竣工は結構先の話なんですね。
マンションは青田売りなので、スケジュールとしてはこんなものなのかもしれないですが。
今はまだバタバタしている状況だし、
そういう風になっている人も多いから、急にガッと売れてしまったみたいなことはないのでは?
そのぶん、
確かにじっくり検討することはできますね。
オンライン相談って、実際にモデルルームに行くのと内容が異なるんでしょうか。
正直モデルルームにいくのってそもそもかなり労力使うんですよね。
オンラインで話を聞いてみて、良さそうだったらモデルルームに行くみたいなことができれば楽だと思う。
ただその際、どこまで話をするのかっていうのが制限されているとなぁ…とはなる。
現状では、こうやって選択肢を用意しているのは良いことなのだけど。
周りにオンライン相談したって言う人、いないんですよね。オンライン相談するくらいだったら、やっぱり実物大のモデルルームを見に行きたい、というのがあるんだと思いますよ。
ただ、完全に心配がなくなったというわけではないですので、
気になる人は多くはないかもしれないけど、オンライン相談されているかもしれないですね。あと、正直、わざわざ行くのが面倒な人向け?
>周りにオンライン相談したって言う人、いないんですよね。
>オンライン相談するくらいだったら、やっぱり実物大のモデルルームを見に行きたい、というのがあるんだと思いますよ。
同じ意見の人が大半ではないでしょうか。
一生もののといってよいくらい大きな買い物ですから
そんなに簡単にネットで見て選ぶとか検討はしづらいかなと思います。
オンラインって便利ではありますが、住宅購入の検討にはなかなか厳しいかな。
先日、マンションギャラリーを訪問しました。
残り20-30件程度でした。
やはりネットのことは説明があり、今の段階ではどうなるか分からないが、立つ可能性はあるとのことでした。
設備や内装はしっかりしたものを使っている印象でした。
>209さま
見学に行かれたのですね。
残り20~30戸あるということは、まだ部屋も階も結構選べるということかと。
コロナの影響もあって、スローな売れ行きなのかもしれません。
また感染が拡大しつつあるので、見学に行くなら今かもしれないですね。
このマンションじゃないのですが、購入意志があるとその部屋を売る予約販売みたいな方法のところもあると聞きました。
「この階のこの部屋が欲しい」と先に伝えてしまった方がいいのかとも考えちゃいます。
ネット、落下防止ネットって何なんでしょう?
設置のお知らせの横の看板もよくわからないですし…
せっかく入居するならトラブルなく住みたいですけど…
異常気象も続いているので色々あるのかなと思ったりしますけどね…
私もこのデベロッパーじゃないのですが、早めにほしい部屋を伝えておけば
購入希望者がかぶらないように調整してくれると聞いたことがあります。
早めだったらけっこう融通がきくものなんですね。
いろいろと状況が落ち着いていけばいいなぁと思います。
簡単にいうと嫌がらせだと思いますよ。
自分の敷地の中を見られるので、それでだと思いますよ。
気にしない方がいいです。
土地とか建物に問題があれば分譲主の責任になるので、
きちんと調査等しているので、安心だと思います。
調査とかきちんとして、お上がOKを出しての建築許可ですものね…。
公式サイトを見ていると、高層階角住戸をプッシュしていますが、
確かに条件としてはとてもいいけれど、
お値段はより高めになってしまうように思います。
ただ、眺望などはいいでしょうね。
芦屋川西町と住吉川で悩みます。
川西はまだ25戸くらいあるようで、まだ1/3は残ってますね。住吉は、あと7戸。住吉の方が品がある感じですし、内装もお風呂や水回りもいいのを使われてます。
芦屋は内装、水回り、お風呂が安いですね。
キッチン天板も仕様が全くちがいますし、食洗機もランクがおちます。
ただ、三駅3線使用できるのが、魅力的ですね。みなさんなら、どちらにされますか?
