神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ジオ六甲道ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 神戸市
  6. 灘区
  7. 六甲道駅
  8. ジオ六甲道ってどうですか?
マンション比較中さん [更新日時] 2021-12-09 16:54:42

ジオ六甲道についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


所在地:兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
交通:JR東海道本線「六甲道」駅 徒歩3分
   阪神本線「新在家」駅 徒歩6分
   阪急電鉄神戸線「六甲」駅 徒歩12分
間取:2LDK+N・3LDK ※Nは納戸です。
面積:72.77平米~84.13平米
売主:阪急阪神不動産株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:株式会社阪急阪神ハウジングサポート
資産価値・相場や将来性、建設会社や管理会社のことについても教えてください。
(子育て・教育・住環境や、自然環境・地盤・周辺地域の医療や治安の話題も歓迎です。)

[スレ作成日時]2019-03-13 21:52:52

[PR] 周辺の物件
ウエリス西宮甲東園
リビオシティ神戸名谷

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ジオ六甲道口コミ掲示板・評判

  1. 117 匿名さん 2019/11/20 09:54:07

    交通アクセスが良さそうなので、賃貸の需要はありそうに思います。

    コンセプトルームの画像を見ていて、ずいぶん広く見えるのは写真の撮り方のせいだろうなと思ったら、実際に広いのですね。
    もともと3LDKだった部屋を1LDKにしたもので、すごい贅沢だけど、いいなあと思いました。
    マルチクロークもいいし、LDとキッチンの広さも文句なしですし、キッチンと浴室の窓も理想的。
    これで約7千万円ですか。
    メニュープランは無料なのでしょうか。

  2. 118 検討板ユーザーさん 2019/11/20 12:38:20

    ウェルブが建て替えにならない限り六甲道でここよりいい土地はないんじゃないかな
    そりゃ地主も所有権売らんわな

  3. 119 匿名さん 2019/11/21 23:03:37

    六甲は駅から少し離れると坂道なので、フラットの土地はかなり貴重。ここはよく土地が残っていましたね。
    借地権なのかと思って調べたら、やはり一般定期借地権でした。
    2091年10月31日。定期借地権にしては長い方なのかと思います。
    2020年に購入したとして71年。購入時が20歳でも91歳ですから、老後まで住める計算。

    賃貸で借りるよりも、借地権だと途中で支払いが終わったら気持ちが楽。権利売買もできるからお得ってことなんでしょうか。

    ・このマンションを購入して定期借地権で住む
    ・賃貸マンションを借りて、引っ越ししながら住む

    このほか、

    ・このマンションを購入して分譲賃貸で「貸す」

    があるわけですね。

  4. 120 マンコミュファンさん 2019/11/22 20:39:57

    借地権の7平米が6000万超え。実質7000万以上の物件を買うということ。高すぎワロタ。

  5. 121 名無しさん 2019/11/22 23:24:31

    >>120 マンコミュファンさん
    70平米7000万円なら梅田でタワマン買う方が良いですね。
    借地権の最大のメリットがない。

  6. 122 名無しさん 2019/11/22 23:26:27

    >>119 匿名さん
    バカ高い定借は止めて所有権を買うという選択肢が抜けてますよ笑

  7. 123 匿名さん 2019/11/23 05:52:59

    賃貸だと新築20万ぐらいでも借り手いそうな場所なだけに所有権だったら7000万でも全然売れたと思う

  8. 124 匿名さん 2019/11/25 07:15:12

    年齢のせいもあるかもしれないのですが、不動産投資のチラシが入るようになりました。
    マンション購入して、ローンを組みながら賃貸の収入を得る不労所得です。
    不動産のローンを組むことで保険代わりになるって本当ですか?
    いまいちリスクが高いと思って乗り切れずにいます。

    >>120 マンコミュファンさん
    >>121 名無しさん
    わざと高いローンを組んで、死亡保障に備える方法なのかと思いました。

    梅田のタワマン、所有権が7000万円ならそちらの方がいいかも。再検討ですね。

  9. 125 名無しさん 2019/11/25 12:23:58

    >>124 匿名さん
    区分所有の投資なんて止めてください。
    やるならマンション一棟やアパート一棟。 区分なんて業者の養分にしかなりません。

  10. 126 マンション検討中さん 2019/11/25 14:45:24

    残り70年も生きない身なのでここ検討中ですが、この辺り検討している人は梅田は比較対象にすらならなのでは。実需用途が違いすぎます。
    みなさんが言うように借地というところで勉強不足でまだ理解が浅く踏ん切りがついておりません。
    六甲道駅南の良い条件の土地は築20-30年の物件がすでに占拠していてそれらが耐用年数すぎて解体されるまで(少なくともあと数十年後?)これぐらいの規模のマンション用地が見当たらなさそうなんですよね。広めの駐車場が一部周りにありますが、この不動産バブル状況下でも売りに出なかったことを考えると今後も手放さないでしょうし。

  11. [PR] 周辺の物件
    リビオシティ神戸名谷
    ブランズ東灘青木
  12. 127 匿名さん 2019/11/29 07:22:55

    駅近でアクセス面も良さげなので賃貸の需要もあるとは思うんですが、皆さんの意見を参考にするとなかなか難しい感じかなと思いました。
    自分で住む分にはどうなのかとなると、買える予算があって気に入ればそれでいいんでしょうが。
    メニュープランがあるのはいいなと思います。たぶんこのくらいなら無償だと思うんですが、申込期限とか変更できないプランとかもあるとも割れます。
    南向きで角住戸率が高いのも快適な感じがします。

  13. 128 周辺住民さん 2019/11/29 10:04:45

    六甲道っていいろころだと思いますが、地権者の力強いんですか?
    また、警察の監視が厳しいため、神戸山口組の脅威はないのでしょうか?

  14. 129 匿名さん 2019/11/29 13:11:25

    徒歩3-5分で複数の大型スーパーとドラッグストアにクリニック、フィットネスクラブ、10分歩けばACTUSとJoshin
    治安や学区も良く、借地とはいえ立地は神戸市内では最良かもしれませんね
    高級住宅街を求めるなら違いますが

  15. 130 匿名さん 2019/12/06 10:25:41

    129さんのご意見を読むととても良い場所のように思えます。利便性も環境も良さそうな感じで。高級住宅街には憧れますが庶民が住んでも落ち着かないような気がしますし。とはいえ価格はちょっと高めかなとは思います。庶民的な価格より少し上な感じ。その分室内の広さが確保されていて快適そうではあります。メニュープランを利用すれば更に広々とした空間をつくれたり収納を増やしたりもできるのはいいなと思います。

  16. 131 名無しさん 2019/12/06 12:20:33

    >>130 匿名さん
    その通りですね。
    定借でなければ良かったですね。

  17. 132 周辺住民さん 2019/12/07 01:52:26

    他地域の物件と比較検討するのも大変恐縮です(一概に比較できないかもしれません)が、
    大阪市天王寺区のプラウド天王寺清水谷 4964~5543万 定借 谷六徒歩5分 と比べて
    どのような持ち味、良さがあるのか、お教え頂ければ幸いです。

  18. 133 匿名さん 2019/12/12 04:07:41

    他地域との検討もありだと思います、どうしてもこの地で暮らしたいという人以外はけっこう比較検討してるのではないでしょうか。ということで、どなたか132さんの問いにお答えいただけると参考になります。

    何の知識も無い者ですが、132さんの比較されている物件はこちらの物件と条件が似ている感じではないでしょうか。最寄り駅は違うけれど駅までの距離とか価格とか定借とか。となると街の雰囲気や環境、物件そのものの魅力の違いということになるのかな。

  19. 134 検討板ユーザーさん 2019/12/15 13:13:48

    大阪と神戸で比べる意味があるのかわかりませんけど、強いて言えば六甲道の方が築浅の競合物件が少ないですね。
    六甲道徒歩10分以内、築10年以内のファミリーマンション(75平米以上)で検索すると市場に出回ってるのは最近建ったエヌヴィ六甲森後町の2ldk80平米で23万の賃貸だけでした。
    谷六のほうは10数件出てきました。

  20. 135 匿名さん 2019/12/16 14:23:12

    プラン内容を見ると収納スペースがしっかりと確保されているため
    無駄に収納家具を増やすこともなく、部屋を広々と使用できそうだと思います。
    キッチンも使い勝手は良さそうですが、ディスポーザーはついていないのでしょうか?

  21. 136 住民板ユーザーさん1 2019/12/22 11:17:14

    六甲道育ち、現在子持ちです。
    検討中ですが、やはり定借はネックです。
    ジオだと成徳小学校、鷹匠中学ですよね。
    だとしたら学区面はいいと思います。
    そこそこの塾もありますし、高校も近くに神戸高校、御影高校があり通学も便利ですし。
    学区別けがなくなったと聞いてますが、やはり入れたい学校は第1学区が親目線では人気だと思います。
    JR通勤者はスーパーも帰り道の動線にあるのでとっても便利です。
    ウェルブは便利ですが、築年数経っても値段が高騰してますしせっかくなら設備も新しい方が購入すらならって思いますよね。
    あとは成徳小の近くに新築一戸建てがちょこちょこ経ってますが建て売りですか?
    どなたかご存知ですか?

  22. 137 名無しさん 2019/12/24 08:39:24

    終わりを考えて建てたマンション、だけど土地は借り物。
    終わりを考えずに建てたマンション、だけど土地は自分のもの。

    70年後にどっちが良かった?って話になるのですかね。。。

  23. 138 マンション掲示板さん 2019/12/24 13:13:37

    70年後なんて万が一生きてても介護付きマンションか老人ホームでしょう

  24. 139 周辺住民さん 2019/12/26 09:15:16

    自分→六甲道を愛しててます。 子供→六甲道を愛してます。 とは限らない。
    終活も大切では?

  25. 140 名無しさん 2019/12/26 12:05:19

    >>139 周辺住民さん
    おかしな論理だな。 子孫のことを考えるなら資産税のある所有権を買うでしょう。 子どもだって財産を相続する方が喜びます。 借地権なんて価値ないのですからね。

  26. 141 マンション検討中さん 2019/12/26 12:43:43

    築年数30年以内で資産相続するならその通りだね
    築50年70年での所有権の価値は解体費用に勝るのかな

  27. [PR] 周辺の物件
    ブランズ東灘青木
    ジェイグラン尼崎駅前
  28. 142 マンション検討中さん 2019/12/26 13:28:14

    確かにボロボロで建て替え問題抱えるような所有権のマンションは相続したくないかもです。
    現金で相続するより、不動産の方が税金圧縮できますが相続税も発生するし・・・。
    70年後に税制がどうなってるかもわかりませんもんね。
    う?ん、難しい・・・。

  29. 143 マンション検討中さん 2019/12/26 16:16:13

    >>136 住民板ユーザーさん1さん
    同感です。
    ウェルブもせめて2000年代半ば以降に出来ていればよかったのですが、全体的に内観が一世代前な感じでそれで家賃17万ぐらいするのでさすがに借りるのやめました。
    立地でいえば私はウェルブより静かで小学校激近なのでこっちのほうが好みです。定借以外の部分ではほぼ理想物件なのですが。。
    あと森後町も悪くはなかったですが、内装センスや細かい間取りはやはりジオの方がいいですね。
    戸建ては売り物ではないんじゃないでしょうかね。この辺はほんと土地少ないですし。

  30. 144 マンション検討中さん 2019/12/27 13:43:52

    今どれぐらい売れていますか?

  31. 145 匿名さん 2020/01/08 09:18:16

    ホームページの物件概要を見てみると、
    先着順販売が19戸と出ています。
    これが最終戸数だとすると、
    総戸数56戸から差し引いて、
    37戸売れたということになるのかなと思います。
    次期販売予定とかの記載が無いので、
    たぶんそうなのでは。
    竣工時期が2020年9月下旬予定なので、
    けっこう早い展開のようにも思います。
    入居時期も2020年9月下旬とあるのは、
    なんか疑問ですが。

  32. 146 検討板ユーザーさん 2020/01/09 14:02:59

    場所×ブランドは灘区だとここ10数年で一番いい部類
    定借うんぬんがなければ住みたい人は多いと思う

  33. 147 匿名さん 2020/01/11 12:58:42

    なかなかうまくいきませんね。
    2091年なんて先過ぎてどうなっているか読めませんね。
    今は3年ひと昔になっており、そろそろPCもエアキーボートなどが出始めているので、住居の在り方が大きく変わる可能性もあります。
    地球以外にも住めるようになっているかも。

  34. 148 匿名さん 2020/01/23 09:11:13

    専有面積広いし、南向きだし、交通面的には言うことないですし、
    普通に暮らしやすいと思います。
    マンションの定借っていうのがどうなっていくのかというのが、現状ではわからないので戸惑うところはありますが
    それでもここのこの環境だったら
    値段さえ間違わなければニーズはあるんじゃないでしょうか。

  35. 149 マンコミュファンさん 2020/01/23 23:51:23

    普通に高い。時代だからなのか便乗なのかはお上しかわからんが。たった数年前のすぐ近くの所有権アーバネックスよりも売り出し高いからなー。常識的な思考ならパスしてまう。

  36. 150 ご近所さん 2020/01/24 14:11:52

    アーバネックスが今もあれば万々歳ですが、中古すら全く出ない状況ですね
    六甲道駅南だと他に綺麗な分譲物件がないので、高いのは承知でそれでも住みたいから買う感じでしょうね

  37. 151 匿名さん 2020/01/29 09:07:53

    3駅3路線利用できて、そのうち2駅が徒歩3分と4分という好立地でもあり、そのうえ専有面積が70㎡~で南向きという好条件でもあるので、価格が高いのも理解できるような気がします。というか定借でなければもっと高かったのかもと思ったりもします。

    設備仕様も細部まで気配りできているなと思いました。特に簡易型漏水検知器とか専有部の排水管とか、見えない部分の気配りには感心しました。長く住んでいると必ず不具合が起きる部分なので、こういうのがあると安心だと思います。

  38. [PR] 周辺の物件
    ウエリス西宮甲東園
    ウエリス西宮甲東園
  39. 152 匿名さん 2020/02/06 03:18:52

    >>146 検討板ユーザーさん
    近隣住民です。
    本当にその通りで、定借がなければ購入していました。残念でなりません。。

  40. 153 匿名さん 2020/02/15 04:28:29

    使用済み天ぷら油の回収ってとても興味があります。
    エコシステムに対して、随分拘りがあるのかなという印象を受けました。

    駅に近いながらも閑静な街並み。
    子育てを終えた後ものんびりと暮らしていけるなぁ~と思ったら
    ここって借地権の物件だったんですね。
    残念だなぁ~と思う人、結構多いでしょうね。

  41. 154 マンション掲示板さん 2020/02/15 12:41:14

    所有権だったら即完売してただろうね
    この立地と動線は文句のつけようがないぐらいいのにな

  42. 155 匿名さん 2020/03/05 13:11:37

    ジオで借地権物件ってちょっと珍しいかも。
    確かに所有権物件ではなかったら、即完売だったでしょう。
    間取りの内容も設備もいいと思いますから。
    それでも、通常よりも価格が安ければ別なんですけどね。

  43. 156 匿名さん 2020/03/17 14:37:12

    ここって転借地なんですね。
    もともとのオーナーさんがいて、借りた人がいて、さらにマンションに…という流れになっている。
    転借地の場合、
    普通の借地と比べて地代などは高くなったりしがちになりますか?それとも同等程度なのでしょうか。
    ワンクッションある分、どうなのだろうとふと疑問に思いました。

  44. 157 ハム 2020/03/23 13:11:21

    良い物件と思います、販売状況ご存知の方いらっしゃいますか?
    南側の高めのマンション気になりますが。

  45. 158 マンション検討中さん 2020/03/24 22:32:46

    >>156 匿名さん
    阪急阪神不動産が転貸人になるので、そこで利益を得ると思います。伊藤ハムと直接賃貸借契約を結ぶ方が地代は安くなると思います。

  46. 159 マンション掲示板さん 2020/03/24 23:22:38

    高いか安いかでいうと当然高いんだけど、六甲道界隈でこれ以上の立地は出ないだろうからその点悩ましい。
    快速駅近なのに静かでこれだけの広い敷地を伊藤ハムが手放す理由もないし借地なのは仕方ないし。

    南のマンションはセイワコーポだから賃貸レベルのものだと思うよ

  47. 160 匿名さん 2020/03/25 23:41:31

    借地権じゃなかったら購入している人が多いんじゃないでしょうか。
    マイホームだと永住が基本なので、借地権には抵抗がある人もきっと多いでしょうね。

    借地権も物件ごとに年数が違っているので、デメリットもメリットもあると思います。
    「引渡日より2091年10月31日まで」なので71年後。その頃には生きていない気もするんですが、もしかしたらという気持ちも・・・
    定年は絶対に迎えているので、老人で家を追い出されるリスクがあるんですよね。
    売れなかったら値引きもありますよね?
    どのくらい安くなるんだろうと思っているところです。

  48. 161 マンション検討中さん 2020/03/26 02:59:36

    20代の購入者はいらっしゃるんでしょうか
    どんなに若い方でも、70年後は90歳半ばですからその頃には亡くなってるか介護付きマンションが現実的だとは思います。
    将来売却を考えるなら得はしなさそうですが、終活という意味では解体費用積み立てるわけですし、定借も悪くはない気はします。所有権物件の場合、70年後に上物と土地で解体費用を上回るプラスが果たして評価されるかも分かりませんし。
    まあお高いので値引きがあるといいなと思います。

  49. [PR] 周辺の物件
    サンクレイドル塚口レジデンス
    デュオヒルズ六甲道
  50. 162 マンション検討中さん 2020/03/26 03:01:54

    訂正 プラス評価が果たしてされるかどうかでした。失礼しました。

  51. 163 匿名さん 2020/04/05 12:31:03

    駅前物件でこの価格帯は、なかなか出てこないでしょう。
    便利さを優先に考えたら絶対にイイと思えるマンション物件です。
    万が一リセールしなければいけないときでも、ここなら資産価値があるかなと思います。
    南向き物件なので、陽当たりも良さそうだと感じました。

  52. 164 検討板ユーザーさん 2020/04/07 02:51:50

    この辺で3LDK賃貸探してますが築浅がエヌヴィしかなく、広いのに何故か2LDKなんですよねー。こちらのジオのほうが内装も期待できますので分譲賃貸で出ればありがたいのですが。

  53. 165 匿名さん 2020/04/13 07:26:21

    定期借地権の場合の賃貸ってどういう扱いになるんでしょう?普通の分譲と変わらないのかな?何か制約のようなものがあったりはしないのでしょうか?
    それと、期間満了したら敷地を更地にして返還するということで、費用は修繕費から?と思ったら、ちゃんと解体準備基金と月々の解体準備金というのがありました。ちょっと負担にはなるけれど、先々の心配をせずに済むのは良いなと思いました。それとは別に修繕費もしっかりあるのですが、期間満了までそれだけの費用って必要なんでしょうか?

  54. 166 匿名さん 2020/04/17 14:29:36

    ここって元々伊藤ハムがあったんだっけ
    定期借地権でさえなければなぁ

  55. 167 検討板ユーザーさん 2020/04/21 01:58:53

    コンシェルジュや派手な共用設備など後々無駄になるものがなく初めからスッキリしてる点はいいですね。
    1階に入る事務所からも賃料取れるのかな。

  56. 168 匿名さん 2020/04/22 02:26:31

    賃料って管理会社に入るのですかね。
    ずっと入ってれば良いのですけど、築50年とか経った時にそういった建物に新しく入る事務所もないだろうなあとちょっと思ってしまいます。
    今って建物はどの位まで建ってる状況でしょうか。
    完成まであと半年ですが、ほぼ出来上がってる感じ?
    あとは新コロナの影響で設備がきちんと揃うかどうかですね…。

  57. 169 マンション検討中さん 2020/04/23 11:27:17

    元々伊藤ハムの本社跡地でその後事務所としてずっと動いてる場所だから潰れない限り事務所が立ち退く事はないのでは
    場所は最高なのでコロナで値下がりしませんかねー。

  58. 170 匿名さん 2020/05/09 09:33:12

    ここは場所はいいですよね。
    マンションは立地で買え!みたいなこと昔から言われていますが
    ここはそれに当てはまる場所。
    多少のことではあまり資産価値は下がることはないだろうなとは思っているけど
    この状況でも順調に売れていくのかなぁ、、、というのは見てて思います。

  59. 171 匿名さん 2020/05/09 10:46:36

    >>170 匿名さん
    高値掴みしたら立地もくそもないけどな。

  60. [PR] 周辺の物件
    グランド・サンリヤン甲子園三番町
    プレイズ尼崎
  61. 172 匿名さん 2020/05/09 11:55:52

    >>170 匿名さん

    定期借地権だから資産価値は全く期待できないですよ。
    人生100年時代ですから40歳でマンションを購入すれば40?60年住む可能性があるわけです。
    この物件は70年の定期借地なので、築後10年から20年にかけて顕著にリセールバリューが低下すると予想されます。

  62. 173 匿名さん 2020/05/09 12:01:23

    あと定期借地権つきの物件って「どうせ70年で取り壊しなら真面目に修繕しなくていいや」と思って修繕積立金の増額や大規模改修に反対する住民が出てきかねないと思うのですが、理事になられる方は大変ですね。

  63. 174 匿名さん 2020/05/09 12:15:32

    そう考えると地獄のようなマンションやないか。。借地権のメリットて価格安いことだけやのに、全く安くなくむしろ高い。数年前の所有権のプレミストとアーバネックスのほうが安いという不遇。買った人の理由が知りたいくらい。

  64. 175 検討板ユーザーさん 2020/05/09 13:17:03

    ジアーバネックスは良い物件でしたねー
    プレミストの立地は好みが分かれそう
    ジオブランドと角地なのもあって高いんですかね
    70年経てばここは消滅
    所有権付きなら建て替え問題の最中ですかね

    住むには灘区の中でも最高に便利な場所ですので、マンションの今後の資産価値に頼らずともお金に余裕がある方々にはニーズがあるのかな
    我が家は高級分譲賃貸で出れば多分借りると思います

  65. 176 匿名さん 2020/05/09 13:24:41

    賃貸だしても20年もすれば18万くらいやろな。元値高いから、修繕費や土地代やその他諸経費あわせてトントンか赤なる可能性すらある。やっぱ詰んだ。

  66. 177 匿名さん 2020/05/09 13:35:25

    >>174 匿名さん

    172と173に付け加えると、定期借地権つきのマンションには、貸主に土地を返す際に借主が建物の解体費用を負担する必要が出てきます。
    建物の解体費用がどれくらいかは分かりませんが、定期借地権の期日が近づくにつれ、物件の価値を解体費用が上回って、マイナス価格じゃないと売れないなんて未来がやってくるかも?
    まだ世の中に定期借地が満期になった物件がないっぽいので分かりませんがね…

  67. 178 匿名さん 2020/05/09 13:43:55

    >>177 匿名さん
    買った人はどんな未来をイメージしたんやろか。借地権はおそろしいわ?。適正価格なら納得やけど残念プライスやからなぁ。

  68. 179 評判気になるさん 2020/05/09 15:37:45

    価格で飛びつく人はさすがにいないだろうから、富裕層の高値承知での実需買いじゃないのかい
    築浅中古・賃貸を買う借りるにもここと同レベルの物件がほぼないし、中古出ても当時より1割以上上乗せされてるし

  69. 180 マンション掲示板さん 2020/05/10 05:03:11

    たしかにその議論はとうの昔に終わってますね
    このスレッドでここが割安という意見は皆無でしたから今更槍玉にあげて指摘することでもないような
    立地としては申し分ないので、贅沢品として考えれば買う人もいるでしょうね
    物件自体は住めるものなら住みたい物件です

  70. 181 匿名さん 2020/05/10 10:01:44

    確かに>>106 でこの物件の購入は「家賃の前払いで購入する感覚」って出てますね。
    散々出尽くした議論だったんですね

  71. 182 マンション掲示板さん 2020/05/10 13:08:20

    駅近で静かで角地で、ほんと場所は六甲道でここよりバランスいい場所ないんじゃないかと思うぐらい
    定借なのは残念だけど場所が素晴らしいだけにハムが土地売らなかったのもやむ得ないか

  72. 183 匿名さん 2020/05/10 14:15:19

    +1500万で所有権だったらかなり売れたでしょうね

  73. 184 マンション掲示板さん 2020/05/10 15:07:07

    そうですね
    でも立地と敷地面積の広さ、伊藤ハムにとって歴史ある場所ということを考えると、どれだけ高値で提案されても売る理由はなく所有権は実現不可能だったんだろう
    こんな土地売ったら二度と取り返せないからね

  74. 185 匿名さん 2020/05/11 02:19:45

    >>184 マンション掲示板さん

    もともとずっと空き地(一応小さなプレハブみたいなのはありましまが)だったので、伊藤ハム的にも遊休資産になってもいいから置いておきたい創業地だったんでしょうね。

  75. 186 匿名さん 2020/05/11 13:34:58

    どなたか分譲マンションの相続問題についてご存知でしたら教えてください。

    例えばこの物件の住人が定期借地の満了直前に死亡した場合、相続人は相続してすぐにマンションを貸主に返すための費用負担をする羽目になり、マイナスの遺産相続になってしまうと思います。
    そこで他に相続する遺産がない場合など相続放棄をする人も出てくるのではないかと考えられます。
    この場合、

    1、相続拒否した場合でも、当初相続を行う予定だった人がマンションの解体費用を負担する義務はあるのでしょうか?なければ残された住民の負担は大変なことになります。

    2、そもそも身寄りのない方など相続すべき人がいない住民が亡くなった場合、その人の遺産からマンションの解体費用を出してもらうことはできるのでしょうか。

    別にこのマンションだけの問題ではないですが、この先相続する人のことを考えたときふと気になりました。

  76. 187 通りがかりさん 2020/05/12 04:53:07

    幸い、立地は良いため空き家になるリスクは他に比べると少ないと思いますので計画通りの回収はできるでしょう
    なので想定する積み立て解体費用が妥当かどうかによりますね

    そもそもこのレベルの物件を買う家系がこの物件以外に資産が全くないとは到底思えないので、解体費用が多少いるにしてもそれが為に相続放棄はありえないとはおもいますがね

  77. 188 匿名さん 2020/05/12 12:39:13

    >>187 通りがかりさん
    まぁ70年後に無一文になってたり、死ぬ前に使い切ってたり、相続税対策してたりで、遺産殆どない人も意外と出てくるもんよ。
    希望的観測はやめて、解体費に一時金が出ないようにしっかり修繕費で集めていくよう自治会で調整した方が良い気がする

  78. 189 検討板ユーザーさん 2020/05/12 13:14:00

    解体準備金についてはホームページ概要欄に書いてるね
    ざっと一戸あたり月4000円ぐらいのようだから
    70年で336万円積み立てることになる
    今の相場からするとやや余裕のある積み立てのような気はする

  79. 190 匿名さん 2020/05/12 13:52:58

    >>189 検討板ユーザーさん

    ありがとうございます。
    言われて調べてみたらこんなまとまったページがありました。さすが阪急不動産ですね。(もうちょっとこのページを見つけやすくして欲しかったですが)
    https://geo.8984.jp/rokkomichi/lease/

  80. 191 匿名さん 2020/05/12 13:58:56

    過去のこのスレの投稿見てると解体準備金があることが全然認知されていなそうですね。
    ちゃんも解体準備金が積み立てたれているのであれば定期借地だからといってリセールにそれほど悲観的にならなくて良さそうですね

  81. 192 評判気になるさん 2020/05/12 15:59:26

    住居外の敷地面積が狭いと解体費用が高くつくことが多いですが、ここは十分広いのでその心配はあまりなさそうです
    また建て替え問題で揉めず解体して期限通り清算できるのは人によってはいいかもしれませんね
    新築価格がそれなりに高いので購入者本人がリセールで売却益を得るのは難しいと思いますが、後世には負担を掛けないんじゃないかなとは思います
    正直定借にしては安くはないと思いますが、地価が高騰した今だからこそやっと地主が広い土地を貸してくれたわけで、駅南ではここ以上の場所は今後まずでないでしょうから、過去のレスでもありましたようにまさに70年の利用価値で買うマンションですね

