東京23区の新築分譲マンション掲示板「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 白金
  7. 白金高輪駅
  8. SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)
名無しさん [更新日時] 2024-11-23 23:01:49

販売スケジュール 2019年10月下旬販売開始(予定)
間取り studio~4LDK
専有面積 23.94m2~147.10m2
バルコニー面積 6.2m2~49.4m2
情報更新日:2019年5月17日
次回情報更新予定日:2019年5月31日

「SHIROKANE The SKY(白金ザ・スカイ)」 第1期予告物件概要

販売スケジュール 2019年10月下旬販売開始(予定)
間取り studio~4LDK
専有面積 23.94m2~147.10m2
バルコニー面積 6.2m2~49.4m2

<予告広告>
※専有面積にトランクルーム面積を含みます。
※本広告を行い取引を開始するまでは、契約、予約の受付は一切できません。また申込の順位の確保に関する措置を講じられません。予めご了承ください。
※販売戸数が未定の場合、住居専有面積等の数値および予定最多価格帯・予定価格は、本販売期以降の総販売戸数に対応したものです。確定情報は本広告時に掲載いたします。

全体概要

所在地 東京都港区白金一丁目1000番(地番)
東京都港区白金一丁目以下未定(住居表示)
交通 東京メトロ南北線「白金高輪」駅徒歩3分
都営三田線「白金高輪」駅徒歩3分
敷地面積 11,087.01m2
建築面積 6,628.17m2
建築延床面積 134,941.82m2
土地の権利 所有権
地目 宅地
用途地域 商業地域、準工業地域
地域地区 防火地域、第2種中高層階住居専用地区、白金一丁目東部北地区地区計画
総戸数 1,247戸 (非分譲住戸477戸含む)
構造・階数 鉄筋コンクリート造地上45階 地下1階建て一部鉄骨造
建築確認番号 第HPA19-01994-1号 (2019年4月23日付)
建蔽率 59.79%
容積率 819.02%
建物竣工時期 2022年12月下旬(予定)
入居開始時期 2023年3月下旬(予定)
駐車場台数/使用料 381台(平置(管理用2台含む):33台、機械式(身障者用15台含む):348台)、月額使用料未定
駐輪場台数/使用料 住宅用ラック式(レンタサイクル用15台・来客用8台含む):1,353台、月額使用料未定
バイク置場台数/使用料 49台、月額使用料未定
その他設備/使用料 その他施設用駐車場20台・駐輪場106台・バイク置場12台
分譲後の権利形態 専有部分は区分所有、敷地・共用部分は再開発事業の権利変換計画の各割合による所有権の共有
管理形態 区分所有者全員で管理組合を設立し、管理組合より管理会社へ委託(予定)
施工 大林・長谷工建設共同企業体
設計 株式会社梓設計
監理 株式会社梓設計
管理会社:未定
売主 東京建物株式会社 八重洲分室(売主)
国土交通大臣(16)第6号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都中央区八重洲一丁目4番16号 東京建物八重洲ビル

株式会社長谷工コーポレーション(売主)
国土交通大臣免許(16)第68号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都港区芝二丁目32番1号

住友不動産株式会社(売主)
国土交通大臣(16)第38号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都新宿区西新宿二丁目4番1号 新宿NSビル

野村不動産株式会社(売主)
国土交通大臣(13)第1370号
(一社)不動産協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都新宿区西新宿一丁目26番2号 新宿野村ビル

三井不動産レジデンシャル株式会社 (売主)
国土交通大臣(3)第7259号
(一社)不動産協会会員、(一社)不動産流通経営協会会員、(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
東京都中央区銀座六丁目17番1号

お問合せ先 「白金ザ・スカイ」販売準備室
電話番号 0120-770-460
営業時間 平日11:00~18:00 土・日・祝10:00~18:00
定休日 水・木曜日・第2火曜日(※但し、月曜日が祝日に当たる場合は第3火曜日)
お問合せ先備考 携帯電話・PHSからもご利用になれます。
備考 ※1 1993年1月から2019年1月15日までのMRC調査・捕捉に基づく分譲マンションデータで、山手線内側の供給物件で最大戸数となります。

※白金一丁目東部北地区第一種市街地再開発事業(完了予定:2023年12月。現在の状況:工事中)の完成は遅れる場合があります。また、計画が変更になる場合があり、眺望・景観等がかわることがあります。
※本物件は、高齢者、障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条例(東京都・建築物バリアフリー条例)に適合しています。
※本物件価格には建物にかかる消費税率10%が適用となります。

[スムラボ 関連記事]
白金ザスカイにお邪魔してきました!【2LDK】
https://www.sumu-lab.com/archives/74945/

[スムログ 関連記事]
白金ザ・スカイの圧倒的ランドマーク性の考察
https://www.sumu-log.com/archives/54670/

[スレッド本文を修正しました。2020.12.16 管理担当]

[スレ作成日時]2019-05-17 21:24:12

[PR] 周辺の物件
クレストプライムレジデンス
グランドメゾン武蔵小杉の杜

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

SHIROKANE The SKY口コミ掲示板・評判

  1. 30201 匿名さん

    >>30200 購入経験者さん

    レジデンスの1L、独身貴族部屋ですね

  2. 30202 匿名さん

    10階未満の低層はそんなに値上がりしてないよね

  3. 30203 マンション掲示板さん

    >>30202 匿名さん
    低層階の単身向け40㎡以下でも、初期分譲時価格から2割は乗ってもすぐに買い手がつきそうな相場に見えますが。。

  4. 30204 匿名さん

    足元ちょいダサでも、ランドマーク感で全然資産価値維持できそう

  5. 30205 匿名さん

    >>30202 匿名さん
    1期での低層部屋が、騰落率で言えばこのマンション内で一番です。逆に高層角部屋が一番騰落率低いですね

  6. 30206 匿名さん

    ざっくりですが、
    低層 25~30%
    高層中住戸 20~25%
    中層中住戸 15~20%
    プレミア部屋 10~15%

    こんな感じ。方角はあまり関係ない。ちなみに値上げ前の話ね

  7. 30207 購入経験者さん

    たしかに低層の坪500の部屋は30%以上取れそうですね・・

  8. 30208 匿名さん

    >>30189 匿名さん
    周りの新築が完成してくるので、築古の白金タワーはこれから下がるでしょうね。

  9. 30209 匿名さん

    >>30206 匿名さん

    北12階が坪625万から750万に値上がりしているので、中層は20%は上がっているのでは?逆に高層の実績ってありましたっけ?