芦レジは1月には幕取れるらしいですよ。
そこからが勝負の分かれ目でしょうね。
百聞は一見にしかず。ワコーレザ○本みたいに、「なんか違う」となれば一瞬で買う気失いますから。
逆にイメージ良ければ先人の利でプランの選択肢は限られてしまってます。誰でもほんとは現物見て買いたいはずですが、それではさすがにね。
お隣の家の壁が設置してあるのを見ました。あんな外壁不自然ですよね。お隣さんが変だとすみにくいんですかね。
確かにお庭が丸見えなきがします。でも、そんな興味あって見る人もいないかと。
5m壁は化粧されると聞きました。
お隣には興味もないですし逆に境界が植栽等でなくセキュリティ面的にはよいかも。
安全対策の落下防止15mネットなんて、隣人的には工事中こそ必要そうなものなのに設置せず竣工後の出水状況を見て判断と関係ない事象で止める口実を書いてます。それこそ設置して台風などで倒れマンションに危害加えたらお隣といえど資産ぶっ飛ぶダメージを負うリスク考えたら互いにデメリットなネットなんてわざわざ立てないでしょう。いずれにしても効果のないものを立てるほどお隣も無能ではないし、逆にマンション住民から倍返しの嫌がらせ受けますよ。
自然災害の免責はあくまで所有者による工作物責任での瑕疵判断となるし、地震や台風でも予測可能な自然災害レベルでの倒壊と判断されると所有者の責任となり得ます。
そもそも自分側の建物に倒れるリスクすら負いますし百害あって一利なしです。
竣工後に判断と書かれていますのでお互いの良識と歩み寄りにより、お隣のネット着工意思が杞憂に終わることを願います。地下水うんぬんはおそらく意思とは関係なくお互いに無用な工作物は人間関係で防止しましょう。
>>240
TOTOマンション用ユニットバス45~96万円
リクシルマンション用ユニットバス40~110万円
https://rehome-navi.com/articles/433
近くを通りかかりました。物件説明で西側は売れないと、不動産業の方はいってました。ネットも張られたら圧迫感がありますよね。買うなら五階以上だな。もしくは、南側。
いま、どこの部屋が残ってるんですかね。
建って内覧してから、低層買いは買うべきですね。後出しが多い物件で一年たってまだ完売してないんで、住吉川、芦屋川に次いで残るでしょうね。
三菱への嫌がらせなら売れたあとはわざわざマンション民に対してネット立てる意味はないでしょう。販売価格下げれたので三菱への仕返しが出来たうえ購入者は割安で取得。
もしかしてめちゃくちゃいいお隣さんなのかもしれん。
>>269>>270
> 勉強は学校ではあまりやらせず、塾でどうぞ、という感じ。
公立小学校はどこも学校での教育はあまり変わりませんが、地域柄塾に通う生徒は多いと思います。
>給食に力入れてる
精道小に限らず芦屋市の給食は質が高く定評はあるが、食育?意味が理解出来ません。
> 震災教育重視だね。かなり時間かけてイベントやってる。
芦屋市の震災イベントは市役所近くのグランドとして精道小が使われてますが、週末だし年中やってる訳でもなく生徒に対しでの負担は少ないです。
それと震災でのマスコミの露出度が高いのは、阪神間代表で被災地見舞いに天皇陛下が来たりしたからで、被災者自体は芦屋市より東灘区の方が人口比でも多いです。
公立小学校では文科省の指導により授業でも食育を実施しています。
ただ教育員会により授業内容も若干異なり、
芦屋市ではプロを呼んで食事の大切さを学ぶ事もあるらしいです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/eiyou/syokuseikatsu.htm
精道小学校は当時子供や親が何人も亡くなったんだよね。小学校としては一番被害が多かったとかじゃないかな?
校区内も7、8割の住宅が全半壊して、運動場が死体置き場になってた。先生や近所の人たちが亡くなった方をガレキから拾ってきた板に乗せて運んだりとかすごい修羅場でした。
だから、今でもすごく時間かけて防災教育やってるのよ。毎年必ず報道されてるのに知らないのかな?
芦屋市の震災死亡率は0,51%
東灘区の震災死亡率は0、77%
なので東灘区の方が1、5倍お亡くなりになられています。
小学校別のデータは検索では見つかりませんでしたが何を根拠に書かれてるにですか?
また死亡者箇所を点で表した地図では精道校区より本ニ校区の方が多く見えます。
http://www.nigiwai-dougu.com/mc_category/303214.html
>>276ですが貼り付け先を間違えるました。正しくは下記です
https://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/anzen/bousai/bousai_yomimono/bou...
