19階以上の契約済みのものです
契約された先輩方よろしくお願いいたします
これからoptionの申し込みですが
LDに天カセエアコンを入れるか検討してます
LDには最初から壁掛けが標準だそうですが
見栄えを考えて、天カセでいこうかと思ってもいるのですが
空調効率、メインテナンス、コストを考えると
やはり壁掛けのほうのままでも逆にいいのかと悩んでます
皆さんはどうされてます?
>ここは既存不適格のようなんですが皆さんは永住するつもりなのでしょうか?
>私は転勤族なので売る時既存不適格だと何もないマンションより安くなってしまうのではないか心配です。
ここって既存不適格だったんですか?(って無知すぎて失礼)
メディアでもちょくちょく見かける不動産コンサルタントの方がブログで、ヴィンテージマンション購入のイロハとして「既存不適格物件は避けるべし」みたいなことを言っていたので、やはり長期的な視点に立ったとき価値を維持するのが難しい物件なのでしょうか…
素人目には仙台で一番魅力的な物件に映るんですけどね…
>価値を維持する
ここは仙台ですよ
マンションなんて竣工1年経てば中古
価格はどんどん落ちていきます
未入居でそうですから入居済住居は更に
近所の三菱・住友・アパの中古値をご参考に
http://www.city.sendai.jp/toshi/keikan/keikankeikaku/pdf/honpen3.pdf
D-3地区、緩和規定が適用され高さ制限80m。19.9mオーバーということでしょうか。
この物件は販売前に周知されていたようなので、まだいいのでしょうが、他の制限に
抵触する完成済みタワーマンションの住人にとっては、このような行政による規制は
財産権の侵害と言えるのではないでしょうか。
104さんに同意です。
ヴィンテージマンションにはなりませんよ。
将来的に修繕、機械式駐車場のリプレイス等で10年単位で100万は追加費用
が必要になりますので、それを見越して管理組合で早めの予算決めが必要です。
目先の安さに目を奪われがちですが、必ず発生してくる費用ですので。
住友は事前に10年後、15年後、20年後に発生する一時金の費用も購入者に
伝えているので、まだ良心的かもしれません。
ここは容積600%との境目で、D-4地区との境目です。
総合設計物件と思われるので、緩和をみたし、高さ制限撤廃の可能性があります。
そもそもこういったことはすべて建て替え時の協議が必要なので、「既存不適格だから資産がうんぬん」ってのはおかしいと思いますが。
>103 さん
建築基準法はしょっちゅう改正されてますので、ほとんどの物件が「既存不適格」となります。
おそらくいわれてるのは1981年ごろの構造計算のやり方の改正に伴うものだと思われます。
買わないネガレスより投資用で購入検討の人の意見ききたいですね。
>>107さん
久しぶりにまともなレスです。
参考になりました。ありがとうございます。
正直98、101のような書き込みに辟易していたので。
1期1次で実需用に契約したものです(97さんとは別です)。
既存不適格に関してはこの掲示板でも以前から何度も話題になっていたので、事前に自分なりに調べてもみました。
今回の高さ規制は国の施策が背景にあるので(計画中も含めて)既存不適格物件が多発したのは仙台に限ったことではありません。
この点で旧耐震基準物件や隣地の開発申請等での既存不適格とはやや性格が異なります。
当然、契約時の重説でも話が出ましたが、まあタワーに住もうと決めた時点で自分としては納得していたので。
逆に当面は近隣に高層建築が建たないメリットもあるかと思いました。
実際は107さんご指摘のとおり規制内容は将来変更になるでしょうから、すぐに転売するのでなければ実害は少ないかもしれません。
また、トラストシティに関しては一体開発の上に街区内の公開空地の設定や風害の検証などを経て環境アセスに適合しているので、周辺のマンション「単体」物件とは趣が違うと考えています。
一体開発故の「圧迫感」(ネガレス得意)が気になるなら選択から外すか「apex」寄り住戸を選べば良いだけ。
投資に関してですが…
マンション投資家さんの言うとおり仙台では所謂ヴィンテージマンションの素地はほとんどありません。
ただ実需購入の場合でも収益還元的見地から少しは検討しました。
仙台の中ではこのエリアのリスクプレミアムは少しはマシかなと思っています。
これは住不や地所が近隣に比較的高規格、高級な物件を持ってきたことからも窺えます(デベからすれば不幸なタイミングでしたが)。
それよりも、ここの低層階は賃貸が決まっているので、その賃料が確定すれば周辺物件の標準賃料を勘案してキャッププレートが見えてくるはずです。
市況を考えれば投資用なら賃貸住戸の情報が固まってから購入されるのが良いのではないでしょうか。
私も気になり仙台市に聞きましたがマンション棟の部分はD3らしいです。
本当に厄介な条例を・・・です。
市長は代わったけど景観条例はもう可決したの?
新市長はもともと市役所の人間
そう簡単には変わらないですよ
条例
覆す事はほとんどないと聞きました。
景観条例のうちはまだいいとして景観法にならないよう祈ってないと。
それにしてもビル惚れ惚れしますな。
ちょっと寸胴だけど、どしっとして
いい感じ
>>109さん
わたしも調べてみました。
600%の部分≒D-4部分は国道から一定の距離になっているそうです。
レジデンスの容積をみてみると500%を少し超えているので、500と600の境目ではあるが、
ほとんど500ということのようです。WESTINにほとんど600をとられてるんですね(笑)
繰り返しになりますが、そんなときどうなるのかはやってみないとわからない、というところでしょう。
>>108さん
仙台は東京に比べずっと土地(物件)が安く、そのわりにそこそこ中心部では家賃がとれるので、なんらかビジネスになるのでは、と思ってます。ただ家賃に見合う仕様のマンションが少ないです。
普通賃貸は分譲ほどには階数による差が出ないので、下階を買って回すのが常套ですが、ここは最初からとられちゃってるようですね。残念。
敷地全部をマンションで使えるなら別ですが、マンション敷地がどこまでかでしょうね。
マンション部分ははD-3じゃないですか。
仙台市に聞けば教えてくれますよ。
寝室とかが最初から絨毯張りのマンションってどうなの?
汚れても簡単に自分で交換できないよね?
>>115さん
住戸にもよるかもしれませんが、無償でフローリングに変更できるそうです。
それと碓井民朗氏の著書にも書いてありますが、最近の高級マンションの多くは主寝室が絨毯敷きが標準だそうです。
メンテナンスも含めて好みが分かれるところですが。
自分で好みの絨毯を敷いた方が経済的
汚れたら買い換えればいいだけですし
絨毯の下ってどうなってるのかしらん。
コンクリートって事はないですよね?
>>118さん
ここは二重床なのでコンクリート上はありえません。
絨毯は下地材(?)くらいは処理するのかな?詳しくは聞いてみたらいかがでしょうか。
自分としては無償でフローリングに変更して、必要なところに絨毯を敷くのが良いと思っています。
絨毯敷きって最初綺麗なうちはいいけど、段々埃や雑菌、ダニ等を吸って非衛生的な感じがするんだよね。
タンスとか動かさないで簡単に張りかえられるような市販の絨毯ならいいけど交換となると大掛かりそうだしね。