仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台長町近辺のマンションは」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  4. 仙台長町近辺のマンションは

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2012-04-05 02:17:35
【地域スレ】仙台市内のマンション市況| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

おそらく来春転勤で仙台に決定しました〜お勧めのマンションを教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-15 18:15:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

仙台長町近辺のマンションは

  1. 301 匿名さん

    八木山にはちょん校があったような・・・

  2. 302 匿名さん

    宮城県における16年3月の高校卒業時の大学・短大進学率を皆さんご存知ですか?
    現役進学率   36.1%    全国平均45.3% 40位

    志願者に対して
    の進学達成率  77.9%    全国平均81.5% 42位

    このように宮城県は、全国でも有数の低学力県におちぶれています。
    これは小学校の選択からかなり重要であることの裏返しです。
    地域での差別はもちろん論外ですが、一方学力重視の考えに基づけば
    これらの問題学区を避ける=区別するということは親として当然の気持ちと思います。


  3. 303 匿名さん

    >>302さんの言うとおりです。私は宮城県として恥ずかしいのですが、自分の子供にはやはり学もそうですが、人間的にも良く育ってほしいのが本音です。

  4. 304 匿名さん

    誰か教えて下さい。仙台圏のマンション市況について詳しい資料をもっている人物っていますか?紹介いただけませんでしょうか?リクルート住宅情報以外でお願いします。

  5. 305 匿名さん

    >>296
    300さんと同じく私も○○が気になりますね。
    具体的に書いて欲しいです。
    私から見ると、居住している方々の層は悪くないという印象です。

    それに、話は変わりますが、現在は北学区の学力が高いといわれていますが、今後学区は統一されますので、高校進学の面でも問題ないと思いますが・・・。
    郡中にしても、これからマンション族が増えることによって雰囲気ががらりと変わると思われます。
    不動産屋さんと話した印象でも、これからは南だという気がしました。
    調べてみるとわかりますが、今現在仙台で坪単価30万以上の値がつく土地というのは泉よりは長町周辺に多いのですよ。(中心部は別として)
    東西線が開通することにより、八木山周辺にもまた賑わいが戻ると考えられますし。

  6. 306 匿名さん

    >>305
    >不動産屋さんと話した印象でも、これからは南だ
    それは供給する側の話ですね。
    ニーズは依然として青葉区中心部です。しかし土地が無いんです。

  7. 307 匿名さん

    >305
    泉に比べてということです。中心部の地価のほうが高いのは当たり前でしょう。よく読んでください。

  8. 308 匿名さん

    ごめんなさい305です。306さんへのレスです↑

  9. 309 匿名さん

    >>305
    高校に進学もなにも、そのまえの小・中学校での学区が大事でしょうに。
    小・中は(公立は)試験なんてないけど、高校は学区統一たって試験に受かんないと 笑

  10. 310 匿名さん

    仙台のマンションのモデルルームってどこもダサくないですか?
    全国のマンションのモデルルームをネットで百件以上見てきましたがつくづく思います。
    大京はいいかなーと思ったけど、実際に見たら古臭い価値観というか昭和の中流みたいな感じ…
    でも今回の地所の五橋タワーのKタイプは良かった。住友は首都圏と差がありすぎ。
    野村は造作オプションが多すぎて実際の素と部屋とギャップがありすぎる。
    以下のデベはモデルルームは良くても実際の建物共用部が安っぽくて賃貸みたい。

  11. 311 匿名さん

    >>304
    具体的に仙台マンション市況のどのようなことが知りたいのですか?シェア率?在庫戸数?新規分譲予定?バック? ちなみにつくりはどこも同じですよ。 肝心なのは地盤!

  12. 312 匿名さん

    310は業者かな。
    なんか気持ち悪いです

  13. 313 匿名さん

    >>310
    だったら仙台でマンション探さなきゃいいのに。ネットで100件も見たってのがよっぽどの暇人かマニア。
    あなたはお**かしら?? 

  14. 314 匿名さん

    八木山=山、人の住むところではない。冬は最悪。あの坂想像するだけで、ぞっとする=サルのすむところ

  15. 315 匿名さん

    >>313
    あっ!誹謗中傷だ!

