価格下げるんですね。
具体的にはいくらがいくらまで下がるのですか?
おお!
サラリーマンにはアンケートはがきも届いていません。
何か、間違ったかな?
値引き要求が強すぎたとか??
まあまあ、慌てて取り合いするようなマンションではないでしょ。
来年になったら、ここの現地から2分と離れていない場所で新しい物件も販売されるようですし、
後で高い買物をしてしまったと悔やまないためにも静観すべきでしょう。
西宮北口駅の南側は、再開発ラッシュに伴って大量のマンション供給が予想されるエリアです。
ベリスタより安価で良質なマンションが販売される可能性は相当高いと思いますよ。
確かに割高感が高い。新築4,000万円で、将来、値上がりの可能性はかなり低いと思う。中古で5,000万円なんて、想像できない。数年経ったら、売り物件がかなりでるのでは?
話題のマンションと聞き、最近見学した者です。
よそ者ですので、色眼鏡でモノを見ず、感じた印象を率直に述べさせていただきます。
このマンションの立地は再開発エリアの一角らしいですが、現地はボロッチイ集合住宅で包囲されており、
お世辞にも再開発された新しい町という雰囲気や清潔さが全くない印象を受けました。
一言でいうと、立地(RICH)がイマイチ貧乏臭い(POOR)なのです。
やっぱり、RICH(立地)が、POOR(貧乏)なんて、洒落にもなりませんよね。
826氏が今どこに住んでるのか聞いてみたいです。
さぞや素敵なとこに住んでるんでしょうね。
山幹の南側というだけで資産価値は下がります。
環境、立地含めて山幹の南側でも我慢できるなら良いんじゃないですか。
値引きは本当でしょうか?まだ早いように思いますが、一般的にこの時期にありえるでしょうか?
再開発エリアと呼ばれる西宮北口エリアのマンションで、皆様は何を期待しますか?
町の発展性や近代化、近未来都市への期待、それとも買ったマンションの将来の値上がりですか?
皆が寄ってたかってニシキタ、ニシキタと持ち上げるから、図に乗った不動産業者が割高なマンションを企画し、
そして、不動産業者の懐が潤うという構図になっているような気がします。
数年前に販売された近隣のマンションの価格は、少なくとも20%は安かったはずです。
阪急ガーデンズが誕生し未来都市の青写真が見え始めるや否や、高騰するニシキタのマンション価格。
ベリスタの価格設定は、その最たるものですが、最近の事例では、西宮北口駅から実測で20分近くもかかる
パークホームズですら売れていると聞きます。この物件がニシキタと呼べるのは珍妙ですが、それはともかく
数年前の分譲なら恐ろしいほどの苦戦を強いられただろうのに、ブームにまんまと便乗して好調のようです。
また、再開発エリアと聞いて、駅から半径1キロメートルをくまなく歩き回りましたが、
再開発の真骨頂を発揮する時期は、数年先だと思います。
なぜなら、駅から徒歩10分圏内、特に駅の南側では大きな空き地が沢山残っており、
それらが恐らくは近年中に開発に着手されるであろうからです。
ニシキタ・ファンの方には失礼ですが、駅から5分も歩けば周辺は、戦後の「被爆地」のような空き地だらけです。
ブームやアジテーションに乗せられやすい人には、足元を見るべきでは? 焦りすぎでは?
と警鐘を打ち鳴らしたくもなります。
>829 山幹の南側というだけで資産価値は下がります。
その根拠を示してください。
まっ、真面目に示すとウソが看破されて墓穴を掘るだけなので、無理なのでしょうけど(笑)
やれるものなら、やってみな!
南向き値下げかあ…。それでも坪1●●万以上。高いよね。
売れなきゃ値下げは必定だけど、竣工前に値下げされると、
藤和の言い値で買った人の心中はいかに・・・。
確かにここは高い!
この物件に惚れ込んでる人はいいが
西北でって考えてる人は焦る必要ないと思う。
381さんとその点で同意見ですが空き地はまだまだありますよ。
またネガティブキャンペーンか。結局この展開になって、落ち着いたらまた荒れて。売れてる物件の宿命だな。
暇人さんたち、夜遅くまでお疲れ様。
値下げされてもまだ高いです。
焦らず探した方がいいと思います。
来年予定のところもあるしその後も建設予定うわさでたくさん聞きます。
競争になるといい物件が手ごろな値段で出てくるのは確実です。
↑
勝手にそうしたらええやろ。わざわざここで宣言するな。
>>836さん。ご名答、その通りです。
西宮北口駅・南側の再開発は始まったばかりです。
確かに将来性はありそうですが、現時点では「未開の地」です。
さて、今後数年間、このエリアではトータルで1000戸を超える住宅(マンション)の供給が予想されます。
結論からいえば、供給過多になれば新築だけでなく中古も価格は自ずと下がります。
供給過多が過当競争をひきおこせば、市場が荒れることになります。
過当競争は、市場を戦場と化します。
不動産業者は生き残りを賭け、死にものぐるいでコストさらには利益率までも削減します。
そして、ひたすらに減量に成功した業者だけが生き残る事になります。
経済学では、市場が競争状態に近づけば近づくほど、価格は限りなく「限界費用」に近づくといいます。
「限界費用」とは、製品一単位を作るときに必要な費用のことであり、これは「変動費」といえます。
すなわち、競争が激化すればするほど、製品・サービスの価格はその製品・サービスをつくるために
必要な材料費や光熱費にまで下がります。
なぜならば、「変動費」以上の稼ぎがあることが想定されるならば、少しでも利益を上げるか、
初期投資(固定費)を返済するために、販売を続けるからである。
話が横道に逸れましたが、端的にいうならば>>832が指摘する「山幹の南側というだけで資産価値は下がります」
という話は「戯言」に過ぎません。
「山幹というライン引き」など、無意味なものになるはずです。
百歩譲っても駅からの距離の僅かな違いによる、多少の価格差は生じたとしても決定的な格差とはなりません。
それどころか、後発物件が安価に大量に供給されるならば、先行物件の中古価格はそれに引きずられるように
下落すると考えられます。
>837さん
まあまあ、本物件を検討している方への選択肢という有力情報提供と考えれば
いいじゃないですか?