  10. 30210 匿名さん

    >>30209 匿名さん
    12階は中層ではない

  11. 30211 匿名さん

    >>30209 匿名さん

    南20-30階当たり、600から750ぐらいになっている。
    タワー棟

  12. 30212 匿名さん

    >>30211 匿名さん
    19階が1期より21%プラスの実績

  13. 30213 匿名さん

    >>30208 匿名さん

    下手くそかよ
    むしろ上がるわ

  14. 30214 評判気になるさん

    ここ750で買うアホいるの?

  15. 30215 匿名さん

    >>30214 評判気になるさん
    実績で再登録販売で売れてるからね。
    その事実だけが唯一の真実。

  16. 30216 評判気になるさん

    >>30215 匿名さん

    キャンセル部屋のことかな
    750はやばいよ
    パークコートタワー小石川買えるぐらいやな

  17. 30217 匿名さん

    >>30216 評判気になるさん
    ヤバいよ連呼しても、何も代わらんよ。世の中は
    まあ、かけ蕎麦500円はヤバいよ。昔は50円だったのにと言ってるのと同じ次元

  18. 30218 匿名さん

    >>30216 評判気になるさん

    小石川よりもこっちの方が高くて然るべきだけどね

  19. 30219 匿名さん

    >>30214 評判気になるさん

    入居時には坪800になっているのでは

  20. 30220 匿名さん

    >>30219 匿名さん
    ここから1年で1割の上げ相場は、かなり危険でしょ。緩やかなインフレが理想

  21. 30221 匿名さん

    >>30220 匿名さん

    白金高輪は、バンバン再開発されて環境が良くなっているし、住民の質も向上しているし、品川地下鉄もあるし、虎ノ門や品川・高ゲーの再開発の恩恵も享受できるし、アップサイド満載よ。そしてここは大規模再開発の第一弾。過去の再開発の結果を見るに、1年で1割の上げ程度は当然の水準だと思います。

  22. 30222 匿名さん

    いやー完成が楽しみですね。坪500台は安かったですね。私はここを、三田小山町西地区再開発の参考にしています。ここの二割増しくらいになりますかね。

  23. 30223 匿名さん

    >>30222 匿名さん
    三田小山西は、ここよりもパーコー麻布十番の相場次第でしょうからね

  24. 30224 匿名さん

    >>30223 匿名さん
    パーコは人気ないですよ。築古いしデザイン悪いし、なかなか参考にするには難しいですね。

  25. 30225 匿名さん

    >>30224 匿名さん
    至近物件を参考にできない理由を探す方が難しいですね。
    三井は当然、そこを考慮して価格帯決めてくるでしょうし。
    スカイとは、戸数がほぼ同じだけという性格になるでしょうね。

  26. 30226 通りがかりさん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  27. 30227 マンション掲示板さん

    暫く見ない内にだいぶ出来上がって来たね。

    なんかCGより小ぢんまりとした印象を受けるのは私だけ?

    1. 暫く見ない内にだいぶ出来上がって来たね。...
  28. 30228 匿名さん

    これはパークハウス高輪タワーですね。
    こちらも、とても素敵ですね。

  29. 30229 匿名さん

    >>30212 匿名さん
    タワー棟南側の3LDKで19階、13階共に21%プラス。グロスで3000万くらい上がってる。タワー棟で10階超えてくると上がるな。MR行ったけど、それでもかなり人気で倍率ついてた。
    20階超えてくるとレジ棟にはない高さになるから、もう少し上がるかもね

  30. 30230 匿名さん

    >>30229 匿名さん
    タワー低層500前半部屋、再登録販売は無かったけど、値付けミスで売れ残っててベンチマークとなってる部屋が4期で売れてるからね。再登録の値上げだけじゃないのよ、参考になる資料は。
    ちなみに値付けミスの価格差は3割。実質低層は3割含み益と考えて問題ないかと。

    タワーは階高で騰落は語れなくて、デベが1期で割安にして早期に売りたかった北高層中住戸と低層@520~560が圧倒的に騰落率高い。
    結局は、騰落率語るにはどういう部屋かという事よりも、分譲価格がいくらだったのかという要素の方が重要だということ。
    まあ、実需は騰落率だけで語れないから、そこまで拘らなくてもいいのでは?