  16. 316 匿名さん

    東海興業が施工ってどうですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45359/

  17. 317 匿名さん

    >>309
    小中学校の学区のことなら宮教大付属にでも入れればいいことでは?
    小学校からなら中心地以外のこどもも入れますよ。

    どちらにしても、わたしは公立学校の教科書だけでは不安なので塾に行かせるつもりですが。
    ムリして付属に入れなくてもいいかなと思ってます。
    学力に関しては、学区はあまり関係ないと思いますね。親の意識の差だと思います。
    これからは特に、そうなって行くでしょう。
    ちなみに305ではないです。

  18. 318 匿名さん

    宮城県って給食費を払わない親がいっぱいいるらしいね。テレビでやってたよ

  19. 319 匿名さん

    三菱地所と聞くと、訪問したこともないのに高圧的なイメージがあったけど、
    五橋タワーのモデルルームに行ったら、腰の低い接客で拍子抜けした。
    かなりビビリながら行ってみたけど受付も美人だし(これは余談だが)かなり好印象。
    でも希望の部屋が埋まっててガッカリ。

  20. 320 匿名さん

    じゃあ、買う条件に受け付け嬢を紹介してもらえば??
    何千万の買い物に紹介だけじゃ、ちょっとね、100回くらいだったらまあ、考えてもいいけど

  21. 321 匿名さん

    ↑子供じゃないんだからそんなことしませんよ。
    十代後半の血気盛んな頃だったらわかりませんが。

  22. 322 匿名さん

    各県がまとめた最新の学校基本調査速報(5月1日現在)が発表されたね。
    これ見ると、東北各県の大学・短大進学率の全国順位は・・・

    宮城 39位
    岩手 46位
    青森 43位
    福島 40位
    秋田 36位
    山形 33位

    相変わらず東北は学力後進県なんだな・・・orz
    やはり小学校(学区)の選択から重要だと痛感してしまう。
    そういった意味からも、郡山や幸町周辺は避けたい気持ちが強いなぁ。

  23. 323 匿名さん

    市営住宅・県営住宅=貧しい

  24. 324 匿名さん

    >>321 でもその条件でもいいですよって言われたら、喜ぶでしょ?

  25. 325 匿名さん

    一戸建て買いなさい。。。

  26. 326 匿名さん

    仙台市のHPで、小中学校の統廃合検討委の議事録載ってたが、
    東長町小の児童数がH22年度(?)以降300人程度急増して千人を超える予想らしい。

    太子堂駅も出来るし、あすと長町開発での急増により、周辺学校にもいろいろ影響が出そう。
    ここでは評判悪い郡中も生徒数が増えて学校分離とかが考えられるかもね。

  27. 327 匿名さん

  28. 328 匿名さん

    >>326
    昔ここでも名前の挙がっている場所に中学校が新設されたとき
    そこへ所謂「問題児」が集まり新設校なのに大荒れになったという話もあるので
    学区による学校分離でどうなるかってのはあります

  29. 329 匿名さん

    かなり当時話題になった記事があるんだけどさ。

    10年ぐらい前の読売新聞。当時の過熱する塾通いに、文部省(当時)が塾側を批判していた。公教育については、学校での補習の勧めなど、塾に通わないでもすむ公教育を目指すって文部省の役人がいってた訳よ。
    と、その同じ紙面にもう一つの記事が。文部省の官僚たちに、個人的にと断ったうえでアンケートをとっていた。自分の子供を塾に通わせている人はどれくらいかって。その結果は驚く無かれ・・・
    なんと通塾率100%!! ゆとり教育に反する塾通いはけしからんって言ってる文部省の役人が、その実自分の子供たちには塾通い。一番教育をわかっている文部省の人間が、公教育では***みになるとわかっていたんだね。
    仙台ではどうしても公立>私学の見方が強いし、私学の選択肢が限られているのがすごく残念。すくなくとも、学区の選択ぐらいは親として最低限配慮すべきじゃないかな。

  30. 330 匿名さん

    転勤で仙台へ引っ越す予定です。
    国見ケ丘に住もうかと思っているのですが、環境的にどうでしょうか?

