261 評判気になるさん

    >>13257 匿名さん

    中住戸もDWにするには板状設計にする必要があるから難しいんだと思います。白金ザスカイは最近は珍しくなった板状超高層で間取りも良いですね。カテリーナ三田のような板状が理想ですがコストがかかるので最近は筒状タワーがほとんど。

  60. 13262 匿名さん

    板状タワマンは震災に弱いのが構造として致命的なんですよね。東日本大震災以降はほとんど作られなくなりました。

  61. 13263 マンション検討中さん

    大崎のパークタワーグランスカイ、東池袋のアウルタワーはタイル張りじゃなかったか?
    好みだろうだけど、タイル張りの方がかっこいい。
    おそらく材料、施工、メンテナンスコストも高いはずだから、最金はほとんど見かけない。

  62. 13264 匿名さん

    >>13262 匿名さん

    板状が震災に弱いと言うのはデタラメですね。どちらが強いという話ではない。
    もし根拠があるなら専門機関が出した分析結果などきちんと出してくださいね。

  63. 13265 匿名さん

    板状タワマンはアスペクト比が悪くなるので地震に弱いのですよ。建築士試験でも問われる一般的な話で、地震時の転倒モーメントが大きくなるので、建物の短辺に負荷が集中して破壊されるリスクがある。筒状タワマンの方が一部に負荷が集中することがないので安定しています。

  64. 13266 マンション検討中さん

    >>13265 匿名さん
    アスベスト比が高くなることで、構造負荷が短辺に強くかかるのは事実ですが、だから地震に弱いと言うのは違います。
    クリアすべき基準は同じなので、負荷が大きい分、構造が太くなるというのが真です。
    構造が太くなる分、コストもかかりますし、居住性にも影響しますが。

  65. 13267 匿名さん

    ブランズのような筒状タワマンが耐震性に優れた設計なのは間違いないですよ。板状タワマンでも免震ならまだ良いかもしれません。非免震の板状タワマンは直下型地震などを想定すると避けた方が無難です。

  66. 13268 匿名さん

    >>13265 匿名さん

    それを分かったうえで強度計算などしっかりと設計するから、板状はコストがかかるが、それでも白金ザスカイのような板状にするのはそのほうが間取りが良くできたり、間取りのバリュエーションを豊富にできたりするからなんですよ。

  67. 13269 匿名さん

    >>13267 匿名さん

    それは都市伝説のような話ですね。一流のデベロッパーと一流の建築事務所、一流ゼネコンが企画設計した物件であれば関係ありません。

  68. 13271 匿名さん

    アスベスト比はGFTが最強じゃない?

  69. 13272 匿名さん

    GFTもそうですし、東日本大震災後に竣工しているタワマンはみんなアスペクト比考えてリスクの低い設計にしてますね。

  70. 13273 匿名さん

    >>ゼネコンによって強度が違うなんて方があり得ないし

    そんな話はしてないな。一流のデベロッパーと一流の建築事務所、一流ゼネコンが企画設計した物件であれば関係ないと言う話をしているだけだ。問題があると言うなら板状タワマンはハイリスクだと論評した資料や文献出してみな?

  71. 13274 匿名さん

    >>13272 匿名さん

    東日本大震災前後は関係ないな。その前後で建築基準法は変わっていない。

  72. 13275 匿名さん

    >>13272 匿名さん

    板状設計が少ないのはコストがかかるからであって、震災云々は関係ないですよ。

  73. 13276 匿名さん

    >>13275 匿名さん
    いやむしろ板状タワマンの方が坪あたりの建築コストも安いですよ。もし東日本大震災が無ければ板状タワマンも増えてたと思われます。

  74. 13277 匿名さん

    >>13276 匿名さん

    敷地が正方形に近い場合は筒状にしたほうが生産性が上がる。ものすごく広い敷地が確保できる場合や、敷地の形状が横長の長方形の場合は板状を採用したほうが効率が良い。白金ザスカイが典型。それだけの話。強度云々、震災云々は関係ない。

  75. 13279 匿名さん
  76. 13284 匿名さん

    板状で複雑な形状にするのは間取りのバリュエーションを増やすためと、お見合いを少なくするためなどの目的があるが金がかかる。なので最近は金がかからない単純な立方体ばかりで没個性でつまらない。

  77. 13285 匿名さん

    耐震性の話とコスト、デザインの話が出てるようですが、ブランズの経済は耐震性良い形て事でOKですかね

  78. 13286 匿名さん

    誤字失礼。ブランズの形状は耐震性良いという事でOKですかね

  79. 13287 匿名さん

    >>13286 匿名さん

    現代のタワマンで求められる耐震性に問題があるタワマンは存在
    しないでしょう。もちろんブランズも何の問題も無いと思います。

  80. 13288 匿名さん

    直下型震度7の阪神大震災でもタワーマンションを含む高層ビルの全壊半壊はゼロ。
    日本の技術は大したものです。

  81. 13289 匿名さん

    過剰にブランズ擁護して、過剰に他を叩く。
    自分の勝手な理論を連呼するだけで会話が成立しない。

    外壁タイルしかり、板状しかり、全部同じ例の変な人でしょ。

  82. 13291 マンション検討中さん

    タワマンが怖いのは長周期地震動だね。

  83. 13292 匿名さん

    >>13289 匿名さん

    そもそもマンションで大事なのは立地とか周辺環境とか生活、交通利便性。タワマンの場合は眺望、共用部の質感や豪華さ、駐車場などアメニティの充実度。あとは価格と管理費修繕費の計画がきちんと過不足なく作られているかなど。外壁の仕上げとか板状かどうかとかどうでもいい些末な話。

  84. 13310 匿名さん

    >>13306 匿名さん
    ブランズは電源設備が地下なのがデメリットですね。
    GFTもプラウドも電源設備は地下に設置されていますし。
    それに対してブランズは浸水リスクは少ないからと反論するんだろうけど、それはプラウドやGFTも同じですしね。
    結局は、コストカットですね。

  85. 13311 匿名さん

    コストカットするなら、免震やめて外壁吹き付けとかにするでしょう。豊洲もそうですが、東急は建物にはしっかりお金を掛けてると感じます。

  86. 13316 匿名さん

    >>13310 匿名さん

    嘘は駄目です。
    GFTもプラウドも電源設備は2階以上です。

  87. 13317 匿名さん

    >>13310 匿名さん

    まあ、浸水リスクは極めて低いのであまり気にしなくて良いのでは?

  88. 13326 匿名さん

    >>13311 匿名さん
    長谷工が基本設計やっちゃったあとに、東急がこれではいかんと後付けで化粧した印象ですわ。

    建物全体感と一階の高級感がマッチしてないのはそういうことかと。長谷工のコンセプト通り安く仕上げるか、スーゼネと組んでもっと高く売るかどっちかが正解だった。

    個人的には後者が正解だったんだろうなと思う。
    まぁ悪くない物件なんだけど、なんか半端な印象があるのが売れ行き加速しない理由

  89. 13327 マンション検討中さん

    マンションないMR始まっても、いまいち売れていかないですね。。

  90. 13328 匿名さん

    >>13326 匿名さん
    ここはそもそも長谷工案件だから、後者の選択肢は無いのでは

  91. 13329 マンション検討中さん

    ここより圧倒的にプラウドが良いって結論?

  92. 13330 匿名さん

    ブランズもプラウドもどちらも素晴らしいマンションですよ。芝浦のタワーマンションはレベルが高いです。

  93. 13331 マンション検討中さん

    モノ自体はプラウドのほうが間違いないのは否定しない。でも住環境はここのが個人的には好き。

  94. 13344 匿名さん

    流石に荒らし酷すぎw
    管理人さん、対応お願いします。

  95. 13346 口コミ知りたいさん

    >>13344 匿名さん
    WCTに住まう例の人ですね。管理人さん一括削除と書き込み禁止措置お願いしゃす。笑

  96. 13347 匿名さん

    港南のWCTが値上がり1位になり、坪500万前後まで急騰しているのが気に入らなくて港南ヘイトに必死になってるのは、江東区の汚染僻地 豊洲に住まう例の人ですね。管理人さん一括削除と書き込み禁止措置お願いしゃす。笑

  97. 13348 マンション掲示板さん

    ここ、ブランズ芝浦スレですよね?例の隔離スレかと思いました(笑)

