>>129
大阪府でも特に方言こてこてな地域は泉州で、北上するにしたがってこてこて度が薄らぎ北摂は大阪府では最も方言は薄い。
兵庫県の南部では播州から東に行くほどマイルドになり芦屋市をピークに大阪に近づくほどまた大阪の影響が強くなります。
大きな流れはこんな感じだけど両地域共に局部的に方言の強い地域もあります。
そして北摂と芦屋ではより芦屋がマイルドですね、
これは歴史的背景があると思うのですが、戦後いち早く多くの社宅が建ち転勤族が多く住みだし影響を受けたのが関西では芦屋を中心とする阪神間で、北摂は70年万博以降で阪神間より遅いのと、戦前にもすでに阪神間モダニズムに例えられる上流文化が開花し、細雪を読んだ人は知ってると思いますが船場言葉を使う年寄りもまだ多くいました。
そこで話を戻しますが、関西の船場言葉も東京の山手言葉もルーツは公家言葉が進化したもので、山手言葉は標準語のベースに使われたので、そんなこんなもあり芦屋界隈は関西弁らしくないとよく言われます。
但し芦屋で生まれ育った人ならみなさん経験されてると思いますが、「なに標準語使ってんねん」とかよく言われイジられるので、相手に合わせて言葉を選択してる人は多いですね。