    市中心部までどれくらいかかりますでしょうか?(タクシーだといくらほどでしょうか?)
    お願いします。

  31. 331 匿名さん

    330さん。国見ヶ丘はわりと高級な住宅街なので環境はいいと思います。中心部からだいたい5km離れているので2000〜3000円くらいではないでしょうか。今住んでいるところが同じく5km離れているのですがいつも2000円台で帰ってこれたような‥。代行だと3000円だったのはよく覚えているんですが。

  32. 332 匿名さん

    長町周辺で探しているのですが、ここはマンションの建設(予定も含み)が多いようですね。
    あすと長町、長町南、太子堂周辺。何を重視するかですが、それぞれに一長一短ありますね。
    みなさんはモデルルーム見学されましたか?
    金利も気になるところなので、今分譲が始まっている物件の中で決めてしまうか、予定地に看板掲げている物件も見てから、売れ残りの物件(今分譲中で来年・再来年完成)と比較するかで悩んでいます。
    物件を選ぶ上で決めては何だったか教えてください!
    ちなみにうちは①立地②価格③方角④間取り・・・で検討しています。(今のところ夫婦のみです。)

  33. 333 匿名さん

    >332
    今はご夫婦のみなので、通勤などの利便性を重視ですか?
    我が家も同じ夫婦のみで立地重視なのですが、将来子どもをどこに預けるかで迷ってしまいます。
    通勤だけを考えれば太子堂の売り出している物件がいいけど、保育園が近くにない。
    あすと長町は売り出しは先だし、整備が進み町並みが並みが形成されていけば価格も上がるだろうし。長町南界隈は小・中学校は近いし買い物便利。ただJRを使って通勤している今と比べると乗り換えや徒歩時間が増える。
    あすと長町の開発により、学区が変わる可能性も否定できないでしょうし、学校も出来るかもしれないし、金利も含め不透明な中での決断は難しいものですね。

  34. 334 匿名さん

    確かに、この辺りの物件は一長一短ありますね。
    泉中央と違って駅や施設が分散しているので。

    あすとの中には、おそらくSCが出来るのでしょうが、
    規模も内容も、全然予測がつかないですね。泉中央みたいになると言われてますが、
    そういう姿が想像できません。
    八本松小は小規模校ですが、東長町小はすでに大規模校なので、児童数増加で
    学区変更は十分に考えられるでしょう。八小までの幹線道路が出来ますし。
    学校新設は、統廃合の検討が進められている中、まずないと思います。

  35. 335 匿名さん

    人数が多い学校は必ず荒れます。 これ間違い無し。。。

  36. 336 匿名さん

    モール北側にある宮交自動車学校が移転しましたが、
    跡地には何が建つのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

    マンションだったらいいな〜と思っているのですが・・・(でも広すぎ?)

  37. 337 匿名さん

    ツインタワーマンションっぽい。

  38. 338 匿名さん

    >>337
    336です。
    よろしければもう少し詳しく教えて下さい。
    デベとかもう決まっているのでしょうか?

  39. 339 匿名さん

    もしマンションなら、3LDKで100㎡位は欲しいです。
    高層階はあるけど、高すぎて買えないので・・・。

  40. 340 匿名さん

    あの場所なら低階層でも広ければかなりの高額になるんじゃないすか?4000万以上いきそうですね。安くても3800万くらいかなあ?サーパス長町南も広いところは高い設定でしたからね・・・。

  41. 341 匿名さん

    >>339
    長町で100㎡なら400万は軽く行くでしょう。ご希望の値段はいくらくらいですか?

  42. 342 匿名さん

    341です
    4000万円の間違いでしたm(__)m

  43. 343 匿名さん

    >>339
    高層階はあるけど、高すぎて買えないので・・・。
    いくらくらいが高いのか、よく分かりませんが100㎡欲しいのであれば
    341さんが言うように4000万円前後はするでしょうね。
    長町でも太子堂駅(新駅)周辺であれば、もっと安いですけど、モール近辺の
    長町南エリアであれば地価がぜんぜん違いますから。
    もし長町南エリアで100㎡が3500万円クラスのマンションがあれば、
    逆にちょっと恐くて買えない・・・。設計・施工で何かありそう・・・。

  44. 344 匿名さん

    ここいら辺は新築で坪120万円から坪130万円が相場。
    100㎡でも階数が低ければたぶん3200万3300万円に落ち着きますね。
    階数が上がれば4200万にはなりますよ。後は設備次第かね。

  45. 345 匿名はん

    宮交自動車学校跡は残念ながらマンションじゃないですよ。MALL Part3が正解です。(残念じゃないか…)

  46. 346 匿名さん

    太子堂にナイスのマンションできるみたいですよー。なんか間取りが変だなあー。

  47. 347 購入検討中さん

    太子堂のマンションの広告がポストに入ってました。けっこういい感じのマンションぽかったですよ。全部ワイドスパンって書いてあったけど、それっていい間取りですよね。モデルルームはどこかに出来ないんですかね。