契約済みの方にも、地区の人口が増えることは、イズミヤと業務スーパーの間を
埋める小売店の期待が膨らむいい話かもしれません。
どの間取りがどれくらい値引きされたのですか?
ほんとに検討中なら案内来るはず。
腹が立つ契約者なら営業マンを問い詰めてみたら。
827さん
「世の中には、目では見えないものもあります。それが知りたいなら、ぜひ西宮に住んでみてください。」
何が見えるようになるのでしょうか?さっぱり分かりません。
見えないはずの江戸時代に虐げられた者たちの怨霊が見えたり、
聞こえないはずの怨念が聞こえたりするようになるのでしょうか?
本当に、値引きしているんですか?
ガセネタか。。。?!
可哀想に。値下げを知らないなら既契約者やね。
シャインコート南向き、限定一邸、▲??0万円ダウン。さあ、ガセでしようか。営業に聞いてみて。
完売まではまだまだ下げるでしょう。
どの物件でも売れ残るのは高額タイプか条件の悪い(北向きなど)タイプでしょう。それを承知で値引き待ちならいいのではないですか?今の時期即完売するマンションってなかなかないですよ。表向きは完売って垂れ幕掛かっててもそのうちキャンセル住居発生って垂れ幕になりますからね〜。パターン化してます
>表向きは完売って垂れ幕掛かっててもそのうちキャンセル住居発生って垂れ幕になりますからね〜。パターン化
多いですよね。他にもネットや電話での問い合わせと実際の残戸数相違も当たり前のようです。あと残戸に花つけていたり、、、→しばらくするとキャンセル住戸として売られます。
マンションはこういったことのない信頼できるデベ探しからでしょう。
本物件は10月に入ってからSUUMOでの販売戸数が増減を繰り返す等、比較的キャンセルを
隠していないとみていたのですが、それ以外にも隠している住戸があるととすれば、
確かに狙い時ですね。
一般には開示していない・・・でも竣工後にはモデルルームを引き上げるわけですから、
棟内モデルルームやそこに突っ込むリソースを考えたら、今値引く方が合理的ですからね。
どのみち、もう元は取れているでしょ。
それにしても・・・・Eタイプもキャンセルでないかなぁ。
・・・・いや、今じゃなくて竣工直前ね。実物を見たいから。
「三菱地所株式会社と三菱地所リアルエステートサービス株式会社の住宅事業部門、
および藤和不動産株式会社とが住宅分譲事業を強化するために、三菱地所グループの住宅分譲事業を統合し、
2011年1月2日より統合会社『三菱地所レジデンス株式会社』としてあらたにスタート致します。」
と公表しています。
藤和不動産は、銀行から債務の株式化300億円を除くと、計2回で4900億円もの巨額の債権放棄を
受けており、これは同じ債権放棄を受けた企業の中でも大京の4000億円、長谷工の3000億円をも上回る額です。
リーマンショック以降、鋼材高、原油高、マンション不況の三重苦により会社更生法適用の危機に直面していた
藤和不動産は、2009年5月に三菱地所が100%子会社化した(発表は同年2月)ことにより会社更生法適用が
回避され、事実上の救済されました。
2011年1月に、三菱地所、三菱地所リアルエステートサービスの住宅事業部門と統合されて新会社となるため、
「藤和不動産」の名称は消滅するらしいです。
その流れならば、今後「ベリスタ」というブランド名称は藤和不動産の名称と同様に消滅するかも知れませんね。
風前の灯火となるかもしれない、藤和不動産の新しいブランド名称「ベリスタ」。
復活するかもしれない、三菱地所のブランド名称「パークハウス」。
債権放棄を受けるような会社のブランドよりも、三菱地所のマンションブランド「パークハウス」の方が
遥かにネームバリューもあるうえにイメージも良いので、ベリスタの消滅を期待します。
金融機関に債権放棄させて、自分だけ生き延びようとする会社のブランドの名前は使って欲しくない!
債権を放棄させられた金融機関が潰れそうになって、それを救うために穴埋めする資金は、
結局は我々の「血税」なのですから!
債権放棄させる行為は、自国を犠牲にして、自分の利益を図る「売国奴」の行為に近いものがあります(怒)
企業の存在価値は、雇用の創出、地域社会への貢献、新しい価値の創造にある。
それを為すことができない企業は、存在価値はない。
つまり、滅びて当然なのだ。
また、自らの経営ミスで生じた損失・不良債務を金融機関に被らせるとは、全くもって論外である。
ある意味で、それは非国民企業の極みといえまいか?
金融機関の厚情でリセットされた企業こそ、その好意に報いるためにも社会的使命を全うせねばならない。
新会社「三菱地所レジデンス株式会社」は、果たして報いてくれるのであろうか?
パークハウスっていかにも日本人がつけたダサい名前のマンションは嫌です。
ベリスタっていかにもベビースター・ラーメン(ベビスタ)を連想させる名前の方がもっとダサイです。
じゃあ、やっぱり新しいブランド名に変更してほしいな
[BELISTA]
ってあちこちありますが関西でのイメージはグレード低めマンションで通っています。
パークはベリスタよりまだランク下のイメージ。
どっちもどっちです。なのにグレードに似合わない
価格設定、割高は間違いないです。キャンセル、見送った
方も多く完売は無理でしょう。