  31. 30231 匿名さん

    >>30227 マンション掲示板さん
    夜、ライト付いてるときのエントランスの存在感、抜群ですね。ただ、隣接地にも煌々とライト付けている医療機関ができたからね。どうかと思うよ

  32. 30232 匿名さん

    >>30230 匿名さん

    北高層ってそんなに値上がりするんですかね?中古になると高層も中層も価格差なくなる傾向ありますが。

    北20階は坪660、北35階は坪695での販売だったが、仮にこれらも21%上昇したとしたら、それぞれ坪800と坪840。北20階でも眺望バッチリだし、これ以上単価差が広がるとは思えないんだよなあ。

    むしろ眺望が完全に抜け始める北15階の方が値上がりしそうに思えてしまう。21%上昇しても坪775くらいだが、坪800になっても違和感ないので。

  33. 30233 匿名さん

    >>30232 匿名さん
    ずっと北中層のポジショントークにしか見えないのですが、正直ポジショントークや主観はどうでもいいです。
    ただ成約実績の数字見ているだけですから

  34. 30234 匿名さん

    >>30232 匿名さん
    中古になれば価格差はなくなるね。坪500台の低層か、600前半で南買った人の方がキャピタル出るでしょ。まぁこちらのマンションは竣工したら800はいけそうだから、いずれにしても損することはまず無いと思うが。割高だった角部屋は少し厳しいかもしれないが。まぁ実需なら関係なし

  35. 30235 匿名さん

    大規模タワマンにおいて、中古市場になると異なる条件間の価格差が減少するというのはその通りだけど、そもそもここの分譲価格において、高層と中層の価格差があまりにも少ない。
    これは、1期で最も営業の頭を悩ましていたのが、それなりのグロスの田の字3LDK中住戸が大量にあったこと。これを捌く方法として階高方角の価格差を少なくして、条件の良いブロックの割安感を出して売っていくオーソドックスな手法を取ったね。竣工まで3年半という時間もそれを可能にした。
    新築は、期を重ねるごとに検討者が変わるし、検討者は消去法や残部屋だけで比較検討するしかできないからね。しかもコロナショックという追い風もあって販売絶好調だったけど。

    なので、中古になれば中高層の価格差は広がるし、低層は中層に引っ張られてなお上がる。
    特に中住戸と角部屋の価格差が半端ないので、中住戸は角部屋に引っ張られて上がるだろうね

  36. 30236 マンション検討中さん

    白金高輪という地域、そしてそのナンバーワンマンションというステータスのポテンシャルを考えれば高さによる価格差は誤差かと。
    虎ノ門麻布台、麻布十番至近。
    元々どこに出るにも便利で貴重な立地の上に品川地下鉄がプラスされ、空港やリニアへも容易にアクセスできるようになる。
    街が綺麗になっていくにつれ、下町っぽいイメージも改善されて分譲時はかなり安かったよねってなると思います。

  37. 30237 匿名さん

    >>30236

    白金高輪は品川、羽田近いからいい

  38. 30238 匿名さん

    まあ、上昇幅に差があってもせいぜい1割未満っぽいので、であれば自分で気に入った部屋にすれば良さそうですね。どの部屋でも価格上昇は期待できそうですし。

  39. 30239 匿名さん

    >>30234 匿名さん

    北と南の価格差は縮まないと思いますがね。実際、白金タワーの中古市場でも坪100万くらい価格差ついていたし。上下では縮む方向だとは思いますが。

  40. 30240 匿名さん

    >>30232 匿名さん
    中層高層で天井高もエレベーターの一基当たりの戸数も違うし価格差縮まると思えないけどなあ。

  41. 30241 匿名さん

    >>30240 匿名さん
    2550と2700は流石に変わるけど、2550と2600は大して変わらん。それにエレベーターで資産価値も変わらない。

  42. 30242 マンション検討中さん

    >>30238 匿名さん
    高さ、向きなど専有部分に関わらず、だいたい坪単価は同じくらいに集約しますからね。王様部屋以外は。

  43. 30243 匿名さん

    中古でどうなるか興味深いですね。地域毎で単価の上限ってものもあるので、あくまでも主観ですが高層中住戸が坪1000というイメージも湧かないし、もしそれが正当化されたら中層低層も坪1000でチャレンジしてくるでしょうし。

    そして中古の場合は出物がないと買いたくても買えないという事態にもなるし、実需があれば理論的な価格はある程度無視され得るし、結果を見て勉強させていただこうかしら。

  44. 30244 匿名さん

    >>30242 マンション検討中さん

    向きはどうなんでしょうね?東京カンテイで東京タワービューは他の向きより2割高という統計データもあるようですし、ここの北向き眺望は間違いなく目玉ですし、普通のタワマンと同じように考えてはいけないような。

  45. 30245 匿名さん

    >>30244 匿名さん
    もちろん、東京タワービューは評価高くなるでしょ。ただ、分譲価格にもそれは含まれていますので、騰落率に関してはまた別の話ですね。
    ちなみにここは、近隣新築タワーと違って眺望を享受できる共有施設があるので、専有部を眺望ではなく広さを優先する検討者も多くいると思います

  46. 30246 匿名さん

    >>30245 匿名さん
    北向きは眺望いいですが、高速横の排気ガスと川横の虫問題がある。南は眺望抜けないが日当たりと広さが確保出来るし眺望ならラウンジやレジ屋上行けば見れる。
    北の方が若干高いイメージあるが、双方にメリデメあるので、新築価格以上には価格差開かないと思います。

  47. 30247 匿名さん

    >>30241 匿名さん
    天井の5センチ差は誤差みたいなもん、体感変わらない。
    エレベーターは27階が基準となって低層高層に分かれるけど、例えば20階と30階比べたら、20階からはまず乗れるけど、30階だと高層階住人で埋まって待たないといけないこともある。
    どちらが良いとかはないんじゃない。むしろ眺望は27階にスカイラウンジがあるくらいだから、その位置が一番綺麗に見えるんじゃない

  48. 30248 匿名さん

    共用部を満喫したいなら4階が便利

  49. 30249 匿名さん

    >>30247 匿名さん

    高層の方が下で止まること少ないから楽
    欲を言えばここだと28階が一番エレベーターは楽だと思う

  50. 30250 匿名さん

    >>30249 匿名さん
    エレベーターは4階もしくは27階では。両方止まる

  51. 30251 匿名さん

    エレベーターは資産価値に関係ないとレス頂きましたが27階を高層カウントで高層90戸/基、中低層143戸/基。私はそれなりに価値があると判断しました。

  52. 30252 匿名さん

    >>30251 匿名さん
    判断されるのは自由かと。ただ、世間一般ではマイノリティ

  53. 30253 匿名さん

    正直ここのスカイラウンジって小さくないですか?
    レジの屋上はいいですが、タワーのラウンジもう少し大きくできなかったのかな?