  48. 349 匿名くん

    宮交自動車学校跡地に期待しています。
    モールと交渉がうまくいかず、マンションプラス複合施設
    ということもありだとか。
    どなたか情報おもちですか。

  49. 350 周辺住民さん

    自動車学校跡地がモールパート3になるって噂はあったけど、
    パート2のあっち側ではあまりにも動線が継ぎはぎになってしまう。
    まだ三井不動産に決まった市有地であればパート1とほぼ一体化できるけど。

  50. 351 匿名さん

    地元、太白地方で育ち、仙台に戻りましたが長町は車で行く買い物には
    大変便利ですね。
    ただ、治安の悪化と日によってのとてつもない渋滞は住宅購入には?
    と思い、立地では除外でした。
    長町も近くの戸建も対して立地かわらなし、モールも西友ですので
    生鮮食品の質が・・・
    駅前シティハウスの友人に聞いたら、モールにはほとんどいかないそう。
    地下鉄も高いし。地下鉄沿線も便利と思いましたが、そんなに便利で
    もないし。
    マンションなら、中心部の駅近以外は仙台の規模では資産価値も
    特には見込めないと判断しました。

    仙台市は車で15分もすれば緑のあふれたところいっぱいあるし。
    ちなみに、宮城野区方面ですが。平地で渋滞は抜け道多数。

  51. 352 購入経験者さん

    小生、転勤で仙台に来て、周りから『住むなら長町か泉中央』と
    言われ、長町に移り住み、地元でもないのにマンションまで購入
    してしまいました。
    泉区よりも暖かい(らしい)し、生活するにも便利で、地下鉄も
    よく利用しています。ファミリーで住むにはとても住み良い場所
    だと思い、生活しています。
    >>351さんのように思う方もいるのでしょうが、治安の悪化と渋滞
    は長町だけに限らないし、西友だから生鮮食品が…というのも?、
    駅前の人がわざわざモールまでは来ないのは当たり前のことで、
    地下鉄沿線は便利ですよ。それに今は飽和状態の駅前マンション
    の資産価値のほうが見込めないように思えます。失礼ですが、私
    には宮城野区が治安も良く、便利な街だとは思えません。人それぞれ
    価値観が違いますからね。愚痴になってすみません。

  52. 353 周辺住民さん

    仙台では、都心部を除くと「泉中央」か「長町」というのはみんな言います。ただし泉中央は駅近マンションの供給が最近ありません(泉だったらバス便の戸建。マンションだったら長町という実感です)。道路の渋滞は長町どころではないし、トータルで考えるとこれからは長町でしょうね。寒さの件もですが、平坦だから自転車も便利で買い物で良く使ってます。モールの西友は普通使わない。高いし生鮮だったら安いスーパーが周辺に点在しています。
     地下鉄が高いといっても本数多いし普通に便利でしょう(スキップカードだと仙台駅まで実質220円弱。JRを使えば180円)。
    >>351さんは車中心の生活を送っているのではと思いました。そうであれば宮城野区の方が道路条件はいいでしょうね。電車、バスは不便ですが。治安は東部の方が最近は大きな事件が多い気がします、(大和町の殺人事件も、ガスパン爆発も)。
     住むところは人それぞれ重視するところが違いますしね。

  53. 355 匿名さん

    仙台駅近くの都心に住めたら間違いなくそちらのほうがいいと思う。
    地価を見ればわかるように仙台内でも2極化が進むでしょう。

  54. 356 サラリーマンさん

    仙台駅10分圏内に住んだら地下鉄も車もいらんだろw
    泉中央も長町も渋滞が酷い
    仙台駅周辺て何気に渋滞しないんだよ

  55. 357 匿名さん

    356>その通り、それに比べると長町や泉から都心に出るには
    渋滞をとおりえらい時間がかかる。資産価値の違いは明らかでしょう。

  56. 358 購入経験者さん

    私は子供が2人いるので、仙台駅10分圏内には住む気は
    しません。またJR駅よりもピンポイントで停まってくれる
    地下鉄はありがたいし、休日には家族でドライブがてら
    買い物に行ったり、アウトドアしたりで車も必需品です。

    仙台駅周辺は1人暮らしなら楽しそうですけどね・・・。

    私は長町に住んでいますが、住めば都、だからでしょうか?
    長町の渋滞はあまり気になりません。逆に市民病院の前の
    三差路を(太白区から)仙台駅に向かっていく道、あそこは
    バスや路駐、工事中、駐車場待ちの列が多く通る気がしません。

