防音サッシとか、遮音性能については、
おそらくMRにいけば、どれくらいの性能なのかと言うのは教えてもらえると思います。
生活音に関しては普通に暮らしていれば大丈夫なように考えられているのでしょうけれど、
飛び跳ねたりとか、
ドアを乱暴に閉めたりとかは、さすがに聞こえてしまいます。
丁寧に生活していくことが
マンションぐらしのポイントかも?
T-3を使っているってことはうるさいことの裏返し。窓けられないよ。あと音はレンジフードのダクトや給気口からも入ってくる。そういったところの防音対策も確認。モデルルームに行ったらバルコニーで確認できる。
あんまりうるさいところに暮らしたことがないので
仮に騒音のあるところに住んだらどれくらい大変なのかはわかりませんが、
実際には住んだら多少の車の音とかすぐになれそうですよね。
電車の騒音がうるさくて二重サッシにした人がいました。
防音サッシも二重にすると、凄く音が防げると言っていましたよ。
ただ、窓を開けることはできませんね。
西向きだと午前中は日当たりは期待できないのか。
でも、夏場は午後暑いでしょうね。
防音冊子があるならば外の騒音もさほど気にしなくても住めますね。
現地に行けば、現場付近はどのくらいの騒音がするのか確認できますね。
果して気になるくらいのレベルなのか。
電車の音よりも案外人の声の方が響きますから、人通りや人の声も確認。
現場は何回か足を運んでチェックが大事です
実際、幹線道路沿いのマンションなんて沢山あるわけだから、逆に安く買える新築マンションって位置づけが正しいと思う物件。中古物件で、幹線道路沿いだから特別安いってことはあるんでしょうかね。
新築ならではの特別価格だと思いますけど。
音なんか人によるし、静かに暮らしたい人は別のエリアでお金沢山出して
買ってねになりそう。
完成後は、実際に音が確認できて人気で買っとけば良かったって思うマンションになるのでは。
窓を開けてどうしても生活したいと思う人は、見に行く必要はないでしょう。
音は最初気になってしまうことがあったとしても
しばらく住むと本当に気にならなくなるというのはありますね。
よっぽどではない限り多少の音で検討から外してしまうのはなんかもったいないことだと個人的に思っています。
Aタイプとか間取りを見てみると素敵ですね。
家事動線もキッチンと洗面所と廊下が繋がっているところが良いと思いました。
ただちょっと気になるのは、カウンターというのは元からついている何かですか?
1期分は即完売と、なかなかの人気物件ですね。
収納スペースがしっかりと確保されているため
無駄に収納家具を増やすこともなく、部屋を広々と使用できそう。
玄関や洗面所の収納に関してもすごく考えられているので
主婦にとってはとても使いやすく、家事が楽だろうなと思いました。
イニシャルの状態でカウンター、テーブル、食器棚があるのですか。カウンターはあればとても便利に使えるのでいいですね。
食器棚って普通オプションでつけるデベが多いように思います。
価格は物件の価格に込められているとは思いますが、
それでも部屋に合わせてつけられているのでとてもいいのではないでしょうか。
見ていると、細かい所に気遣いを感じます。
角は丸くしてあるとか、目隠しつき面格子とか…
子供がいると家の中にも想定外の危険があったりするそうですが、
そういうところにも気遣いがある。
子供がいる人を想定しているマンションだから、特に頑張っているのかもしれませんね。
確かに主婦目線で見た場合、はじめからキッチン周りの設備が充実しているマンションは
候補に入れるんじゃないかと思います。
特にビルトインの大型の食器棚はあったら嬉しい設備ですね。
名物(?)のピアキッチンは全ての部屋に標準でついている訳ではないのかな?
ぴあキッチンはキッチンとダイニングテーブルがドッキングしたような設備ですか?
間取りによってはキッチンの設置の向きが異なっているようなので
必ずしも家事回遊動線がよくなるものではない気がしますが、
キッチンとテーブルを別にするよりリビングのスペースが広く使えるのはいいですよね。
ビルトインタイプの食器棚が標準でついているのは主婦にとって嬉しい仕様だと思います。
マンションを設備だけで選ぶものではありませんが、つい後から自分たちで取り付ける必要がないマンションは、特にキッチン周りが充実していると注目してしまいますね。
洗濯物のちょいおき、室内物干しやサッシのクレセントの高さを子供の手が届かない位置に設定しているのも◎だと思いました。
もう片方の新築のやつより早く売り始めた割には、中々完売しないね。
ある程度安くてもやっぱりあの場所じゃあな…。ピアキッチンもぶっちゃけリビングを狭くしてる感がある。
11月末までご来場やアンケートで商品券や図書券などを
もらえるキャンペーンを行っているようですね。
間取り図以上に広そうな印象がありますので
一度見に行ってみたいところですね。
食器棚が標準装備になっているし、家電を置く台もある、吊戸棚で上部分にも収納可能という所が
使いやすそう。かなり大きな食器棚なので、食品やその他の保存用品なども収納できそうで魅力的
ゴミ箱が収納できるようになっているところも配慮されています。
ゴミ箱は外に出しておくと見栄えが悪くなりますからね。
24時間ゴミだし可能なら、ゴミ箱は1個で足りそうですね。
24時間ゴミ出しができるのは便利な反面、
なんとなくですがトラブルもありそうな気がしています。
臭いであったり、ルール外のゴミ捨てだったりと、
マナー違反の人がいなければ良いですね。
こちらの24時間対応のゴミステーションはどのようなタイプなんでしょうね?
マンションによっては脱臭装置を設置しているようですが、ついていないと夏場はニオイが籠もりそうですよね。
ルール外のゴミ捨ては資源ごみや粗大ごみを指定日以外に出してしまう人もいますかね?
ゴミのマナーについては、住民の良心ひとつだとは思います。
ただ、マナーを守らないということは、資産価値を下げているということになりますから
よっぽどのことがない限り、皆さん基本はルールを遵守されるのでは?
ゴミステーションについては
実際どうなるのはっていうのは聞いてみないとわからない部分ですね。
脱臭装置がついていても夏場はどうなんだろう…。
住人一人一人がマナーを守る事がマンションの資産価値の維持につながると
意識する事が大切だと思います。
ただ、分譲マンションを賃貸目的で購入する方が多くなるとそれも難しく
なりそうですね。
駅に近く1LDKがメインのマンションはその傾向があるかもしれません。
天井までハイサッシとか、部屋の中がとても明るそうに思います。
ちょい置きレールとか、細かい設備が見ていて面白いし、珍しいものもあるようです。
中央住宅ってそもそも元々は戸建てがメインの会社のように思うのですが
そういう特性が
マンションの方にも活かされているように感じました。
公式サイトのトップページにスカイツリーの文字が見えますが、
比較的家の中からスカイツリーを見ることができるお宅が多いんでしょうか。
これが見えるから買うって言う訳じゃないけど見えたら嬉しいなぁっていう感じです。
標準の設備が良いっていうのがここのウリ。
食器棚って通常オプション扱いのところが多いけれど、ここは最初からあれがついているんですか?
2月3日15時半 となりの創価学会の駐車場、封鎖されて工事してたから、早速ルピアコート篠崎のベランダ真ん前に何か建つのですかね?
ルピアコート篠崎のベランダ側ギリッギリのところから創価学会駐車場のアスファルトをユンボで壊してました。
何かしら出来た場合下の階最悪ですね。