- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
長野県長野市のマンション最近新築ラッシュですよね。
穴吹さんのサーパス,大成さんのグランドハイツ,マリモのポレスターなど
また中古でも大規模改修するところがたくさんでてきましたので
ぜひ情報交換お願いいたします。
[スレ作成日時]2006-08-18 14:18:00
長野県長野市のマンション最近新築ラッシュですよね。
穴吹さんのサーパス,大成さんのグランドハイツ,マリモのポレスターなど
また中古でも大規模改修するところがたくさんでてきましたので
ぜひ情報交換お願いいたします。
[スレ作成日時]2006-08-18 14:18:00
長野市のマンションですが、昨年から先月までに完成済みが11棟、建設中が9棟、計画中が12棟、未確認情報が2棟。合計34棟。5年前に74棟しかなかった10階建て以上の高層ビルが、来年度には113棟になるとのこと。歴史ある門前町の長野市の風景も変わりつつありますね。
「シーズガーデン長野城山」、反対のぼりの中での販売、ご苦労様です。土日は城山公園入り口で大きいプラカードを持った社員さん、手が疲れますね。日焼けに注意しましょう。販売員さん曰く「順調に売れてます。」と強気です。最高額の部屋も売れたとか??? まさか入居したら誰もいない、なんてことないよね。
最高額の部屋は売れていないと思いますよ。
もしも買った人がいたらぜひ書き込みしてほしい。
順調に売れている訳はないと思います。
売るための販売員のテクニックでしょうね。
あの旗がはためく中で買うのは勇気がいります。
販売業者は周りの人たちと話しあっているのかしら?
あの状況は最悪だと思いますね。
でもマンション反対ののぼり旗は朝日にあたってとてもきれい。
黄色でかわいい。
あの怒っている顔がいい。
中途半端にボンボン建てるなら東口とかに50階建てくらいのタワーレジデンスでも作って欲しかったわ。
これぞコンパクトシティーの代表格だろ。
イオンや原信、カインズ受け入れ拒否など長野は閉鎖的過ぎる。
でも都会の流行が来ると物珍しさに繁盛する。
例)スターバックス長野駅前 OPEN初日売り上げ世界1位。
昨日、シーズガーデンの広告入ってました。その中に今まで反対していた団体の代表者の和解のコメントが載っており、業者の今まで取り組んできた環境に対する姿勢等を評価したようなこと書いてありますが、そんなことは最初から調べれば分かることでは・・・。
10年に分割払い?そんなのシーズなんか、10年も会社がある訳ないじゃん。もって今年いっぱい位でしょ。
そうしたら、管理組合で支払うの?
そんな**な話無いでしょ、反対派はどうするのかな?
あぶく銭だから無き寝入るの?かな?
新聞屋が言ってたけどまだ入居者0だから買う人いないでしょ。
可哀想なマンション。
年間100万円×10年で1000万円ということは、100万円で解決したということだね。
なかなかやるな、シーズ。
ところで、長野の物件の売れ行きどうなんでしょうね。
HP見ていると、残り戸数は全然減っていないようですが。
七瀬に計画中のマリモのマンション、近隣住民の反対運動すごいですね。
デモ行進というのは驚き!! 長野の住民もすごい。
マスコミにもたびたび取り上げられているようです。
http://blog.livedoor.jp/naganomansionno1/
まわりが低層の住宅地に背の高いマンションは不釣り合いだと思います。
合法なんでしょうけど、反対運動がおこるのはそれなりの理由があるものです。
基本的に地方でマンション販売してる会社は全滅でしょ。
長野で言えばマリモ、シーズ、チケン、ダイア
良くて民事再生
普通で民事再生→破産
悪くて最初から破産
シーズはもう駄目なのなんか常識 管理ポストなんて有り得ないからね
マンション屋で管理会社売った時点で終わりでしょ(ダイアも)株価10円だから誰が買うの
売主が倒産しても良いよと思える人はマンション買いじゃないかな
なかなかいないと思うけど。
売主が倒産すれば、40%位値引きして新売主が売り出すでしょうからそこまで待った方が特じゃないかな。
どうしてもあの場所にマンションが欲しい人は?