    人それぞれ価値観が違いますから、資産価値が全てじゃない
    と思いますよ。

  57. 359 マンション住まい

    中心部は子供がいる世帯にとって住環境は良いとはいえないよね・・・

  58. 360 匿名さん

    モール北側の宮交自動車学校跡地ですが、サンシティに売却予定だそうです。
    サンシティならやはりマンションが建つのでしょうかねえ?
    でも場所が良くても三枝のマンションは嫌だな。

  59. 361 匿名さん

    >>360
    最近のサンシティは流動化で大型複合商業施設を沢山作ってますよ。
    みやぎ生協の入るレキシントン・プラザ八幡とか、盛岡南ショッピングセンター・サンサとか、
    郡山駅東口のスポーツプラザとか。今月14日には泉高森にしまむら等が入る商業施設もオープン。
    宮交自動車学校の跡地はモールに隣接する一等地なので、サンシティも複合商業施設で行くのでは?

  60. 362 購入検討中さん

    仙台駅周辺に長年住んでますがすごく暮らしやすいですよ。子供もいますが、中心地にいるから大抵の私立のバスも来てくれるし、お稽古事も便利。賃貸相場も高いし需要も多いのでうちは同じような場所に新築物件購入し、今住んでいるところを賃貸に出す予定です。(金持ち父さんの影響か、、)

  61. 363 匿名さん

    たいはっくるの中古って検討に値しますかね。
    今の新築と比べるとかなり設備・仕様で劣るような気がしますが。

  62. 364 匿名さん

    古いのももちろんですが、修繕費、管理費が高いことで選択肢除外ですね。

  63. 365 匿名さん

    >364
    なるほど、管理費高いのは調べてましたが修繕費もか、、、
    立地があまりに良いので気になってはいたのですが。

  64. 366 購入検討中さん

    いろいろ参考になります。
    管理費・修繕費も要チェックですね。

  65. 367 匿名さん

    あすと長町に,セコムのグローリオを建てる計画はなくなったんですか?
    知っている方,理由を教えてください。

  66. 368 マンコミュファンさん

    長町なんてケーブルテレビすら来ていないとんでもない田舎。
    なにが副都心なのかまったく分かりません。
    将来性に期待するしかないですせいぜい。現状はひどい。

  67. 369 長町在住

    ↑というか、仙台が田舎だから仕方ないじゃん。
    まさか仙台を都会だと思ってんの?

    まぁ私からすると、仙台まで来てビルばかり見て暮らしたくないし
    排気ガスにもまみれたくないから、長町くらいが住むにはちょうどいいと
    思うが・・・。転勤族に人気な理由が分かる気がするけどね。

    何のために書込みしたのか分からんが、長町が嫌なら来なきゃいいんじゃないの?

  68. 370 匿名さん

    ケーブルテレビなんて今どき必要性感じないけどな。
    仙台市民って良くわからないけど、差別意識的なもの強い人多くない?特に中心街に住んでる人。

  69. 371 匿名さん

    >>No.369
    渋滞ひどいし長町こそ排気ガスまみれだと思うが・・・

  70. 372 匿名さん

    あすと長町のセコムは、土地を手放したはずです。建築費の高騰が理由らしい。
    五橋界隈のタワーはそもそも価格帯が違うんだから、泰然自若としていれば良いのに。
    住んだ後の生活パターンだって全く違うだろうし。
    通勤は地下鉄。買い物はできれば徒歩。無理でも極力近場で。なんて考えているなら、モールもあるし長町や富沢が候補になってくるでしょ。
    自分が住んでいる場所を暗に自慢して、他の地区を貶めるだけのスレになってしまいましたね。

  71. 373 匿名さん

    渋滞ひどいのどこもいっしょだよ。

  72. 374 匿名さん

    >>No.372
    仕方ないよデベの足の引っ張りあいだもん
    あまりにもマンションを作りすぎたんだよ。
    少しずつはけていくだろうけど、仙台は一軒家が支流だからね。
    金額が高かったり立地や設備の悪いマンションは苦戦しそう。
    あすとだって一軒家建てられるんだろ?

  73. 375 サラリーマンさん

    勾当台や五橋に新築が乱立しているのに、なぜ今長町なの?
    意味不明。
    仙台の田舎のさらに外れの田舎に住みたいの?

