- 掲示板
思いの外売れ行きは好調みたいです。
マンションギャラリーに行ったら3分の2は売れてました。
あと半年。完売するかな?
しかし、あすとの他物件が続々撤退したのは気になる。
太子堂前のサンシティ、グローリオは看板が下ろされてた。
ダイワが苦戦したからなのかな?
街の様子も未だに見えてこない。
どんなものが建つんだろうか?
あそこって本当に街が発展するのかなぁ?
廻りが言うのでモデルルームに行ってきましたがはっきりいってあの場所であの価格はない。
発展していくような説明受けたけどはっきりいって不安。他社が撤退しているのも気になるし。
しかも開発にUR絡んでるしもっと不安。長く住まいする人にはいいんだろうけど私は転勤族なの
で今からの街よりも出来上がっている街のほうを選んで駅前周辺のタワーに決めることにしまし
た。
何を重視するかは人によって違うからね。
すでに発展してるところが良いというのなら街中のを買えばいい。
価格だけで『勾当台通』と簡単に比較もできないでしょ。
売れ行きから見て、この場所を気に入ってる人は結構いるってことだよね。
街の発展はどうなるかわからないけど、整備された場所であることは間違いないし
地下鉄、JRにも徒歩10分圏内というのは魅力だよ。
だけど、確かに価格は高い気がするね。もう少し安いと踏んでたんだが・・・。
でも、2,3年前に比べて価格はどこも高騰してるはず。
駅周辺の物件はここの比じゃないんじゃない?見てないからわからないけど。
ザ・モールが現在西側の平置き駐車場に大幅な増築をする
住友シティハウス長町南モールサイドガーデンがより近くに
5年、10年先より、大切なのはまず現在では?
2/3が売れてるって?笑っちゃうね。本当に仙台の人があんな場所をいいと思って買っているなら資産価値の分からない人達だよ。これからの街なのかもしれないけど我々転勤族はあの場所見て即検討外し。なが〜く住むならいいかもしれないけど、それくらい仙台の人は気長って事なのかな。
某長町南の板の書き込みと似た不自然な匂いを感じますね。
ここをけなすことで、他の物件を何気に持ち上げるような感じ。
この周辺の将来性は、昭和末期の空き地だらけの泉中央と比較すれば想像はつくと思うのですが。莫大な公共投資がなされている拠点地区ですし、この将来性は評価に値すると思います。
近隣の複数の商業施設候補地も、まもなく事業者を公募します。
少なくとも、近隣の住友は2棟とも完成後ほどなく完売しています。確かに、今回の大京物件は多少高め設定というのは同感ですが、それほど大規模物件ではないので、完成半年前での売れ行きとしてはそんなものではないでしょうか。
住友は共用施設が確かに充実してますよね。
あのガーデンなんて素敵ですよね。でも、必要かどうかを考えると「?」です。
私は、モールサイドは曰くつき物件だから検討外でした。もめた物件なんてイメージが悪いです。
価格が低いのも早く売りたいからじゃないんでしょうか。
建設費が高騰する以前に建てた物件だということもあるでしょうけど。
あとは、私はあのごちゃごちゃした街並みがダメでした。
渋滞で車の出入りも大変そうだし。整備された道路がやっぱり気持ちいい。
個人的な趣味嗜好ですけどね。
マンションを買うのに「これから」を期待して待つことがそんなにおかしいことでしょうか。
結構長く住むことになると思うのですが。
少しずつ便利になっていく(かどうがわからないけど)様子を見るのも楽しみです。
マンションから在来線や新幹線が行き交うのを眺めるのも楽しみです。
きっと同じ思いの人がたくさんいらっしゃるから順調に売れてるんだと思います。
No.31 さんへ
確かに仙台で持つ必要はないけどね。でもあなた言ってることが逆ですよ。転勤族だから買わないの?だったらいつ買うのかな。転勤先の県庁所在地の駅近くで物件を買うことが私の趣味になってるもので。資産持つことがそんなにおかしいですかねぇ。
シティハウス2棟は確かにとても安かったですね。はっきりとは覚えてませんが、この物件より平均して500万は安いイメージです。その思いがあったので、ライオンズの価格は驚きました。
でも、売れてるようですよ。デベの話が嘘じゃなければ。デベさんも完売する気満々のようですし。
>>35
確かに、住友の2棟は安かったですね。3LDKの最低価格は2千万円を切っていたと思います。
ただ2,3年前とはいえ、大通線もJR長町駅高架も未完成でそこらじゅう工事中でした。
数年前の「まるで原野?」だった時点で、このようにインフラが整備されるイメージはなかなか沸きにくかったでしょうし。デベが様子見で設定した分譲価格と周辺環境のバランスは妥当だったとも思えます。
そう考えると現在分譲中のライオンズの周辺環境は、住友分譲時と比べたら雲泥の差では。
入居開始時点で周辺道路はほぼ完成、長町駅にもすぐに行ける。周りに店も立ち始めている。
1戸あたり500万円?の差があっても仕方ないのかなとも思います。さらに、大規模商業施設が見えてくれば、デベ側はもっと強気に価格を設定してくるかもしれません。そういう面を考え、ここを選ぶ方もそれなりにいるのかなと思いますよ。現在あすと内で分譲中はここだけですし。
もうちょっと複数物件で競争があったほうがいいと、個人的には思いますが。
他区の例では、新駅開業前の小鶴新田のマンションは4LDKで2500万円以下もあったけれど、新駅開業後は3千万円近くになったようなもの。便利になるまで待とうとすれば、値段が上がるのはやむをえない面もあります。
あ、一人相撲はかなり意味合いが違いますね。
独占してるってことを言いたかったのですが(恥)
長町駅の東口がすっかり整備されて綺麗になりましたね。
バスターミナルも出来てますます便利になったのかな?
高速バスの停留所も出来たのはなかなか面白い。
大規模集客施設はできないのでしょうかね?
「また」って何を今更感がありますが、
モールの横のSCは1年以上前から決まってましたよね。
三井不動産が市有地を借りて、20年間限定で営業するもの。
コンペで事業者を選んだので、その当時からスポーツクラブなどが入り、
長町南駅とも地下で直結することも提案に入っていました。
あくまでも、モールを補完する位置づけのようです。
長町駅周辺の方も、商業施設などが今年中に決まる予定なので、
こっちが取り残されるということにはならないと思う。
また、別に隣駅同士で徒歩10分の関係だし、無理やり対決を煽ることもないでしょう。
モデルルームの担当者じゃあるまいし。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE