相撲見たら販売戸数8戸。ほぼ売れたと思ってたんですが、意外と苦戦してますね
私はオプションは何もつけない予定です。内覧会でフロアコーティングとか聞いてみようと思ってます。
内覧会後じゃ間に合わないのかな?
オプションは窓ガラスのシートと水周りのコーティング、エコカラットを検討しています。
どれもそれなりの値段がするものなので、悩むところではありますが・・・
オプション会でよく話を聞いてみようと思います。
契約された方の書き込みが増えてきましたね。
住民専用スレがあれば、もっと有意義に使えるのかな?
東棟は覆いの大部分が外れて、ほとんど見えるようになってきましたね。
うちはあまり調べずにフロアコーティングを注文してしまいました…。
まぁもう頼んでしまったので、床がピカピカしていいだろうなと前向きに考えます。
162さん
サンプルをもらいましたけど、
やはり、コーディングした床の方がツヤがあって綺麗です
毎日目に入るところですからね
羨ましいです
ウチはまず予算ありきの消去法でセレクトしますので(笑)
コーディングは下位かなぁ
コーディングの代わりといっちゃなんですが
カーペットを敷こうと思っています
床暖房の効果とか、違っちゃうのかしら?
買った方、駅前物件が割安で買えて良かったですね。
企画サイドはサザンスカイタワーの値付けでもあれだけ売れているので、これだけ早く完売すると、値付けに失敗として怒られてるでしょうけど。
八王子自体がこの辺をきっかけに上向きになれば良いですね。
近所のマンションなので比較対象なのでしょう。
立地勝負の話をしだすと、駅近のわりに静かという立地と、駅直結という立地は価値観の問題かと。
そういえば両方の駅に近いアクシアは、かなり長い間、売ってましたよね。ここにも少しかぶってましたっけ?
イニシアはサザンとちがいエレベーターでまつ必要ないし、駅まで180m。サザンは徒歩一分だが、エレベーターがくる時間と各階にとまる時間を加味すれば三分は超える。あとはイニシアのほうが環境が静かで、
北口のほうが、栄えてるんで立地だとイニシアが勝ち。
ぶっちゃけサザン買えるならイニシア買いませんでした。
でも、価格でイニシアに決めました。サザンは羨ましいけど、イニシアに決めて後悔はしていません。
京王八王子に近い新築マンションはここしかありませんでした。
それぞれ優劣はあります。
私は価格的にはどちらも問題ありませんでしたが、京王を使っていることと以前都内高層タワーマンションに住んでいた時にエレベーターの待ち時間がながかったため、苦手意識があったので、イニシアにしました。
人気物件でよかったですね。
マンションとしての価値はそれぞれ人によって違うと思いますが、個人的にはサザンもいいなと思っていました。
シンボルタワーに住むという感じがしますしね。でも、実際、購入するかどうかは、価格や利用路線でマンションは選ぶことになりますけど。
いずれにしてもサザンスカイが八王子駅にできたことは、八王子駅全体のイメージ向上というか活性化にとってよかったなと思っています。
税務署にいくときに、南口がさみしくて、ターミナル駅としてどうかなと思っていたので、あれだけ南口がきれいになったのはよかったと思います。
京王であれJRであれ八王子のイメージがよくなると地域周辺全体の資産価値も維持できそうですし。。
京王八王子駅の駅近物件で中古をさんざん探していましたが、駅の入り口前の築30年の物件で1750万でした。
自分は資産価値が落ちにくい物件を探していたので、築5〜10年の駅前中古物件で2500〜3000で取引されている京王八王子駅の相場価格帯を考えると、イニシアは新築で安すぎると思い春に即決でした。
長く探していても決まる時はあっさりでしたねぇ。
こちらを購入された方はデベに対する不安はなかったのでしょうか?
気になる物件があるのですが、デベがイニシアというところが引っ掛かって前向きに検討できません。
立地重視で決められたということでしょうか?
デベは確かに気になりましたが、大和のケツ持ちで当面は大丈夫だと思い購入しました。
立地の割に割安感がでかく私が購入したのは5月でしたが、あれよあれよという間に売り切れて今では早めに購入を決めて良かったと思っています。
立地が駅から近ければ将来の資産価値の低下も少なさそうですしね。
今週末の内覧会が楽しみです。
211です。
212さん,213さん、ありがとうございます。
立地等に重きを置かれて決められたのですね。
八王子のこの物件は人気がありましたものね。
私も納得のいく物件選びができるといいな。
考えてみます
八王子そごう、来期に閉店だって・・・・
寂しくなるね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110223-00000524-san-bus_all
管理費が安かったのも大きいと思います。
月7千円変われば、年間8万4千円。
10年で84万円となり35年で294万円変わります。
色々とマンションを見て来ましたが、倍以上管理費が高かったマンションも有り、
物件価格以上に満足しています。
管理費は、デベ設定のものは売るために安く
してるから、間違いなく上がるよ。
管理組合で、自分たちでコスト計算して、
何とかしていくわけで、赤字にならない
ようにするには、見直しをせざるをえない
ケースは多いよん。
10年後、20年後と通常は額面が上にどんどん
スライドしますから、おそらくあなたの計算
は現実味に欠ける印象ですね。
管理費の多くはマンション総管理費を各専有面積で按分する方法で算出した金額です。
新たなサービスや施設・設備がマンションに増えない限り上がることはそうそうにありません。
231さんは管理費と修繕積立金を勘違いされていると思います。
よくある話です。
確かに管理費と修繕積立金はそれぞれ異なっていて、スライドしやすいのは
修繕積立金(管理費は管理会社競合で安くすることも可能)だけど、ここは
いずれも安すぎる気がします。
一般的に言われているのは㎡×200円というところですが、相場よりも5000円
以上安いのは??? さらに修繕積立金も激安ですね。
裏がないのか?大丈夫なのか不安になります。
WEBで拝見したのですが、どう見ても安すぎるのですが。
とてもじゃないけど「しっかりしてる」とは?
3000万の3LDK部屋(今売り出し中)
管理費/月額 8,300円
修繕維持積立金/月額 7,300円
管理費がこうも安いと、しっかり管理してくれるか心配ですね。
清掃員が少ないとかね。
うちのマンションの管理費は平均的な値段ですが、毎日複数の清掃員の方が床や壁を磨いてくれています。
修繕積立についても安すぎる設定をしているところは、必ず5年後とかに上がる。大規模修繕費用がまかなえないもんね。
恐らく、この物件をキャンセルした際に発生したキャンセル料の内、何パーか当てることで可能とした免除料かと思います。
ま、このキャンセル物件の案内の為にさらに人件費をかけることを考えると企業努力と言えるかも知れませんが…
ただ、この案内の女が終始上から目線&でたらめな案内であったことがかなりカチンときてました。