    うちも転勤族ですが、仙台のど真ん中が限界。
    長町なんて思いつきもしません。
    転勤族に人気があるのはせいぜい泉なんじゃないの?
    というか周りには、泉区か仙台駅周辺の転勤族しかいないよ。

  74. 376 匿名さん

    長町の契約者?デベ?の人って仙台駅周辺のマンションを意識してるよねw
    ってか、比較対照にならないでしょ。レベルが違いすぎるよ。

  75. 377 賃貸住まいさん

    でも長町近辺の価格帯ってそんなに仙台中心部と変わらないよね。
    よって長町のマンションは売れない、という当然の結果に終わるわけですな。
    競争力なし

  76. 378 匿名さん

    目くそ鼻くそ。どちらも田舎には変わりない。

  77. 379 購入経験者さん

    私は,泉中央に住んでいますが,とても便利で生活がしやすいです。渋滞もあるし物価も高いので長町は中途半端かな。親戚のデベによると土地もそうだけど,建設費も上がってきているので,あすとは需給で採算が合わないそうです。その人によれば,「太子堂に最近できたマンション,あれはいい(他社ですが)」と言っていました。(親類の業者の会社も入札したそうですがちょっとのところでダメで),工場跡地で土地が安く手に入ったため,親類の会社では,採算が合わないオール電化,免震であの値段で売り出せるのではないかとのことです。ちなみに私は太子堂の関係者の回し者ではありません(笑)

  78. 380 匿名さん

    375さんはどちら出身の方なんすかね?ちょー上から目線です。
    あなたはそうかも知れませんが、そんな人ばかりではありませんからね。

  79. 381 長町在住

    だから375〜377の人は仙台のど真ん中にでも住めばいいじゃん。
    お互い、住みたくて今のところに住んでいるんだから、わざわざ
    このスレに来て長町の文句を言う必要ないんじゃないの?
    それこそ意味不明。しかし、
    >>というか周りには、泉区か仙台駅周辺の転勤族しかいないよ。
    って交友関係が乏しいねぇ。

    本来の主旨に戻るけど泉中央も当時は考えたんだけど、長町より寒いとか
    坂が多いとか言われて、こっちにしました。
    ただ、泉に住んでる人は泉がいいって言うので、やっぱり住めば都
    なんでしょうね。379さんの言ってるのはナイスのマンションかな?
    価格は安いけど場所がちょっと・・・と思います。オール電化は採算が
    合わないことは無く、むしろガス工事がいらない、東北電力の補助がある
    ことでコストダウンらしいですよ。(間違ってたらごめんなさい)
    場所で選ぶなら穴吹か住友でしょうね。

  80. 382 物件比較中さん

    モールの真ん前のサーパスは少し高いけど生活するには便利だろな
    俺は資金不足で手が出なかったが…
    http://mansion-db.com/ranking/chart/4/

  81. 383 周辺住民さん

    >>379
    泉中央はいいところだと思いますよ。以前青葉区北部に住んでいたのでたまに使ってました。
    あの整然とした区画割と、駅前の店の豊富さは。転勤族が好むのもわかります。
    ただ渋滞と物価を比較対象にするのであれば、少なくとも長町と比べると話にならないし、長町を知らないのでしょうか。
     長町のひどい渋滞は、モール前位ですが、泉中央周辺の渋滞は八乙女、4号バイパスまで全て。週末に用事で向かうと七北田川のため絶望的に迂回路がなくて後悔します。
    物価も長町の方が安いと思うのですが。(モール以外のスーパー、八百屋など、結構安い店が点在)。

    >>381
     寒さ(泉ヶ岳下ろし)と、坂。に加え自分は渋滞、地下鉄の混み具合で北から引っ越しました。
    今は、余計なストレスがないという意味で楽です。
    住めば都とは言いますが、何を重視するかで結局判官びいきになりますからね。
    転勤族も、泉中央と長町を比較すればバランスよくいます。ただ、一戸建てになると供給面から殆ど泉になるようです。

  82. 384 近所をよく知る人

    >>No.383
    渋滞はモール前だけじゃないよ。
    たいはっくる前の道路も渋滞が酷い。
    川原町の橋もだし、286も。
    目糞鼻糞を笑う

  83. 385 長町に契約済みさん

    とにかく冬の泉は寒いです。
    少し寒い日ですと北環状テカテカに凍りますしね・・・仙台市中心部−2℃と思って間違いないですよね?
    元職場だった泉も嫌いではないです。
    計画性のある、閑静な住宅地・・・憧れはあります。
    しかし様々な店はあり便利なものの、仙台までの通勤距離、動かない中心部の渋滞などを考えると、紫山や桂、中山など郊外の一戸建て、中心部のマンションなど強気な価格設定に正直疑問です。

    というわけで現在供給過剰で割安感のある長町のマンションを契約しました。
    価格表?なんですかそれ?