  82. 193 匿名さん 2020/05/12 16:10:14

    そうそう。住みたいところに住む。後世に負動産を残さない。これが大事。

  83. 194 匿名さん 2020/05/12 16:23:49

    立地と資産価値重視ならウェルブ六甲道一番館の中古が良いのかなと思います。立地だけでいえば六甲道にあれを超えるマンションはないでしょう。

  84. 195 検討板ユーザーさん 2020/05/13 06:18:17

    ウェルブは駅一分所有権ということもあって、築20年近いですがかなりのお値段しますよね
    外から見る分には綺麗ですが流石に内観はちょっと古くなってきています
    震災で建てられた背景もあって色々な方が住われてますから建て替え問題は難航しそうですし、今からあの値段で資産として買うのは躊躇われますね

  85. 196 匿名さん 2020/05/16 06:44:23

    最寄り駅3分で広めのプランが魅力だと思いましたが、それに見合った価格になってもいますね。

    ゆとりのあるキッチンとかアルコーブが付いているのがいいなと思いました。

    角住戸だとキッチンにも窓やドアが付いているのも素敵だなと思います。

    キッチンに立つのが楽しくなりそうです。

    メニュープランがすごいなと思いました。

    収納部をものすごく広くできるのですね。

  86. 197 匿名さん 2020/05/16 07:35:30

    [住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  87. 198 匿名さん 2020/06/01 00:28:04

    駅に近く、複線利用できるのはとても便利。
    教育施設も近いですし、家族で住むための条件が揃っていると思います。

    15階建てでこの戸数だと、だいたい1フロアに3~4戸くらいでしょうか。
    少し価格は高めかなとは思いますが、住みやすさを優先に考えると
    とても住みやすいマンションかなと感じました。

  88. 199 匿名さん 2020/06/01 04:51:36

    定期借地権じゃなきゃな、その割に高い

  89. 200 マンション検討中さん 2020/06/01 12:36:20

    価格や定期借地権については十分理解の上購入が必要でしょう。高いですがそれでもそこそこ売れているようなのでみなさんおそらく実需買いで住民が安定していいかもしれませんね。住むには文句ない場所ですし。

  90. 201 匿名さん 2020/06/01 20:32:13

    もうずっと話題がループしてますね笑

  91. 202 匿名さん 2020/06/08 02:08:24

    多分、以前のレスなどは見ずに投稿されているのかもしれません。
    特に借地権物件については、いろいろな意見や考え方があるでしょうし
    その時々の書き込みはとても参考になると思います。
    情報交換は参考になるので、内容が重なっていてもそれはそれかなと。
    自分的にも借地権物件はどんなに立地が良くても、迷うかなと思うのですが
    ここの価格帯なら、立地から考えても高すぎるというイメージはないなと思いました。


  92. 203 匿名さん 2020/06/18 14:38:14

    定借って、結局みんなどうなのかってわからないのだと思います…数十年後のことなので特に。
    だからループしがちなのかも。

    購入シミュレーション掲載されています
    大体の目安としてはわかりやすい
    ただ、頭金とか、ボーナス払いの条件がご家庭によって異なるので
    あくまで参考程度ですが…
    だから、最低ラインでその支払くらいで思っていくといいのだと思います

  93. 204 名無しさん 2020/06/20 04:19:05

    >>195 検討板ユーザーさん
    ウェルブ一番街のリノベ物件、6000万以上していたのに一瞬で売れましたね。やはり強い。

  94. 205 検討板ユーザーさん 2020/06/20 10:18:21

    6000万って当時の購入価格より高いよね
    所有者は大儲けだなぁ

  95. 206 匿名さん 2020/06/20 10:52:42

    >>205 検討板ユーザーさん
    実際便利ですからね。指名買いも多いのでは?

  96. 207 検討板ユーザーさん 2020/06/20 13:40:16

    1番街はウェルブの中でも1番綺麗で、他のウェルブより高く売れてるね

  97. 208 匿名さん 2020/06/20 17:17:10

    2番街の方が濡れずに駅まで行けて便利なのに1番街の方が人気ありますね。
    1番街は値上がりしているけど元々高所得者の価格だった気がします。

  98. 209 検討板ユーザーさん 2020/06/20 23:51:04

    ウェルブ1番館だけ全体的に仕様が高かった印象です。1番最後に建ったのでデザインが他よりよかったですしね。

  99. 210 匿名さん 2020/06/25 12:03:31

    物価が上がってるからっていうのがあるんだろうけど
    販売価格より高い価格で売れるっていうのはすごいなと思いました。

    プランのところに部屋の配置図があるのはわかりやすいです。
    金額や支払いについても丁寧に説明してあって親切なサイトだと思いました。

    角住戸がやはり他より高めで良い部屋に思えます。
    ただ、意外に窓が少ないように思いました。
    建築上の都合か何かなのでしょうか。

  100. 211 検討板ユーザーさん 2020/06/25 13:04:54

    昭和末期に建てられたフォレスタですらリノベを大してせずとも3LDK賃貸で14万とれるので、ウェルブ1番館だと18万以上は余裕でとれるだろうから中古もそれぐらい高値でも妥当か
    六甲道はすごい場所になったね
    三宮開発が上手くいけば快速一駅だし多少は恩恵もあるんかな

  101. 212 匿名さん 2020/06/25 20:18:04

    >>210 匿名さん
    物価はあがってない。不動産だけインフレなだけ。これは超特異で異常なだけ。不動産は上げ下げのタイミングあるからな。2021から下降。

  102. 213 マンコミュファンさん 2020/06/25 21:44:57

    消費者物価指数もここ10年で上がってるで
    マンション程ではないけど

  103. 214 匿名さん 2020/06/30 13:04:36

    こちらの場合、プランは縦の列がそれぞれ同じ間取りになっているのですね。上層階でもそんなに価格差が無いのかなという印象です。個々の間取りのページには実際の眺望のイメージまで載っていて、とても比較検討しやすくなっているように思います。価格差はあまり無くても、眺望的にはやはり低層階と高層階では全く違った感じなんだなというのが良くわかりました。

  104. 215 検討板ユーザーさん 2020/07/01 04:01:06

    六甲道駅近の路線価また上がっとるね
    個人的にこの辺は神戸で最も便利で住み良い場所だと思う

  105. 216 匿名さん 2020/07/10 08:45:29

    路線価、上がっているんですか。
    世間的にまだまだバタついているので
    どちらかというと下がるかと思っていました。
    住みやすい場所とか人気がある場所は
    そういうときでも一定の需要があるので上がりやすいのかもしれませんね。

  106. 217 検討板ユーザーさん 2020/07/10 11:03:40

    最近出てたジアーバネックスの中古も結構値上げしてたけど売れたんだね

  107. 218 匿名さん 2020/07/12 01:45:18

    公的評価のタイムラグが分かっとらんな。
    今は確実に下落局面や。
    業者は安値取引は絶対に口外せんよ。
    まあ素人は売り出し価格が相場だと思いがち
    だが成約価格は別物やで。
    売って見たら分かるわ。

  108. 219 匿名さん 2020/07/12 21:58:51

    不動産業者は下落局面だと思わせたくないから必死に売り出し価格だけ高く見せようとしている気がする。
    まぁレインズ見たら成約価格下がっているのバレバレなんだろうけど普通はスーモしか見てない人ばかりだからね。

  109. 220 匿名さん 2020/07/14 05:51:14

    購入シミュレーションとして、金額が書いてありました。
    月々支払いは12万円~15万円台。
    金額は管理費も含めた実際に近い金額だったので、住宅ローン減税で戻ってくる金額もありそうでした。35年で0.475%の利率で計算されているようです。
    間取りはメニュープランもありましたが、きっとメニュープランだと追加料金がかかったりするんですよね。

    3分なのは魅力ですが、払えるかどうかが問題な気がしています。
    夫婦の収入が見込めるパワーカップルならありなんでしょうね。出産や子育てでお金が必要だと厳しくなってくるのかなあと心配ではあります。

  110. 221 匿名さん 2020/07/15 07:50:15

    何度も言うようだけど、定借はリセール時の資産性がないので、
    ・一生支払い能力を維持できると絶対に言い切れる人 かつ 一生定住すると絶対に言い切れる人
    または
    ・最悪6,7000万円くらい無駄になっても構わない富裕層
    でなければ買わない方がいいと思いますよ。
    「払えるかどうかが気になる」レベルの人が手を出すと将来に大きなリスクをかかえることになります。

  111. 222 マンション掲示板さん 2020/07/15 13:08:03

    そうですね
    立地としては70年住み続ける価値ある場所だと思うので、お金の不自由なければ住みたいですね
    賃貸で借りるにしても20万はしそうですし、
    ずっと住むなら購入価格が無駄になることはないでしょう
    余裕ある方々が住むと考えると住み心地は良さそうですね

  112. 223 匿名さん 2020/07/24 12:43:13

    あと15戸あるみたいです。
    9月下旬竣工予定まで完売すると良いですね。

    プランはどのタイプが人気なんでしょう。
    リビングダイニングには物入が付いているようですが、
    天井まであるタイプではなくて小物が置けるくらいの棚になるのかな。
    写真立てや生花、観葉植物など好きなものが置けそうで便利そうに思います。
    扉の色は選べるのかな?
    色によって部屋の雰囲気ががらりと変わりそうです。

  113. 224 マンション検討中さん 2020/07/24 13:01:15

    結構残ってますね。
    完売は竣工後1年くらいかかるんじゃないでしょうか

  114. 225 匿名さん 2020/08/09 13:45:39

    確かに売れ行きはかなりのゆっくりペース。
    この価格帯なので仕方ないのかなとは思います。

    特に今年はコロナの影響もあって
    一部の業界以外は、かなり収入も厳しいはず。
    景気が安定していないと、この価格を余裕で購入できないでしょうね。

  115. 226 検討板ユーザーさん 2020/08/10 02:47:21

    外観はほぼ完成してました。
    ここ数年で六甲道にマンション何件かできましたが、外観は1番好みかも。
    70年でなくなってしまうのはちょっともったいないけど仕方ないですね。
    借りに所有権だといくらしたんでしょうね。

  116. 227 匿名さん 2020/08/10 15:01:25

    定借の物件って将来どうなるんでしょうね。

    定借の中古はローンを組みづらいので、リセールで買い手が付きにくいと言われています。

    将来、この物件から転居した人や相続した人は、管理費と修繕積立金と解体積立金と賃料(将来的には月々合計5万弱?)を払わないといけないので、買い手がつきにくいこの物件を投げ売りしそうな気がします。

    もしくは、ジオ六甲道の立地は賃貸需要は多いはずなので、転居した人や相続した人は、ランニングコストさえ賄えれば良いと、安い値段で賃貸に出すのかもしれませんね。

    いずれにせよ、住民の入れ替わりのタイミングで、住民のレベルは大きく下がっていくんでしょうね…

  117. 228 匿名さん 2020/08/10 21:30:30

    ジオ六甲道[全体概要]
    物件公式サイト https://geo.8984.jp/rokkomichi/
    所在地 兵庫県神戸市灘区備後町3丁目11番1(地番)
    交通 JR東海道本線「六甲道」駅 徒歩3分
    阪神本線「新在家」駅 徒歩6分
    阪急電鉄神戸線「六甲」駅 徒歩12分
    総戸数 56戸、事務所1区画
    構造・規模 鉄筋コンクリート造
    地上15階建
    敷地面積 1,159.49m2
    建築面積 485.36m2
    建築延床面積 4,987.10m2
    用途地域 近隣商業地域
    防火地域
    都市計画 市街化区域
    地目 宅地
    建ぺい率 41.85%
    容積率 399.97%
    竣工時期 2020年9月下旬(予定)
    入居時期 2020年9月下旬(予定)
    分譲後の権利形態 土地:専有面積割合による一般定期借地権(転借地権)の準共有
    建物:所有権の共有
    借地権 種類と期間/一般定期借地権(転借地権):引渡日より2091年10月31日まで(建物解体期間含む)
    地代(月額)/未定
    ※期間満了時に敷地を更地にして返還していただきます。契約の更新、存続期間の延長、建物の買取請求はできません。
    事業主 阪急阪神不動産株式会社
    売主 阪急阪神不動産株式会社
    管理会社 株式会社阪急阪神ハウジングサポート
    管理形態 区分所有者全員により管理組合を結成し、管理会社に委託
    建築確認番号 第H30確認建築GBRC00068号(平成30年12月21日付)
    施工会社 株式会社長谷工コーポレーション
    設計・監理 (意匠設計)株式会社D&D建築設計事務所
    (設備・構造設計)株式会社長谷工コーポレーション 大阪エンジニアリング事業部
    駐車場 機械式21台
    月額使用料:16,000円~24,000円
    自転車置場 59台(3人乗スライドラック式7台、スライドラック式10台、2段式(上段)14台、スライドラック式(下段)28台)
    月額使用料:100円~500円
    バイク置場 2台
    月額使用料:2,000円
    ミニバイク置場 4台
    月額使用料:1,000円
    ●広告掲載の交通所要時間には、乗り換え・待ち時間は含まれません。また、ラッシュ時等時間帯により多少異なる場合があります。●広告掲載の完成予想図等は実際とは多少異なる場合があります。また写真・イメージイラストの家具・備品等は価格に含まれません。●専有面積は壁芯面積であり、登記面積は記載の専有面積より若干少なくなります。予めご了承ください。●駐車場の空き区画等の状況については、係員までお問い合わせください。(駐車場が未設置の物件もございます。)●兵庫県福祉のまちづくり条例で定める整備基準に適合しています。

    先着順 / 販売概要
    販売戸数 16戸
    価格 5,760万円~7,190万円
    最多価格帯 5,900万円台(3戸)
    間取り 2LDK+F・3LDK
    専有面積 72.77m2~84.13m2
    バルコニー面積 12.4m2~14.6m2
    アルコーブ面積 3.8m2~7.03m2
    サービススペース面積 2.4m2・4.49m2
    管理費(月額) 11,980円~13,850円
    修繕積立金(月額) 7,280円~8,420円
    管理一時金(引渡し時一括払い) 22,000円~26,000円
    修繕積立基金(引渡し時一括払い) 364,000円~421,000円
    月払賃料(月額) 11,300円~13,100円
    解体準備基金(引渡し時一括払い) 87,360円~101,040円
    解体準備金(月額) 3,640円~4,210円
    保証金(引渡し時一括払い) 271,200円~314,400円
    インターネット使用料(月額) 1,320円
    ●先着順申込受付につき、成約済みの場合はご了承ください。
    ●申込時にご持参いただくもの
    ・印鑑(認印)
    ・本人確認書類(運転免許証、パスポート等)
    ・直近2年分の源泉徴収票または確定申告書の写し等の収入証明書が必要となる場合があります。(詳しくは係員にお問い合わせください)

    情報登録日等
    情報登録日 2020年8月8日(土)
    次回登録予定日 2020年8月10日(月)

    お問い合わせは …
    お問い合わせ 「ジオ六甲道」マンションサロン
    フリーダイアル 0120-8984-65
    営業時間 10:00~17:00
    定休日 水曜・木曜・第1火曜日
    ※8/12(水)~8/20(木)は夏季休業とさせていただきます。
    モデルルーム公開状況 モデルルーム公開中
    広告主 阪急阪神不動産株式会社
    宅地建物取引業者免許番号:国土交通大臣(15)第395号
    (一社)不動産協会会員(公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟
    〒530-0017 大阪市北区角田町1番1号(東阪急ビルディング内)
    TEL:06-6313-3411

  118. 229 匿名さん 2020/08/10 21:34:45

    【SUUMO】ジオ六甲道 | 新築マンション物件情報
    https://suumo.jp/ms/shinchiku/hyogo/sc_kobeshinada/nc_67719029/

    ジオ六甲道 (価格・間取り)
    住戸配置図

    Aメニュー1(壁)
    2LDK+F
    専有面積:77.81m2
    価格:6190万円~6350万円(先着順(一般定期借地権))
    角住戸

    Aメニュー1
    3LDK
    専有面積:77.81m2
    価格:5990万円・6090万円(先着順(一般定期借地権))
    角住戸

    Aメニュー3(壁)
    3LDK/2LDK+F
    専有面積:77.81m2
    価格:6390万円(先着順(一般定期借地権))
    角住戸

    Bメニュー1
    3LDK/2LDK+F
    専有面積:72.77m2
    価格:5810万円~5950万円(先着順(一般定期借地権))

    Cメニュー1
    3LDK
    専有面積:77.07m2
    価格:5970万円~6270万円(先着順(一般定期借地権))

    Dメニュー1
    3LDK
    専有面積:84.13m2
    価格:6980万円~7190万円(先着順(一般定期借地権))
    角住戸

    Dメニュー4
    3LDK
    専有面積:84.13m2
    価格:7290万円(先着順(一般定期借地権))
    角住戸

    1. 【SUUMO】ジオ六甲道 | 新築マンシ...
  119. 230 マンション検討中さん 2020/08/10 21:59:12

    リセールはきびしいかもしれないね
    賃貸ならURレベルのウェルブが築20年で未だに15-18万とかで成約してるからまあ大丈夫でしょう

  120. 231 匿名さん 2020/08/11 02:51:51

    >>230 マンション検討中さん

    ウェルブどころかフォレスタですら結構な値段で賃貸に出てますもんね…。

    賃貸需要が底支えしてリセールの値段もある程度は維持されるかもしれませんね。
    30年後時点でも月15万で貸せる物件なら、利回り7%として2500万円くらいで投資家が買いそう。

    確かにリセールは期待できませんが、少なくとも岡本の某オーキッ○コートみたいなリセール価格崩壊にはならなそう。

  121. 232 匿名さん 2020/08/13 11:03:45

    不動産業者に、一般定期借地権(転借地権)付きの物件になるので、注意が必要と言われました。もちろん、2091年に返還するときには、マンションもないでしょうし、私も死んでいるでしょうけど。子どもたちにも不動産として残すこともできないですね。

  122. 233 匿名さん 2020/08/13 12:26:25

    >>232 匿名さん
    70年後の日本はどうなってるんだろうか
    まあ自分で最後まで消費する分にはいいんじゃないですか
    所有権だとしても築70年のマンション一室を子供が貰ってありがたがるとは思えないし
    マンション一棟まるごととか土地を貰えるならうれしいけど

  123. 234 通りがかりさん 2020/08/25 03:01:36

    私も数年前に経験しましたが、定期借地のマンションは売却はかなり厳しいですよ。
    老後の資金確保の観点からも若い方にはオススメはしません。
    立地は素晴らしいですが、定借でこの価格設定は有り得ないですね。

  124. 235 匿名さん 2020/09/09 23:13:42

    販売中の戸数増えたのかしら。
    現在は18戸が販売中と物件概要には記載されています。
    立地と物件価格はとても良いと感じましたが、
    借地権物件ということもあり、売れ行きは厳しいのでしょうか。

  125. 236 評判気になるさん 2020/09/10 13:38:16

    >>235 匿名さん

    もう、完成してますが。まだまだ、売れてないですね。

  126. 237 匿名さん 2020/09/12 17:30:09

    定期借地のマンションはまだ一般にうけいれられておらず、せっかく高額の支払いをしても「あのマンションはどうせ定期借地だろ!」みたいな言われ方をする人も多いし、それを気にする人もそれなりに多くいると思う。

  127. 238 マンション検討中さん 2020/09/12 22:23:07

    なんだそのマウント笑
    そんなん言い出したら世の中ほとんどの人が賃貸やん
    高級分譲賃貸に住んでいる人をどうせ賃貸なんでしょとは別に思わないけどなぁ
    もう少し安くならないかなぁ

  128. 239 匿名さん 2020/09/13 04:23:58

    俺は普通に定借物件イヤやけど。安くなくてエエから所有権付きが欲しい。(笑)

  129. 240 評判気になるさん 2020/09/13 13:07:41

    >>237 匿名さん

    親に定借なんて、、っていわれました。

    3000万代が妥当ライン。それに土地代がのって、6000万代からぐらいだそうで。
    高過ぎ。

  130. 241 検討板ユーザーさん 2020/09/13 15:26:01

    六甲道築浅15年以内では
    ジアーバネックスの広い角部屋が所有権でバランス最強だったのは否めない
    場所だけでいえばここが六甲道最強だとは思う

  131. 242 マンション検討中さん 2020/09/16 08:49:21

    >>241 検討板ユーザーさん

    場所がいいだけに、地主も手放したくなかったんでしょうね。

  132. 243 検討板ユーザーさん 2020/09/16 13:04:23

    森後町エヌヴィで80平米7500-8000万ぐらいしてたから、南向き角地で大通りのないここは所有権だったらさらにものすごい値段だっただろう
    ね それもそれで見てみたかったが

  133. 244 匿名さん 2020/09/22 00:13:49

    >>243 検討板ユーザーさん
    高くてもいいから所有権なら買ってたわ
    定借は売る時面倒だしな

  134. 245 匿名さん 2020/09/22 05:08:25

    ここが定借でこんな値段で売れたら所有権のマンションいくらになるんだ?恐ろしいな。
    築30年物件でも坪200割らないし六甲道は土地が残ってないんだな。。

  135. 246 匿名さん 2020/09/22 09:55:29

    1年前に資料請求しただけで内覧も行ってないけど、DMが何度もしつこく来る。
    完売したら来なくなるだろうと思ってその日を待っているが、一体いつになったら完売するのか。

  136. 247 通りがかりさん 2020/09/22 11:27:01

    一応3分の2ぐらいは売れたんだね
    六甲道でここ以上の立地狙うなら古い分譲マンションの建て替え狙いぐらい?何十年後になるかわからんけど
    この価格で定借がある程度成立するならこの辺の地主も売り渋るかも
    すぐ近くの土地に期待したが診療所付き賃貸マンションになっちゃったし残念
    ワコーレが神ノ木通と記田町にそれぞれ建てるみたいだけどどっちも六甲道からは遠いよなぁ

  137. 248 匿名さん 2020/09/23 13:40:16

    またDMが来やがった。
    堂々完成だってさ(笑)
    しかし定借物件で22坪6000万円って馬鹿にしているとしか思えない。
    そんなん買うわけないやろ。

  138. 249 匿名さん 2020/09/23 23:28:47

    >>248 匿名さん
    すごいな、定借と思えんような価格だ
    これは厳しいだろうな。。
    定借はリセールで敬遠されるから資産価値低いしな。。

  139. 250 マンション掲示板さん 2020/09/24 00:44:40

    もう価格交渉できるんでしょうかね
    価格次第では最期まで住んでみたい場所ではありますが
    老若男女問わない立地で、ここからさらに住み替えたい場所もそうそう出てこないような

  140. 251 匿名さん 2020/09/24 05:26:24

    定借でなくても高い価格なので永住しないときついですね。
    永住するにしても維持費も他より高い

  141. 252 匿名さん 2020/10/01 10:37:12

    定借という文字が沢山出てきますが、
    こちらの物件は定借ってことで間違いないの?
    仮に販売価格の額を一括で払ったとしても、
    定借分のお金は無くならないのでしょ。
    そのお値段は毎月お幾らになるのか知りたいですね。

  142. 253 匿名さん 2020/10/02 01:35:54

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  143. 254 検討板ユーザーさん 2020/10/02 13:33:05

    >>252 匿名さん
    公式HPにあなたの知りたいことは全部書いていますよ

  144. 255 匿名さん 2020/10/15 14:28:12

    結局定借は、いかに販売価格が安くなるかっていうのがポイントになるのですよね…
    建物のローンが終わっても地代は払い続けることになる。
    固定資産税と地代、どちらのほうがお得になるのかというのはありますが
    地代で固定資産税等を地権者さんが賄うということになっていくのだと思います。

    所有権と違って、本当に古くなってしまってどうしよも亡くなった時
    終わりがすっぱり見えているところは分かりやすい。

  145. 256 匿名さん 2020/10/16 06:44:48

    明け渡し20年位前から修理に金をかけるのは
    もったいないと云う声が多くなってスラム化
    するのではないの。
    まあ住人の質次第だろうが。

  146. 257 検討板ユーザーさん 2020/10/16 09:13:36

    幸い場所がいいので賃貸で最期まで埋まるとはおもいますよ
    仕様も現時点で六甲道で一番良さそうだし
    この立地でダメなら神戸から人口がごっそり居なくなる未来かと
    あとは価格次第ですね

  147. 258 匿名さん 2020/10/21 22:30:21

    やっぱ高いですよね。。。

  148. 259 匿名さん 2020/10/31 11:58:24

    竣工フォトギャラリーを見ましたが、CGみたいにきれいだなと思いました。エントランス前の植栽の雰囲気もいいし、植物の名前が付いているのもいいなと思いました。
    棟内モデルルームは3タイプもあって、どれもインテリアなどで素敵に演出されている感じ。どのタイプも過ごしやすそうな部屋に見えました。いつか家具付きで販売される日が来るのでしょうか?

  149. 260 匿名さん 2020/11/10 09:19:15

    本当に最後の1戸とかそういう感じになれば
    もしかしたら家具付きでもらえるかもしれないですが、それが今現状でついている家具かどうかは難しいですね…(汗)
    モデルルーム住戸を買う段になったら
    一応交渉してみてもいいんじゃないでしょうか。

  150. 261 マンション検討中さん 2020/11/17 11:58:37

    ここはランニング(管理費・修繕・駐車場・地代等)でどのくらいかかりますか?広さにもよるかと思いますが、5万くらいはかかるのでしょうか。

  151. 262 マンション掲示板さん 2020/11/17 13:28:44

    全部HPの概要欄に載ってますよ
    機械式21台 月額使用料:16,000円~24,000円
    管理費(月額) 11,980円~13,850円
    修繕積立金(月額) 7,280円~8,420円
    月払賃料(月額) 11,300円~13,100円
    解体準備金(月額) 3,640円~4,210円
    インターネット使用料(月額) 1,320円

  152. 263 マンション検討中さん 2020/11/20 14:19:18

    >>262 マンション掲示板さん

    ありがとうございました。六甲は駐車場入れると5万くらいはしますよねー、、高いなぁ!

  153. 264 匿名さん 2020/11/24 08:45:09

    駐車場以外はそんなに高額ではないとは思うけれど、すべて合わせるとかなりな金額になるものですね。将来的な計画も考えつつ検討することになるのかなと思います。
    あと15戸あるようですので、お得な情報はしばらく無いのかもしれませんね。モデルルーム販売は少しお得になるとは思うのだけれど。モデルルームが気に入ったら予約を入れておくこともできるのかな?

