第三期販売は11月中旬になるんですね。
先着順は2戸が残っている状態ですが、情報更新日が2019/10/21なので最新情報が
待たれるところです。
ちなみにですが、外部物件情報サイトでは情報提供日が2019/10/30で2戸となっていました。
先着分の価格帯をみると、船橋駅まで徒歩7分なので妥当なのなと思います。
プラウド物件ということもあり、売れ行きはかなり順調のようですね。
今月から3期目の販売開始ですが
あとどれくらいの戸数が残っているのでしょうか。
現在残っているのは10戸程度だそうですが、
物件概要では先着順住戸が2戸販売中であれば、
第三期販売分は8戸になるという事ですかね?
販売好調の理由としてグレードの高さもあるようですが、
お風呂の浴槽洗浄システムはすごくないですか?
シャワーのように水が出て自動洗浄されるのですか?
中途半端な間取りというのか、ごくびく普通にどこにでもあるプラン内容。
プラウド物件となると、価格もそれなりに高いので
設備や間取りに特別なものを求めるところはあると思います。
それがないと、ここじゃなくても良いのかなって思うなと思いました。
HPが変わってますね
なんかポップな感じになってて違和感すごい
ファミリー層にアピールしてるっぽいけどここあんまりファミリー向けでないような。。
残り数戸売るの大変なんだろうね、いい条件の部屋ではないだろうし
ホームページが変わったんですね。
マンションの公式ホームページも、情報を小出しにしてちょっとずつ公開していくのでしょうか。
>>391 さん
誤植を発見しましたか?
エントランスの感性予定図がとてもかっこよく、高級感がありました。つつじの花が植栽で植えられるみたいです。緑も最初は大きくないと思いますが、住んでいくうちにきれいな花をつけるといいかな。
月々9万円が無理ない支払いだと感じています。
マイホーム購入、無理があると途中で売却しなくてはいけなくなったりするので、無理しないことを重要視しています。
今時では珍しく、バルコニーは広めの幅が取られています。
最近はかなりコンパクトなバルコニーが多い。
バルコニーには水栓もあるようなので
子供がいる家庭には良さそう。
上履きとかスポーツシューズ、洗う場所が確保できるのでいいんじゃないかと思いました。
どろんこになったときにも
下洗いができますよ。
バルコニーに水栓がついています?
公式サイトで間取りを確認しておりますが、スロップシンクの表記を見つけられませんでした。
スロップシンクではなく、ホースを繋げられる水栓のみがあるという意味ですか?
男の子だと学校行っただけで靴がドロドロになったりしますけどね…。
雨の日なんか特に。
バルコニーに小さい〇が付いてる部分がありますがここが水栓なんでしょうか?
これだとしても靴を洗うならシンクがあった方が便利なんですよね。そこはちょっと惜しいかなと。
A、Cのプランはファミリー向けの部屋だと思いましたが環境的にはあまり向いてるとは言えない感じですかね。
昼間はどんな感じでしょう?
このリビングなら、窓も広くて明るい日差しの中で週末を子供たちとのんびり過ごせそう。
キッチンからも子供たちの様子を見ながら調理できるのもいいです。
平日は子供たちの宿題を見守りながら夕食の準備できそうなのもいいですね。
物件概要が今日更新されたようで、先着順販売が1戸、第4期販売が2戸となっていました。第4期以降もあるのかどうか、そこのところが不明ですね。問い合わせればわかることかもしれませんが。
プランは4タイプ紹介されていますが、販売されるのはどのタイプなんでしょう。どれも収納に特徴があるように思いました。
Cタイプのバルコニー水栓というのも気になりました。床に直接付いているものなんでしょうか。
この戸数で4期まで分けるなんて、晴海フラッグもそうですし、コロナの影響も大きいんでしょうね。
4月以降になると不動産繁忙期も終わりますし、値下げするかもしれませんね。
「モデルルーム住戸」という名目で。
ここの4期は去年から販売が決まっていたものですが?
なんでもコロナのせいにしないで欲しいね。
竣工も来年なのにモデルルーム住戸なんかあるかいな。
調べもしないで適当言いなや
4月中旬モデルルーム再オープンとなっていて、その理由がマンションギャラリーの一部改修工事になっていますが、コロナの影響で休業している訳ではないんですか?
コロナで騒ぎ出す前に改修工事に入っていたとすれば、随分と長期休業になってしまいましたね。
公式から新しいお知らせが出たようで、営業活動休止期間は2020年4月8日(水)~5月8日(金)となったようです。
なお休止中でも物件エントリーと資料請求は受け付け可能ですが、実際の対応は業務再開後になるとの事です。
今はどこもゴールデンウィーク明けまで休業になってしまったようですね。
こちらもお知らせでは5月上旬にモデルルームが再オープン(予定)となっていますが、
最終期の販売は少し遅れて5月中旬となるようです。
公式サイトを見たら「在宅検討の流れ」が案内されてました。こういうのいいですね。世の中の流れに合っているというか。外出が不自由でも検討は自宅でじっくりできるという感じで。モデルルームへ行って営業さんに実際に案内されるより冷静に検討できるのではないかと思ったりもします。詳しく知りたい人にはオンライン案内というのも用意されてるようですし。
どのプランも面積が狭いことが気になりました。
部屋数を重視して考えている人にはおすすめだと思いますが
部屋の広さを求めている人には厳しいかも。
ちなみに、最終期のようですが、まだ南向きの物件はのこっているのでしょうか?
