ブランズシティは駅から歩いてみましたが、最短ルートに歩道はほとんどなく、雰囲気もいまいち。おまけに旧甲州と甲州街道の両方で信号で足止めされ、結構ストレスを感じました。もっとも旧甲州は信号無視で何とかクリアしましたが...(笑)でも、やっぱり外観がないですね、どう見ても団地にしか見えないし...。それに比べるとザ・パークハウスのデザインは都会的でいいと思います。ただ、お値段がねぇ~。やっぱり、うちはアルソスが現実的なのかな~。
>>62
>>ブランズシティは駅から歩いてみましたが、最短ルートに歩道はほとんどなく、雰囲気もいまいち。
ありがとうございます。
今、小学校1年を育てています。4月は上級生が迎えに来てくれたんですが、5月からは1人。
住宅街だからか、歩道がなく、朝は出勤のために車の移動もあるため怖く、できるだけ送り迎えを続けています。ストレスも感じるんですね。ちょっと歩いてみないといけないと思いました。
子供の事故、5月が一番多いとか。歩道がない通学路だと、最初は親も同伴が必要かもしれないです。
実際に歩いてみたのですが、線路跡遊歩道が完成したら駅からのアプローチがすごく良いマンションだと思いました。
うちも子どもがいるんですが、安心して歩かせることができそうです。
品川通りは甲州街道と比べると車の行き来も少ないですし、マンション前の歩道も広いですし。
安全と安心には替えられませんのですごく迷っています。
地所レジは一部の物件を除いてだいたいキッチン下観音扉が普通では……? あと地所レジの特徴といえば、3LDK以上の主寝室には可能な限りウォークインクローゼットをつけようとしますね。ウォークインするほど広さがなさそうなWICをつけるなら割り切って普通のクローゼットにした方がよいように素人には思えるのですが。この物件もWICにしたことによる歪みが一部の間取りに見受けられます。とはいえ先々のことを考えると、共用配管の維持等級に頓着しない傾向がある三井よりはよいかなと個人的には思っています。
西向きですと夏場の午後の日差しがきつそう。
朝は涼しく過ごせるかもしれないですね。
南向きのマンションは人気がありますが、高層階になると熱くて大変みたいです。
単に南向きがいいというものでもないのだと感じました。
こちらのようにベランダ側が低層住宅街なら日光も遮断されないですものね。
いよいよ来月から販売開始のようですね。
プランもようやく公開されました。
土地の関係か、ちょっとおもしろい形はしているかなと思いますが
部屋自体は上手に設計されている感じで陽当たりが良さそうです!
大規模マンションが苦手という人にもちょうど良い規模かなと思いました。
調布の地元民ではないせいかもだけど、駅の中央口や広場口から外に出たとき、あのだだっ広さに一瞬呆然とする。
このマンションに行くには前に進めばいいんだけど、なんか道がないのでこの方向でいいのか不安。
途中、病院の前の道を左に曲がりそうになるけど、ここをグッとこらえて直進すると推奨の将来は桜並木になるという道があるんだよね。
決して物騒とか環境が悪いわけではないんだけど、人間の自然な心理に沿わない空間になっているような気がする。
なんか落ち着かないんだよね。
再開発中らしいけど、あの駅前のだだっ広いところはこれからもっとしっくりくるような場所に変わるのかなぁ。植栽とか植えて人が歩きやすいような動線つくるとかさ。
近隣の街に比べて極端に高齢化が加速している、それが調布の現状です?