  154. 265 匿名さん 2020/12/04 09:12:35

     今のところは、モデルルームが3タイプ公開になっているっていうことくらいですね
    ニュースとしてあがっているのは…

    モデルルームで使った部屋は
    値下げ対象になることが多いので、最後の最後で
    今使っているところが下がっていくかもしれないです。
    でも、先は長いですね汗

  155. 266 検討板ユーザーさん 2020/12/05 08:03:41

    近くの新築賃貸が2LDK60平米で約18万でビックリしました
    この辺は高いんですね

  156. 267 匿名さん 2020/12/08 09:49:07

    こちらの販売価格は5,760万円~7,080万円で
    他に借地権付きなんですね。
    借地権の月払賃料が11,300円~13,100円
    それ以外にもいろいろあるけど、
    マンションて、住宅ローンだけで収まらないのね。

  157. 268 マンコミュファンさん 2020/12/08 10:24:03

    >>266 検討板ユーザーさん
    賃貸は法人契約狙いやからな。校区イイとこは大体そう。個人で払うのとは訳がちゃう。

  158. 269 検討板ユーザーさん 2020/12/08 18:41:45

    >>268 マンコミュファンさん
    そうなんですね
    ただ60平米2LDKだと小中学生のファミリーは狭くて住めないと思うのでDINKSか診療所付きなので老夫婦向けに感じました

  159. 270 検討板ユーザーさん 2020/12/08 21:54:18

    >>267 匿名さん
    だから戸建ての方がいいよ

  160. 271 職人さん 2020/12/09 07:12:36

    >>269 検討板ユーザーさん
    どのような世帯が借りるかは別として、2LDKが一番需要多いからね。売るにも貸すにも2LDK。個人的には、六甲道の異常な高騰は狂気すら感じる。校区校区ゆうてるけど、バカ高い家賃もしくはローン払うくらいなら、もう少し下げて私立行かしたほうがええやん。中高一貫なら塾代も安くつくし。ほんで子供が出て行くころには異常な金融緩和も終了して不動産価格も落ち着いてるやろ。そこでポンと終の棲家を買うのがええんちゃうか、実需は。

  161. 272 マンション掲示板さん 2020/12/09 13:08:57

    >>271 職人さん
    人生何に重きを置くかは人によるよね
    コスパだけ考えると仰る通りなんだが、金余りで子供がいる間贅沢に新築住居住みたい人も居るだろうし
    はたまた高級車に浪費する人もいるし
    身の丈にあう範囲でそれぞれ好きな贅沢すれば良いんじゃないかな
    6000万超えで定借でカツカツのローンはまず通らないだろうし購入者層は限られるだろう まあこれも贅沢品だね

  162. 273 匿名さん 2020/12/12 06:06:34

    借地権て月払賃料があるってこと知りませんでした。
    購入時に定借として契約するだけで支払いは普通のマンション同様
    物件価格と管理費等々だと思っていましたが違うんですね。
    解体準備金というのも定借ならではの費用になりますね。
    でも一般の分譲よりはいくらか安めの物件価格になってはいるのかな?

    プランのページに支払いの参考価格が出ているのでわかりやすかったですが
    管理費等込みの支払金額とのことです。
    そこには賃料と解体準備金なども含まれているのかな?

  163. 274 検討板ユーザーさん 2020/12/15 02:42:40

    >>273 匿名さん
    問い合わせをすれば教えてくれますよ

  164. 275 匿名さん 2020/12/17 22:49:19

    マンションには借地権付きのマンションが意外と多いですよね。
    その借地権とは最大で何年なんでしょう。50年?
    延長もありなのかな。借地権も契約の一部だし、借りている訳だから
    最終的には返すのが条件なんだろうけど。

  165. 276 名無しさん 2020/12/18 00:04:07

    >>275 匿名さん

    この物件の借地権期間は書かれているので、すぐわかりますね。

  166. 277 匿名さん 2021/01/09 10:30:24

    住居の向きは南向きが良いと周囲から聞きますが
    やはり日当たりのことも考えると確かにそうだなと思います。
    ここは南向きですし、住みやすい立地なのもいいのですが
    価格が高め。ジオマンションってやっぱり高いですね。

  167. 278 匿名さん 2021/01/20 08:40:59

    仕事で昼間、あまり家にいない人だと南向きの恩恵は受けにくいけれど…
    でもいざもしものときにリセールなどをすることを考えると、
    この南向きって大きいみたいですね。やはり、良いと思う人が多いから、まずは向きが南向きって大前提とする人が多くなると聞きます。
    新築の場合もそうですけどね?。

  168. 279 匿名さん 2021/01/29 08:34:35

    休日以外部屋にいないことが多いんですけど、冬は帰宅しても部屋が暖かいような気がします。
    休日にリビングでくつろぐときに部屋が照明無しで明るいのっていうのも気分的にいいと思うんです。
    ここの場合は特にリビングダイニングが横長で窓際を全て占めてるので、理想的な環境なんじゃないかな?
    健康的でもあるしやはり一番人気な理由もわかる気がします。その分価格がちょっと高かったりするのかな?どうなんだろう。

  169. 280 匿名さん 2021/02/22 08:53:58

    家にいない時間が多くても
    家に帰ってきた時にほんのり暖かいっていうのはいいかもしれないですね。
    東向きの部屋に住んでいたとき、
    そう言えば家の中、すごく冷たかったなぁなんて思い出していました汗
    そういう意味でも、
    日当たりとかっていいことに越したことはないかも。

  170. 281 匿名さん 2021/03/09 12:25:04

    永住するつもりで買ったとしても、リセールや賃貸に出す可能性というのは0ではないから、
    そうなると普通に資産価値も考えたほうがいいと思う。ここの場合は徒歩6分のところに駅があるからそういう面では悪くない。
    日当たりが良いのならそれに越したことはないだろうなぁ。

  171. 282 マンション掲示板さん 2021/03/19 11:18:18

    利便性、立地共にとても良く、住みやすいと思います。リビングが全面南向きなのもポイント高いですよね。定借ですが、今までにない70年と長いのはいいと思います。いずれにしても、50年を越えると建て替えや修繕など、揉めたりするのは目に見えているし、その心配はないのかなと。ちなみに、中古で販売が出てきたらどれぐらいなら買いますか?

  172. 283 マンション検討中さん 2021/03/20 08:11:18

    昔1回資料請求しただけなのに今だに堂々完成のDMが来る
    何回完成させたら気が済むのか

  173. 284 口コミ知りたいさん 2021/03/20 10:04:37

    50年を超えると建て替えや修繕など揉めたりするのが目に見えるとご指摘いただいたように、借地の中古は誰も買わない。

  174. 285 マンション検討中さん 2021/03/24 14:31:01

    >>282 マンション掲示板さん

    夙川、芦屋の借地権の家、売れてないですよね。安くしないと売れないと思います。

  175. 286 匿名さん 2021/03/27 02:36:36

    アクタスの家具つき、興味を持ちました。

    一般定期借地権、最近、増えてきましたけど、借地権だからこそ安いならいいのかなと思っています。
    ただ、マイホームを持つ=所有権のイメージがあります。

    「引渡日より2091年10月31日まで」
    「月払賃料/11,300円~13,100円」
    この記載がよくわからなかったんですが…

    70年後になると出ていかなくてはいけなくて、月払賃料も払うべきなんですか?月払賃料、管理費とは違うんですよね?

  176. 287 通りがかりさん 2021/03/27 22:48:36

    借地の固定資産税は地主に発生する
    月払賃料は地主の固定資産税の肩代わりみたいなもん

  177. 288 匿名さん 2021/04/11 07:25:27

    価格が結構強気というのか高めの設定でびっくりです。
    相場的なものあるとは思いますが、ブランドマンションということで上乗せされているのかもしれません。
    これからの安心を購入すると考えると、名の知れたブランドマンションは良いのかな。
    高い価格である分、何かが違うと信じたいですね。

  178. 289 マンション掲示板さん 2021/05/01 02:47:26

    >>288 匿名さん
    70年あって、場所も良く、ブランドとしても良い商品なら妥当なのかもしれませんが、、
    まだ築浅のうちに中古で安くなっていればむしろお買い得かもしれませんね。

  179. 290 匿名さん 2021/05/06 08:34:59

    賃料というのがあると、自分の家であってもそうでないような気がしちゃいますが、
    新築でも中古でもマンションを買うと固定資産税がかかってくるので、どちらにしても同じなのかなとは思います。
    あと10戸のようですね。ほんと、けっこうなお値段ではあるなと思いました。
    管理費も修繕積立金も普通の金額だなという印象。
    定期借地権のマンションならではの良さはどの部分なんでしょう?
    同じ物件だとして、普通の分譲だともっと高かったってことなのかなぁ。

  180. 291 匿名さん 2021/05/21 13:28:43

    定期借地のマンションの良さって、おしまいが分かりきっているところだと思います。
    所有権だと、けっこう最後、揉めるとか。
    建て直すか、それともものすごい大規模修繕になるか。
    そういうところなんじゃないかなぁ。

  181. 292 マンション検討中さん 2021/05/22 00:22:23

    賃料ってずっと固定なんですかね、地価上がったらあげてくることってないんですかね。

  182. 293 検討板ユーザーさん 2021/05/24 05:24:36

    >>292 マンション検討中さん

    地主が払うの固定資産税が上がるので賃料も上がるでしょう
    所有権でも固定資産税は当然上がりますが

  183. 294 匿名さん 2021/05/25 23:19:57

    賃料を払うなら賃貸でいいような気もしますし
    借地権マンションは安いからこそいいような気もしますし…

    借地権マンションはリセールしづらいので、住むなら住むとある程度の気持ちが必要と思います。
    賃料も上がる可能性あるんですね…
    そういったデメリット、買う側はちゃんと理解しないといけないのがわかりにくいですね…

  184. 295 匿名さん 2021/06/03 12:22:45

    ここのマンションは購入費を全額払い済でも、
    借地権付だと土地の賃料は無くならないですから、
    賃料の値上げも十分に考えられそうですね。
    でも極端な値上げは無いかと思いますよ。

  185. 296 匿名さん 2021/06/14 07:11:53

    土地代についても、納得してから購入されたほうが良いかと。
    他の定借物件で聞いたときには、
    地代は固定資産税の増加率似合わせて変動するとか、そういう感じだったかと。
    地権者としても
    そこはきちんと利益は出したいのだと思います。

  186. 297 匿名さん 2021/06/24 01:05:08

    駅まで近い場所だし、土地も普通に自分たちの分みたいになっていたら
    この価格では、マンション自体で回らないところもだろうのだろうと思われます。

    購入者インタビューみていると
    駅までの近さを一番に上げている人が多いです。
    ここの場合、わかりやすいメリットがそれっていうのもありますが。

  187. 298 匿名さん 2021/07/04 04:23:46

    お風呂とキッチンに窓がついてるプランって魅力を感じます。
    マンションでは結構珍しいように思います。
    ただ、この価格帯の物件で借地権付きなのは高過ぎかなと思いました。
    将来子供に財産を…とか、買い替えの予定がある場合は考え物ですね。