他にもマンション有るしね。
長野市内のマンション、穴吹、地建、藤沢、マリモ、ダイア、大成など、どのくらいの販売状況なんでしょうか。
どうも供給過剰と考えるのですが。それなのに、マンデベはさらに建てようとしているようです。素人には理解できません。
それは銀行から金借りて、土地仕入れて、ゼネコンに建物建てさせて、販売して、従業員の給料出して利益出して、借金に利子つけて返して、また金借りて、これを繰り返すしか生きる道なしだから。
銀行が金を貸してくれなくなったり、いい土地が仕入れられなくなったり、建設費が高くなったり、販売できなかったりすれば潰れるだけ。
景気が悪いからといってこのサイクルをやめることは出来ません。
新規物件が無ければ従業員はどうするの?お休み?給料はもらえるの?
ま、管理会社は別としても。
来年の景気がどうなるかは神のみぞ知るだしね
>シーズ民事再生←終わったな
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2778.html
土地・建築費等のコスト上昇によるマンション価格の高騰、金融環境の悪化等が要因となって不動産市況が急速に冷え込む中、郊外型マンションの販売が苦戦し、 2008年3月期の年売上高は198億282万円に減少。損益面も、仕入コスト増による粗利益率の急低下と借入金の元利返済負担が収益を圧迫、経常段階で 6億5513万円の赤字に転落していた。
その後も新規仕入れを抑制する一方、完成在庫の販売及び不動産流動化物件の売却を急ぐことで買掛債務と有利子負債の削減に注力していたが、金融機関の融資姿勢の厳格化による調達難もあって、一部の建築会社に対する営業債務について約定決済から分割払いに変更、資金繰りの悪化が表面化する中、09年3月期第1四半期報告書の提出が会計監査人の交代で延長期限の8月29日までに実行出来ず、当社株式は監理銘柄に指定、上場廃止の可能性が生じるなど動向が注目されていた。この間、他社との資本提携による資金調達を試みたが、監理銘柄指定解除されるまで資本提携が見合わせられることとなったため、提出すべく努力に努めたものの、提出の見通しが立たず、資本提携による資金調達が困難となり、9月末の資金決済難から、今回の措置となった。
負債は約114億4200万円。
シーズはやはり来ましたな。
これだけばんばん潰れると売主の瑕疵担保責任10年とか意味無いな。
この手の会社は初めから事業を長く続ける気がないよね。
残った物件は、債権者が他のディベロッパーに売り飛ばして清算し、
のちにそこが激安にて販売って感じ?
そういえば信大前の藤沢建設のマンション、
新価格なんていって、今日の信毎に300万位値下げして広告出してたね。
部屋によるとは思うけど・・。
いや〜、盛り上がってまいりました!!
で、新規マンション建設を本気で反対する方々は、外歩いてないで、
その土地に密かに土器でも埋めに行って時間稼げば、
そのうち業者が勝手に居なくなってくれるんじゃない?
「高いお金を払って」というのは、具体的にどのお金のことでしょうか。
購入代金? 毎月の管理維持費?
まず、前者であれば、仮に長野市街地で一戸建購入を選択する場合、
土地取得費、建物建築費で、3〜5千万円程度必要だったりします。
これがマンションだと、同じ立地でも2千万円台でも充分可能です。
次に後者の場合、少なくとも多くのマンション購入者は、
毎月の管理費、修繕積立金、駐車場代などを考慮しても
購入のメリットがあると、充分に比較検討をした上で判断しています。
住宅を購入する上でも各自様々な事情がありますので、
かくいう私もそうですが、マンション購入の方を選択しました。
上の方も書いていらっしゃいます通り、
たとえば高齢者の場合、マンションは雪かきも庭木の手入れも必要なく、
身体的負担が段違いに軽いです。
身障者の場合も同様で、最近のマンションはバリアフリーが当たり前で
建てているので、生活の便も考えると、中古住宅をバリアフリー化する
よりも魅力的に思えたりもします。
また、たとえば実家がすでにあって、両親が住んでいて、
今は別居しているが遠い将来は戻って一緒に住もうと思っている
若い夫婦など、また別の場所に土地を買っても無駄になると、
マンションを選択される方もいます。
ひとまず仕事の都合で長野にいるが、
数十年先には他県へ帰る予定、という人も、同様です。
同じように、ひとまず親が購入して子供夫婦を住ませておいて、
自分たちが年老いたらマンションへ移り、