  84. 386 匿名さん

    たしかに朝は長町駅前から広瀬川までも込みますが週末は込まないですよ。

  85. 387 匿名さん

    >>384
     渋滞といっても局地的で、モール周辺さえ避ければ、あまりひっかからないような気がします。
     たいはっくる前→長町駅前交差点、モールへの右折車線のみ混雑。
     286→タイガー前交差点、モールへの右折車線のみ混雑。
     河原町の橋(宮沢橋?)→常に混んでいますが、橋の狭さ、河原町の交差点の信号の短さが原因。両隣の愛宕大橋、広瀬橋はそれほど混んでいません。
    ちなみに、週末の午後の話です。朝は当たり前ですがどこも混んでますね。

  86. 388 ご近所さん

    あすとには大型スーパーできないのかしら?
    狙ってます♪

  87. 389 ご近所さん

    急に書き込みは多くなったが結局注目の物件が出てこないな。

  88. 390 サラリーマンさん

    >>381

    >って交友関係が乏しいねぇ。

    地元には友達がたくさんいますのでご心配なくw

  89. 391 匿名さん

    ↑あんな書き込みして長町を蔑視するような人は友達たくさんいないでしょ?

  90. 392 サラリーマンさん


    いないと決め付けるのもどうかと思うが。

  91. 393 物件比較中さん

    十年後はあすと長町も脚光を浴びてるかもしれないけど
    今は絶対に長町南のザ・モール周辺だろうね
    商業施設やシネコン、区役所・郵便局が集中してるから
    あすとは中核が市立病院じゃあ…やっぱ中華街で行って欲しかったな

  92. 394 匿名さん

    長町に住むのは車を持ってないと厳しいですかねぇ。
    車持ってないんだけど、長町なら必要な物はチャリで行けそうなんで。。
    都心へは地下鉄で十分かなーって。

  93. 395 長町に契約済みさん

    私は車持っていますが、ローンもあるし、売ってしまおうかな?
    なんて考えることも正直あります。
    実際通勤も徒歩になりそうですし、買い物だって食事だって極楽湯だって自転車あれば特に困らず・・・幸いレンタカー屋も近いし2個あるし、最悪レンタカーでもよさげ・・・
    自分の中では小さい車であっても一種のステータス?(ちょっと表現間違っているかも)だったりするので、手放しにくいけど、売っても対して困らない気もします。
    長町便利ですよね^^

  94. 396 物件比較中さん

    >>394
    長町に住むなら車は不要ですが、いざという時の為に私は軽の中古です
    リッター20キロは走るしガソリンの高騰した今、重宝してます
    高速を走るのは少し気がひけますが、近所をあちこち走り回るには最適

  95. 397 匿名さん

    住めば都なんだけど、欲を言えば、地下鉄なんとかもう少し本数増えてほしい。

  96. 398 ご近所さん

    ウジエが好きだ

  97. 399 物件比較中さん

    長町界隈を探してるならだまされたと思って長町南のサーパスに行ってみ
    最終分譲で上層階のいい部屋が見れるから
    立地だけでなく東側の最上階とか西側の角とか眺めも最高だよ
    おいらは頭金不足で泣く泣くギブしたけど(涙)

  98. 400 匿名さん

    サーパスの最上階からって、どういう景色が楽しめるの?
    場所的にモール、テレビ塔、たいはっくるあたりは見えそうだけど、
    街中の高層ビル方面は無理だろうし、
    雑然としたマンション群のが見えるだけのような気がします。
    どうなんでしょうか。