  98. 13349 匿名さん

    >>13340 匿名さん

    しかし、ワールドシティタワーズがそこまで値上がりしているとか
    昔の値段知ってると驚く。フィーバーがまだしばらく続きそうだね。
    築15年で駅徒歩14分でその値段って見たら新築のブランズも
    プラウドも決して高くないって思うわ。

  99. 13350 匿名さん

    >>13349 匿名さん

    まあ、売出し価格だし、実勢は450程度かな。
    それでも大きく上がってるけど、それは芝浦のタワマンも一緒だよ。

  100. 13351 匿名さん

    [No.13270~本レスまでは、情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  101. 13352 匿名さん

    ブランズとWCTを比べたらブランズの方が圧倒的に立地が良いですよ。

  102. 13353 匿名さん

    WCTは港南のランドマークとして芸能人とか、指名買いがあるから値段が維持されてる認識

    条件検索でたどり着いて、買ってる人は多分そんな高い値段では買ってない

  103. 13354 匿名さん

    芝浦アドレスのブランズの方が立地が良いですし、WCTより指名買いも多いと思いますよ。

  104. 13355 匿名さん

    指名買いの多さで言えば、パークシティ豊洲とか芝浦アイランドとかの方が多いです。

  105. 13356 匿名さん

    >>13353 匿名さん

    あそこは、立地で買われているのではなく建物の設備の豪華さと周辺環境と眺望で買われてる。そうじゃなきゃ築16年の駅から20分近くかかる物件が坪450とかプレミアは700とかで売れるはずもない。

  106. 13357 匿名さん

    >>13353 匿名さん

    そういえば売れっ子の某お笑い芸人が結婚前に嫁がお泊りに来たのを
    フライデーされたのもWCTだったの思い出した。

  107. 13358 匿名さん

    >>13356 匿名さん
    周辺環境と眺望

    これ立地の話だからな。駅距離だけが立地の要素ではない。
    まあ、WCTなんてどうでもいいけど。

  108. 13359 匿名さん

    さすがにWCTと比べたら全ての面でブランズタワー芝浦の方が上だと思う。立地も仕様も眺望もブランズの方が優れている。

  109. 13360 匿名さん

    一番信用性が高いと言われる不動産サイトである住まいサーフィンで調べると現在の中古実勢価格と値上がり率は以下の通り。

    港区中古値上がり率ランキング
    1位 PC浜離宮 756
    2位 アークヒルズ仙台山 944
    3位 パークリュクス虎ノ門 601
    4位 PC赤坂檜町ザ・タワー 1231
    5位 CT品川 294
    ......
    24位 GFT 492
    .....
    93位 クラッシィハウス芝浦 442
    96位 CMT 366
    ....
    139位 WCT 376
    140位 グローヴタワー 386
    .....
    187位 品川Vタワー

    田町も品川も港区の中だと大して上がってないし、値上がり率も坪単価も、やっぱり3A、虎ノ門、浜松町が別格って感じ。WCTが500とかで取引って全くのデマであることがよくわかる。現在の実勢坪単価は376で、値上がり率は港区の中でさえ139位と決して高い方ではない。ペントハウスでも500で取引は難しいと思いますよ。ブランズはさてどうなるか。

  110. 13361 匿名さん

    GFT強すぎるな。さすが芝浦1は強い。

  111. 13362 匿名さん

    >>13360 匿名さん

    値上がり率ランキングなら値上がり率書くべきじゃないの?
    それとシティタワー品川がトップじゃないって、そのデータ
    ホントにあってる?

  112. 13363 匿名さん

    >>13360 匿名さん

    何を勘違いしたのかわからないし、物件の選定基準が
    良く分からないが「値上がり率ランキング」ならこうですよ。

    ちなみに◎が湾岸物件。こう見ると湾岸物件買った
    ほうが美味しかったと言えそうですね。

    港区中古値上がり率ランキング

    ◎ CT品川       +136.2%
      アークヒルズ仙台山  +107.4%
    ◎ CMT        +59.0%
    ◎ 品川Ⅴタワー     +49.9%
    ◎ WCT        +48.7%
    ◎ グローヴタワー    +48.4%
    ◎ GFT        +42.2%
      PC赤坂檜町ザ・タワー+42.0%
      PC浜離宮      +31.7%
      パークリュクス虎ノ門 +22.9%
    ◎ クラッシィハウス芝浦 +21.3%