FACTFULNESSt→ https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010050000001013000/2
駅8分、近くにスーパーもなく、仕様も低めでこの値段、、、考えちゃいます。
眺望は素晴らしそうなので心動かされるだけに。
駅8分と商業施設が周りにないことは、この立地だからこその眺望ということで諦めもつきますが、せめて仕様はもう少しなんとかならなかったのかと。
まぁそうしてたらさらに割高になってしまったのかもしれませんが。
最初の販売は四割が目安ですから、19戸が制約見込みありで、販売たちまち即日完売ならすごく売れてるわけではないが、普通に売れてはいるというところではないでしょうか。先着順がたくさんあるようだと大丈夫なのかなとなりますけど、予定どおりの販売開始なんで普通には売れてるんじゃないですかね? 売れてないなら不人気物件のレッテルを恐れて遅らせるでしょうし。実際の所は分からんですけど。
これまで調布駅徒歩圏内エリアと言えば、ハヤケンや住友が圧倒的にリードしていたが、東急や三菱、そしていよいよ三井まで参戦し、完全に戦国時代に突入した感じだね。果たしてこの戦いを制するのは...。
府中も有りな方なら府中の物件の方が駅近多いしいいと思う。
エレベーター一機はきついけど府中寿タワーの値段と駅の近さで調布であればなと思うけど軽く一割以上は高くなるだろうな。。。
調布ってこれから駅近マンションが建っていくのでしょうか。
府中は線路間際にまで建ててますが、調布はせっかく地下化したのに、駅近が少ないですね。
まぁ、府中みたいに駅周辺がマンションだらけになってしまうのも景観的にはつらいですが。
ホントにそういう意味だったのですね笑
今、別マンションの過去レス見てたら、「駅近マンションは築50年くらいのもあるので建て替えもあり得るんじゃないか」とのコメントを見つけました。
やはり気長に待つのがいいのかな笑
長いこと住んでいましたが、駅前広場中心に駅近が最強に住みやすい街だと思っています。買い物も、カフェも映画もジムも英会話も病院も郵便局も市役所も図書館も何でも揃ってる。直売所の地元野菜が安くて新鮮でおいしい。ちょっと足を伸ばせば多摩川も野川も深大寺も行ける。で、特急に乗れば新宿が近い。
マイホームに周辺環境って、家庭によって望むものに違いはあると思いますが
公園があったり、学校が近いなど子育て中の家庭なら望まれる条件。
その条件を満たしている立地にあるマンションなので
ファミリー層にかなり人気の物件なのかなと思いました。
住みやすい立地なので歳を重ねてからもゆっくり過ごしていけそうです。
新築マンションの良いところは住む住民の意向が安定していること、理事会の運営は安定的であることが重要で、中古物件は、住民の意向が新築購入者と中古購入者では、相違があるので大変と聞きます。古い物件は、管理会社との理事たちの癒着もよく聞く事案です。駅近や間取りも重要ですが、誰が住むかも重要ですね。
ブランズシティ調布の予定価格がずいぶんお高いようですが、この調子だと調布には戸建の波が押し寄せて来そうな気がしますね。この近くでも三井さんのファインコートや野村さんのプラウドシーズンが始まるみたいですし、マンションがここまで高いと、きっと考えちゃう方いらっしゃいますよね。
失敗した。
ブランズ見てから決めようと思ってたのに。
見ないと決められなかったから。
でも見に行って待った分損した気分です。
当初希望していた部屋まだあるかな?
ダイヤモンドを逆さにしたような変形のフロアなんですね。面白いと思いました。
間取りとしては、長方形のプランがほとんどで、角部屋のBタイプとEタイプが変形住戸。キッチンが選べるので、L字、カウンターキッチンなどでどのタイプにしようか迷えます。個人的には、Eタイプがリビングからの部屋が2部屋あり、子供が小学校から帰宅して様子をうかがえるのがいいと思いました。
クラスも落ち着いてきたものの、やんちゃな子がリーダーシップを取りたがっている様子も聞いています。
小学校から帰ってくる時に、ちゃんと顔を見て様子はどうなのか聞いておきたいなと思います。
地図を見ると、南東80mぐらいの場所で京王相模原線が地上に出てくるのですが、騒音ってどうなんでしょうか?北側の品川通りも若干気になります。ガラスの遮音性能もT-1等級だったと思いますし。なんで、T-2以上にしなかったのでしょう?
花火メインの話はしてないかと(笑)
そもそも花火をメインにしたいなら南東に向けてます。
この物件は年に1日しかやらない花火ではなく、
富士山が見える南西に向けてます。
こちらは近くにバスも通ってないんですよね。
荷物が多いとき、駅まで自転車で行けますかね。
駅の駐輪場とかどうなっているんだろう。
月極めで契約するのかな。空きはあるのか。
私も近くにバス停あったらいいなと思ってはいましたけど、
十分徒歩圏内なので気にすることをやめました。
ちなみに駅前に半日自転車停めておくと私のように撤去されるのでご注意を(笑)
ブランズシティのお話は、もう結構です!今や調布で探されている方たちは、パーク派とアルソス派で二分されているんじゃないですか。私は今のところアルソスさんがややリードという感じですが…。
パークハウスはブランド性と眺望
アルソスは駅近で割安
求めるものによって棲み分けは出来てるか。
多分だけどブランズは今息してないから上記マンションが完売してから三井が出てくるまでの間にどれだけ売れるかってとこか?
最近のマンションのインターホンは、エントランスからの呼び出しは画像で確認できても玄関前は音声のみが多いのでしょうか?
どこかのお宅が解錠してしまい入ってきた勧誘ぐらいにしか役には立たないのかもしれませんが。