本山界隈や西北界隈は熱狂育信者が多いから何かと例に出すと荒れる。
でも両地区とも公立重視で私学に行く生徒が必ずしも多い訳でも無くて、
中学までそれなりのレベルが持続するのが人気。
でもローンを組んで無理して住んでる人も多くギスギスした保護者も目立つ。
津知町は単位面積あたりの死亡者が一番多かったので本当に大変でした。
芦屋でそんな被害が出たのに、神戸ばかりが取り上げられて。少し後になってから有名になりましたが。
だからあの辺りは震災後に区画整理が進行して新しい建物ばかりになってすごくきれいになってる。私の友人も家族を亡くして大変でした。
かなり住民も入れ替わりましたよ。
もはや思い出話ですね。
芦屋も山側は震災の被害ほんと少なかったよね。
この辺りはもう地獄絵図でした。
消防の方々が泣きながら、まだ助けられそうな人を探して走り回っていたそうです。
できる対策はして、トラフに備えましょ。
最近では浸水のリスクもあり、その上、地震のリスクもある、コロナの不況もあるって。。。暗い話が多いですね。
私、子供を育てているので、271さんのご意見が参考になりました。
やはり結局はどれだけ親が子供に教育費をかけられるかと思います。
周囲を見ていても、未就学からくもんに行かせている、小学校入って通塾する、共働き家庭でも小学校に習い事のお迎えが来ていたりする(民間学童?)。
一方で、学童に行かせる費用がもったいないと行かせない親も、マンモス校ではちらほら聞きます。
勉強ができなくても収入が高い仕事はありますけど、どれだけ教育を重視するかは親の考え方にもよりますよね。
291ですが結局は言いたい事は同じですよね?
こんな事書くと身も蓋も無いと言われそうだけど、
東大の数値は少々マジックも入ってますよ、
東大生の親の学歴も調べれば同じく高いと思うし、
学歴が低くても高所得者はやっぱり頭も良い人が多い。
頭の良い親からは頭の良い子供も生まれる確率は高い。
東大入る為には先ずは地頭、次に教育環境(やる気にさせる環境)
それさえ整っていれば標準的な所得でも行ける子は行けますよ。
住吉と芦屋で悩んでます。
価格は似てるんですが、まだ建ってない内覧してない物件を買うことに不安が。
建って、内覧してからの方がいいでしょうか。
ランクアップのモデルルームをみていると、実際は何を使ってるのか気になります。
新築を買うのはある意味、ギャンブルですね。
ここは精道小学校だけど。私感で関西トップ20には入れる進学実績。神戸の本山2、芦屋の山手、西宮の北夙川、など進学で有名な小学校には劣りますが
中学校受験率50%超える時点で、教育熱心な人が住む地域だと思います。
>>312 匿名さん
今は不動産もバブル時期らしいです。
不安定なときに、不動産買うのはギャンブルです。
西棟はネットをたてるみたいですし、
犬は自治会の決定で、飼ってはいけません。
マンションの組合で決めるはなしではないので、
気をつけないとです。
マンション建ってから、見る方が賢い。
夙川も物件色々みましたが、実物見てがっかりで、さらに、営業の方の態度も気になり買う気がなくなりました。
芦屋もそうならないために、しっかり、現物見るべきです。外観に惑わされてはダメですよね。
まぁ、なんだかんだ、芦屋ですが、川西なんで、山手の方とは違いますね。最寄りは阪神ですし。2号線沿い。
買う条件をどこか妥協しないと、芦屋川のように、売れ残るでしょうね。
やっぱりこのくらいのマンションだと、雰囲気というか
ちょっと住んでみたいかなと思います。
仮にこちらのマンションのホームページにあるモデルルームの写真みたいにしたら
あと幾ら必要なんだろうか。
そっちこそ適当なこと書かないでくださいよ
再算定っていうのは、
思いっきり規模縮小したやつでしょう。
そもそも土地について地主と値段で折り合わず
当初予定の再開発は断念ってことで市議会で決定したじゃないですか
新聞報道もされて誰でも知ってる話ですよ
はじめから他人の土地で再開発ってところから
眉唾の話だったんですよ
あんなパースまで公開して
騙されてマンション購入したひとは多いんしょうけどね
検討中なのですが、ネットが気になっていて、
実際に芦屋で隣家にネットがたったマンションを見てきましたが、
ネット側は避けた方が賢明だと思いました。
南棟の値段を考えるとさらに悩んでしまいます。
いつもそうだと思いますが、特にコロナの関係で先行き不透明ですよね。今、新築マンションを買うことが正解かどうかなんて時が経たないと分からないので、今の自分の考えに合致するなら買いかと。私は買いでした。
西向き、南向きありますよね。
南向きの方がいいのかなと思ったりしますが、西向きは秋から冬は夕方まで入りそうな気もします。
どちらが人気なんでしょうね?