田舎の土地建物を子供たちに交換で与える、という例もあります。
もちろん、資産運用目的で、最初から賃貸に出すつもりで
購入される方もたくさんいます。
防音などの問題は、それこそ住んでみないと分かりませんが、
古い住宅地に飛び込んでいって町の慣習や近所付き合いに縛られるよりは、
案外、気楽なのかもしれません。
以上、長々と失礼しました。
昨年、大手デベの新築マンション市内に購入したものですが、駐車場の雪かきはありますよ。特に夜や土日に降った雪は自分でなんとかするしかないですよね。しかも他の車が隣に有り、雪を捨てる場所がなく、遠くのオープンスペースまで運ばないといけません。また大雪の時は業者も忙しいですから来るまで2日ぐらいはかかっていますね。立駐でしたら心配ないと思いますが・・。後、庭木の手入れの必要がないというのも、内にはトイレがないからトイレ掃除の必要がないと言っているようで微妙です。売る、又は貸す為の資産としてというのもこれだけ市内にマンションが乱立して来ると厳しいですよね。将来は二束三文ではないでしょうか。また、防音については、子供を部屋で走らせないようにの注意書が入居後、2ヶ月で掲示され、未だにクレームは有るようです。
今日の朝刊チラシにありましたが、
シーズの城山は710〜1150万円のプライスダウン!で5邸限定販売しています。
内装の質感や間取りも悪くないですね。
葬祭場の横じゃなければ食指も動くのですが…
売主が株式会社アクトホームに変わっているけどどうしてかな。
民事再生適用申請中でもありうるんだ!
チラシの価格鵜呑みにしていいんだろうか
昨日のシーズにぎやかだったよ。
これだけの値下げはやっぱ魅力なんだろうな。
大和ハウスのプレミスト長野市役所前は一時凍結になったみたいですね。
供給過剰が進みすぎると、今後空き家が目立つようでは防犯上あまり良くないので
今一度業者の方には検討して頂きたいものですなあ。
藤沢建設の信大前マンション、まったく新聞チラシが入ってこなくなったり、のぼりが無くなったりしてますが売れたのでしょうか?その割には部屋の明かりは付いてないようですが・・・
場所や戸数の少なさが気に入り、思案中で様子見をしていたので、気になります。
情報教えてください。
マリモのポレスター桜ヶ丘が建設中止になりました。
建設反対運動されてた方は少しほっとしたのでは。
あの住宅街に15階建ての建物はある意味ランドマークとなっていたかも。
しかし、住民にしてみれば迷惑なもの、日照権は大事です。
以上、太陽大好きっ子でした。テヘヘ
物件の減少とともに掲示板もさびしくなってきました。。
価格下落などと世間では言われてますが選ぶべき物件がないのでは…
シーズ、マリモ、地建さんの情報などの情報教えてください。
>>218
あれだけ意固地になって開発をしようとしていた土地を売却するなんて、個人的には、現状への危機感や資金繰りの厳しさも原因なんだと思いました。
倒産したゼネコンが施工していたポレスター茅野において、竣工直前の工事ストップで、マリモとしては見込んでいた物件代金の回収が先延ばしになっていることも上記の要因の一つだと思います。反対運動派は、ポレスター茅野の施工業者に感謝ってとこでしょうか。
そういえば、西松建設社長逮捕の翌日、ご存知の通り日本経●新聞には西松の経営危機説まで書かれていましたね。そこらのゴシップ週刊誌なんかじゃなく、あの日経がそこまで書くんですから、何か裏情報でもつかんでいるのかな?個人的には西松の物件は、怖くてちょっと手が出せないです。
信濃吉田駅前のドリームコート吉田駅前は一年以上まえから好評分譲中になっていて、12戸しかないのにいまだに完売してないようですが、それでも新築物件で売るのでしょうか?市内でマンションをと考えています。情報あったら教えてください。
今日の新聞チラシによると、
シーズ(→アクトホーム)の箱清水はマリモが販売することになったらしいです。
「マンション再生」と題して1500万円台3戸。
私は葬儀場の横じゃなければ考えるが。
この秋、「アルファステイツ善光寺下」「レーベンハイム長野ザ・タワー」「サーパス栗田中央」と立て続けに発売ですね。
3物件、モデルルームを回られた方、いらっしゃいますか?
どんな感じでしたでしょうか?
逆にデメリットもあるよね
アルファはあの急な坂はどうなんだろう。環境はいいけど生活には不便。
タカラは権堂の歓楽街だもんね。隣家にどんな人がくることやら。
サーパスは平置きってそんなに大事か?計画道路だって実際にはいつできることやら。