  54. 30254 匿名さん

    >>30253 匿名さん
    2層吹き抜けになってるだけで十分でしょ

  55. 30255 購入経験者さん

    世帯数の割には小さい気もしますね

  56. 30256 匿名さん

    >>30255 購入経験者さん
    ガーデン購入者ですか?

  57. 30257 匿名さん

    >>30252 匿名さん

    https://www.renosy.com/magazine/entries/166

    マンション買う時のチェックポイントの一つとされていますのでマイノリティとは言えないかもしれませんね。

  58. 30258 名前さん

    >>30246 匿名さん

    私も同意で南側にしました!

  59. 30259 匿名さん

    >>30251 匿名さん
    高層エレベーターが4階と27階に止まる事を加味してませんね。高層98戸/基になります。

  60. 30260 匿名さん

    適正なエレベーターの運用評価は、「平均運転間隔」と「5分間輸送能力」の方が適切でしょ。
    よく1基ごとの戸数とか挙げる人いるけど、ここには2台の非常用があるし、単身者~ファミリーまで様々な家族構成が散りばめられているマンションですから、戸数/基を基準にエレベーターを語るのは不毛でしかないですね。
    まあこのレベルならば、7時45分~8時15分の30分位混むけど、あとは誤差の範囲内でしかないでしょうが

  61. 30261 匿名さん

    >>30259 匿名さん

    ダブルカウントを避けたんですがそうすると低層147.5/基になりますね。正直この設定あまり見たことがないんですよね。大規模だと大抵一基当たり100戸前後の設定です。ここよりキツい設定の所を一つ見つけて住民板を覗いたら案の定エレベーター周りのクレーム多数でした。まあ、実際どうなるかは入居後しか分かりませんけどね。

  62. 30262 評判気になるさん

    タワーですが、低層で地権者部屋と分譲者部屋の基本スペック違いをご存知の方いらっしゃいますか。専用部の作りや設備は同じでしょうか。

  63. 30263 名無しさん

    >>30260 匿名さん
    皆さん早起きですね。

  64. 30264 匿名さん

    >>30263 名無しさん
    どうしてもファミリー層が多くなると、丘の通学の子供が同一時間帯に利用するからね。とはいえ、私立の割合が多いだろうから分散されるかもね

  65. 30265 匿名さん

    >>30261 匿名さん
    今、ここのタワーと構成がほぼ同じ(戸数、基数)タワマン住んでるけど、エレベーターのストレスはほぼ無いよ。たまにタイミング悪い時あるけど、本当にたまにです。

  66. 30266 匿名さん

    >>30262 評判気になるさん
    地権者部屋のスペックは、各地権者によって異なるとしか言いようがないよ。デベもそこは個別対応なので

  67. 30267 口コミ知りたいさん

    てか白金北里通りの道路拡張気になる。あそこは白金エリアでは新プラチナ通りになるポテンシャルが一番ありますからね。好影響波及してくれ

  68. 30268 匿名さん

    >>30267 口コミ知りたいさん
    それは買いかぶりすぎ。
    道路拡張計画になっているのは南側だけ。どう考えても歩道を広げるだけで精一杯だね。それに工事による渋滞を考えると恐ろしい事になりそう。
    大久保通りと四の橋商店街が充実させる方が現実的

  69. 30269 評判気になるさん

    白金北里通りは白金高輪側は南側拡張、恵比寿側は両サイド拡張で検討と拡張計画の説明会Q&A資料に載ってますね。いずれにせよ現状11mが20mになる予定なのでそこそこ広くなるのはいいですね。

  70. 30270 職人さん

    >>30258 名前さん
    他の白金高輪の開発物件が今後の東急も含めて北側に抜け感が出ないのでスカイの北側は結構付加価値もあっていい気がします。私は買えませんでしたが。まあでも仰る通り南側も魅力的です。

  71. 30271 匿名さん

    >>30265 匿名さん

    それは932を8で割ってませんかね。都内で150/基はほとんどないと思いますが。

  72. 30272 匿名さん

    >>30271 匿名さん
    割ってないです

  73. 30273 匿名さん

    エレベーター重視するなら4階と27階の2択だな。両方止まるメリットはデカいね。
    高層用の方が快適なら、そちら使えばいいし。

  74. 30274 ご近所さん

    アトラスタワーとパークレジェイドも販売順調ですね

  75. 30275

    しかし、スレッドを読めば読むほど、いったいどんな人が投稿されてるんだろ。っていつも不思議w

  76. 30276

    皆様知識が豊富過ぎ。
    もしかして、全部業者の方々!?!

  77. 30277 匿名さん

    >>30273 匿名さん

    4階で高層用エレベーターのるメンタル

  78. 30278 購入経験者さん

    4階にラウンジあるし別によくね?