資料請求した人は一部価格公開とありました。ご存知の方、どのくらいの販売価格か教えてもらえませんか?やはり高いんでしょうか・・・
今のマンションは、面積の狭い部屋が多いのですが
ここは割とどの部屋は広めで使いやすそうだと思います。
ただ、柱の出っ張りがあるのが気になりました。
アウトフレーム設計でないのは残念ですね。
お隣のパークハウス住吉川は完売との噂。
コロナの販売停止明け後はある程度値下げしたようですが
ノムコム中古価格参考情報だと最低価格6100万円?/78m2程度の物件が最後は飛ぶように売れたようなので、
いい物件をそれなりの値段で買おうという流れになってきたのかな。
他に比較対象となるような物件も中古も含めあまりないですね。
品薄感が出てきた気がします。。
>>361さん
監視カメラ、自分で購入できますけど設置したらダメなんでしょうか。
ホームセンターで数万円で購入できました。
今は、室内カメラも売っています。ペットとか赤ちゃん用のです。
規約で勝手につけたらダメとなっていたらムリですが、OKならつけられる気がしました。
最初からついていたら楽ですけど、後から自分たちでつけることもできるんじゃないかと思っています。
三菱ブランドは不滅です。
三菱自動車は、日産、ルノーに見捨てられたらしい。
三菱重工は、国産ジェット機開発へ費やした1兆円を諦めたらしい。
三菱電機神戸製作所は、自殺者が絶えず、8年で5名、らしいがホント?
三菱ブランドは不滅です。
三菱電機会長の柵山氏が、日経夕刊に、心の玉手箱、に寄稿されている。
立派だな。三菱ブランド。
うわ!
ココ、高!
不動産て、もう下り坂だと思っていたけど、
7000万~1億位しているじゃん。
芦屋って今もこんなにしてたんだね。
数年前はもっと高かったのかな。
マンション買うのも大変そう。
玄関に簡単に取り付けられる小型監視カメラなら取り付けてもいいんじゃないでしょうか?
室内カメラはペット用のカメラとか子守カメラとかを利用するれば、外からスマホで中の様子が見ることができますよ。
あとは、インターホンが録画機能付きならセキュリティが安心ですが、カメラ付きで録画できる機能がある高機能のインターホンに取り換えればいいんじゃないかな?
東側から見ると、
階段部分やエレベーター部分の外壁がタイルではなく吹きつけで安っぽいです。
設備も残念だしコストカットしすぎ。
貯水槽が丸見えなのは隠してくれるのでしょうか。
かなり高額なマンションなのですね。
立地的には当然の価格なのだろうけれど。
3駅3路線の利便性に加えて室内の広さも確保されているのですから。
最上階などのプレミアム住戸が意外に少ないなと思ったのですが、
考えてみればほとんどの住戸がプレミアムのようなものなのですね。
その中でも特に110㎡を超えるNタイプが素晴らしいと思いました。
南向きのワイドスパンで六甲山が見える部屋もあるようですね。
設備仕様も高級感がありそうな感じですね。
ホームページの写真と説明だけではわかりにくい感じだけど、それでも一般的なマンションとの違いが伝わってくる感じがしました。
キッチンの仕様は重厚感のあるデザインで、ディスポーザーと食洗器付き、水晶を含んでいる人造石のカウンタートップが美しいなと思いました。
トイレはタンクレスに見えるのだけど、タンク式トイレらしく、性能面が良さそうです。
浴室の浴槽の紹介が見られないのだけど、どんな浴槽を採用しているのでしょう?
マンションが良いと思う人は、単純に広さとかコスパとかそういうことだけ求めているわけじゃないです。
人それぞれだとは思いますが
戸建ての維持が年齢的に難しくなり、マンションを考える人も少なくない。
マンションだと流動性も高いので、資産として考えた時にも良いです。