3LDKで70平米超えるプランもありますし、全てが面積が狭いわけではないようですよ。
家族構成とか収納面とか
そういうのと照らし合わせて選択肢ていけるといいのかもしれないですね。
可動仕切り収納などがあって
フレキシブルに使える間取りもあるのは面白いです。
代表間取りは70㎡の広さがありますから、狭くはないと思います。家族4人ならば、
3LDKで70㎡あれば十分の広さで暮らしていけるでしょう。
その他は64㎡の3LDKですがうまく暮らせば4人家族にもいいと思いますし、
将来子供が家を出た時にこのくらいの広さがちょうど暮らしやすいと将来設計を見込んで購入するならいいのでは?
今月末でマンションギャラリーが閉館になりますか。
初めからギャラリーの土地を借りる期間が決まっていたのでしょうが、
コロナで客足がストップしていますし、
その期間分だけ延長してもいいように思いますがコスト面で厳しいのでしょうか・・・
新型コロナの影響でボーナスなども下がり、キャンセル住戸もこれからもっと出てくるかもしれませんね。津田沼のtttからのキャンセル住戸のダイレクトメールも来ましたから。
都心でも厳しくなるという声が出てきてるので、郊外で駅から徒歩5分以内ではない物件は、より一層厳しい状況になるかもしれませんね。
コロナで値下がりが多くなるかなと思ったものの、そこまでじゃないのが実感です。
マンションでも人気物件は次々に売れてしまっているし・・・
話を聞いたのは住宅展示場のイベント予算がなくなった分、戸建てで多少の値引きはできるそうです。
確かにイベントも毎週のようにやっていましたから、予算を他にまわすことができますよね。
モデルルームの閉鎖も、ウェブ会議システムを使ってのウェブモデルルームもあるなら構わないと思いますよ。新しいサービスが登場して、便利になってきたと思います。
マンションによっては自粛によりストップをかけられていた人がモデルルームに一気に押し寄せる状態なのでしょうか。
イベントの予算を値引きに回す話はなるほどと思いましたが、コロナにより経済的打撃を受けているメーカーも少なくないと思うと、果たして値引きに回せる予算があるのかと言った感じです。
モデルルームが無くなるということで、てっきり現地の実際の部屋が見れるのかなと思ったのだけど、まだ完成前なのですね。全戸先着順とのことではあっても、モデルルームを見ずに買うのってなんとなく不安じゃないでしょうか。販売戸数は4戸と少な目だけど、価格は6000万円弱ですから、気軽に買える金額ではないと思うのだけど。
モデルルーム閉鎖が早すぎる気がしますが何か理由があったんですか?
合同モデルルームが作られる予定であればその旨アナウンスがあればいいですね。
それからモデルルームとは無関係ですが、月額55円の環境整備費とは何の費用になります?
少し前にマンションブログか何かで1階部分には漢方系の薬局が入る予定と見た記憶がありますが、その後情報は出てきていますか?
もしかするとマンションの公式サイトにはテナントが入る記載がなくなってます?
452さん、情報ありがとうございます。
薬局が入るのは便利でいいですね。
大きなドラッグストアだと尚便利そうで良いのですが…。
物件概要で気になったのですが
環境整備費って何なのでしょうか?
可動の間仕切りって、あまり見かけない仕組みだと思います。
扉を開放するパターンが多いので、これだと便利でいいかもしれません。
友達を呼んだときなどリビングを広くしたいときにいいですね。
テナントに入る薬局は漢方系の個人薬局で調剤薬局ではないという事ですか?
昨今は経営難でマンションのテナントが変わる事例を見聞きしますが、
地主さんのお店なら、テナントとして借りる形ではないので
売れ行きによって撤退の心配はないと考えていいのでしょうか。
今更なんですが、enecoQシステムって何なんでしょう。
電気料金が定額制ということなんですか?
よくわからない費用が
ちょこちょことあって、正直よくわからないです。
今どきは難しいなぁ。
enecoQを調べてみましたが、電気の一括受電と一括インターネットで電気料金がお得になるプランを採用しているみたいです。
スマートプランは基本料金がなく使った分だけの支払いになるようですが、使用量に応じて第一から第三料金までの料金体系があったりするみたいですね。
多くの人は安くなったりするのだろうか?お得だったらいいんじゃにないの、とは思います。
これって、自分だけ入らないとかということはできない類のものなのかはわからないけれど。。
マンションって、電気料金とかインターネットとか、ケーブルテレビも
こういうふうに一括のところが多い。
選択肢が狭くなってしまうような気もします
enecoQ、私もわからなくて調べました。
色んなシステムがあるんですね。
プラウド独自のシステムみたいで、電力をマンションで一括購入してインターネットも組み合わせてマネジメントするものとか。
太陽光発電はマンションの屋上につけるんでしょうか。売電収入があるなら電気代も安くなって便利なのかなと思いましたが。
一人一人で払うよりも団体料金?があるとするなら安いわけですし、お得な料金ならありがたいです。
基本料金がかからないので、シニア夫婦だと安くなるみたいです。たくさん使う家庭はどうなんでしょうね?どちらにもお得になるなら嬉しいですよね。