  79. 30279 匿名さん

    >>30277 匿名さん
    それを咎めるメンタルの方が問題だろ

  80. 30280 匿名さん

    >>30270 職人さん

    北向きは希少性高いでしょうね。ダイレクトウィンドウなので眺望圧巻で明るさも十分だし、一日中カーテンを開けっ放しにできるのも良いですね。

  81. 30281 匿名さん

    >>30280 匿名さん
    眺望圧巻といえるだけのワイドスパンな部屋がどれほどあるのか、とは思うけどね

  82. 30282 評判気になるさん

    でも港区高さ制限の影響から高い建物建たないし眺望に一番安心感はあるのは西側でスカイは東急に邪魔されるから、東急かアトラスの西側が最も眺望的には良いんですよね。そこ狙いかな。

  83. 30283 周辺住民さん

    駐車場も取れないのに皆さんご苦労様です

  84. 30284 匿名さん

    >>30283 周辺住民さん
    確定してるから、心配無用

  85. 30285 マンション掲示板さん

    3Aの青山、赤坂、麻布という感じで3Sの白金、松濤、成城とか言う言い方を聞きましたね。

  86. 30286 匿名さん

    >>30285 マンション掲示板さん
    3Sがあるとしたら 白金台、松濤、成城 だね。

  87. 30287 匿名さん

    >>30286 匿名さん
    白金4丁目が格としては一番上だからね。白金でも不自然ではない。
    というか、しょうもない事考える人はいつの時代もいるね。どうでもいい括り

  88. 30288 マンション掲示板さん

    >>30277 匿名さん
    4階居住者は少なくとも高層階のラウンジ行く時は、途中停車階のない高層階エレベーター乗る可能性高いのでは?

    下に降りる時は、論理的には高層階エレベーター使った方がスピードも混み具合的にも快適、、、なのかな。まぁどんぐりだけど。

  89. 30289 匿名さん

    >>30288 マンション掲示板さん
    4→27階は、普通に高層エレベーター使うでしょ。ノンストップで行けるし

  90. 30290 購入経験者さん

    4階便利だな(笑)
    5階より圧倒的に4階の方が便利ですね・・

  91. 30291 匿名さん

    >>30290 購入経験者さん
    それで@520~だからな。お買い得

  92. 30292 検討板ユーザーさん

    >>30286
    いや、白金と白金台の違いをこだわるのは白金台の人だけで、白金も白金台もあわせて白金、白金エリアで良いと思いますけど。

  93. 30293 通りがかりさん

    通り道、建設中の実物見たけどここ圧巻だな、インパクトすごいわ。周りのマンションと次元違う。購入者じゃないけどわくわくした。

  94. 30294 匿名さん

    >>30292 検討板ユーザーさん

    外から見るとそうなんだろうね。それぞれ違う価値観だから一緒にしなくてもいいんじゃない?

  95. 30295 匿名さん

    >>30293 通りがかりさん

    本当ですよね。そしてエントランスホールなど、中も圧倒的なスケールみたいですからね。

  96. 30296 匿名さん

    皆様映画館に行きたい時は六本木に出る感じですか?どこの映画館が1番行きやすいのでしょうか?

  97. 30297 匿名さん

    >>30296 匿名さん
    ヒルズだけど、品川もバスで行きやすい。
    地下鉄できたら、品川になるかもね

  98. 30298 匿名さん

    >>30294 匿名さん
    そうだね。
    そもそも丁目で街の雰囲気もガラッと変わるのに、白金・白金台の違いに目くじらたててる事がナンセンス

  99. 30299 匿名さん

    >>30296 匿名さん

    ミッドタウン日比谷じゃないですかね。三田線の駅からも近くてサクッと行けますよ

  100. 30301 匿名さん

    [NO.30300はご本人様からの依頼により、本レスは、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  101. 30302 匿名さん

    >>30299 匿名さん
    ミッドタウン日比谷は東急バス東98で行きます

  102. 30303 匿名さん

    >>30302 匿名さん
    ぶらりバス旅だな

  103. 30304 マンション検討中さん

    日比谷はバスの方がいいの?
    三田線でもサクッと行けそうだけど

  104. 30305 匿名さん

    海外のインフラはやばい。
    年上げたら、国際購入組がやってきそう

  105. 30306 周辺住民さん

    駐車場が3割しかなくて、こんだけ大規模なので外れた人は周辺で借りる、こともままならずクルマなし生活を余儀なくされるって億払っておいてイヤじゃないのかな。駐車場はもっと確保しておくべきだったんだじゃないですかね。

  106. 30307 匿名さん

    >>30306 周辺住民さん
    今の時代億払っても普通のマンションしか買えないから何贅沢なことを言ってるの。。

  107. 30308 匿名さん

    >>30306 周辺住民さん
    安定的なマンション管理を考えれば、駐車場が少ない方がメリット。
    物事は多方面から考慮しないとね

  108. 30309 匿名さん

    >>30306 周辺住民さん
    そんなに車持つ人いるのかな?自分は駐車場優先権ついてるけど申し込まない。
    >>30308にもあるけど、駐車場が多すぎても維持管理費が高くつくし空きが出ると大変だから、需要より少し少ないくらいがベスト。

  109. 30310 匿名さん

    駐車場は3割くらいがちょうどいい気がするね。なんとなくだけど。2割だと少な過ぎて嫌だなあ。

  110. 30311 マンション掲示板さん

    >>30291 匿名さん
    最近の売り方でよくあるように、小さめの部屋とか低層階とか竣工1年前くらいまで出し惜しみしなかったのって直結じゃないし、高速且ハザード内ってことで自信なかったってことでしょうか。

    竣工後、市況変わったらあの価格くらいまでなら、戻ったりしますかね。

  111. 30312 購入経験者さん

    コロナで株が急落し不動産の動向も不透明だったので早めに売りたかったのでしょう

  112. 30313 マンコミュファンさん

    白金エリア検討中ですが、大規模ならスカイの残りか東急待ち迷いますが、小規模ならアトラスを検討したいところ。

  113. 30314 匿名さん

    >>30312 購入経験者さん
    1期の売り出しはコロナショック半年前。適当な推測を書くのは悪質ですよ。

  114. 30315 匿名さん

    >>30311 マンション掲示板さん
    いかにブースターを発動させるかの違いなだけでしょ。
    グロスの低いコンパクトタイプは、実需でも投資でも売りやすいので、いつそれを売るのかという違いはただの販売戦略の違い。

