東証一部上場企業、公務員など安定した職業の方はネット銀行、自営業、頭金が少ない方は地銀を薦められるケースが多いようですね。地銀は個別で審査するため、あれこれ融通が利くので融資に繋がりやすいというのもあると思います。
ネット銀行は、事前審査が最短翌日には結果が出たり、低金利、豊富な団信、一部繰上返済手数料なども無料で使い勝手が良いことでしょうね。銀行がリスクを取ってる分、審査は厳しく、融資枠の上限は渋いです。
地銀は、ネット銀行や大手銀行で審査が駄目であっても、通帳のコピーの添付などで個別に審査してくれるケースが多く、条件付きで融資が下りるケースが多い反面、手数料や金利が高く、関西アーバン銀行(現関西みらい銀行)のように団信が無料でなかったりと分かりにくいです。
もうすでにローンの本審査を行って、ローン会社を決めた方はいらっしゃいますか?
紹介された提携のローン会社は、本審査の手続きがまだまだ先になると言われました。
その間に自分で他社を調べても構わないらしいですが……
家具や色々見たいけど、もし本審査に落ちてしまったらと考えると気持ち的に不安で仕方ないです。
中部屋でもエアコンが設置できるように天井裏に隠蔽空配管が設置されていると聞いて安心していたのですが、よく考えてみると天井裏だと配管が上向きになるので排水できないですよね。これって天井埋込型エアコンをつけるという事なんでしょうか?それか、排水管は別に壁に穴あけをしてその中からベランダまで通すという事なんでしょうか?
ネットで調べても全然載ってないので気になっています。
当初の計画ではないでしょうか?
もし延期になってたら連絡くると思うのですが。
12月末だと引っ越し料金も高くなるので、12月前半に引っ越し予定、現在住んでる家も12月後半に引き渡し予定にしてました。
前にここで近くにスーパーが少ないことで話題になっていましたが、
阪神九条にイオンができるみたいですね。
少し距離がありますが、選択肢が増えますね!
https://www.aeon.com/store/list/%E5%B0%82%E9%96%80%E5%BA%97%E5%B0%8F%E...
>>109 名無し
プレサンスと日本エスリードは投資マンション時代からの競争相手で似たようなマンション建ててますけど
お隣のプレサンスはワンルーム中心の投資マンションみたいですね
https://www.kensetsu-databank.co.jp/kansai/osirase/detail.php?id=7096
届出日 2018/04/27
件名 (仮称)プレサンス西区本田4丁目新築工事
地名地番 大阪府大阪市西区本田4-11-72
住居表示 大阪府大阪市西区本田4-11
主要用途 共同住宅
工事種別 新築
構造 鉄筋コンクリート造
基礎
階数(地上) 15 階
階数(地下) 階
延床面積 2525.9 ㎡
建築面積 248.59 ㎡
敷地面積 543.88 ㎡
建築主 株式会社プレサンスコーポレーション
建築主住所 大阪府大阪市中央区城見1-2-27
設計者 株式会社イサラ・デザイン
設計者住所 大阪府大阪市西区西本町1-2-19
施工者 株式会社NIPPO関西支店
施工者住所 大阪府大阪市中央区船越町2-4-12
着工 2018/08/01
完成 2020/02/28
備考 共同住宅
フェアで買うものに関しては、市場の1.2から1.5倍はすると思っておいた方が良いと思います。間にエスリードと商社が入ってますからね。それでも、たぶんプラン専用品だとか限定品だとか言われて買わされるんでしょうね。
では外注の方が少し安そうですね。
業者を探す手間を考えるとオプションで頼んだ方が楽ですけど迷いますねー
みなさんは何をオプションで頼みますか?
外注で考えているものもありますか?
調べましたが、対象期間(消費税率8%)の新築分譲住宅の購入は対象外になっていますよ。
https://www.jisedai-points.jp/user/new-house/
今度、オプション展示会なるものがあるようですがカーテン幅とかサイズ内覧会で図ってくれと担当から言われました。種類、価格など比較したいのに、展示会有利な感じがしました。
どなたかカーテン幅サイズとかご存知の方いらっしゃいますか?
オプション会で売っているものは全部ネットで買えます。幅ぴったりの家具や壁材も売ってます。購入するメリットは自分でネットで探す時間を省けることと、入居前に入れてもらえることでしょうか。
私はカーテンが気になって見に行って、ネットでみたら全然安いのでネットで買った方がいいですね。
どのサイズで見ても全然安く買えます。
物はいいので、見に行ってネットで買うっていう手段もありだと思います
マンションの出来上がり楽しみですね!
小さいお子さまが居る家族も多そうですし、個人的には集会室の一画がキッズスペースになればな?なんて思ってます☆(あくまで個人の願望です。笑)
半年しか持たないんですか。。
ネットでは20年保証など書かれてますが、実際どうなんでしょう。
自分でコーティングも出来るんですね!
一番低価格で出来そうですが、難しそうですね
>>153 住民板ユーザーさん2さん
15階建のマンションは、建築基準法と消防法から45mの高さ以下で建築するので、天井高はどうしても230センチぐらいになります。とはいえ、14階建と比べても5センチ程度しか違いはないです。この階高でこれ以上天井を高くしようとすると、二重天井じゃなくなるので、防音やリフォームに難がでてきます。それでも、もっと天井が高いのをとなると、高層マンションや、10階以下のマンションになり、それだと3メートル近くも高さが取れます。しかし、そうなると、一戸あたりの管理費や修繕費が割高になりますし、空調など光熱費も高くなるので、維持費がかかるデメリットもあります。
はじめにいったように、一般的な15階建は天井高はこんなもんですよ。