  113. 13364 匿名さん

    >>13360 匿名さん

    それ、品川Vタワーが最下位って何のランキング?
    意味不明な表だな。

  114. 13365 匿名さん

    >>13364 匿名さん
    白金タワー入ってない時点でどのデータも信憑性ないね。
    しかもいつからの騰落率なのかもわからんし

  115. 13366 匿名さん

    >>13365 匿名さん

    分譲価格からだろうが、なぜこれらの物件を選んだのか謎だね。

  116. 13367 匿名さん

    >>13360 匿名さん

    デマではないよ。実際に知り合いが昨年12月に坪480万で購入した。

  117. 13368 匿名さん

    >>13367 匿名さん
    個別案件を挙げてというのは全く意味ないと思うけど、レインズでは昨年末での取引で一番高いWCTの取引は@430。他の取引はこれ以下ですね。
    その知り合いが虚勢を張ったのか、レインズに載らない取引だったのか

  118. 13369 匿名さん

    >>13367 匿名さん
    Vタワーが187位という時点で信頼性ゼロ

  119. 13370 匿名さん

    単純に分譲価格から比べると古いほど上がるのは当然では

    分譲時の都内全体の平均から今時点の平均の騰落率を除外した上で、個々の物件の騰落率を見たら真の人気ランキングが分かりそう

  120. 13371 匿名さん

    単純に港南より芝浦が人気という事だと思う。GFTはこれだけ高い訳だし。

  121. 13372 匿名さん

    >>13371 匿名さん
    GFTは同時期分譲のパークシティ大崎よりパフォーマンス悪いからね。けっして芝浦が人気というわけではないと思うよ。
    港南は、品川駅直結のVタワーが別格なだけ

  122. 13373 匿名さん

    >>13372 匿名さん
    GFTは駅遠だからなぁ。周辺環境もいまいちだし。
    芝浦じゃないけど、線路脇&築古でもカテリーナ三田とかどんどん上がってるし、田町駅の魅力がたちまち大崎より低いと言う事ではないと思う。
    芝浦の問題は駅近物件が無いことかもしれないけど、それはブランズにとってはプラス要因だしね。

  123. 13374 匿名さん

    港南はなぜ白金スカイに突撃しないの?
    同じエリアなのに
    自らの優位性をアピールしない不思議
    なんか泣けてくる

  124. 13375 匿名さん

    芝浦は住環境が良いのが魅力ですよね

  125. 13376 匿名さん

    >単純に分譲価格から比べると古いほど上がるのは当然では

    これはさすがにおバカ発言

  126. 13377 匿名さん

    >港南はなぜ白金スカイに突撃しないの?

    ちょっと意味が分からないんですが、誰に言ってます?

  127. 13378 匿名さん

    >>13373 匿名さん
    急に三田側の話をされても。
    おっしゃる通り、駅遠物件しか建たない立地である事も含めて芝浦・港南エリアのポテンシャルです。

  128. 13379 匿名さん

    芝浦は田町駅が使いやすいし、再開発エリアに近いから良いと思うけど、港南は芝浦と違って品川駅が使いにくいのと、周辺開発が進んでないので、あまり魅力を感じないのですよね。

  129. 13380 匿名さん

    >>13378 匿名さん

    駅のポテンシャルが高いから駅近にマンションが建たないわけで。
    建ったとしても賃貸になるよ。
    そう言う意味では都心一極集中が更に進む前に分譲されたVタワーとかカテリーナ三田あたりは、古くなっても貴重な物件なんだろうね。新しいところではPC浜離宮とかも。

  130. 13381 匿名さん

    >>13380 匿名さん
    それって、渋谷駅のポテンシャルが高いから駅近にマンションが建たない、と言ってるのと同じだから。
    可能性の無い事を前提にして資産性高いとか言われてもね。そういうのも含めての駅力