    スカイの事前案内は、コロナなんて世に全く知られてなかった2019年夏。その頃の市況は、高値踊り場で若干閉塞感があったね。その中で777戸をそれなりの価格で売るのには、営業も戦々恐々としてました。実際、事前案内でMRの問合わせは凄まじい量であったにも関わらず、高値提案(今の相場より安いが)のせいで再訪問のレス悪かったと。なので、パンダ部屋をしっかり用意して話題性を作ると共に、事前案内より約1割安い価格設定にして売り出し。結果、数字上は最高倍率43倍400戸供給という、目論見通りのスタートダッシュ。不人気というレッテル貼りは避けられたという話。  

    最近のコンパクト出し惜しみは、アフターコロナショックの市況上昇と在庫不足のおかげで、小細工せずともグロス高めな大きな部屋が自然と売れるから。その後、コンパクトを超強気で出しても販売不振には繋がらないからね。
    市況が異なるのに、同じ土俵で語るには無理があるよ。

    ちなみに、今の市況がどうなるかは誰も確かな事はわからんよ。大事なのは、市況悪化しても相対的に値下がりしにくい物件を選ぶことですね。

  115. 30316 購入経験者さん

    >>30314 匿名さん
    それは失礼しました
    ただ小さい部屋は2020年の5-6月にかなり出されてましたよ

  116. 30317 匿名さん

    >>30316 購入経験者さん
    レジデンスのコンパクトの売り出しの話ですね。
    タワーよりも1割上乗せして売り出しても瞬間蒸発しましたね。
    どう考えても、「コロナで株が急落し不動産の動向も不透明だったので早めに売りたかったのでしょう」というあなたの考えにはならないです

  117. 30318 匿名さん

    レジデンスの低層階のコンパクトルームは投資家が即断即決の現金一括で買いまくったそうです。

  118. 30319 購入経験者さん

    物凄くお詳しいですね!
    ちなみに営業さんからお聞きしたんですか?

  119. 30320 匿名さん

    >>30318 匿名さん
    法人も複数戸申し込み不可じゃなかったっけ?確か
    まあ、複数法人所有してたら関係ないけど

  120. 30321

    >>30318 匿名さん

    第三期契約時に聞きました。

    キャンセル物件理由が気になり質問したら

    上記投資家さんが一括キャンセルしたとの事。
    確か16戸?が6戸か忘れましたが?

  121. 30322 匿名さん

    >>30321 星さん
    それって、1割手付け放棄でってことですかね。よっぽど切羽詰まってたか、倒産したか

  122. 30323

    >>30322 匿名さん

    はい。全没収したとの事w

  123. 30324 マンション検討中さん

    チャイナ系かな?

  124. 30325 匿名さん

    >>30323 星さん
    キツいな~

  125. 30326 匿名さん

    インフレ対策の主力は不動産だからもう一段ありそう。円安もくるしね。

  126. 30327 匿名さん

    2020年の秋に投資目的でレジデンス棟の低層階のワンルームを買おうと思い、一週間後に申し込みをしたら、ソルドアウトでした。プロの投資家か不動産屋さんが買い占めたみたいです。

  127. 30328

    >>30327 匿名さん
    それらが三期に再発売だったのかしらw

  128. 30329 匿名さん

    >>30328 星さん
    再登録って4期じゃなかった?

  129. 30330 匿名さん

    ここは以前から契約者を装う投稿者がいるからね

  130. 30331 マンコミュファンさん

    >>30326 匿名さん
    インフレ局面ってこういう状況のことを言うんだということが体感できる状況ですね
    銀行の友人が富裕層は余ったお金の持って行き先がなくて困ってると嘆いていました
    都心部のマンションは利回りが3%程度でも相続評価額は圧縮できるのでとにかく現金をマンションに変えておきたいとのニーズは根強いようですし

  131. 30332 eマンションさん

    パークレジェイド完売間近ですがやはり白金4丁目強いんですかね。個人的には開発が進み変化がありそうな白金1-3丁目が気になってますがいかがでしょう?

  132. 30333 マンコミュファンさん

    >>30332 eマンションさん
    静かに暮らすならパークレジェイドですね。ただ、知らない人も多いけど地元の人からすると、聖心の子達の朝の通学と警備員の挨拶の声は7時台からうるさいよ。特に低層。

  133. 30334 匿名さん

    >>30332 eマンションさん

    買う人の目的が違うんじゃない?
    投資や相続対策ならこっちだし、低層高台ブランド趣味ならあっちかな。

  134. 30335 匿名さん
  135. 30336 マンション掲示板さん

    品のあるレジェイド
    バランスの取れたアトラス
    華やかなスカイでニーズによりけりじゃないですか。

    アトラスも落ち着き過ぎず派手過ぎずちょうどいいと思いますね。

  136. 30337 評判気になるさん

    スカイはいつ頃完売なんですかね。
    タワー棟もまだ完売してないんでしょうか。
    スカイの売れ行きが気になります。

  137. 30338 匿名さん

    >>30337 評判気になるさん

    先着順の2戸売れて、残り4+19ぐらい。
    先着順:4
    未発売:19

  138. 30339 デベにお勤めさん

    >>30336 マンション掲示板さん
    アトラスだと白金の丘と新国際高校設立で小中高が全部徒歩5分圏内になりますもんね。でもスカイも小中高は全て15分圏内です。