  99. by 管理担当

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東北・北陸・甲信越の物件

全物件のチェックをはずす
レーベン木町通THE MAISON

宮城県仙台市青葉区木町通一丁目

未定

2LDK・3LDK

68.68平米~78.56平米

総戸数 70戸

ウィザースレジデンス盛岡惣門テラス

岩手県盛岡市南大通二丁目

2,390万円~3,730万円

1LDK~3LDK

48.12平米~58.20平米

総戸数 65戸

プラウドシティ金沢

石川県金沢市北安江三丁目

3,428万円~1億3,001万円

1LDK~4LDK

54.32平米~136.06平米

総戸数 287戸

ノブレス長町南ルークス

宮城県仙台市太白区長町南四丁目

未定

3LDK、4LDK

78.05平米~84.23平米

総戸数 40戸

シエリア錦町一丁目

宮城県仙台市青葉区錦町1丁目

4,830万円~9,890万円

3LDK

70.99平米~106.12平米

総戸数 35戸

レーベン松本 GRIDE

長野県松本市本庄一丁目

未定

2LDK~4LDK

58.34平米~85.76平米

総戸数 127戸

サーパス安野屋スクエアガーデン

富山県富山市安野屋町三丁目

3,790万円~4,840万円

2LDK・3LDK

68.46平米~85.12平米

総戸数 61戸

レーベン高岡駅前 THE TOWER

富山県高岡市下関町391-2

3,100万円台予定~4,900万円台予定

2LDK~4LDK

70.25平米~92.01平米

総戸数 88戸

ベルドゥムール秋田千秋公園

秋田県秋田市千秋明徳町14番5

3,498万円

3LDK

59.67平米

総戸数 52戸

クレアホームズ郡山神明町

福島県郡山市神明町3番1

3,490万円~5,228万円

3LDK

63.01平米~73.25平米

総戸数 44戸

レーベン福井文京FIERTE

福井県福井市文京四丁目

3,700万円台予定~5,000万円台予定

3LDK

64.80平米~80.86平米

総戸数 52戸

ザ・福井タワー スカイレジデンス

福井県福井市中央1丁目

4,790万円~1億490万円

2LDK・3LDK

76.24平米~128.43平米

総戸数 118戸

アドグランデ美田園II

宮城県名取市美田園六丁目

2,800万円台予定~3,800万円台予定

3LDK

70.08平米~75.26平米

総戸数 48戸

プレミスト郡山StationCross

福島県郡山市字大名艮1番7

3,568万円~5,048万円

2LDK~4LDK

64.10平米~95.04平米

総戸数 160戸

レーベン弘前GRAND RESIDENCE

青森県弘前市大字北瓦ヶ町18-6、大字坂本町5-4、5-8

2,600万円台予定~5,300万円台予定

2LDK・3LDK

58.15平米~86.18平米

総戸数 112戸

レーベン鶴岡 GRAN MARK TERRACE

山形県鶴岡市上畑町10-8

2,700万円台予定~5,400万円台予定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

62.00平米~91.46平米

総戸数 128戸

レーベン金沢 WEST SIDE VISION

石川県金沢市長田一丁目

3,700万円台予定・4,100万円台予定

2LDK・3LDK

61.21平米・70.20平米

総戸数 28戸

レーベン富山環水公園TERRACE FORT

富山県富山市牛島本町一丁目

4,339万円~6,193万円

2LDK・3LDK

69.22平米・86.88平米

総戸数 78戸

レーベン長岡古正寺NACREOUS

新潟県長岡市古正寺1丁目

3,800万円台予定~4,900万円台予定

2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.35平米~80.14平米

総戸数 84戸

レーベン秋田 THE IMPERIAL TOWER

秋田県秋田市千秋久保田町3-106外

未定

2LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

65.53平米~102.83平米

総戸数 129戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす
デュオヒルズ仙台一番町一丁目

宮城県仙台市青葉区一番町一丁目

未定

1LDK~3LDK

30.03平米~62.77平米

未定/総戸数 79戸

ザ・ミッドシティ盛岡駅西通

岩手県盛岡市盛岡駅西通一丁目

未定

2LDK・3LDK

65.55平米~87.12平米

未定/総戸数 169戸

サーパス富山桜橋

富山県富山市新川原町2番2

未定

2LDK・3LDK

61.20平米~79.24平米

未定/総戸数 44戸

レーベン野々市project

石川県野々市市堀内四丁目

未定

3LDK・4LDK

67.26平米~84.96平米

未定/総戸数 84戸

ダイアパレス上所駅前

新潟県新潟市中央区上所3丁目

3,800万円~6,300万円

2LDK~4LDK

60.98平米~85.86平米

15戸/総戸数 58戸

レーベン福井中央ARCGATE

福井県福井市中央1丁目

未定

1LDK~3LDK

45.64平米~85.59平米

未定/総戸数 62戸