  131. 13382 マンコミュファンさん

    ブランズタワー芝浦は希少な田町駅徒歩8分物件、しかも途中までデッキだからかなり恵まれてますよね。Vタワーより駅ホームに着くの早いですよ。

  132. 13384 匿名さん

    >>13382 マンコミュファンさん

    田町駅徒歩8分は別に希少では無いでしょ。他にも結構あるし。

  133. 13386 マンション掲示板さん

    >>13381 匿名さん
    PTKあたりの人気が無くなってきたから駅近推ししに来たのかな?いくら駅近でもあんな密集地帯は今後不安だし駅近にタワマンばっかあるよりは商業施設、商店街とかがあった方が生活利便性高いんだよね。
    駅徒歩10分圏内で比較してこの辺りより交通、生活面で利便性優る場所ははほぼないわ。ゆえに希少とまではいかないまでも中古市場はリスク低で安定感ある。

  134. 13387 匿名さん

    >>13386 マンション掲示板さん
    なぜに突然勝どきの話?
    あなたがライバル視してるなら勝手にすればいいけど、私は勝どきなんか興味ないですね

  135. 13388 匿名さん

    勝どきは駅直結の三井再開発、芝浦はアドレスが強くて田町駅8分、どちらも非常に魅力的。

  136. 13389 マンション検討中さん

    >>13382 マンコミュファンさん
    確かにブランズから山手線乗るのに近いですね。

  137. 13390 匿名さん

    駅10分のGFTがこれだけ値上がりしてるんだから駅8分のブランズも相当期待できるでしょう。これが芝浦アドレスのポテンシャルの高さ。

  138. 13391 匿名さん

    >>13390 匿名さん
    GFT分譲時価格は、2014年とかでしょ。
    そこを100とした騰落率をブランドに当てはめるには無理がありまくり

  139. 13392 マンション検討中さん

    >>13390 匿名さん

    GFTはブランド力(三井+清水)や仕様(電源設備2F,長期優良住宅)が高いのに対して、ブランズはブランド力や仕様は低いですし、GFTは旧東芝ビルの再開発プロジェクトが進行中ですが、ブランズは芝浦2丁目に再開発案件がありません。また、GFTは田町駅までの大部分をペデストリアンデッキで快適に移動する事が出来ますが、ブランズはペデストリアンデッキを使う為には少し遠回りになるため普段使いには適していません。因みにGFTも最寄駅(三田駅)まで徒歩8分です。以上からGFTと同等の値上がりをブランズに期待するのは間違いです。

  140. 13393 匿名さん

    >>13392 マンション検討中さん
    GFTの専有部の仕様は、そんなに良くないですよ。リビング壁掛けエアコンに代表されるように

  141. 13394 名無しさん

    >>13392 マンション検討中さん
    最寄駅は日の出では?

  142. 13395 匿名さん

    >>13392 マンション検討中さん

    GFTは東京タワーやレインボブリッジ等の眺望も良いですが、ブランズはデータセンターの影響でレインボーブリッジの眺望も将来どうなるか分かりませんしね。でも、眺望の良い悪しは中古価格に影響みたいなので気にしなくても良いかもしれませんが。

  143. 13396 匿名さん

    >>13394 名無しさん

    最寄駅は、山手線「田町」駅、山手線「浜松町」駅 、
    都営三田線「三田」、ゆりかもめ「日の出」駅です。

    https://www.rehouse.co.jp/mansionlibrary/ABM0021188/

  144. 13397 匿名さん

    >>13385 匿名さん

    エリアの話をするのに最寄り駅の話をするのって当たり前じゃないの?
    鉄道が走ってない所に住んでる人なのかしら?

  145. 13398 匿名さん

    >>13397 匿名さん
    芝浦エリアの話をしていて駅近にマンション建てられない事自体が芝浦のポテンシャルの限界、という内容なのに、
    田町駅はポテンシャルが高いから駅近マンション建てられない、と連呼されても「そうですか」としか思えないね。

  146. 13399 匿名さん

    >>13398 匿名さん

    芝浦エリアでは日の出駅徒歩1分のマンションが有りますよ。住みたいとは思いませんが。山手線沿線で駅近にマンションを建てられるところは、地下鉄乗換が出来ないような山手線でも駅力の弱いところじゃないかな。

  147. 13400 マンション検討中さん

    >>13393 匿名さん
    エアコンの仕様にこだわるより
    ハセコー&野村vs 清水&三井にこだわる方が
    重要だと思うけど!?


  • スムログに「ブランズタワー芝浦」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
サンウッド大森山王三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