  188. 299 匿名さん 2021/07/04 12:58:41

    >>298 匿名さん
    24時間換気が当たり前となった昨今では、風呂に窓ってあまりメリット感じないですねえ。むしろ、外気温の影響を受けそうで敬遠してしまいます。

  189. 300 匿名さん 2021/07/06 02:00:12

    浴室は窓がないほうがメリットが大きいようです。
    窓の大きさによっては結露してしまうので、カビが逆に増えやすくなるということ、断熱性が低くなり、冬場が寒くなるというデメリットです。
    浴室窓のメリットとしては、換気扇を付けつつ、小さな窓をあけることで換気効率は飛躍的に上がります。

    換気扇を常につけておいて、窓を開けて換気する用途ならいいと思います。掃除中など開けておくだけでも熱気がこもりません。

    総合的な面でマンションの場合、窓は無くてもいいのかなと個人的に思います。

  190. 301 eマンションさんは匿名希望 2021/07/17 02:53:07

    見学行きましたが
    すぐそばに建つ病院をどう捉えるか。
    私は得意ではないので、遠慮します。
    月払い賃料の説明がイマイチよくわからなかったです。後半で説明されてる方がいらっしゃいましたが、結局、賃貸契約してるみたいでバカらしいなと思いました。
    地代の増減があることも説明なかったし。
    あまりそういうこと気にしなければいいのかな?

  191. 302 匿名さん 2021/07/25 08:19:12

    300さん
    そうなのですか。浴室に窓があるとラッキーと思っていましたが。結露とカビ、たしかにそうだなと思いました。今の浴室には乾燥暖房機があるから、使ったら乾燥させておけばいいですしね。ついでに洗濯物を干したりとかできるし。
    ただ、入浴中に窓から入る風とかって気持ちのいいものだとは思います。

  192. 303 匿名さん 2021/08/09 02:03:23

    開口部って断熱性が下がってしまうポイントだと言われています。
    と考えると、お風呂の窓も当然そうですよね。
    バルコニーとかの窓の場合は複層ガラスを使っていることも多いけれど
    お風呂の場合はそうじゃない、簡易なタイプの窓のことも多いし…。

    ただ、キッチンに窓があるのは良いと思う。
    夏場の熱気のこもり方はつらすぎるから…。

  193. 304 匿名さん 2021/08/19 07:45:22

    換気扇だけだとキッチンの熱気、取れない。だから確かに窓があるのは良いだろうなぁ。

    ジオって全体的に仕様が高いように思う。
    コスパだけじゃなくて
    暮らしやすさもきちんと考慮されているっていうのが
    ここの場合はすごくよいって感じました。

  194. 305 匿名さん 2021/09/03 04:42:49

    AタイプとBタイプ、すごく似ているように思うのだけど
    Aタイプだけワイドスパンなんだそうです。
    専有面積が5平米ほどBタイプよりも広いから、幅が取れるということなんだろうか??
    ワイドスパンじゃなくてもBタイプは開口部大きいしよさそうだけれど。

  195. 307 マンコミュファンさん 2021/09/10 07:06:52

    >>305 匿名さん

    全体的に、どの部屋も3LDKで似ていますよね。たしかにAの方が5平米大きいだけあり全体的に広めですね。ただ、Bにはウォークインクローゼットがあるのが良いなと感じました。Aは角部屋ではありますが、横のマンションが隣接しているので、やはり反対側の角部屋よりも魅力は少なくは感じました。あと、南側がAよりBの方が前に高い建物が少なくて開口部が大きいため尚更気持ち景観も良く感じました。でも、Aはやはり角部屋で、キッチンに窓があるのも魅力だなと思いました。

  196. 308 匿名さん 2021/09/19 06:23:57

    ウォークインクローゼットは結構本当に大きめですよね。
    大きい荷物を入れるのにとてもいいと思う。
    AもBもそれぞれに特徴があるという感じなのかな。
    ライフスタイルに合わせていく感じでの選択になるとは思います。
    角部屋は、開口部が純粋に増える点は良いと思います。

  197. 309 名無しさん 2021/09/21 06:57:33

    AはWICはないですがそのかわり浴室、キッチン等収納棚はかなり多いなと思いました。AもBも間取りは似ていますが、収納や開口部等それぞれの良さや細かな違いはあるので本当後は自身のライフスタイル、好みで決める感じになると思います。

  198. 310 検討板ユーザーさん 2021/11/17 14:17:42

    もう最終期ですかね。ここまで値段が下がれば、割り切って購入もアリかもと思っています。

  199. 311 匿名さん 2021/11/18 01:09:14

    72平米 5810万が5390万へ値下げか。
    まだ高いな。定借であること考えると

  200. 312 検討板ユーザーさん 2021/11/18 01:25:04

    >>311 匿名さん
    立地は良いですし、売却は難しくとも賃貸では十分過ぎるほど回収できるのではと思いました。

  201. 313 匿名さん 2021/11/18 01:41:01

    >>312 検討板ユーザーさん
    仮に35年間18万円で貸せ続けたとしても表面利回り4%。むしろ低いくらいですね。「十分すぎるほどの回収」の根拠がわかりません。もうどこもかしこも値上げがひどいので、阪神エリアで資産価値を求めるのは難しい。損切する覚悟をもって買わないとダメですね。

  202. 314 検討板ユーザーさん 2021/11/18 02:03:40

    >>313 匿名さん
    いや、回収できる、すなわちマイナスにはならないと言っているだけです。投資として向いているとは言っていません。

  203. 315 匿名さん 2021/11/18 08:55:43

    >>312 検討板ユーザーさん
    全然割に合わないよ、定借じゃなおさら。
    もう1ー2割下げないと厳しい
    リセールも定借は敬遠されるからな

  204. 316 匿名さん 2021/12/09 07:54:42

    定借と投資ってどうなんだろうなぁ
    自分で住むからこそ価格的にはお得感が出てくるんじゃないかとも思うし。
    大商談会!と銘打っていてあと1戸なので
    最後の1戸はいろいろとサービスが有る・・んじゃないかと予想されるので
    すごく安くなるのだったら投資用でもペイできるのか?

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [ジオ六甲道]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ワコーレThe神戸フロント
    ブランズ東灘青木

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク
    ユニハイム エクシア宝塚駅前
    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク
    プレディア神戸舞子レジデンス
    スポンサードリンク
    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

    [PR] 周辺の物件

    デュオヒルズ六甲道

    兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

    5200万円台~7700万円台(予定)

    2LDK・3LDK

    58.47m2~76.51m2

    総戸数 71戸

    ブランズ東灘青木

    兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

    4,520万円~5,650万円

    2LDK+S~3LDK+3WIC

    61.68m²~74.86m²

    総戸数 50戸

    ワコーレThe神戸フロント

    兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

    未定

    1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    53.81m²~100.02m²

    総戸数 61戸

    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

    兵庫県西宮市高塚町27番107

    6880万円~8980万円

    3LDK~4LDK

    79.13m2~89.52m2

    総戸数 94戸

    グランド・サンリヤン甲子園三番町

    兵庫県西宮市甲子園三番町76番

    6,928万円~8,658万円

    2LDK・3LDK

    79.76m²~85.83m²

    総戸数 45戸

    ウエリス西宮甲東園

    兵庫県西宮市上大市1丁目

    6190万円~9690万円

    1LDK+2S(納戸)~4LDK

    65.99m2~87.61m2

    総戸数 177戸

    レ・ジェイド甲子園口

    兵庫県西宮市熊野町28番1

    未定

    1LDK+2S(納戸)~3LDK

    70.23m2~131.53m2

    総戸数 60戸

    ユニハイム エクシア宝塚駅前

    兵庫県宝塚市栄町2丁目

    5590万円(事務所使用住戸販売のみ、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

    3LDK

    68.06m2

    総戸数 60戸

    リビオシティ神戸名谷

    兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

    4858万円~8098万円

    2LDK~4LDK

    56.06m2~81.77m2

    総戸数 318戸

    ザ・ライオンズ南塚口

    兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

    4850万円~7680万円

    3LDK・4LDK

    66.41m2~93m2

    総戸数 70戸

    プレイズ尼崎

    兵庫県尼崎市潮江5丁目

    4998万円~7188万円

    2LDK~4LDK

    57.78m2~78.1m2

    総戸数 75戸

    ジェイグラン尼崎駅前

    兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

    4788万円・5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、事務所使用住戸価格4788万円、商談室・事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

    1LDK+S(納戸)・1LDK+2S(納戸)

    59.28m2・67.72m2

    総戸数 38戸

    サンクレイドル塚口レジデンス

    兵庫県尼崎市上坂部1丁目

    3990万円~5920万円

    2LDK・3LDK

    50.11m2~70.3m2

    総戸数 85戸

    プレディア神戸舞子レジデンス

    兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

    4500万円台~6300万円台(予定)

    3LDK

    65.54m2~74.24m2

    総戸数 350戸

    ジェイグラン羽衣

    大阪府高石市羽衣2丁目

    3948万円~6578万円

    3LDK~4LDK

    64.79m2~90.95m2

    総戸数 173戸

    [PR] 兵庫県の物件

    ユニハイム加古川つつじ野GATE

    兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

    3,198万円~5,288万円

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    55.89m²~86.24m²

    総戸数 79戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,840万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