  139. 30340 匿名さん

    2022年の2月頃には完売ですね。

  140. 30341 匿名さん

    2023年の2月には残金を支払う時期ですね。

  141. 30342 匿名さん

    >>30341 匿名さん
    残金を払うのは、一応3月。2月ではない

  142. 30343 通りがかりさん

    正直、でかけりやいいってもんでもないと思う

  143. 30344 匿名さん

    >>30343 通りがかりさん
    駅近、再開発、大規模が資産性の必須要件だから、あなたの言っている事は間違ってはいない。

  144. 30345 匿名さん

    パークコート小石川買った方が儲かったのにな
    私が予言してあげたのに
    何が投資だよ

  145. 30346 匿名さん

    >>30344 匿名さん

    トレンドって変化するってことも考えといた方がいいよ。

  146. 30347 匿名さん

    >>30346 匿名さん
    トレンドではなく古今東西鉄板要素かもしれないってことも考えといた方がいいよ。
    というか、実需にはあまり関係ない話だな。

  147. 30348 匿名さん

    >>30345 匿名さん
    とりあえず、白金タワーの分譲時購入者の買い替えもあるだろうから、あまりドヤせずに

  148. 30349

    あーやはり
    住宅ローン減税0.7%で契約になるのかしら涙

  149. 30350 匿名さん

    >>30349 星さん
    収入3000万で引っかかる人と、3000万控除使う人がほとんどでしょ。

  150. 30351 eマンションさん

    大規模マンションが鉄板みたいになってますが、小規模タワマンのトレンドが来る可能性全然あると思いますね。トレンドの変化が来たら大規模は怖いですね。ただスカイは最高。

  151. 30352 匿名さん

    >>30347 匿名さん

    駅近はともかく大規模、タワーは税務署が時価評価するようになったらトレンド転換。
    減価償却も安心できない。

  152. 30353 匿名さん

    2023年3月24日はカギ渡しの日ですよ。

  153. 30354 匿名さん

    >>30349 星さん

    0.7% *15年になるから、仮にローン減税使える人でも損はなし

  154. 30355 口コミ知りたいさん

    まあ資産性に関しては大規模よりも立地と角部屋とカタリストが重要。大規模はあくまで今のトレンド。

  155. 30356 匿名さん

    >>30354 匿名さん
    斉藤国土交通大臣:「トータルとしては同程度の支援規模になることを確保するため、“控除期間を延長する”ということを要望している」

     そこで一つの案として出てきているのが控除率を0.7%に引き下げ、原則10年間の適用期間を15年に延長するというもの。

     この場合、控除額はどうなるのでしょうか。

     現在の1%で10年間の場合、1年最大40万円、トータルで400万円が控除されます。

     0.7%になった場合、1年では最大28万円に減りますが、期間が15年になるため、トータルでは20万円増の420万円になります。

  156. 30357 匿名さん

    >>30351 eマンションさん

    小規模タワマンはメンテコストが高過ぎるので、そのうち負動産化しそう

  157. 30358

    >>30354 匿名さん

    わ!ありがとうございます♪

  158. 30359

    >>30353 匿名さん

    2月じゃ無いんですか?

  159. 30360 匿名さん

    残り20部屋前後?

    何をチンタラ売ってるんでしょう?

  160. 30361

    >>30360 匿名さん

    なんか、サロンの仕事が無くなっちゃうから言うてましたよw

  161. 30362 匿名さん

    >>30360 匿名さん
    最後にもう一発値上げとかあるのかな?

  162. 30363 デベにお勤めさん

    >>30362 匿名さん
    もう値上げしてアトラスやレジェイド等の中規模マンションと結構価格差ついちゃってるので既に他物件の割安感が出てるし、さすがにと思いますね。アトラスとかと1割以上価格差ついてますからね。

  163. 30364 マンション検討中さん

    >>30357 匿名さん
    管理費も修繕費も上がりこそすれ、下がる要素がない。
    一戸あたりのランニングコストを抑えられる大規模は新築も中古もますます評価される流れになると思う。

  164. 30365 匿名さん

    >>30364 マンション検討中さん

    そのランニングコストと修繕費が高額になるってことでしょ?今はまだ問題が顕在化してないだけ。
    容積率パンパンで建て替え自費だから実質的に定期借地と同じで時間が来たら買い替え必須。
    早く売れば問題ないけど長持ちするとやばい。
    そういう問題が顕在化すると中古も売れない。
    でもそれは何十年か先のトレンド転換。

  165. 30366 匿名さん

    >>30365 匿名さん
    死んどるわ。その頃

  166. 30367 匿名さん

    先着3戸になった。ペースは早いね。

  167. 30368 マンション検討中さん

    >>30365 匿名さん
    小規模 50年間高い管理費と修繕費で死亡
    大規模 50年後に建て替えられなくて死亡
    ってこと?なら後者を取ります笑

  168. 30369 匿名さん

    未供給の残り19戸は争奪戦になりそうね。

  169. 30370 匿名さん

    1フロア当たりの戸数が少ない縦長タワマンはコスパ最悪だよ。高性能な設備を少ない戸数で維持しなければならないので。機械系駐車場も金食い虫。10年後の70平米の管理費・修繕積立金が月10万とかになったら詰むわ。タワマンなら敷地の広い大規模一択。

  170. 30371 匿名さん

    >>30368 マンション検討中さん
    その考えだと、ランニング低い定借という選択

  171. 30372 匿名さん

    >>30367 匿名
    もう何年も販売していますが、いつまでかかるのかな。

  172. 30373 匿名さん

    まだここを買えるなんてラッキーですよ。竣工後販売まで引っ張っても良いくらい、圧倒的な地域ナンバーワン物件。

  173. 30374 匿名さん

    >>30373 匿名さん
    そう思う。残りの部屋も買っておいて損はないな。こんな周辺再開発に囲まれて利便性高まる地域で、都心の大規模複合開発は希少性高い

  174. 30375 匿名さん

    >>30372 匿名さん
    値上げ販売する位デベが強気、ということを羨ましく思う気持ちはわかるよ。でもこれはそれでも売れるからしょうがない

  175. 30376 マンション検討中さん

    白金高輪で値上げできる、できた物件はスカイだけですからね

  176. 30377 検討板ユーザーさん

    当たり前ですが先着順は売れ残りです。

  177. 30378 匿名さん

    >>30377 検討板ユーザーさん
    当たり前の話を今更どうしました?

  178. 30379 匿名さん

    2月時点で結構あったタワー棟の先着順はお宝だったな。あれから2割以上上がってる。

  179. 30380 匿名さん

    >>30379 匿名さん
    今から見たら2、3千万安い値段で間取り選べて、しかも手付金5%でしたからね。まさにお金が転がってる案件でした。

  180. 30381 検討板ユーザーさん

    当たり前ですが先着順欲しくてもお金無くて買えません。

  181. 30382 匿名さん

    >>30381 検討板ユーザーさん
    知らんがな

  182. 30383 匿名さん

    >>30380 匿名さん

    本当ですね。今の先着順でもまだアップサイドありそう。モノは抜群、経済環境もインフレリスク大&低金利で、都心大規模タワマンはこれからバブりそう。

  183. 30384 匿名さん

    >>30383 匿名さん
    都心タワマンでもこれだけの敷地があり、施設も充実してるマンションはなかなかないし、周辺再開発、地下鉄延伸も控えてるからアップサイドしかない。これからインフレ来るからここはすごいことになりそうだな

  184. 30385 匿名さん

    >>30379 匿名さん

    9ヶ月前の話をして何の意味がありますか?

  185. 30386 匿名さん

    >>30385 匿名さん

    ここの先着順はお宝ってことですよ。世の中の金余り状態は変わらず。インフレで株も債券もイマイチだし。これから不動産バブル来るか?海外では既に実需じゃ買えないレベルまで価格上昇している。

  186. 30387 デベにお勤めさん

    因みに白金奇数丁目はまだ準工業地域ですが、ここは用途地域見直ししなくていいのかな?既に工業に回すには土地代が高すぎて収益性は良くないし、人も増えてくるし。あとは周辺が住居地域ばかりだから港区南西エリアも商業地域はやはり作るべきだと思う。商業地域を港区右上に固める必要はない。

  187. 30388 匿名さん

    >>30387 デベにお勤めさん
    地権者無視ですか

  188. 30389 匿名さん

    昔から計画立ててやってるんだから無理でしょ。
    そういう土地を買ったんです。
    変えるにしてもこんなターミナルでもないところで商業地なんか流行らないよ。
    近隣からの連続性もわざわざ来る理由もないし。

  189. 30390 マンション検討中さん

    >>30389 匿名さん
    港区の用途地域は当分見直されてないけど、用途地域変更はあること。時代の流れとともに変更するのは当たり前。まあもちろん時間とハードルの高さはあるけど。白金がもう工業地域として発展するわけないじゃん。準工業地域だから良いけど、住居地域に変えるべき。商業もよし。

  190. 30391 匿名さん

    相変わらず目立つマンションだねー

    1. 相変わらず目立つマンションだねー
  191. 30392 匿名さん

    某資産家邸越しのスカイ

    1. 某資産家邸越しのスカイ
  192. 30393 匿名さん

    スカイはエリアナンバー1ですね。

  193. 30394 デベにお勤めさん

    白金エリアの資産性向上に寄与してくれ!

  194. 30395 デベにお勤めさん

    でもスカイって供給数多すぎて湾岸沿いの大規模マンションみたいに、あー〇〇タワーね!他にも知り合い住んでる!みたいに言われるリスクありませんか?

  195. 30396 匿名さん

    >>30395 デベにお勤めさん
    そういう視点でしか見れない社員がいるデベが不幸だな

  196. 30397 匿名さん

    スカイのおかげで外苑西通りの延長や地下鉄の延伸が早期に整備されるでしょう。

  197. 30398 匿名さん

    >>30397 匿名さん

    新手が出てきたな。

  198. 30399 マンション検討中さん

    >>30395 デベにお勤めさん
    そんな下らないことを気にして白金高輪ナンバーワンマンションを買い逃しちゃったの?

  199. 30400 eマンションさん

    >>30392 匿名さん
    どなたの?

  • スムログにタビー「白金ザ・スカイ」の記事があります
  • [スムラボ]2LDK「白金ザスカイ」のレビューもチェック

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ高津諏訪
リビオ川崎大師ステーションサイト

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

グランドメゾン武蔵小杉の杜

神奈川県川崎市中原区今井西町139番1

9090万円~9640万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

70.28m2・70.78m2

総戸数 271戸

リビオ川崎大師ステーションサイト

神奈川県川崎市川崎区大師駅前1丁目

未定

1LDK~3LDK(1LDK、2LDK、2LDK+サービススペース(納戸)、3LDK)

36.63m2~64.84m2

総戸数 132戸

ミオカステーロ高津諏訪

神奈川県川崎市高津区諏訪三丁目

2LDK~4LDK

55.34㎡~83.27㎡

未定/総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

MJR新川崎

神奈川県川崎市幸区南加瀬1-2127番の一部

5798万円~7698万円(うちモデルルーム価格6498万円、7698万円含む/使用期間:2024年3月30日~引渡しまで ※現状でのお引渡しとなります。)

3LDK~4LDK

67.07m2~76.05m2

総戸数 92戸

クレストプライムレジデンス

神奈川県川崎市幸区新小倉545-52、他

6,598万円・7,098万円

3LDK

63.59m²・70.34m²

総戸数 2517戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